JPH01143870A - ジヒドロキナクリドン、キナクリドン及びキナクリドンキノンの製法 - Google Patents

ジヒドロキナクリドン、キナクリドン及びキナクリドンキノンの製法

Info

Publication number
JPH01143870A
JPH01143870A JP63268360A JP26836088A JPH01143870A JP H01143870 A JPH01143870 A JP H01143870A JP 63268360 A JP63268360 A JP 63268360A JP 26836088 A JP26836088 A JP 26836088A JP H01143870 A JPH01143870 A JP H01143870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclization
dianilino
formula
temperature
quinacridone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63268360A
Other languages
English (en)
Inventor
Herbert Bender
ヘルベルト・ベンダー
Horst Colberg
ホルスト・コルベルク
Friedhelm Teich
フリードヘルム・タイヒ
Reinhard Kemper
ラインハルト・ケムパー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19873736261 external-priority patent/DE3736261A1/de
Priority claimed from DE19883813625 external-priority patent/DE3813625A1/de
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH01143870A publication Critical patent/JPH01143870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B48/00Quinacridones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、2,5−ジアニリノ−3,6−ジヒドロテレ
フタル酸誘導体又は2.5−ジアニリノテレフタル酸誘
導体を環化することによる、ジヒドロキナクリドン、キ
ナクリドン及びキナクリドンキノンの新規な製法に関す
る。
米国特許2821529号明細書によれば、2.5−ジ
アニリノ−3,6−ジヒドロテレフタル酸エステル又は
その核置換誘導体を環化してジヒドロキナクリドンにす
ることが知られている。
この反応は溶液中で攪拌しながら約250℃の温度で行
われ、溶剤としてはビフェニル/ジフェニルオキシド混
合物が用いられる。反応時間は長く、60〜90分を要
する。生成したジヒドロキナクリドンを後続反応におい
て、溶液中で環流加熱しながら、酸化剤としてのニトロ
ペンゾールスルホン酸を用いてキナクリドンに酸化する
米国特許3907805号明細書によれば、ジヒドロキ
ナクリドンを気相中で600〜660℃の温度で加熱脱
水素することによるキナクリドンの製法゛が知られてい
る。これに関して出発物質として用いられるジヒドロキ
ナクリドンの製造については、何も示されていない。
特開昭50−40562号公報にもジヒドロ−キナクリ
ドンの製法が示されて〜・る。この場合定法、流動床又
は噴霧反応器の中弁啼囃で、260〜300℃の温度で
2〜30分間接触反応させることにより、ジヒドロキナ
クリドンが得られる。出発物質として用いられるアクリ
ダノンハ、  2.5−ジアニリノ−3,6−ジヒドロ
テレフタル酸エステルを溶液中で環化することにより製
造される。
本発明の課題は、2,5−ジアニリノ−3,6−ジヒド
ロテレフタル酸化合物又は2,5−ジアニリノ−テレフ
タル酸化合物を、簡単な方法で直接にジヒドロキナクリ
ドン、キナクリドン又はキナクリドンキノンに変えうる
方法を開発することであった。
本発明はこの課題を解決するもので、(a)後記式Iの
ジヒドロキナクリドンを製造するため、次式 (R1及びR2は後記の意味を有し、R3及びR4は同
一でも異なってもよく、互いに無関係にC1〜CtO−
アルコキシ基、アミノ基、C1〜C10−モノ−又はジ
アルキルアミノ基又はハロゲン原子を意味する)の2,
5−ジアニリノ−6,6−ジヒドロテレフタル酸誘導体
を、液状又は固形の凝集状態で又は溶液として、それぞ
れ微細な形で、又は気相中で、350〜500℃の温度
で環化するか、(b)後記式■のキナクリドンを製造す
るため、前記式■の2,5−ジアニリノ−3,6−シヒ
ドロテレシタル酸誘導体を、液状又は固形の凝集状態で
又は溶液として、それぞれ微細な形で、又は気相中で、
400〜700℃の温度で環化しかつ脱水素するか、あ
るいは次式 (R1及びR2は後記の意味を有し、R3及びR4は前
記の意味を有する)の2,5−ジアニリノテレフタル酸
誘導体を、液状又は固形の凝集状態で、又は溶液として
、それぞれ微細な形で、又は気相中で、300〜700
℃の温度で環化し、あるいは(c)後記式■のキナクリ
ドンキノンを製造するため、式■の2,5−ジアニリノ
−3,6−ジヒドロテレフタル酸誘導体又は式■の2,
5−ジアニリノテレフタル酸誘導体を、液状又は固形の
凝集状態で又は溶液として、それぞれ微細な形で、又は
気相中で、300〜700℃の温度で酸化剤の存在下に
環化することを特徴とする、次式 のジヒドロキナクリドン、次式 のキナクリドン又は次式 のキナクリドンキノン(これらの式中、R1及びR2は
同一でも異なってもよく、互いに無関係に水素原子、塩
素原子、臭素原子、01〜Cl0−アルコキシ基、01
〜Cl0−アルキル基又は置換されていてもよいフェニ
ル基を意味する)又はこれらの混合物の製法である。
式IなイシvニオイテR1、R2、R3及ヒR’ ハ、
例えば次の基を意味する。メトキシ、エトキシ、プロポ
キシ、インプロポキシ、ブトキシ、インブトキシ、二級
ブトキシ、ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、ネオ
ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、イソへキシルオキシ
、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、2−エチルへキシ
ルオキシ、ノニルオキシ又はデシルオキシ。
そのほか式■ないしVにおいてR′及びR2は、例えば
次の基を意味する。メチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、イソブチル、二級ブチル、ペンチル、
イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル
、ヘプチル、オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、
テシル、フェニル、又は例えばC1〜C4−アルキル、
C8〜C4−アルコキシ又はハロゲン特に01又はBr
により置換されたフェニル、例えば4−メチルフェニル
、2,4−もしくは2,6−シメチルフエニル、2−エ
チルフェニル、4−エチルフェニル、4−プロピルフェ
ニル、4−イソ7”ロピルフェニル、4−7”チルフェ
ニル、2−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、
4−エトキシフェニル、4−7’ロポキシフエニル、4
−メトキシフェニル、2−クロルフェニル、4−クロル
フェニル、2,4−又ハ2,6−シクロルフエニル、4
−ブロムフェニル又は2−メチル−4−クロルフェニル
そのほか式■及びVにおいて、R3及びR4は、例えば
次の基又は原子を意味する。モノ−又はジメチルアミノ
、モノ−又はジエチルアミン、モノ−又はジプロピルア
ミノ、モノ−又はジイソプロピルアミノ、モノ−又はジ
ブチルアミノ、モノ−又はジオクチルアミノ、モノ−又
はジエチルアミン、モノ−又はジエチルアミン、モノ−
又はジオクチルアミノ、モノ−又はジ(2−エチルヘキ
シル)アミノ、モノ−又はジノニルアミノ、モノ−又は
ジデシルアミノ、N −メチル−N−二チルアミノ、F
、C1又はBr 0式■又はVにおいて、R3及びR4
がそれぞれ01〜C1゜−アルコキシ基を意味する2、
5−ジアニリ/ −3,6−ジヒドロテレフタル酸誘導
体又は2゜5−ジアニリノテレフタル酸誘導体を使用す
ることが好ましい。
特に好ましい操作法においては、反応(a)の環化を3
50〜450℃の温度で実施する。同様に反応(b)に
おける2、5−ジアニリノ−3,6−ジヒドロテレフタ
ル酸誘導体の環化及び脱水素を、450〜650℃の温
度で実施する。また2、5−ジアニリノテレフタル酸誘
導体の環化を、350〜550℃の温度で実施する。同
様に反応(c)の環化を400〜650℃の温度で実施
する。
環化温度を前記温度より高くすることもできるが、特に
利益はない。
本発明の方法は任意の流通装置によって実施することが
できるが、流動床又は固定床の反応器を使用することが
好ましく、その場合は管状反応器又は噴射反応器が優れ
ている。中空管状反応器中で反応を行うことが特に好ま
しい。
流動床反応器中で反応を行う場合は、不活性固体物質例
えば触媒としても作用する固体物質としてのシリカゲル
を、流動物として使用することができる。触媒としては
、例えば活性炭、コークス、白土、アルミナ又はゼオラ
イトを使用することができる。白土及びアルミナには、
アルカリ酸化物、アルカリ土類酸化物又は周期律表第8
族の金属の酸化物を添加することができる。
式IVのジヒドロテレフタル酸誘導体又は式Vのテレフ
タル酸誘導体が、式■のキナクリドンキノンに環化され
る反応(c)は、酸化剤の存在下で行われる。酸化剤と
しては、例えば酸素、過酸化水素、ヨウ素酸アルカリ又
は過マンガン酸アルカリが用いられ、空気の形の酸素の
使用が特に好ましい。環化される物質(■又は■)の1
モルに対し、0.5〜100モル好ましくは5〜50モ
ルの酸化剤が用いられる。
前記のように酸化剤の存在は、式■のジヒドロテレフタ
ル酸誘導体のジヒドロキナクリドン(1)又はキナクリ
ドン(II)への環化に、不利な影響を与えることはな
い。これは予想外であった。
なぜならば溶剤中でのジヒドロテレフタル酸誘導体のジ
ヒドロキナクリドンへの環化を記載する前記米国特許2
821529号明細書によれば、この反応工程は酸素の
不在で行われるべきことが知られているからである。
多くの場合に■→I又は■→■の環化工程は、酸化剤特
に空気の形の酸素の存在下で行うことがむしろ有利であ
る。この場合は環化される化合物の1当量に対し、1〜
100当量の酸化剤が用いられる。
本発明の方法は、連続的にも非連続的にも実施できる。
好ましくは次のように操作する。出発物質■又はVを固
形又は液状の凝集状態で、溶液として、あるいは気相で
反応帯域に供給する。環化な流動反応器中で行うときは
、出発物質を直接に流動床に供給してもよく、その上の
ガス室に供給してもよい。
出発物質を液状又は固形の凝集状態で又は溶液として供
給するときは、それが反応帯域中で微細分散状で存在す
ることが重要である。このことは例えばそれが固形で供
給されるときは、まず粉砕器で処理し、続いて適当な輸
送装置により反応帯域に送ることにより行われる。分散
器中で得られた出発物質の懸濁液を、反応帯域に供給す
ることもできる。
出発物質を液状の凝集状態で又は溶液状で供給するとき
は、これを反応帯域に噴入することができる。適当な希
釈剤又は溶剤は、例えば水、N、N−ジメチルホルムア
ミド、N−メチルピロリジノン、C1〜C8−アルカノ
ール、ドルオール、キジロール、メチルナフタリン又は
アセトンである。
出発物質を気相で反応させるときは、これを反応帯域へ
の導入前に気化することが好ましい。
出発物質は同時に液状及び固形の凝集状態でも溶液とし
ても気相中に存在しうる。出発物質を圧力勾配を生じさ
せて反応帯域に吸収することもできる。
いずれの場合にも出発物質の供給は、ガス流の存在下で
行いうる。担体ガスとしては反応条件下で不活性なガス
、例えば希ガス、二酸化炭素、窒素、あるいは気化した
不活性の標準状態では液状の希釈剤、例えばアセトン、
N、N−ジメチルホルムアミド、ペンゾール、メチルナ
フタリン又はそれらの混合物が用いられる。担体ガス成
分として空気も使用できる。
本発明の方法では、前記ガス流が存在するか否かにはか
かわらず、常に弱いガス流が存在する。これは分解生成
した水素及び/又は分解した成分であるR’H又はR’
H(R”及びR4は前記の意味を有する)から成る。こ
れらの成分は、対応する出発物質■又はVの環化の際に
必然的に生成するものである。
管状反応器又は噴入反応器を使用して、出発物質■又は
Vの水性懸濁液を直接に反応室に噴入し又は噴霧する操
作法では、担体ガスと一緒に噴入することが好ましい。
出発物質■又はVを懸濁液として反応帯域に供給すると
きは、希釈剤を反応帯域の入口部分で直接に気化するこ
とが好ましい。これは好ましくは照射エネルギーにより
、例えば赤熱管中で操作することにより、あるいは極性
溶剤の場合はマイクロ波により行われる。
本発明の操作のためのエネルギーの供給も、好ましくは
照射エネルギー例えばマイクロ波により又は特に赤熱管
中での操作により行われる。
そのほかエネルギー供給は、例えば熱ガス流又はプラズ
マを用いても行われる。
反応器中の反応混合物の滞留時間は、反応(a)の場合
は、一般に0.1〜5秒好ましくは0.1〜1秒特に0
.5秒であり、反応(b)の場合は、一般に0.1〜1
0秒好ましくは1〜5秒特に1秒(式■のジヒドロテレ
フタル酸誘導体の場合)又は0.1〜5秒好ましくは0
.1〜1秒特に0.5秒(式Vのテレフタル酸誘導体の
場合)であり、反応(c)の場合は、0.5〜10秒好
ましくは1〜5秒特に3秒である。
反応温度を変更し、かつ反応器中の反応混合物の滞留時
間を変更することによって、目的生成物■、■又は■を
それぞれ純粋な形で、あるいはその混合物として製造す
ることができる。
目的物質の分離は既知方法により、例えばサイクロンを
使用して、湿時析出及び冷却沈殿により、機械的及び電
気的ガスフィルターにより、あるいはこれらの手段を組
合わせることにより行われる。米国特許2460538
号により既知の選択的脱昇華法も利用できる。
新規方法の利点は、式■のジヒドロテレフタル酸誘導体
又は式Vのテレフタル酸誘導体から出発して、1段階で
直接に目的物質が得られ、その際反応時間が著しく短い
ことにある。出発物質が溶液又は懸濁液として供給され
る場合を除くと、本発明の方法には溶剤も不必要である
これに対し既知方法では溶剤の存在が常に必要であって
、その場合は多くの方法が多段階で進行するので、各操
作工程のために異なる溶剤を使用せねばならない。
本発明の方法により得られる式Iのジヒドロキナクリド
ン誘導体は、顔料を合成するための価値ある中間体であ
る。式■のキナクリドン誘導体及び式■のキナクリドン
キノン誘導体は、それ自体が顔料である。
実施例1 水12中の2,5−ジアニリノ−3,6−ジヒドロテレ
フタル酸ジエチルエステル2509の懸濁液を、1物質
ノズルを用いて窒素気流(1,5m3)中で、管状反応
器(直径501111.、長さ30010K)に650
℃で1時間かけて1110方向に供給した。
湿式分離器によりキナクリドン183gが分離された。
実施例2 微粉砕した2、5−ジアニリノ−3,6−ジヒドロテレ
フタル酸ジプロピルエステル200gを、ブラシ供給(
ガス流:窒素2m37時及び空気0゜5m3/時)によ
り、管状反応器(直径40朋、長さ750mm)に57
5℃で1時間かけて導通した。湿式分離器により純粋な
キナクリドンが160g分離された。
実施例3 微粉砕した2、5−ジアニリノ−6,6−ジヒドロテレ
フタル酸ジブチルエステル(粒径1〜100μm)1s
ogを、固形物質供給により反応器(直径40 mm 
s長さ1500mm)に620ドロキナクリドンとキナ
クリドンからの1〜1混合物であった。
実施例4 2.5−ジアニリノ−3,6−ジヒドロテレフタル酸ジ
イソブチルエステル350Iの溶融物ヲ、1物質ノズル
により実施例1に記載の装置に1時間かけて噴入した。
反応器は電流により赤熱加熱された。ガス室の温度を熱
電対を用いて測定すると650℃であった。ガスフィル
ターを用いて純度95%の粗キナクリドンが216g得
られた。
実施例5 水5001nt中の微粉砕した2、5−ジアニリノ−6
,6−ジヒドロテレフタル酸ジメチルエステル100I
を、850℃に予熱された窒素103/時及び空気2m
3/時から成るガス流と共に、実験用噴霧乾燥器に1時
間かけて噴入した。ベンチュリ洗浄器により純粋なキナ
クリドンが72g得られた。
実施例6 粒径0.2〜0.4 mxの酸化アルミニウムを入れた
流動床反応器(直径60朋、長さ100(]+m)に、
550℃で毎時メチルナフタリン500 mlに溶解し
た2、5−ジアニリノ−3,6−ジヒドロテレフタル酸
ジメチルエステル100gの溶液を供給した。流動ガス
としては、それぞれ500℃に予熱された窒素5001
3/時及び空気501/時を使用した。反応生成物の分
離は、サイクロン及びそれに続く水洗により行った。毎
時609の赤色固形物質が得られ、これは紫外線スペク
トル及びレントゲン分析によると、純度96%のキナク
リドンであった。
同様にして第1表に示す化合物が得られた。
出発物質としては次式のジヒドロチルフタル酸誘導体が
用いられた。
第  1  表 7  CH,5707598 8C15508293 9H5256885 実施例10 毎時N−メチルピロリドン350 mlに溶解した2、
5−ジアニリノ−3,6−ジヒドロテレフタル酸ジメチ
ルエステル125gを、流動床蒸発器(直径50朋、長
さ6001m、流動物はシリカゲル)中で窒素気流(1
001/時)を用いて気化し、480℃の温度で陶土棒
状体(直径60tnvi1長さ300mm)から成る固
定床に導通した。仕上げ処理及び特性検査は実施例6と
同様如行った。キナクリドン80%及びジヒドロキナク
リドン20%から成る生成物が毎時71g得られた。
実施例11 毎時2,5−ジアニリノ−6,6−シヒドロテレノズル
を用いて窒素1.2 m3/時及び空気3001/時か
ら成る500℃に予熱されたガス流中に噴入した。この
ガス−液体混合物を575℃で、環状反応器(直径50
朋、長さ40C1m)に接線方向に導入した。常法によ
り仕上げ処理実施例12 2.5−ジアニリノ−3,6−ジヒドロテレフタル酸ジ
メチルエステル400g及び水11からの懸濁液を、2
物質ノズルを用いて窒素1.5 m3と共に、管状反応
器に590℃で噴入した。さらに空気4001及び窒素
6001からの混合ガスを側方から導入した。純度が9
7%以上のキナクリドンが3009得られた。
実施例13 実施例6と同様にして、毎時100gの2,5−ジアニ
リノ−3,6−ジヒドロテレフタル酸ジ埋すると、ジヒ
ドロキナクリドンが毎時58.、!i2得られた。
実施例14 実施例12に記載の装置に680℃で、2,5−ジアニ
リノ−3,6−ジヒドロテレフタル酸ジメチルエステル
400gを、窒素1 mB及び空気1m3からのガス流
と共に噴入した。純度90%のキナクリドンキノンが3
109得られた。
実施例15 実施例12に記載の装置に、毎時600gの2.5−ジ
アニリノテレフタル酸ジメチルエステルを、窒素1m3
/時と共に475℃で噴入した。空気フィルターにより
高純度のキナクリドンが毎時250I得られた。
実施例16 実施例11に記載の装置で、毎時N−メチルピロリドン
11中の2,5−ジアニリノテレフタル酸ジエチルエス
テル200gの溶液を、1m3/時の窒素気流中で47
5℃で反応させた。空気フィルターにより析出させたの
ち、紫外線スペクトルにより測定した純度が90%のキ
ナクリドンが毎時150g得られた。
実施例17 毎時N−メチルピロリドン250 m/に溶解した2、
5−ジアニリノ−3,6−ジヒドロテレフタル酸ジメチ
ルエステル100gを、1001/時の窒素気流中で気
化した。このガス流を375℃で、固定床(直径50龍
、長さ500mm、流動物は酸化銅を付着させた酸化ア
ルミニウム棒状体)上に導通した。湿式絞り及び固形物
フィルターを用いて、赤色固形物質が毎時80g得られ
、これは紫外線スペクトル及びX線スペクトルによると
純粋なジヒドロキナクリドンであった。
実施例18 水111中の2,5−ジアニリノ−3,6−ジヒドロテ
レフタル酸ジメチルエステル200yの懸濁液を、2物
質ノズルにより窒素1.5 m3と共に管状反応器(直
径50m+a、長さ300mm)に395℃で噴入した
。固形物質フィルターにより、ジヒドロキナクリドン(
純度95%、ほかにキナクリドン約3%)が170g得
られた。
実施例18と同様にして、第2表に示す化合物が得られ
た。出発物質としては次式 のジヒドロテレフタル酸誘導体が用いられ、生成物は対
応するジヒドロキナクリドンであった。
第  2  表 19 3−CH,CH33307585204−CH5
CH33507793 213−CI CH,4258089 224−CI CH33857388

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)後記式 I のジヒドロキナクリドンを製造す
    るため、次式 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (R^1及びR^2は後記の意味を有し、R^3及びR
    ^4は同一でも異なつてもよく、互いに無関係にC_1
    〜C_1_0−アルコキシ基、アミノ基、C_1〜C_
    1_0−モノ−又はジアルキルアミノ基又はハロゲン原
    子を意味する)の2、5−ジアニリノ−3、6−ジヒド
    ロテレフタル酸誘導体を、液状又は固形の凝集状態で又
    は溶液として、それぞれ微細な形で、又は気相中で、3
    50〜500℃の温度で環化するか、 (b)後記式IIのキナクリドンを製造するため、前記式
    IVの2、5−ジアニリノ−3、6−ジヒドロテレフタル
    酸誘導体を、液状又は固形の凝集状態で又は溶液として
    、それぞれ微細な形で、又は気相中で、400〜700
    ℃の温度で環化しかつ脱水素するか、あるいは次式 ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (R^1及びR^2は後記の意味を有し、R^3及びR
    ^4は前記の意味を有する)の2、5−ジアニリノテレ
    フタル酸誘導体を、液状又は固形の凝集状態で又は溶液
    として、それぞれ微細な形で、又は気相中で、300〜
    700℃の温度で環化し、あるいは (c)後記式IIIのキナクリドンキノンを製造するため
    、式IVの2、5−ジアニリノ−3、6−ジヒドロテレフ
    タル酸誘導体又は式Vの2、5−ジアニリノテレフタル
    酸誘導体を、液状又は固形の凝集状態で又は溶液として
    、それぞれ微細な形で、又は気相中で、300〜700
    ℃の温度で酸化剤の存在下に環化することを特徴とする
    、次式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) のジヒドロキナクリドン、次式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) のキナクリドン又は次式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) のキナクリドンキノン(これらの式中、R^1及びR^
    2は同一でも異なつていてもよく、互いに無関係に水素
    原子、塩素原子、臭素原子、C_1〜C_1_0−アル
    コキシ基、C_1〜C_1_0−アルキル基又は置換さ
    れていてもよいフェニル基を意味する)又はこれらの混
    合物の製法。 2、式IV及びVにおいてR^3及びR^4がそれぞれC
    _1〜C_1_0−アルコキシ基を意味することを特徴
    とする、第1請求項に記載の方法。 3、環化を管状反応器中で行うことを特徴とする、第1
    請求項に記載の方法。 4、反応(a)において、環化を350〜450℃の温
    度で行うことを特徴とする、第1請求項に記載の方法。 5、反応(b)において、2、5−ジアニリノ−3、6
    −ジヒドロテレフタル酸誘導体の環化及び脱水素を45
    0〜650℃の温度で行うことを特徴とする、第1請求
    項に記載の方法。 6、反応(b)において、2、5−ジアニリノテレフタ
    ル酸誘導体の環化を350〜550℃の温度で行うこと
    を特徴とする、第1請求項に記載の方法。 7、反応(c)において、環化を400〜650℃の温
    度で行うことを特徴とする、第1請求項に記載の方法。 8、反応(c)において、酸化剤として空気を使用する
    ことを特徴とする、第1請求項に記載の方法。
JP63268360A 1987-10-27 1988-10-26 ジヒドロキナクリドン、キナクリドン及びキナクリドンキノンの製法 Pending JPH01143870A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3736261.5 1987-10-27
DE19873736261 DE3736261A1 (de) 1987-10-27 1987-10-27 Verfahren zur herstellung von dihydrochinacridonen, chinacridonen und chinacridonchinonen in der gasphase
DE19883813625 DE3813625A1 (de) 1988-04-22 1988-04-22 Verfahren zur herstellung von dihydrochinacridonen, chinacridonen und chinacridonchinonen
DE3813625.2 1988-04-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01143870A true JPH01143870A (ja) 1989-06-06

Family

ID=25861136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63268360A Pending JPH01143870A (ja) 1987-10-27 1988-10-26 ジヒドロキナクリドン、キナクリドン及びキナクリドンキノンの製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4956464A (ja)
EP (1) EP0313965B1 (ja)
JP (1) JPH01143870A (ja)
DE (1) DE3888443D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11172137A (ja) * 1997-09-18 1999-06-29 Bayer Corp キナクリドン類、6,13−ジヒドロキナクリドン類および6,13−キナクリドンキノン類のマイクロ波合成

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3834748A1 (de) * 1988-10-12 1990-04-19 Bayer Ag Verfahren zur herstellung eines gegebenenfalls substituierten chinacridons
JP3055365B2 (ja) * 1993-06-30 2000-06-26 東洋インキ製造株式会社 2,5−ジ(アリールアミノ)−3,6−ジヒドロテレフタル酸ジアルキルエステル類の製造法およびこれを中間体とするキナクリドン類の製造法
AT401515B (de) * 1993-10-19 1996-09-25 Chemie Linz Gmbh Verfahren zur umesterung von dimethylsuccinylsuccinat
JPH07242836A (ja) * 1993-11-19 1995-09-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd 6,13−ジヒドロキナクリドン類の製造方法およびこれを中間体とするキナクリドン類の製造方法
DE69705770T2 (de) * 1996-05-10 2002-05-23 Ciba Sc Holding Ag Oxidationsverfahren zur Herstellung von Chinacridonpigmenten
DE69706621T2 (de) * 1996-08-16 2002-07-04 Ciba Sc Holding Ag Oxidationsverfahren zur Herstellung von Chinacridonpigmenten
US6068695A (en) * 1999-07-13 2000-05-30 Bayer Corporation Process for the continuous preparation of quinacridones
CA2429050A1 (en) * 2000-11-10 2002-05-16 Sun Chemical Corporation Process for manufacturing pigmentary quinacridones
US6544322B2 (en) 2001-01-05 2003-04-08 Sun Chemical Corporation Printing inks having low volatile organic compounds and methods of producing same
US6972333B2 (en) * 2004-01-14 2005-12-06 Sun Chemical Corporation Preparation of quinacridonequinones and substituted derivatives of same
CN106442780B (zh) * 2016-09-19 2018-09-11 武汉纺织大学 一种喹吖啶酮类颜料中间体纯度的检测方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5251400A (en) * 1975-10-22 1977-04-25 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of 6,13-dihydroquinacridones
JPS52102333A (en) * 1976-02-20 1977-08-27 Du Pont Process for manufacture of quinacridonequinone by oxidation of dihydroquinacridone
JPS52134630A (en) * 1976-05-04 1977-11-11 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of 6,13-dihydroquinacridone
JPS54119532A (en) * 1978-03-09 1979-09-17 Nippon Petrochemicals Co Ltd Preparation of dihydroquinacrydone
JPS5757749A (en) * 1980-09-26 1982-04-07 Toyo Soda Mfg Co Ltd Preparation of dihydroquinacridones
JPS60154097A (ja) * 1984-01-23 1985-08-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 情報記録媒体
JPS61254670A (ja) * 1985-05-03 1986-11-12 ヘキスト アクチェンゲゼルシャフト 線状キナクリドンの製法
JPS62205163A (ja) * 1986-02-25 1987-09-09 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 6,13−ジヒドロキナクリドンおよびキナクリドンの製造法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2460538A (en) * 1945-03-14 1949-02-01 Florence Stove Co Draft regulator
US2821529A (en) * 1955-07-22 1958-01-28 Du Pont Process for the preparation of linear quinacridones
US3107248A (en) * 1961-01-24 1963-10-15 Du Pont Process for producing quinacridones
US3133071A (en) * 1962-07-02 1964-05-12 Du Pont Octahydroquinacridones and octahydroisoquinacridones and processes for producing same
US3907805A (en) * 1973-12-20 1975-09-23 Du Pont Preparation of quinacridones by vapor phase dehydrogenation of dihydroquinacridones
US4017496A (en) * 1975-11-21 1977-04-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing pigmentary quinacridone in predetermined crystal form
JPS57749A (en) * 1980-06-02 1982-01-05 Iwatsu Electric Co Ltd Parallel data comparison system
JPS5740562A (en) * 1980-08-26 1982-03-06 Ube Ind Ltd Preparation of beta-crystal phase 6,13-dihydroquinacridone

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5251400A (en) * 1975-10-22 1977-04-25 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of 6,13-dihydroquinacridones
JPS52102333A (en) * 1976-02-20 1977-08-27 Du Pont Process for manufacture of quinacridonequinone by oxidation of dihydroquinacridone
JPS52134630A (en) * 1976-05-04 1977-11-11 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of 6,13-dihydroquinacridone
JPS54119532A (en) * 1978-03-09 1979-09-17 Nippon Petrochemicals Co Ltd Preparation of dihydroquinacrydone
JPS5757749A (en) * 1980-09-26 1982-04-07 Toyo Soda Mfg Co Ltd Preparation of dihydroquinacridones
JPS60154097A (ja) * 1984-01-23 1985-08-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 情報記録媒体
JPS61254670A (ja) * 1985-05-03 1986-11-12 ヘキスト アクチェンゲゼルシャフト 線状キナクリドンの製法
JPS62205163A (ja) * 1986-02-25 1987-09-09 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 6,13−ジヒドロキナクリドンおよびキナクリドンの製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11172137A (ja) * 1997-09-18 1999-06-29 Bayer Corp キナクリドン類、6,13−ジヒドロキナクリドン類および6,13−キナクリドンキノン類のマイクロ波合成

Also Published As

Publication number Publication date
EP0313965A3 (en) 1990-10-03
US4956464A (en) 1990-09-11
DE3888443D1 (de) 1994-04-21
EP0313965A2 (de) 1989-05-03
EP0313965B1 (de) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01143870A (ja) ジヒドロキナクリドン、キナクリドン及びキナクリドンキノンの製法
US8318941B2 (en) Pyridone/hydroxypyridine 11-beta hydroxysteroid dehydrogenase type I inhibitors
US3894021A (en) Derivatives of 1,7-dihydro-2H-pyrazolo{8 4{40 ,3{40 :5,6{9 pyrido{8 4,3-D{9 pyrimidine-2,4-(3H)-diones
JPH03206096A (ja) アザステロイドに1,2二重結合を導入する方法
WO2001042247A1 (fr) Composes heterotricycliques fusionnes, procede de preparation de ces composes et medicaments contenant ces composes
EP1912986A1 (en) Imidiazo -and triazolopyridines as inhibitors of 11-beta hydroxysteroid dehydrogenase type i
BRPI0614485A2 (pt) tetrahidro-1h-pirido [4, 3, b] indóis substituìdos como agonistas e antagonistas receptores de serotonina
JP2009242407A (ja) オランザピンの製造方法および中間体
CN107434786A (zh) 苯并咪唑化合物及其制备方法
Bitaraf et al. A Simple and Efficient One‐pot Synthesis of 1, 4‐dihydropyridines Using Nano‐WO3‐supported Sulfonic Acid as an Heterogeneous Catalyst under Solvent‐free Conditions
US20140128365A1 (en) Pyridone/hydroxypyridine 11-beta hydroxysteroid dehydrogenase type i inhibitors
JPH0920690A (ja) 有機化合物の酸化方法
Cao et al. Visible light-driven [3+ 3] annulation reaction of 2 H-azirines with Huisgen zwitterions and synthesis of 1, 2, 4-triazines
Garrigues et al. Microwave‐assisted Diels‐Alder reaction supported on graphite
Prakash et al. A facile synthesis of 3, 4-dihydro-2-pyronyl-1, 5-benzodiazepine derivatives
Auvray et al. Photoinduced Minisci Reaction with Diazines: An Approach Toward Original Fused Heterocycles.
CN112209935B (zh) 一种吡嗪并稠合喹唑啉酮类物质的制备方法
CN113620957B (zh) 一种胺甲基吡嗪类化合物的制备方法
Diaz et al. Polar control of the regioselectivity of hetaryne cycloadditions. Synthesis of ellipticine
CN107141296A (zh) 一种色胺酮及其衍生物的合成方法
Nozoe et al. Reactive troponoids and o-aminophenol. III. The reaction of 2-bromo-7-methoxytropone.
CN111454215A (zh) 一种连续流臭氧氧化合成2-(4,6-二氯嘧啶-5-基)乙醛的工艺
Marei A new synthesis of 4H-thiopyran-4-thiones from acetylenic β-diketones
Pasto et al. Self-induced, photochemical, singlet-oxygen oxidation of 4-nitrobenzenesulfenates to 4-nitrobenzenesulfinates
Viveki et al. Heterocyclic Merging of Stereochemically Diverse Chiral Piperazines and Morpholines with Indazoles