JPH01142649A - 電子写真用光導電性材料 - Google Patents

電子写真用光導電性材料

Info

Publication number
JPH01142649A
JPH01142649A JP62301706A JP30170687A JPH01142649A JP H01142649 A JPH01142649 A JP H01142649A JP 62301706 A JP62301706 A JP 62301706A JP 30170687 A JP30170687 A JP 30170687A JP H01142649 A JPH01142649 A JP H01142649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rhodanine
group
compound
formula
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62301706A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0520735B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Uryu
瓜生 敏之
Toshihiko Nishiguchi
西口 年彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP62301706A priority Critical patent/JPH01142649A/ja
Priority to US07/278,237 priority patent/US4885369A/en
Publication of JPH01142649A publication Critical patent/JPH01142649A/ja
Publication of JPH0520735B2 publication Critical patent/JPH0520735B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0668Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group
    • G03G5/067Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group containing hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0091Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes having only one heterocyclic ring at one end of the methine chain, e.g. hemicyamines, hemioxonol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/10The polymethine chain containing an even number of >CH- groups
    • C09B23/105The polymethine chain containing an even number of >CH- groups two >CH- groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真における光導電性材料に関する。
〔従来技術〕
有機光導電性化合物を用いた実用的なデバイスとしては
電子写真感光体がある。この電子写真感光体の作成に当
たっては従来、ポリビニルカルバゾール(PVCz)等
の光導電性高分子の研究が広く行われている。これらの
高分子は、いずれも主鎖または側鎖に大きな芳香環、複
素環を有し、π電子系の連なりを利用して紫外光で励起
された励起子の解離によって生じたキャリアが移動して
光導電性が得られるものである。一般には、上記PVC
2等の高分子光導電性化合物またはヒドラゾン誘導体等
の低分子光導電性化合物を、キャリア発生顔料と組合せ
ることで可視光域まで増感する方法が用いられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のPV(、z等の光導電性高分子は可視光に対して
導電性を示さず、またヒドラゾン誘導体等の低分子光導
電性化合物も可視光でキャリアを発生しないため電子写
真用感光体として用いる場合は単独で使用することがで
きず、可視光に感光性や増感性を有する染料、顔料の添
加が必要である。
従って、これらの方法はいずれも顔料のバインダーポリ
マー中への分散が必要である。バインダーポリマー中に
溶剤に不溶な顔料を均一に分散することは難しく、また
、分散液の安定性に問題かあるため塗布液の寿命が短く
なる等の問題点かあった。
さらに、顔料は凝集体であるために顔料製造工程の条件
の差が作成する感光体の電子写真特性に大きく影響する
。それを解決するための顔料の物性制御に技術的課題が
多くあった。
従って、本発明の目的は、電荷発生用顔料を添加する必
要なく可視光で光導電性を示す電子写真用光導電性材料
を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段および作用〕上記問題点
を解決するために本発明の電子写真用光導電性材料は、
下記−殺伐(1) (R’は、置換または未置換のアルキル、アラルキル、
アリール、アミノ基を示し、R1、R3は同一または異
なって、水素、アルキル基、置換または未置換のアリー
ル基を示す。) で表されるローダニン誘導体と、 ハロゲン含有ポリマーから成ることを特徴とするもので
ある。
本発明に使用する一般式(1)で表される化合物は、ロ
ーダニン環と、ローダニン環の5位に導入されたベンジ
リデン基とを有することが顕著な特徴である。可視光の
吸収は、ローダニン環部が電子受容体、およびベンジリ
デン部が電子供与体となる分子内電荷移動型鎖体の形成
による。つまり、基底状態の電子供与体に非局在下して
いたπ電子が基r=C=CH−Jを通じて電子受容体の
空軌道に遷移する際に光エネルギーを吸収して発色する
。本発明では、特にベンジリデン基のバラ位に電子供与
性のアミノ基を導入することによりベンジリデン基の電
子供与性が強まり、光の吸収が可視光域に現れることに
なる。光導電性は上記の大きな共役系による。上記のよ
うな一般式〔■〕で表される化合物の光導電性は、バイ
ンダーポリマーとしてハロゲン含有ポリマーを使用する
ことにより顕著に発揮される。すなわち、ハロゲンのよ
うな電子吸引性の強い置換基を有するポリマーは置換基
付近で分極が起こり、これにより生じる電界が、−C式
(1)表される化合物の上記の分子内電荷移動を促進す
るものと考えられる。
上記−殺伐(r)で表されるローダニン化合物において
R1のうち置換基を有することがあるアルキル基として
はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルイ
ソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル基等
の低級アルキル基が例示される。上記アルキル基の置換
基としてはカルボキシル基、アルデヒド基、水酸基、ハ
ロゲン原子が例示される。
置換基を有することがあるアラルキル基としては、ベン
ジル、フェニルエチル、ナフチルメチル基等が例示され
る。上記アラルキル基の置換基としては上記R1におけ
るアルキル基の他、メトキシ、エトキシ、プロポキシ基
等のアルコキシ基、アミノ基、ジメチルアミノ、ジエチ
ルアミノ、ジプロピルアミノ基等のアルキルアミノ基、
ハロゲン原子等が例示される。
置換基を有することがあるアリール基としては、フェニ
ル、ナフチル、アントリル、フエナントリル、フルオレ
ニル、1−ピレニル等が例示され、アリール基の置換基
としては上記アラルキル基における置換基が例示される
アミノ基の置換基としては上記R’におけるアルキル基
が例示される。
また、R2、Rffのうちアルキル基としてはメチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルイソブチル、
term−ブチル、ペンチル、ヘキシル基等の低級アル
キル基が例示される。なお、アルキル基の炭素数が増加
するにつれて、アミノ基の電子供与性が弱まるために、
生成するローダニン誘導体の吸収波長が短波長になる傾
向がある。
従って、光の吸収を可視光域にするには、アミノ基は未
置換または、置換基としてメチル、エチル、プロピル、
イソプロピル基を用いることが好ましい。
アリール基としては、上記R1における了り−ル基が例
示される。なお上記Rt、R3は同一であってもよく互
いに異なっていてもよい。
上記−殺伐(1)で表されるローダニン化合物の具体例
としては、下記の構造を有するものが例示される。
上記したローダニン誘導体のうち3−カルボキシメチル
−5−(p−ジエチルアミノベンジリデン)ローダニン
、3−フェニル−5−(p−ジエチルアミノベンジリデ
ン)ローダニンが特に好ましい 本発明の上記−殺伐〔I〕で表されるローダニン化合物
は種々の方法、例えば下記反応式により合成することが
できる。
(式中R1、R2、およびR3は前記に同じ。)すなわ
ち、本発明の化合物(1)は、上記−殺伐(2)で表さ
れる3−置換ローダニンと、上記−殺伐(3)で表され
るp−アミノベンズアルデヒド、p−ジアルキルアミノ
ベンズアルデヒド′、またはp−ジアリールアミノベン
ズアルデヒドを等モル反応させることにより得ることが
できる。
上記ハロゲン含有ポリマーとしては、ポリ塩化ビニル樹
脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリフルオロエチレン樹
脂、ポリクロロメチルスチレン等、あるいは塩化ビニル
−酢酸ビニル共重合体、クロロメチル化ポリスチレン−
スチレン共重合体等の共重合体等が例示される。
〔実験例〕
以下、実施例に基づき、本発明をより詳細に説明する。
三二久三l笠ユ体 下記合成例1の化合物(以下、化合物1と称する)、合
成例2の化合物(以下、化合物2と称する)、合成例3
の化合物(以下、化合物3と称する)、を用いると共に
、比較例として、合成例4の化合物(以下比較物1と称
する)を用いた。
合成例1 3−カルボキシメチル−5−(p−ジエチルアミノベン
ジリデン)ローダニンの合成 3−カルボキシメチルローダニン19.1gと、p−ジ
エチルアミノベンズアルデヒド17.7gをDMF中、
100℃で反応させた。3時間後、反応溶液を水に加え
、得られる沈澱を水洗後、アセトンで再結晶することに
より標記化合物(化合物l)を得た。(収率87%)。
合成例2 3−アミノ−5−(p−ジエチルアミノベンジリデン)
ローダニンの合成 上記合成例1の3−カルボキシメチルローダニンに変え
て、3−アミノローダニンを用いて、上記合成例1と同
様にして標記化合物(化合物2)を得た(収率72%)
合成例3 3−フェニル−5−(p−ジメチルアミノベンジリデン
)ローダニンの合成 上記合成例1の3−カルボキシメチルローダニンに変え
て3−フェニルローダニンを用い、p−ジエチルアミノ
ベンズアルデヒドに変えてp−ジメチルアミノベンズア
ルデヒドを用いて、上記合成例1と同様にして標記化合
物(化合物3)を得た(収率78%)。
合成例4 3−カルボキシメチル−5−ベンジリデンローダニンの
合成 上記合成例1のp−ジエチルアミノベンズアルデヒドに
変えて、ベンズアルデヒドを用いて、上記合成例1と同
様にして、標記化合物(比較物1)を得た(収率67%
)。
バインダーポリマー バインダーポリマーとして、ポリ塩化ビニリデン(商品
名「サラン」、旭化成社製)、比較としてポリカーボネ
ート樹脂(商品名「パンライト上−1250J帝人化成
社製)を用いた。
′     感   の   とi・ 上記各ローダニン誘導体50重量部、上記したポリ塩化
ビニリデン100重量部をテトラヒドロフランに溶解し
、アルミニウム箔上にドクターブレードを用いて塗布し
、100℃で30分間乾燥し、10μmの電子写真感光
体を作成した。
比較として、ポリ塩化ビニリデンの変わりにポリカーボ
ネート樹脂を用いて、上記電子写真感光体と同様にして
電子写真感光体を作成した。
従来の電荷発生顔料をバインダーポリマー中に分散させ
た感光体が不透明であるのに対し、作成した感光体は透
明であり、照射光を効率よく吸収することができる。
上記電子写真感光体の帯電特性、感光時性を調べるため
、静電複写紙試験装置(川口電機社製、5P−428型
)を用いて、+6.0kV、の条件で5秒間コロナ放電
を行うことにより、前記各感光体を負に帯電させ、この
時の表面電位(V O)を測定した。次いで、タングス
テンランプを用いて、感光体表面の照度が201uxに
なるように調整すると共に、タングステンランプにより
露光し、上記表面電位■。が1/2となるまでの時間を
求め、半減露光量E14を算出した。
各感光体の帯電特性および感光特性の測定結果を表1に
示す。
表  1 PVDC:ポリ塩化ビニリデン樹脂 PC:ポリカーボネート樹脂 表1かられかるように本発明の化合物1〜3と、ポリ塩
化ビニリデンからなる感光体は帯電性に優れ、半減露光
量も小さく、良好な電子写真特性を示した。一方、ロー
ダニンの5位に導入されたベンジリデン基に置換基を有
さない比較物1とポリ塩化ビニリデンからなる感光体は
、可視光域に吸収が小さいために、本発明の化合物を用
いた場合に比べて半m露光量が大きく、感度が悪かった
また、バインダーポリマーとしてハロゲンを含有しない
ポリカーボネート樹脂を使用した場合には、半減露光量
が著しく大きく電子写真用に使用できるものではなかっ
た。
〔発明の効果〕
上記したように本発明によれば、電荷発生用顔料を添加
する必要なく可視光で光導電性を示す電子写真用光導電
性材料を提供することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (R^1は、置換または未置換のアルキル、アラルキル
    、アリール、アミノ基を示し、R^2、R^3は同一ま
    たは異なって、水素、アルキル基、置換または未置換の
    アリール基を示す。) で表されるローダニン誘導体と、 ハロゲン含有ポリマーから成る電子写真用光導電性材料
JP62301706A 1987-11-30 1987-11-30 電子写真用光導電性材料 Granted JPH01142649A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62301706A JPH01142649A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 電子写真用光導電性材料
US07/278,237 US4885369A (en) 1987-11-30 1988-11-30 Photoconductive material for electrophotography comprising rhodanine derivative charge complex

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62301706A JPH01142649A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 電子写真用光導電性材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01142649A true JPH01142649A (ja) 1989-06-05
JPH0520735B2 JPH0520735B2 (ja) 1993-03-22

Family

ID=17900177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62301706A Granted JPH01142649A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 電子写真用光導電性材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01142649A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6410133B1 (en) * 1999-01-07 2002-06-25 Hitachi, Ltd. Magnetic recording disk, method of the magnetic recording disk and magnetic recording apparatus
JP2007126385A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Shipro Kasei Kaisha Ltd ベンゾトリアゾール誘導体化合物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3719480A (en) * 1971-05-19 1973-03-06 Eastman Kodak Co Electrophotographic compositions and elements

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3719480A (en) * 1971-05-19 1973-03-06 Eastman Kodak Co Electrophotographic compositions and elements

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6410133B1 (en) * 1999-01-07 2002-06-25 Hitachi, Ltd. Magnetic recording disk, method of the magnetic recording disk and magnetic recording apparatus
JP2007126385A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Shipro Kasei Kaisha Ltd ベンゾトリアゾール誘導体化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0520735B2 (ja) 1993-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3647433A (en) Dinitroarylmethine dyes as sensitizers in electrophotographic layers
US3287121A (en) Process for the sensitization of photoconductors
US4396694A (en) Organic electrophotographic sensitive materials
JPH01142649A (ja) 電子写真用光導電性材料
JPH01142652A (ja) 電子写真用光導電性材料
JPS60262162A (ja) 電子写真感光体
JPH01172836A (ja) 電荷発生材料およびその製法
JPH01142650A (ja) 電子写真用光導電性材料
US3287116A (en) Process for the sensitization of photoconductors
JPS59159165A (ja) 電子写真感光材料
JPH01142653A (ja) 電子写真用光導電性材料
JPH01172839A (ja) 電荷発生材料およびその製法
JPH01142651A (ja) 電子写真用光導電性材料
JPH01172838A (ja) 電荷発生材料およびその製法
JPH0212156A (ja) 光導電性重合体およびその製法ならびにそれを用いた電子写真感光体
JPH01172837A (ja) 電荷発生材料およびその製法
US3287117A (en) Process for the sensitization of photoconductros
JPH01156755A (ja) 電荷発生材料およびその製法
JPH01156753A (ja) 電荷発生材料およびその製法
JPH01172835A (ja) 電荷発生材料およびその製法
JPH01156752A (ja) 電荷発生材料およびその製法
JPS60198550A (ja) 電子写真感光体
JPH02108061A (ja) 電子写真感光体
JPH01156754A (ja) 電荷発生材料およびその製法
JPH07507161A (ja) 特定のフタロシアニンを含有する電子写真材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040629

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041022

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees