JPH01141581A - 細胞破砕装置 - Google Patents

細胞破砕装置

Info

Publication number
JPH01141581A
JPH01141581A JP29742487A JP29742487A JPH01141581A JP H01141581 A JPH01141581 A JP H01141581A JP 29742487 A JP29742487 A JP 29742487A JP 29742487 A JP29742487 A JP 29742487A JP H01141581 A JPH01141581 A JP H01141581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
laser beam
cell
cell disruption
detection means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29742487A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Ito
勇二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP29742487A priority Critical patent/JPH01141581A/ja
Publication of JPH01141581A publication Critical patent/JPH01141581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、流体中を流れる一列の細胞にレーザービーム
を照射して細胞膜を破砕し、例えばその中へ特定の遺伝
子等を注入する細胞破砕装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、この種の装置は針により細胞表面に穴をあけて必
要な遺伝子等を注入している。また、レーザービームを
用いる場合にはマイクロスコープで拡大してレーザービ
ームを照射していた。しかし、この従来法は細胞に穴を
あけるために時間がかかるという欠点がある。
[発明の目的] 本発明の目的は、短時間で大量の細胞の破砕処理を可能
とした細胞破砕装置を提供することにある。
[発明の概要] ■一連の目的を達成するための本発明の要旨は、高速で
流れる粒子に第1のレーザービームを照射し、前記粒子
による散乱光から前記粒子の通過を検出する検出手段と
、前記粒子を破砕するための第2のレーザービームを前
記検出手段からの信号をトリガとして前記粒子に照射す
る照射手段とを有することを特徴とする細胞破砕装置で
ある。
[発明の実施例] 本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
第1図において、1はフローセルであり、その中心には
フロ一部2が形成されている。ブローセル1の側方には
第1のレーザー光源3が配置され、このレーザー光源3
とフローセル1を結ぶ光路O1には結像レンズ4が設け
られ、光路01の延長線−Lのフローセルlの反対側に
はストツバ5.1光レンズ6、バンドパスフィルタ7、
光検出器8が順次に配置されている。また、光路01と
直交するフローセル1の側方には、集光レンズ9.ダイ
クロイックミラー10.11、反射ミラー12が順次に
配置され、ダイクロイックミラー10゜11、反射ミラ
ー12の各反射方向には、それぞし集光レンズ13.1
4.15.バンドパスフィルタ16.17.18、光検
出器19.20.21が配置されている。更に、光路0
1に対して斜め方向からフローセル1に第2のレーザー
光源22が向けられ、この光路02上に光シャッタ23
、結像レンズ24が配されており、光路02のに!線上
のフローセル1の反対側にはストッパ25が設けられて
いる。また、光検出器19.20.21の出力は信号処
理部26に接続され、この信号処理部26の出力は光シ
ャッタ23に接続されている。なお、第1のレーザー光
源3と第2のレーザー光源から出射されるレーザービー
ムは波長が異なるようにすることが好ましい。
第1のレーザー光源3からのレーザービームは結像レン
ズ4でフローセル1の中心に集光される。このフローセ
ルlのフロ一部2をシース液に包まれたサンプル液と共
に流れる粒子の前方散乱光は、集光レンズ6、バンドパ
スフィルタ7を経て光検出器8へ入射し光信号に変換さ
れる。バンドパスフィルタ7は粒子を破砕するための第
2のレーザー光源22からの光が光検出器8へと入射し
ないためのものである。また、粒子からの側方散乱光は
集光レンズ9を介してダイクロイックミラー10の方向
へ導かれる。この側方散乱光は集光レンズ13を通り、
ダイクロイックミラー11.12、反射ミラー13によ
り選択され、バンドパスフィルタ16.17.18によ
りそれぞれ選択された光のうち光検出器19に入射した
光信号から側方散乱光が測定される。また、光検出器2
0に入射した光信号から第1の蛍光成分、光検出器21
に入射した光信号から第2の蛍光成分が測定される。光
検出器19〜21の出力信号は信号処理部26に入力し
、信号処理部26からの出力は第2のレーザー光源22
から出射されるレーザービームの制御を行う、即ち、光
シャッタ23をオン・オフして、必要に応じてレーザー
ビームをフロ一部2の中を流れる粒子に照射する。
粒子がリンパ球である場合に成る特定のリンパ球のみを
破砕するには、このリンパ球にのみ特異的に反応する蛍
光標識されたモノクロナール抗体と反応させる0例えば
、第2の蛍光成分の光検出器20からの信号と、前方散
乱光用の光検出器8の両者の信号が出力されたとき、即
ち前方散乱光により粒子が通過したということの確認、
かつ特定のモノクロナール抗体と抗原抗体反応したとい
う確認の後で、第2図に示すように成る時間内に距敲夕
だけリンパ球Bが進んだ時点で、光シャッタ23を制御
して第2のレーザー光源22のレーザービームをりンバ
球Bに照射する。このレーザービームによりリンパ球B
は破砕され、シース液中に特定の移入物質を入れておけ
ばリンパ球B内に物質の移入が行われる。この距[に対
応する時間の差は、予めフロ一部2を流れる粒子の速度
が判れば容易に調整が可能である。
他の方法としては、光検出器工9で得られる側方散乱信
号と光検出器8で得られる前方散乱信号の両方の成る領
域内のものと蛍光信号とな、破砕のためのパラメータと
して選択することが可能である。また、他の応用として
直接人体の血液を抽出し、ト述した方法で細胞に何らか
の標識をし、その細胞のみを把えてレーザービームで焼
殺することも可能であり、治療機として使用することも
できる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明に係る細胞破砕装置は、フロ
ーサイトメータと他の光源を用いて細胞表面を破砕して
大量の細胞の処理を短時間で実施できる。また、細胞の
パラメータとして前方散乱で粒子の大きさ、側方散乱で
顆粒性、蛍光で表面抗原を検出するようにすれば、これ
らから細胞を分類して処理することも可能となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る細胞破砕装置の一実施例を示し、第
1図はその構成図、第2図はフローセル部の拡大図であ
る。 符号1はフローセル、2はフロ一部、3.22はレーザ
ー光源、4,24は結像レンズ、5.25はストッパ、
6.13,14.15は集光レンズ、7.16.17.
18はバンドパスフィルタ、8,19.20.21は光
検出器、9は集光レンズ、10.11はグイクロイック
ミラー。 12は反射ミラー、23は光シャッタ、26は信号処理
部である。 特許出願人   キャノン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、高速で流れる粒子に第1のレーザービームを照射し
    、前記粒子による散乱光から前記粒子の通過を検出する
    検出手段と、前記粒子を破砕するための第2のレーザー
    ビームを前記検出手段からの信号をトリガとして前記粒
    子に照射する照射手段とを有することを特徴とする細胞
    破砕装置。 2、前記検出手段で検出する散乱光は前方散乱光とした
    特許請求の範囲第1項に記載の細胞破砕装置。 3、前記粒子は蛍光標識された検体とし、前記検出手段
    は該検体からの蛍光を検出するようにした特許請求の範
    囲第1項に記載の細胞破砕装置。 4、前記第1のレーザービームと第2のレーザービーム
    は一定の時間間隔で前記粒子に照射するようにした特許
    請求の範囲第1項に記載の細胞破砕装置。 5、前記粒子はシースフロー方式でサンプル液と共にフ
    ローセル中を流し、該サンプル液を包むシース液中に前
    記粒子内へ注入する物質を含むようにした特許請求の範
    囲第1項に記載の細胞破砕装置。
JP29742487A 1987-11-27 1987-11-27 細胞破砕装置 Pending JPH01141581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29742487A JPH01141581A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 細胞破砕装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29742487A JPH01141581A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 細胞破砕装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01141581A true JPH01141581A (ja) 1989-06-02

Family

ID=17846331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29742487A Pending JPH01141581A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 細胞破砕装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01141581A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002315682A (ja) * 2001-04-19 2002-10-29 Toto Ltd 手洗装置
JP2008263990A (ja) * 2000-10-24 2008-11-06 Oncosis Llc 三次元の検体内の細胞を選択的に標的化する方法およびデバイス
US8559922B2 (en) 2005-07-14 2013-10-15 Thomson Licensing System and method for receiving user-specific information over digital radio

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263990A (ja) * 2000-10-24 2008-11-06 Oncosis Llc 三次元の検体内の細胞を選択的に標的化する方法およびデバイス
JP2002315682A (ja) * 2001-04-19 2002-10-29 Toto Ltd 手洗装置
US8559922B2 (en) 2005-07-14 2013-10-15 Thomson Licensing System and method for receiving user-specific information over digital radio

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3306828B2 (ja) 液体フローサイトメーター
US10175159B2 (en) Use of vibrational spectroscopy for DNA content inspection
US4348107A (en) Orifice inside optical element
JP3187129B2 (ja) 粒子分析装置
EP2380001B1 (en) Compact detector for simultaneous particle size and fluorescence detection
JP4602975B2 (ja) 粒子分類システム用光検出器
US5198369A (en) Sample measuring method using agglomeration reaction of microcarriers
Welsh et al. A compendium of single extracellular vesicle flow cytometry
US4920275A (en) Particle measuring device with elliptically-shaped scanning beam
US11965816B2 (en) Use of vibrational spectroscopy for microfluidic liquid measurement
EP4227666A1 (en) System for identifying and sorting living cells
EP0160568B1 (en) Methods and apparatus for analysis of particles and cells
US20060171846A1 (en) Microfluidic systems incorporating integrated optical waveguides
CN102192872B (zh) 光学测量装置和光学测量方法
JPH073419B2 (ja) 流体中の細胞分析方法および装置
US20150064742A1 (en) Sample analyzing method and sample analyzer
CN113670800B (zh) 样本分析仪及样本分析方法
JPH0792077A (ja) 粒子解析装置
JPH01141581A (ja) 細胞破砕装置
JP2869422B2 (ja) 流体中の粒子分析装置
JPH05172732A (ja) 液体中微粒子検出装置およびその検出方法
JPH05215664A (ja) サブミクロン粒子の検出方法および装置
JPH03154850A (ja) 検体検査装置
JPH046465A (ja) 検体処理方法及び検体測定方法及び検体測定装置
JPS59102139A (ja) 血球カウンタ