JPH01141794A - 発熱体 - Google Patents

発熱体

Info

Publication number
JPH01141794A
JPH01141794A JP62302330A JP30233087A JPH01141794A JP H01141794 A JPH01141794 A JP H01141794A JP 62302330 A JP62302330 A JP 62302330A JP 30233087 A JP30233087 A JP 30233087A JP H01141794 A JPH01141794 A JP H01141794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heating element
layer
resistant layer
resistance layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62302330A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Yubagami
弓場上 惠一
Tetsuji Kawakami
哲司 川上
Hiromu Matsuda
宏夢 松田
Akihiro Imai
章博 今井
Nobuyoshi Taguchi
田口 信義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62302330A priority Critical patent/JPH01141794A/ja
Publication of JPH01141794A publication Critical patent/JPH01141794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/426Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by inorganic compounds, e.g. metals, metal salts, metal complexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、例えば、高速・低電力で画像もしくは文字を
記録する通電感熱転写記録に用いられる発熱体、特に安
定で高画質の画像や文字を低価格で提供する通電感熱転
写記録に適した発熱体に間する。
従来の技術 感熱転写記録方式は、サーマルヘッドを用いて記録を行
っていたが、サーマルヘッドの蓄熱が大きいため高速記
録をし難い問題点があった。この問題点に対して、例え
ば米国特許第3. 744゜611号公報に記載されて
いるように、分離電極と帰還電極とを有する通電ヘッド
と、発熱抵抗層と熱溶融インク層が一体となった通電転
写リボンと、記録紙を用い記録する通電感熱記録技術が
提案された。しかしこの提案では、通電転写リボンが高
価であるため、ランニングコストが高くつく欠点を有し
ていた。この欠点に対して、例えは特開昭6.1−17
9764号公報、特開昭61−199996号公報に記
載されているように、通電ヘッドと、発熱シー・トと、
熱溶融転写シートと、記録紙とを用い、発熱シートを複
数回使用することによってランニングコストの低減を行
う提案がされている。
発明が解決り、ようとする問題点 上記の提案はいずれも通電ヘッドに記録信号電流を供給
しながら通電ヘッドが発熱シート上を摺動するため、通
電ヘッドの電極部(分離電極と帰還電極)と発熱シート
との間の電気的接触を恒常的に保つことが困難という欠
点があフた。
そこで通電ヘッドと、発熱抵抗層上に滑性耐熱層を具備
した発熱部材と、記録材料とからなり、記録信号電流の
供給時には通電ヘッドと発熱部材との相対位置を固定し
、発熱部材と記録材料閏で摺動させて記録する記録方法
が上記欠点を克服できる記録方法である。
本発明の目的C,t、記録材料を安定にしかも長時間摺
動さ(,2る発熱体を(f供することにある。
問題点を解決するための手段 発熱抵抗層とその1−に設けた滑性耐熱層を具備する発
熱体Pあ−)で、前記滑性耐熱層が、酸化珪T、弗化炭
素、タルク、メラミン樹脂、グアナミン樹脂、アルミナ
、窒化mz、窒化珪素、珪酸アルミニウム、炭酸カルシ
ラj−sp 珪酸カルシウム。
酸化チタン、水酸化アルミニウム、fR酸バリウムより
なる群の内少なくとも1種類の粒子と熱硬化性樹脂とを
含む。
作用 滑性耐熱層の熱硬化性樹脂が、発熱抵抗体の発熱に体し
て耐熱性を発揮すると共に、粒子を結着する。滑性耐熱
層の粒子が、記録材料と発熱体との接触面積を小さくし
、摩擦係数を低下させる。
上記2点により、記録材料を安定にしかも長時間摺動す
る発熱体を提供することができる。
実施例 第4図に、本発明の発熱体を用いた記録方法の1実施態
様の概念構成断面図を示す。
分離電極1と帰還電極2とを有する通電ヘッド3と、発
熱抵抗層4上に滑性耐熱層5を有する発熱体6と、感熱
記録材料7、プラテン8とから構成されている。先ず電
R9から記録信号が分離電極1を通り、発熱抵抗層4を
経て、帰還電極2に帰還する。発熱抵抗層4に記録信号
電流が流れると、発熱抵抗層4が発熱し、この熱によっ
て感熱記録材料7に記録される。感熱記録材料7は、直
接熱によって発色する感熱紙でも、また熱転写シートと
記録紙でも良い、熱転写シートを用いる場合は、転写シ
ートのインク面と異なる面を滑性耐熱層51m11にす
ること勿論である。
本発明の発熱抵抗層4は、例えばポリイミド。
ポリアミド等の耐熱性樹脂とカーボン等の導電性粒子と
を練り込んで抵抗値を制御した物や、例えばTaN、T
iC−5iO2,Cr−5i02.TiC−3iC,T
i−At −N等をスパッタあるいは真空蒸着法等によ
って膜厚を制御した物等が挙げられる。
滑性耐熱層5は、感熱記録材料7を摺動させる滑性と、
発熱抵抗層4で発熱した熱に対する耐熱性と、発熱抵抗
層4で発熱した熱を感熱記録材料7へ伝える熱伝導性が
必要である。
本発明の発熱体を用いると、記録信号が通電へラド3に
印加されている閏は少なくとも通電ヘッド3と発熱体6
との相対位置を変化させずに記録でき、記録信号が通電
ヘッド3に印加されていない時通電へラド3と発熱体6
との相対位置を変化させることができる。従って従来の
欠点であった電気的接触不良が起こらない通電感熱記録
が可能である。また熱効率が良く、サーマルヘッドの約
1/2の記録エネルギで、5倍以上の高速記録が可能で
ある。更に通電ヘッド3と発熱体6は、従来のサーマル
ヘッドより安価である。
第1図に本発明の発熱体の1実施態様の概念構成断面図
を示す0発熱抵抗層4上に、粒子10と熱硬化性樹脂1
1とを含む滑性耐熱層5が形成されている。
熱硬化性樹脂11は、一般にラジカル重合もしくはイオ
ン重合によって硬化φ−る樹脂か1.61ノ<は縮合重
合で硬化する樹脂であり、例えばエポキシアクリレート
、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート等
のアクリレート類、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラ
ミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂9 エポキシ樹脂等
が挙げられる。
これらの樹脂は、その反応形態に応じて増感剤。
硬化促進剤2反応性希釈剤等を混入しても良い。
粒子10は、熱硬化性樹脂ll中に含ますことにより、
滑性耐熱N5と感熱記録材料7どの接触面積を減らし感
熱記録材料を摺動しやすくする。
粒子10の材料としては酸化珪素、弗化炭素、タルク、
メラミン樹脂、グアナミン樹脂、アル、ミナ。
♀化硼素、窒化珪票、珪酸アルミニウム、炭酸カルシウ
ム、珪酸カルシウム9 酸化チタン、水酸化アルミニウ
ム、碕酸バリウムが挙げられ、これらの粒子は単一もし
くは2種以り複合して用いられる。
粒子lOの含有量は、粒子10の比l或は粒径によって
異なるが、熱硬化性樹脂1xの5〜1001重%の範囲
が好t [)い6粒子20が熱硬化性樹脂11(735
藏里%未満である2コ、滑性耐熱層5の表面が均・−に
凹凸を形成し難く、不均一な摩擦係数となる場合がある
。また粒子10が熱硬化性樹脂11の100重量%より
多いと、熱硬化性樹1111の材料によ)ては発熱抵抗
層4との密着力が低下する場合がある。
粒子10の粒径は10/lrn以内が好ましい。
滑性耐熱層5は、粒子10以外に離型剤を含有していて
も良い、離型剤の材料と[)では、例えばシリコーン系
、弗素系、酸アマイド等が挙げられる。
滑性耐熱層5の厚みは、熱伝導性に強く影響を与λ、厚
みが薄く使用する粒子10の粒径が小さいほど熱伝導性
が良好となるが、耐熱性は劣る。
従って滑性耐熱FJ5の厚みは、1〜10μmが好まし
い。
滑性耐熱層5の塗工方法は、例えばバーコータ。
グラビアコータ、リバースコータ等通常の手法で塗工で
きる。また通常熱硬化性樹脂11は、塗工後硬化反応を
行う。
第2図に本発明の他の実施態様の概念構成断面図を示す
。発熱抵抗層4と滑性耐熱N5との界面に電極層12が
形成されでいる。
第3図に本発明の別の実施態様の概念構成断面図を示す
。発熱抵抗層4が通電高抵抗層13上に積層されていて
、滑性耐熱層5が発熱抵抗層4上に形成されている。
第1図〜第3図に示した滑性耐熱FJ5は、通常シート
状であり、記録信号が印加されていない時、通電ヘッド
3との相対位置をずらせる。
以下具体的な実施例を説明する。
実施例−1 0発熱抵抗層 カーボン含有の芳香族ポリアミドフィルム(シート抵抗
約IKΩ/口)を用いた。
O滑性耐熱層 まず以下の組成の塗液を用意した。
熱硬化性樹脂:エポキシアクリレ−)SPI509(昭
和高分子■製以下同じ)30重量部 増感剤:ダロキュア−1173(メルク社製以下同じ)
1.5重量部 粒子:アエロジルR972(日本アエロジル■製以下同
じ)        3重量部溶媒:酢酸エチル   
    70重量部上記繕組成塗料をボールミルで2時
間分散して、上記発熱抵抗層上に、バーコータで塗工し
、溶剤を乾燥させた後IKWの高圧水銀灯を2分間照射
して硬化させて発熱体lを得た。塗工厚みは3μmであ
った。
実施例−2 0発熱抵抗層 実施例−1のカーボン含有ポリアミドフィルムに、アル
ミニウムを600オングストロ一ム蒸着したフィルム(
シート抵抗約1Ω/口)を用いた。
O滑性耐熱層 実施例−1の塗液を実施例−1と同様の手法で塗工し、
硬化させて発熱体2を得た。塗工厚みは371rnであ
った。
実施例−3 0発熱抵抗層 カーボン含有のポリイミドフィルム(シート抵抗層2に
Ω/口)に、TiC−9iO2を約1000オングスト
ロームスパツタで付けて(シート抵抗約200Ω/口)
発熱抵抗層とした。
O滑性耐熱層 実施例−1の塗液を実施例−1と同様の手法で塗工し、
硬化させて発熱体3を得た。塗工厚みは311mであっ
た。
実施例−4 0発熱抵抗層 実施例−3の発熱抵抗層を用いた。
O滑性耐熱層 まず以下の組成の塗液を用意した。
熱硬化性樹脂:エポキシアクリレート5P1509  
        30重量部増感剤:ダロキュア−11
731,5mM1粒子:アエロジルR9723重量部 粒子二弗化カーボン含有(ダイキン工業■製以下同じ)
         3重量部溶媒:酢酸エチル    
  70重量部上記組成の塗料をボールミルで2時閏分
散して、上記発熱抵抗層上に、バースータで塗工し、溶
剤を乾燥させた後IKWの高圧水銀灯を2分間照射して
硬化させて発熱体4を得た6 塗工厚みは3μmであっ
た。
実施例−5 0発熱抵抗層 実施例−3の発熱抵抗層を用いた。
○滑性耐熱層 実施例−4と同じ塗料を用い、同様に乾燥硬化させて発
熱体5を得た。塗工厚みは10μmであった。
実施例−6 Ω発熱抵抗層 実施例−3の発熱抵抗層を用いた。
○滑性耐熱層 実施例−4と同じ塗料を用い、同様に乾燥硬化させて発
熱体6を得た。塗工厚みは151imであった。
実施例−7 0発熱抵抗層 実施例−3の発熱抵抗層を用いた。
O滑性耐熱層 実施例−4と同じ塗料を用い、同様に乾燥硬化させて発
熱体7を得た。塗工厚みは1. 5μmであった。
実施例−8 0発熱抵抗層 実施例−3の発熱抵抗層を用いた。
O滑性耐熱層 実施例−4と同じ塗料を用い、同様に乾燥硬化させて発
熱体8を得た。塗工厚みは08611mであった。
実施例−9 0発熱抵抗層 実施例−3の発熱抵抗層を用いた。
0滑性耐熱層 実施例−4の塗141こ、雌型剤と[、/てシリコーン
オイルL−7602(日本ユニカー−製)を5重量部添
加して塗料とし・、実施例−4と同様に乾燥硬化させて
発熱体9を得た。塗工厚みは3μmであった。
実施例−10 0発熱抵抗層 実施例−3の発熱抵抗層を用いた。
Q滑性耐熱層 まず以下の組成の塗液をm章した。
熱硬化性樹脂:スミテックスレジンM−3(住友化学工
業@製)    100重量部硬化剤:スミテックスア
クセレレータACX(住友化学工業11i1り    
10重量部硬化促進剤:スミテックスアクセレレータX
−80(住友化学工業■製) 2重量部溶媒:水   
      ioo重量部粒子:エポスターR−5(日
本触媒化学工業N製以下同じ)       5重量部
上記組成の塗料をボールミルで30分閏分散して、上記
発熱抵抗層上に、バーコータで塗工し、溶剤を乾燥させ
た後150℃で1時閉加熱して硬化させて発熱体10を
得た。塗工厚みは10ilrnであった。
実施例−11 0発熱抵抗層 実施例−3の発熱抵抗層を用いた。
0滑性耐熱層 まず以下の組成の塗液を用意した。
実施例−9と同じ熱硬化性樹脂、硬化剤、硬化促進剤、
溶媒を同じ量用意したい 粒子:エポスターR−S   iio重量部上記のSi
液を実施例−9と同様に分散し、バーコータで塗工lν
、同様に乾燥硬化させて発熱体11を得た。塗工厚みは
108mであフた。
比較例−1 実施W4−1と同じ発熱抵抗層だけを用いて発熱体1′
としたい 比較例−2 実施例−2と同じ発熱抵抗層だけを用いて発熱体22と
した。
比較例−3 実施例−3と同じ発熱抵抗層だけを用いて発熱体2′と
した。
上記の発熱体1〜11. 発熱体1′〜3′を用いて以
下示す記録条件で、ワックスタイプの転写シー)TCR
C/W(富士化学紙工業H&l)を転写シートに、また
記録紙として熱転写用紙TTRPW(三菱製紙■製)と
を用いて、ベタ印字で通電記録を行った。
く記録条件〉 O通電へ・ンド  ・・・16ドツト/rnm(分離電
極密度)   (ラインヘッド)O記録周期   ・・
・0.4ms ○印加パルス幅 ・・ゆ80μs ○印加電圧   ・・・39V その結果を表に示す。
表 発熱体1〜11と発熱体1′〜3′とを比較すると、本
発明の滑性耐熱層により連続記録ライン数が増えている
ことが解る。
発熱体1〜3は、本発明の発熱抵抗層の形態の違いと連
続記録との関係を示す。フィルム基材自身を発熱抵抗層
とする(発熱体1,2)よりも、通電高抵抗層上に発熱
抵抗層を設けた形態(発熱体3)の方が連続記録ライン
数が増えることが解る。この原因は、フィルム自体を発
熱抵抗層とすると、加熱による履歴が蓄積され、フィル
ムが破壊されるためである。
発熱体4と発熱体3とを比較すると、弗化カーボンの効
果でioo、oooライン程度延びた。
発熱体4〜6を比較すると、滑性耐熱層の厚みの効果で
発熱体5は80,000ライン延び、発熱体6は約12
0.000ライン延びた。しかし発熱体6は滑性耐熱層
が15μmと厚いため、印字記録感度が若干低かった。
また発熱体7と発熱体8とは、逆に滑性耐熱層が薄い場
合についてである。発熱体7は発熱体4に比べ20.0
00ライン程度減少しただけであったが、発熱体8は発
熱体7に比べても印字記録感度は優れていたものの、発
熱体4の1150ライン程度しか印字できなかった。こ
れは発熱体8の滑性耐熱層の膜厚が、0.611mと薄
いため、発熱抵抗層の発熱に耐えきらなフかったためで
ある。
発熱体9は発熱体IJ、iニー比べ滑性耐熱層の膜厚は
同じであったが、連続記録ライン数は約150゜000
ライン増加した。この原因は、滑性耐熱層に入れた離型
剤の効果である。
発熱体10と11から明白なように、本発明の滑性耐熱
層は紫外線硬化型の熱硬化性樹脂以外の樹脂も適応でき
る0発熱体11が発熱体10に比べて連続記録ライン数
が延びていない原因は、発熱体11の滑性耐熱層に混入
した粒子の量が、樹脂100重量部に対して110重量
部と多いため、滑性耐熱層の可撓性がなくなり、滑性耐
熱層が剥がれたためである。
また本実施例および比較例では、電気的接触が恒常的に
保たれるため、印字抜けが発生1ノなかった。
なお本実施例および比較例においては、立ち上がりライ
ンと最終ラインとの濃度差もなく、記録周期0.4ms
の高速記録でも蓄熱がほとんど発生していなかった。
また他の粒子材料を加えた場合でも同様の結果が得られ
た。
また他の感熱記録材I4(例えば感熱記録紙、昇華性感
熱転写記録体等)を用いても同様の結果が得られた。
発明の効果 本発明の発熱体は、滑性耐熱層が酸化珪素、弗化炭素、
タルク、メラミン樹脂、グアナミン樹脂。
アルミナ、窒化硼素、窒化珪素、珪酸アルミニウム、炭
酸カルシウム、珪酸カルシウム、酸化チタン、水酸化ア
ルミニウム、5R酸バリウムよりなる群の円安なくとも
1種類の粒子と熱硬化性樹脂とを含むため、記録材料を
安定にしかも長時間摺動させることができる。
本発明の発熱体を用いた記録方法では、電気的接触を恒
常的に保てるために、記録中に印字抜けが発生しない効
果がある。
また実施例で用いたように市販の熱転写シートや感熱紙
が使用できるため、ランニングコストは低くできる効果
がある。
また高速記録でも、蓄熱がほとんど発生しない効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の実施例における発熱体の断面
図、第4図は本発明の発熱体を用いた記録方式の構成を
示す断面図である。 1・・・分離電極、  2・・・帰還電極、  3・・
・通電ヘッド、  4・・・発熱抵抗層、  5・・・
滑性耐熱層、  6・・・発熱体、  7・・・感熱記
録材料、  10・・・粒子、  11・・・熱硬化性
樹脂、12・・・電極層、  13・・・通電高抵抗層
。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名III  
図 第 2!!1 113rl!l

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発熱抵抗層とその上に設けた滑性耐熱層を具備し
    、前記滑性耐熱層が、酸化珪素、弗化炭素、タルク、メ
    ラミン樹脂、グアナミン樹脂、アルミナ、窒化硼素、窒
    化珪素、珪酸アルミニウム、炭酸カルシウム、珪酸カル
    シウム、酸化チタン、水酸化アルミニウム、硫酸バリウ
    ムよりなる群の内少なくとも1種類の粒子と熱硬化性樹
    脂とを含むことを特徴する発熱体。
  2. (2)発熱抵抗層と滑性耐熱層との界面に、電極層を設
    けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の発熱
    体。
  3. (3)発熱抵抗層が通電高抵抗層上に積層されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項もしくは第2項記
    載の発熱体。
  4. (4)粒子が熱硬化性樹脂の5〜100重量%の範囲で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の発熱
    体。
  5. (5)滑性耐熱層に、離型剤を含有することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の発熱体。
JP62302330A 1987-11-30 1987-11-30 発熱体 Pending JPH01141794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62302330A JPH01141794A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 発熱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62302330A JPH01141794A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 発熱体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01141794A true JPH01141794A (ja) 1989-06-02

Family

ID=17907636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62302330A Pending JPH01141794A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 発熱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01141794A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0407220A2 (en) * 1989-07-07 1991-01-09 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Thermal transfer sheet
JP2006084821A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Canon Inc 加熱定着装置
KR100804257B1 (ko) * 2006-07-10 2008-02-18 (주)유티앤케미칼 발열체 조성물 및 발열체 조성물에 의한 식품 가열기구

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0407220A2 (en) * 1989-07-07 1991-01-09 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Thermal transfer sheet
EP0407220A3 (en) * 1989-07-07 1991-08-21 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Thermal transfer sheet
JP2006084821A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Canon Inc 加熱定着装置
US7518089B2 (en) * 2004-09-16 2009-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus including flexible metallic sleeve, and heater used for this apparatus
KR100804257B1 (ko) * 2006-07-10 2008-02-18 (주)유티앤케미칼 발열체 조성물 및 발열체 조성물에 의한 식품 가열기구

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01141794A (ja) 発熱体
JPH0263063B2 (ja)
JP2696935B2 (ja) 熱転写記録媒体
US4833021A (en) Non-impact electrothermic recording material
JPH0462278B2 (ja)
JPH01146789A (ja) 発熱体
US5387460A (en) Thermal printing ink medium
JPH0245190A (ja) 抵抗性組成物膜及び記録体
JPH01128849A (ja) 厚膜型感熱記録ヘッド
EP0379334B1 (en) Resistive sheet transfer printing and electrode head
JPH08230339A (ja) 熱転写用インクリボン及びこのインクリボンを使用した熱転写プリンタ
JPH0524537Y2 (ja)
JP2005066896A (ja) 熱転写受像媒体及び印刷物
JPH01122486A (ja) 通電転写用記録材料
JPS61199996A (ja) 通電転写式記録方法
JPS60178068A (ja) サ−マルヘツド
JPH0347789A (ja) 抵抗性組成物膜及び記録体
JPS6116859A (ja) 通電転写記録用ヘツド
JP2822573B2 (ja) 粉体インクを使用する画像形成装置
JP2734897B2 (ja) 通電熱転写記録媒体
JP2734896B2 (ja) 通電熱転写記録媒体
JPS6384983A (ja) 通電転写用記録媒体
JP2666373B2 (ja) 印字記録方法
JP2778368B2 (ja) 通電熱転写記録媒体
JP2895313B2 (ja) 記録媒体の摺接部品