JPH01143603A - 限外ろ過膜の洗浄方法 - Google Patents

限外ろ過膜の洗浄方法

Info

Publication number
JPH01143603A
JPH01143603A JP62301167A JP30116787A JPH01143603A JP H01143603 A JPH01143603 A JP H01143603A JP 62301167 A JP62301167 A JP 62301167A JP 30116787 A JP30116787 A JP 30116787A JP H01143603 A JPH01143603 A JP H01143603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrafilter
water
sludge
cleaning
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62301167A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ishida
宏司 石田
Mineo Tachibana
峰生 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP62301167A priority Critical patent/JPH01143603A/ja
Publication of JPH01143603A publication Critical patent/JPH01143603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 限外ろ過器により汚泥含有水をろ過器と濃縮汚泥とに分
離するに伴って、限外ろ過器の表面に、懸濁物質やコロ
イド物質がゲル化したゲル層が形成されるために透過器
量が低下し、このゲル層を破壊する必要がある。そこで
、本発明は、限外ろ過器の洗浄方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、限外ろ過器を洗浄するのに、限外ろ過器への汚泥
含有水の供給を、60〜400時間の間隔で停止して、
次亜塩素酸ナトリウム(NaCIt O)水溶液や洗剤
等の薬品を、限外ろ過器の汚泥含有水供給側に供給して
いた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、限外ろ過器からの透過器量の経時変化と薬品洗
浄の頻度を表す第3図に見るように、従来の方法では、
時間の経過に伴って、限外ろ過器に対するゲル層の圧密
作用が進行して、透過器量の回復率が低下する欠点があ
った。
本発明の目的は、透過器量の回復率を低下させないよう
にする点にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明における限外ろ過器の洗浄方法の特徴手段は、汚
泥含有水をろ過器とW、縮汚泥とに分離するための限外
ろ過器のろ過器を洗浄するに、前記限外ろ過器への汚泥
含有水の供給を24時間以内の間隔で停止して、汚泥を
含まない洗浄水を、30秒間以上継続して前記限外ろ過
器の汚泥含有水供給側に供給することにあり、その作用
効果は次の通りである。
〔作 用〕
つまり、第2図の透過器量の経時的変化のグラフに示す
ように、24時間以内の間隔では、ゲル層の圧密は進行
せず、汚泥含有水の供給を停止して、汚泥を含まない洗
浄水を、30秒間以上継続して汚泥含有水供給側に供給
するだけで、薬品を使用せずともろ過器表面でのゲル層
を破壊し、透過器量の回復率を高(維持できる。
〔発明の効果〕
従って、透過器量を時間の経過と共に低下させず、長期
にわたって高く安定的に維持できる。
その上更に、約1440時間の間隔で、次亜塩素酸ナト
リウム(NaC10200mg/ 1 )水溶液に24
時間浸漬洗浄を行った結果を、次の表1に示すように、 回復率が漸減する傾向は認められず、しかも、薬品洗浄
の前後において、活性汚泥混合液の透過器量の差は認め
られず、薬品を使用せずとも、  ′透過器量を高く維
持でき、ろ過処理効率を向上  ゛させることができた
。               1〔実施例〕 次に、本発明の実施例を、図面に基づいて説明する。
第1図に示すように、し尿、中水道水、廃水等の原水を
活性汚泥によって生物処理する深槽式の生物反応槽(1
)を設けると共に、汚泥を含有した処理水を濃縮汚泥と
ろ過器とに分離する、  限外ろ過器(2)を設け、生
物反応槽(1)と限外ろ過器(2)とにわたって、生物
反応槽(1)からの処理水を限外ろ過器(2)に加圧供
給する加圧ポンプ(P、)を介在した供給路(R1)と
、限外ろ過器(2)からの濃縮汚泥を生物反応槽(1)
に返送する返送路(R2)を設け、限外ろ過器(2)か
らのろ過器の一部を、限外ろ過器(2)の洗浄用に貯留
して蒐 おく貯留槽(3)を設けて水処理装置を構成してもる。
尚、図中(R2)は、生物反応槽(1)の攪拌ポンプで
あり、(Vl)、(ν2)は、夫々第1・第2開閉痒で
あり、処理水のろ過工程中は第1開閉弁(Vυを開け、
第2開閉弁(v2)は閉じである。
上記水処理装置による処理条件の一実施例は、表  2 で行われる。
次に、前記限外ろ過器(2)の洗浄方法を順に銘明する
:イ)前記限外ろ過器(2)への処理の供給を、24時
間以内の間隔で第1開閉弁(Vl)を閉じて停止する。
:O)第2開閉弁(ν2)を開けて貯留槽(3)中の洗
浄水を、30秒間〜60秒間継続して限外ろ過器(2)
の処理水供給側に供給する。
尚、上記洗浄方法は、例えば、支持層がセラミック等の
無機材から成り、且つ、ろ過器が有機材等から成る限外
ろ過器(4)のように、逆流が不適なろ過器の洗浄に有
効である。
前記限外ろ過器(4)の洗浄試験結果を表3で示す。
尚、表3中のFj!ux rd/rd・日は、洗浄後に
清水を限外ろ過器(4)に透過させた時の透過量である
(以下余白次頁につづく) 表   3 前記表3及び第3図から明らかなように、清水による洗
浄間隔を、48時間、及び144時間とした時は、膜透
過器量の回復率は漸減する。
〔別実施例〕
前記限外ろ過器(4)を洗浄する洗浄水は、ろ過器の他
に、清水でも良く、また薬品を混入させてあっても良い
1回の前記洗浄時間は、30秒以上継続して行えば良い
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る限外ろ過器の洗浄方法の実施例を示
し、第1図は水処理装置の概略図、第2図は透過器量の
経時変化を示すグラフ、第3図は従来例の透過器量の経
時変化を示すグラフである。 (2)・・・・・・限外ろ過器、(4)・・・・・・ろ
過器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 汚泥含有水をろ過器と濃縮汚泥とに分離するための限外
    ろ過器(2)のろ過器(4)を洗浄するに、前記限外ろ
    過器(2)への汚泥含有水の供給を24時間以内の間隔
    で停止して、汚泥を含まない洗浄水を、30秒間以上継
    続して前記限外ろ過器(2)の汚泥含有水供給側に供給
    する限外ろ過器の洗浄方法。
JP62301167A 1987-11-28 1987-11-28 限外ろ過膜の洗浄方法 Pending JPH01143603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62301167A JPH01143603A (ja) 1987-11-28 1987-11-28 限外ろ過膜の洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62301167A JPH01143603A (ja) 1987-11-28 1987-11-28 限外ろ過膜の洗浄方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01143603A true JPH01143603A (ja) 1989-06-06

Family

ID=17893598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62301167A Pending JPH01143603A (ja) 1987-11-28 1987-11-28 限外ろ過膜の洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01143603A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022829A (ja) * 1987-12-26 1990-01-08 Nippon Akua Petsukusu Kk 膜処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57207518A (en) * 1981-06-15 1982-12-20 Kuraray Co Ltd Liquid filtering device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57207518A (en) * 1981-06-15 1982-12-20 Kuraray Co Ltd Liquid filtering device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022829A (ja) * 1987-12-26 1990-01-08 Nippon Akua Petsukusu Kk 膜処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920990B2 (ja) 分離膜の洗浄方法
JPH09313902A (ja) 浸漬型セラミック膜分離装置の薬品洗浄方法
Takizawa et al. Membrane fouling decrease by microfiltration with ozone scrubbing
JP5181987B2 (ja) 浸漬型膜モジュールの洗浄方法
JP3380114B2 (ja) 膜分離装置の逆洗方法
JPH08281082A (ja) 浸漬型膜カートリッジの洗浄方法
JPH01143603A (ja) 限外ろ過膜の洗浄方法
JP3290558B2 (ja) 浸漬型膜カートリッジの洗浄方法
JP5423184B2 (ja) 濾過膜モジュール洗浄方法および洗浄装置
JPH10118470A (ja) 分離膜モジュールの洗浄方法
JP2794304B2 (ja) 中空糸膜モジュールの洗浄方法
JP2003033764A (ja) オゾンを用いたろ過体の洗浄方法及び装置
JP3496115B2 (ja) 膜ろ過式浄水処理装置におけるろ過膜洗浄方法
JP2006212536A (ja) 石灰水注入装置
JPH0564782A (ja) 水の活性炭処理方法
JPH05168873A (ja) ろ過膜の処理能力維持方法
JP3271318B2 (ja) 脱硝装置
JPH06182338A (ja) 膜分離装置
JPH09117646A (ja) ろ過膜用の洗浄液及び有機物含有汚泥の嫌気性消化処理方法
JPH1066844A (ja) 膜分離装置の洗浄方法
JPH01155907A (ja) 限外ろ過方法
JP2004089782A (ja) 繊維状濾材の洗浄方法
JPH11128701A (ja) 浸漬型膜分離装置及び浸漬型膜分離装置の洗浄方法
JP2723244B2 (ja) 液体処理装置における洗浄方法
JPH0487694A (ja) 排水処理装置