JPH0114426B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0114426B2
JPH0114426B2 JP58213799A JP21379983A JPH0114426B2 JP H0114426 B2 JPH0114426 B2 JP H0114426B2 JP 58213799 A JP58213799 A JP 58213799A JP 21379983 A JP21379983 A JP 21379983A JP H0114426 B2 JPH0114426 B2 JP H0114426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
tank
pressure
constant pressure
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58213799A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60104779A (ja
Inventor
Mamoru Shinozaki
Hidenori Kayano
Kenji Tamura
Yasuhide Nakakuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP58213799A priority Critical patent/JPS60104779A/ja
Publication of JPS60104779A publication Critical patent/JPS60104779A/ja
Publication of JPH0114426B2 publication Critical patent/JPH0114426B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/14Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy
    • F03B13/141Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy with a static energy collector
    • F03B13/142Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy with a static energy collector which creates an oscillating water column
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、商用電源の供給が困難な海岸近辺
の辺境地とか離島などにおいて、海洋の波浪エネ
ルギを利用して定用電源、あるいは水産物の冷凍
用電源等を得るため実施される波力発電方法に係
り、さらにいえば、定圧化タンクを利用して、質
のよい、安定した波力発電を行なう定圧化タンク
方式の波力発電方法に関する。
従来の技術 例えば特開昭56−165775号公報に記載された定
圧化タンク方式の波力発電方法は、消波工型の固
定式エネルギ吸収装置で海洋の波浪エネルギを空
気エネルギに変換し、該空気エネルギを定圧化タ
ンクに送り込み短期的に貯めて定圧化する。この
定圧化タンクは一定大きさの設定荷重を負荷され
た内圧調整蓋を昇降自在とした構成であり、設定
圧力は固定化されている。そして、定圧化タンク
から一定圧の空気エネルギをエアタービンに供給
し、エアタービンで発生した回転動力で発電機を
回し発電を行なう構成になつている。
本発明が解決しようとする課題 上記従来技術の波力発電方法の場合は、定圧化
タンクの圧力設定値が固定化されているため、次
のような欠点があつた。
第一に、定圧化タンクの設定空気圧力が例えば
水柱1mに固定化されている場合、有義波高が1m
以下の静かな波浪状態のときは、エネルギ吸収装
置で吸収し変換された空気エネルギは定圧化タン
クに入り込めない。従つて、空気エネルギの入力
がない定圧化タンクは、単にエアータービンに対
する出力(空気エネルギの消費)だけになつてた
ちまち空になり、エアタービンは停止し発電がで
きなくなる。
逆に、波高が2m以上の強風波浪状態のときは、
エネルギ吸収装置で吸収した空気エネルギはどん
どん定圧化タンクに入り込むが、定圧化タンクは
たちまち満杯状態となる。したがつて、それ以上
のエネルギ吸収は放棄せざるを得ず、甚だ効率が
悪かつた。
これでは長期的に安定で質の良い波力発電とそ
れによる電力の定常的供給はとてもおぼつかない
のであり、この点が解決すべき課題になつてい
る。
したがつて、この発明の目的は、エネルギ吸収
装置を設置した海洋の波浪状態に対応して定圧化
タンクにおける空気圧力の設定値を最適に調整
し、即ち海洋の有義波高が小さいときはそれなり
に定圧化タンクの設定圧力を下げ、同有義波高が
大きいときはそれなりに定圧化タンクの設定圧力
を高めてエネルギ吸収効率を高め、かつこうした
定圧化タンクの設定圧力の変動制御に連動させて
エアタービンの運転性状を制御し、もつて質のよ
い、長期的に安定した波力発電が可能に改良した
定圧化タンク方式の波力発電方法を提供すること
にある。
課題を解決するための手段 上記従来技術の課題を解決するための手段とし
て、この発明に係る定圧化タンク方式の波力発電
方法は、図面に実施例を示したとおり、 波浪エネルギをエネルギ吸収装置で空気エネル
ギに変換し、該空気エネルギを定圧化タンクに貯
めて定圧化し、この定常な空気エネルギをエアタ
ービンに供給し、エアタービンで発生した動力で
発電機を回し発電する定圧化タンク方式の波力発
電方法において、 (イ) エネルギ吸収装置1が設置された海洋に波高
計5を設置したこと、 (ロ) エネルギ吸収装置1の空気ピストン室に圧力
計3を設置したこと、 (ハ) 定圧化タンク6は水60を貯めた水槽61に
下面開口の空気槽62を昇降自在に被せ、その
水面上の閉鎖空間を空気室63に形成した。そ
して、空気槽62の上部に載荷材65が給排さ
れる載荷室64を設け、この載荷室64に載荷
材65を給排する圧力コントロール装置13,
14を設置したこと、 (ニ) エアータービンは、可変タービン9としたこ
と、 (ホ) 波高計5により測定した波高、周期、及び圧
力計3で測定した発生空気圧をそれぞれ制御装
置4に入力し同制御装置4において有義波高を
算定させると共に、この有義波高に適した定圧
化タンク6の空気圧力を算定させ、この算定結
果に基き圧力コントロール装置13,14を制
御して載荷室64に対する載荷材65の給排を
行ない、空気槽62の自重量Wと載荷室64内
の載荷材重量W′との合計荷重W+W′を空気室
63内の空気に負荷せしめて空気圧力の設定を
行ない、かつ可変タービン9の運転性状をコン
トロールして発電を行なうこと、 をそれぞれ特徴とする。
なお、上記定圧化タンク方式の波力発電方法に
おいて、波高計5及び圧力計3は、一定時間おき
に一定時間づつ継続的に測定を行なわしめて制御
装置4に入力させ、その時期の有義波高算定のデ
ータとなさしめることも特徴とする。
作 用 空気室63内の空気に対しては、空気槽62の
自重量Wを基礎(定数)とし、載荷室64内の載
荷材重量W′を変数として両者の合計荷重W+
W′を負荷させ、これを空気室63の横断面積S
で除した大きさの圧力W+W′/Sが設定圧力と
される。載荷材65の給排により載荷室64内の
載荷材重量W′が増減された分だけ圧力設定値が
変化する。
例えば波高計5によつてエネルギ吸収装置1を
設置した海洋の波浪の有義波高が小さいと測定さ
れそれが制御装置4に入力されたときは、直ちに
制御装置4の演算制御の出力で圧力コントロール
装置13,14を制御し、載荷室64の載荷材6
5を適正量だけ排除して同載荷室64内の載荷材
重量W′を低減し、定圧化タンク6の設定圧力を
下げる。したがつて、有義波高が小さい状態でエ
ネルギ吸収装置1に吸収、変換された低圧の空気
エネルギが、それなりに定圧化タンク6に入つて
ゆき、短期的に貯蔵され、かつ定圧化される。よ
つて定圧化タンク6内の空気エネルギが急激に減
少し、あるいは空になるまで消費されてしまうこ
とを防ぐ。
逆に、波高計5によつて波浪の有義波高が大き
いと測定され、その測定値が制御装置4に入力さ
れたときも、やはり同制御装置4によるコントロ
ール装置13,14の制御で直ちに載荷室64へ
適量の載荷材65を供給して同載荷室64内の載
荷材重量W′を増大し、定圧化タンク6の設定圧
力を高める。したがつて、有義波高が大きい状態
でエネルギ吸収装置1に吸収、変換された高圧の
空気エネルギが定圧化タンク6に高密度に入つて
ゆき、短期貯蔵されると共に定圧化される。よつ
て定圧化タンク6内のエネルギ容量はどんどん増
加してエネルギ吸収の効率が高い。
一方、定圧化タンク6における設定圧力の上述
の如き変動制御に対応して、可変タービン9の運
転性状をコントロールし、例えば空気エネルギの
圧力変動に対してノズル絞り比率を変える等の操
作で可変タービン9の発生トルク、回転速度を一
定に保つ。
従つて、海洋の波浪状態に極端に左右されるこ
となく、長期的に安定した、質のよい波力発電が
可能であり、離島の電源等としての実用が可能で
ある。
なお、波高計5、圧力計3を、例えば2時間お
きに20分間づつ継続的に測定し、その測定値をも
とにして制御装置4における有義波高算定のデー
タとなさしめると、システムの安定性、信頼性を
確保することができる。
実施例 次に、図示した本発明の実施例を説明する。
第1図において、1は波浪エネルギを空気エネ
ルギに変換する消波工型のエネルギ吸収装置であ
り、海岸のコンクリート製基礎マウンド2の上に
アンカーにより固定して設置されている。該エネ
ルギ吸収装置1の本体は、直径が2mぐらいのコ
ンクリート製で、その上部に塩化ビニール製の弁
機構が設置され、かくして形成された空気ピスト
ン室内に圧力計3が設置されている。圧力計3の
測定値は、制御装置4に入力される。
上記エネルギ吸収装置1が設置された海洋に
は、波浪の波高計5が設置されている。該波高計
5で測定した波浪の波高、周期などの測定は、や
はり制御装置4に入力される。
図中6が定圧化タンクである。これは外径が
φ10m、高さが5mぐらいの大きさのもので、所定
レベルまで水60を貯めた上面開口の水槽61内
に、下面開口の空気槽62を昇降自在に被せ、該
空気槽62における水面上の閉鎖空間が空気質6
3に形成されている。
上記のエネルギ吸収装置1で吸収し変換された
空気エネルギは、送気管7を通じて空気室63内
に送り込まれる。この定圧化タンク6は、エネル
ギ吸収装置1から送り込まれてきた脈動の空気エ
ネルギを一定の空気圧に定常化すると共に短期的
に貯蔵する機能を併せ持つている。即ち、前記空
気槽62の上部に仕切壁66で仕切られた部分に
載荷室64が形成され、ここに載荷材としての水
65(但し、水以外に砂とかシヨツトなども使用
可。)が収容されている。載荷室64には給水管
11と排水管12がそれぞれ上下の位置に接続さ
れ、各々の管には圧力コントロール装置として制
御弁13,14は制御装置4により開閉を自動制
御されるようになつている。
ちなみに定圧化タンク6の空気圧力の設定値
は、一般的に300Kg/m2〜1400Kg/m2の範囲でコ
ントロールされる。そのため既知量で、かつ定数
である空気槽62の自重量Wを基礎とし、これに
載荷室64内の水65の重量W′を加えた合計荷
重W+W′を空気室63内の空気負荷し、同空気
室63の横断面積Sで除した大きさの圧力W+
W′/Sを設定圧力として演算する処理を制御装
置4にて行なわしめる。そして、この演算結果を
制御弁13,14へ出力してその開閉を制御し、
最適な圧力設定が自動的に行なわれる。より具体
的には第2図に制御フロー線図を示したとおり、
エネルギ吸収装置1を設置した海洋の波浪状態
は、波高計5により、例えば2時間おきに20分間
づつ波浪の波高、周期を測定し、その測定値が制
御装置4の計算機(マイクロコンピユーター)に
入力される。同時に、圧力計3により、エネルギ
吸収装置1の空気ピストン室における発生空気圧
が測定され、これも制御装置4の計算機に入力さ
れる。
制御装置4においては、上記2種の測定入力に
基いて、計算機が有義波高を算定する。と同時
に、前記算定された有義波高に基いて、定圧化タ
ンク6の適正な設定空気圧をも算定する。即ち、
空気槽2の自重量Wを定数とし、載荷室64内の
載荷材重量W′を変数とし、既知量である空気室
63の横断面積で除した値W+W′/Sが空気圧
測定値として演算される。要するに載荷材重量
W′をいかなる大きさにするかで設定値が演算さ
れる。例えば有義波高が1mと小さく算定された
場合には、載荷室64内の載荷材重量W′を低減
することで定圧化タンク6の空気圧を水柱0.5m
(500Kg/m2)に設定し、もつて低圧の小さな波浪
エネルギでも定圧化タンク6に吸収可能となさし
める。あるいは有義波高が2mと大きく算定され
たときは、載荷室64内の載荷材重量W′を増大
し、定圧化タンク6の空気圧を水柱1m(1000Kg/
m2)に設定する。有義波高がさらに大きく3mと
算定されたときは、同じく定圧化タンク6の空気
圧を水柱1.5m(1500Kg/m2)に設定し、それぞれ
高圧の波浪エネルギを定圧化タンク6へ高密度に
どんどん大量に吸収、貯蔵可能となさしめる。
制御装置4は、前記の如く算定された定圧化タ
ンク6の設定空気圧を実現するために、前記の演
算結果を圧力コントロール装置である制御弁1
3,14に入力しこれらの開閉を自動制御して載
荷室64に対して水(載荷材)65を所定量給排
し、圧力コントロールを行なつて、前記の空気圧
力を設定するのである。
前記のようにして圧力設定が行なわれた空気室
63内で設定圧力に正常化された空気エネルギ
は、給気管8を通じて可変タービン9に供給さ
れ、同可変タービン9を回転するエネルギ源とし
て使用される。
可変タービン9は、発電機10と直結されてい
る。この可変タービン9、発電機10は、それぞ
れ効率80%、定格出力125KWぐらいのものであ
る。
制御装置4はまた、前述の如く算定しコントロ
ールされた定圧化タンク6の空気圧力設定値に対
応して、それに適正な可変タービン性状を算定
し、可変タービン9をその性状に制御する。具体
的には、例えば定圧化タンク6の圧力設定値が水
柱0.5mと低いときは、タービン性状としてノズ
ル絞り比を例えば1/50ぐらいにして流路断面積
を大きくする。逆に、圧力設定値が水柱3mと高
いときは、ノズル絞り比を例えば1/1000ぐらい
にして、流路断面積を小さくする。かくすること
により、可変タービン9は、トルク、速度ともに
常に一定の回転動力を発生し、発電機10を定常
的に回し、出力、周波数ともに安定した波力発電
を実現するのである。
本発明が奏する効果 以上に実施例と併せて詳述したとおりであつ
て、この発明に係る定圧化タンク方式の波力発電
方法は、エネルギ吸収装置1を設置した海洋にお
ける波浪の現況、即ち波高が小さいときはそれな
りに定圧化タンク6の設定圧力を下げ、逆に波高
が大きいときは定圧化タンク6の設定圧力を高め
てエネルギ吸収効率を最良に自動制御し、かつこ
うした定圧化タンク6の設定空気圧力の変動に最
適であるようにエアタービン9の性状を自動制御
するので、結局、海洋の波浪状態に極端に左右さ
れることなく、長期的に安定した、質のよい波力
発電が行なえる。よつて離島や辺境地の実用電源
等として、あるいは水産物の冷凍用電源等々とし
ての実用性と産業上の利用可能性が大きく高めら
れるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る波力発電方法が実施さ
れる波力発電システムの全体を概念的に示した説
明図、第2図は制御フロー線図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 波浪エネルギをエネルギ吸収装置で空気エネ
    ルギに変換し、該空気エネルギを定圧化タンクに
    貯めて定圧化し、この定常な空気エネルギをエア
    タービンに供給し、エアタービンで発生した動力
    で発電機を回し発電する定圧化タンク方式の波力
    発電方法において、 (イ) エネルギ吸収装置1が設置された海洋に波高
    計5を設置したこと、 (ロ) エネルギ吸収装置1の空気ピストン室に圧力
    計3を設置したこと、 (ハ) 定圧化タンク6は水60を貯めた水槽61に
    下面開口の空気槽62を昇降自在に被せその水
    面上の閉鎖空間を空気室63に形成して成り、
    空気槽62の上部に載荷材65が給排される載
    荷室64を設け、載荷室64に載荷材65を給
    排する圧力コントロール装置13,14を設置
    したこと、 (ニ) エアータービンは、可変タービン9としたこ
    と、 (ホ) 波高計5により測定した波高、周期、及び圧
    力計3で測定した発生空気圧をそれぞれ制御装
    置4に入力し同制御装置4において有義波高を
    算定させると共に、この有義波高に適した定圧
    化タンク6の空気圧力を算定させ、この算定結
    果に基き圧力コントロール装置13,14を制
    御して載荷室64に対する載荷材65の給排を
    行ない、空気槽62の自重量と、載荷室64内
    の載荷材重量との合計荷重を空気室63内の空
    気に負荷せしめて圧力設定を行ない、かつ可変
    タービン9の運転性状をコントロールして発電
    を行なうこと、 をそれぞれ特徴とする定圧化タンク方式の波力発
    電方法。 2 特許請求の範囲第1項に記載した波高計5及
    び圧力計3は、一定時間おきに一定時間づつ継続
    的に測定を行なわしめて制御装置4に入力させ、
    その時期の有義波高算定のデータとなさしめるこ
    とを特徴とする定圧化タンク方式の波力発電方
    法。
JP58213799A 1983-11-14 1983-11-14 定圧化タンク方式の波力発電方法 Granted JPS60104779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58213799A JPS60104779A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 定圧化タンク方式の波力発電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58213799A JPS60104779A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 定圧化タンク方式の波力発電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60104779A JPS60104779A (ja) 1985-06-10
JPH0114426B2 true JPH0114426B2 (ja) 1989-03-10

Family

ID=16645233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58213799A Granted JPS60104779A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 定圧化タンク方式の波力発電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60104779A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139088U (ja) * 1988-03-16 1989-09-22
JPH0463970A (ja) * 1990-07-03 1992-02-28 Tsuguo Nagata 水より重い大量に存在する物質を水中深く沈めて得た圧搾空気からエネルギーを得る方法
CN102799770B (zh) * 2012-06-29 2015-08-26 哈尔滨工程大学 一种基于pso自适应分段线性拟合的海浪有效波高反演模型建模方法
CN107860372B (zh) * 2017-10-30 2020-02-07 中国船舶科学研究中心(中国船舶重工集团公司第七0二研究所) 海底摩擦导致波浪衰减的实地测量方法
JP7178642B2 (ja) * 2020-07-01 2022-11-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 波力利用装置及びその制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56165775A (en) * 1980-05-23 1981-12-19 Takenaka Komuten Co Ltd Method of generating electricity from wave power through air turbine by utilizing variable-capacity stock chamber

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56165775A (en) * 1980-05-23 1981-12-19 Takenaka Komuten Co Ltd Method of generating electricity from wave power through air turbine by utilizing variable-capacity stock chamber

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60104779A (ja) 1985-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7863767B2 (en) Turbine driven electric power production system and a method for control thereof
AU2009265720B2 (en) A method of controlling a wind power plant
CN105449701A (zh) 一种储能系统参与电网频率控制的方法及装置
JPH0218868A (ja) 燃料電池の酸素供給制御方法及びその装置
CN112332462B (zh) 考虑源-荷功率随机波动特性的双馈风力发电机组一次频率平滑调节方法
CN104302847A (zh) 混合动力式工程机械
CN105490292A (zh) 一种储能系统参与电网二次频率控制的方法及装置
JPH0114426B2 (ja)
CN110854880A (zh) 一种基于抽水储能电站平抑风力发电功率波动的方法
ES2013439A6 (es) Procedimiento de control automatico de un generador de vapor funcionamiento a bajo regimen de fuerza.
EP0800616B1 (en) Asynchronous conversion method and apparatus for use with variable speed turbine hydroelectric generation
CN110197733A (zh) 核电站一回路排气控制方法
JPH0114427B2 (ja)
CN108767877B (zh) 基于四分位比例弃风法的风储一次调频备用容量确定方法
CN109586310B (zh) 一种基于调差的并列运行调相机协调控制方法
JP2559064B2 (ja) 定圧化タンク使用の波力発電方法
JPH06103987A (ja) 水素充填方法,及び水素充填装置
JPS5728811A (en) Power generating device for fluctuating load absorption
JPS5923049A (ja) 排ガスタ−ボ発電機の出力自動制御装置
JPS6115243B2 (ja)
JPS63213262A (ja) 燃料電池発電システム
CN117424267B (zh) 一种储能容量优化配置的电力系统调峰方法及装置
JP2559063B2 (ja) 低波浪下における波力発電方法
CN115459369B (zh) 一种协调火电机组功率指令与储能电量状态的控制方法
JP2710125B2 (ja) 燃料電池の水蒸気分離器における余剰水蒸気量制御装置