JPH01141016A - 射出装置 - Google Patents

射出装置

Info

Publication number
JPH01141016A
JPH01141016A JP30113787A JP30113787A JPH01141016A JP H01141016 A JPH01141016 A JP H01141016A JP 30113787 A JP30113787 A JP 30113787A JP 30113787 A JP30113787 A JP 30113787A JP H01141016 A JPH01141016 A JP H01141016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
conductor pipe
good conductor
nozzle body
temp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30113787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0455847B2 (ja
Inventor
Teruo Tanigawa
谷川 照男
Rikuro Shirase
白勢 陸郎
Koichi Sakai
康一 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiki Seisakusho KK
Original Assignee
Meiki Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiki Seisakusho KK filed Critical Meiki Seisakusho KK
Priority to JP30113787A priority Critical patent/JPH01141016A/ja
Publication of JPH01141016A publication Critical patent/JPH01141016A/ja
Publication of JPH0455847B2 publication Critical patent/JPH0455847B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • B29C45/74Heating or cooling of the injection unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は射出成形機の原料を溶融する加熱装置に関する
。更に詳しくは射出成形機のノズル部の加熱装置に関す
る。
(問 題 点) 射出成形機においてはプラスチック原料を溶融し金型キ
ャビティに射出し賦形するために加熱装置を備えている
。この加熱装置には加熱筒外周にバンドヒータな巻き、
加熱筒先端に螺合したノズルには加熱筒と同じく外周に
バンドヒータを巻いたものを従来から使用している。射
出成形は加熱筒内において溶融した樹脂を連続して射出
するのではなく一旦射出した後スクリュを回転させて原
料を可塑化し再び射出する間欠的射出である。このため
ノズル部における温度も射出時と可塑化時において変動
しノズル温度の制御を適切に行わない場合成形品の重量
にバラツキを生じたり、樹脂の劣化を生じたりする。又
ノズルの先端から溶融樹脂が可塑化時等に溢出しノズル
部を樹脂が付着し成形を不能にする場合が生じる。
(解決手段) 本発明はこのような問題を解決するためノズルの温度を
正確且迅速にするためにノズル自体を電気的発熱体とす
るよう加熱筒の先端にノズル基端部を螺合させ該基端部
の他端を導電性のノズル本体部とし内部に樹脂通路を設
け、外周に絶縁材を介して良導体パイプを挿嵌させ、2
つの端子のうち1つをノズル本体部に接続し、他の端子
をノズル本体部の外周に設けた良導体パイプに接続し、
ノズル本体部と良導体パイプの先端を接合し、前記2つ
の端子間に電流を流しノズル本体部に発熱させた手段に
よって解決を図るものである。
(実 施 例) 図面に従って本発明の詳細な説明する。
第1図において2は機台4に固定した固定盤である。6
は型締力に対抗して緊張するステーである。8は固定盤
2に固定された固定側金型である。10は固定盤2に対
して近接又は離間する可動盤(図示せず)に固定した可
動側金型である。12は固定!2に設けたテーパ孔であ
る。14は加熱筒であり外部にバンドヒータ16を備え
ている。18は加熱筒14の内孔14Aに回転且つ往復
動可能に挿嵌したスクリュである。20は加熱筒14の
先端に螺合したノズル本体である。22及び24はノズ
ル基端部32の外周部に固定した一対の端子である。2
6はトランスであり28は電圧調整器である。第2図に
おいて32はノズル本体20のノズル基端部であり1端
は加熱筒14の先端に螺合されている。30はノズル基
端部32のノズル本体部32Aを軸方向に貫通した樹脂
通路である。ノズル本体部32Aは電流を流したときの
発熱体となる。34はノズル本体部32Aを被覆するよ
うにした良導体パイプであり本実施例では銅を使用した
。良導体パイプ34の先端34Aはノズル本体部32A
の先端32Bと接脂している。良導体パイプ部34とノ
ズル本体部32Aとの間には複数の空間36を設け、両
者の接鯛部には絶縁材38f!:介在させている。
絶縁布38にはセラミックスを使用している。
40はノズル外周保護カバであり該保護カバの基端部と
ノズル基端部32に絶縁材を介して螺合している。ノズ
ル外周保護カバ40の内周と良導体パイプ部34の外周
には凹凸部を設は凸部に絶縁材44を被覆している。4
6は温度センサでありノズル内孔30付近の温度を検出
する。本実施例では応答性の良い赤外線放射型の樹脂セ
ンサを使用した。48は温度センサ用増巾器である。5
0はアナログ入力器であり52はアナログ/デジタル変
換器である。54は比較器でありプログラム設定器56
に設定した樹脂温度と温度センサ46により検出した温
度を比較する。58はPID演算器であり60はディジ
タル/アナログ変換器である。
次に本実施例の加熱回路について説明する。
電源27には200■を使用した。トランス26には定
格出力1.5KVA巻数比1:30を使用し、電圧調整
器28はSCR制御やサイクル制御により電圧を調整で
きる機能を有している0本実施例ではトランスの2次側
電圧を6Vに設定した場合端子22と24間の電流の測
定値は150アンペアであった。
この電流によってノズル本体部32Aを発熱させた。
次に作動について説明する。
射出成形を行うには加熱筒14の外周に巻いたバンドヒ
ータ16を加熱し、ノズル20の基端部外周部の端子2
2及び24に低い電圧を加え大きい電流を流しノズル本
体部32Aを発熱させた収態にてスクリュ18を回転さ
せ、溶融した原料をスクリュ先端に送り、−定量の溶融
原料をスクリュ先端に貯溜した後スクリュ18を前進さ
せ1、溶融原料をノズル本体部32Aの樹脂通路30を
通過させ金型キャビティ内に射出する。本発明において
はノズル20に温度センサ46を設けており間接的にノ
ズル樹脂通路30内の樹脂温度を検出し増巾器48によ
って電圧に変換し、アナログ入力器50を経てアナログ
/デジタル変換器52によりデジタル信号をプログラム
設定器56に設定した信号とを比較器54に比較しPI
D演算器58によりオーバシュートやアンダシュートを
防止しデジタル/アナログ変換器60によりアナログ信
号を電圧調整器28に入力しノズル本体部32Aの発熱
温度を調整する。
(効  果) 本発明は射出成形機のノズル部の加熱をノズルを構成す
る金属材料に直接電流を通じ加熱させる手段を採用する
ことによりノズル自体の昇温を従来のバンドヒータ加熱
に比べ迅速にできるようにした。短かい時間に行われる
射出成形においてノズル部の温度を迅速に変えられるよ
うにしたことは金型キャビティの厚肉部と薄肉部を溶融
樹脂が流れる時それぞれの部分の温度を厚肉部と薄肉部
の冷却速度に対応して変えることを可能にする。このた
め成形品のヒケやボイドの発生を防止できた。又ノズル
先端部分の熱容量は小さいので温度変化に体して鋭敏で
あり、更にノズル加熱を迅速にした本発明にあっては射
出を完了した後直ちにノズル先端の樹脂通路の樹脂の温
度を下げることによって樹脂がノズルから溢れ出す現象
を止めることができる。このためノズル先端外周に樹脂
が付着し射出成形を不能にすることを防止できる。
以上述べたように本発明により成形品の品質向上と作業
の能率向上を図った。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す電気回路図を含む装置の
正面図(1部断面を含む)であり第2図は第1図の要部
拡大断面図である。 2:固定m    14:加熱筒 18:スクリュ   20:ノズル 20.24:端子     26:トランス28:電圧
調整器  32:ノズル基端部32A:ノズル本体部 
34:良導体バイブ38:絶縁材    4o:保護カ
バ 48:増巾器 56:プログラム設定器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)加熱筒の先端にノズル基端部を螺合させ、該基端部
    の他端を導電性のノズル本体部とし、内部に樹脂通路を
    設け、外周に絶縁材を介して良導体パイプを挿嵌させ、
    2つの端子のうち1つをノズル本体部に接続し、他の端
    子をノズル本体部の外周に設けた良導体パイプに接続し
    、ノズル本体部と良導体パイプの先端を接合し、更に良
    導体パイプの外周に絶縁体を介して保護カバを設け、前
    記2つの端子間に電流を流しノズル本体部を発熱させる
    ようにしたことを特長とするノズルを設けた射出装置。 2)ノズル本体部を耐蝕耐摩の特殊鋼とし良導体パイプ
    を銅としたことを特長とする特許請求の範囲第1項記載
    の射出装置。 3)ノズル本体部と良導体パイプとの間に介在する絶縁
    材をセラミック材にしたことを特長とする特許請求の範
    囲第1項に記載の射出装置。 4)加熱筒の先端にノズル基端部を螺合させ、該基端部
    の他端を導電性のノズル本体部とし、内部に樹脂通路を
    設け、外周に絶縁材を介して良導体パイプを挿嵌させ、
    2つの端子のうち1つをノズル本体部に接続し、他の端
    子をノズル本体部の外周に設けた良導体パイプに接続し
    、ノズル本体部と良導体パイプの先端を接合し、更に良
    導体パイプの外周に絶縁体を介して保護カバを設けると
    共に、前記2つの端子間にトランスを介して電流を流す
    ようにし該トランスの1次側電圧を可変にする電圧調整
    器を設け、一方前記ノズルの樹脂通路内の温度を検出す
    る温度センサを設け、該温度センサより検出した信号を
    プログラム設定器により設定した信号とを比較器にて比
    較し該比較器からの信号を前記電圧調整器に入力し電圧
    を調整する回路を設けたことを特長とする射出装置。
JP30113787A 1987-11-27 1987-11-27 射出装置 Granted JPH01141016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30113787A JPH01141016A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 射出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30113787A JPH01141016A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 射出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01141016A true JPH01141016A (ja) 1989-06-02
JPH0455847B2 JPH0455847B2 (ja) 1992-09-04

Family

ID=17893254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30113787A Granted JPH01141016A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 射出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01141016A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0455847B2 (ja) 1992-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4726751A (en) Hot-runner plastic injection molding system
JPS63236615A (ja) 間欠冷却方式によるランナ−レス合成樹脂射出成形方法およびその装置
US3218671A (en) Plastic extruder with automatic temperature control
EP1702741B1 (en) Forming machine and its temperature controlling method
US5435711A (en) Temperature control device for a hot nozzle used in a runnerless molding process
JPH01141016A (ja) 射出装置
JPS6189820A (ja) 樹脂加工装置に於ける温度及び圧力の制御方法
JPS5839427A (ja) プラスチック成形装置用ホットランナー
JPH04138234A (ja) 射出成形機の制御装置
CN220095448U (zh) 一种塑料注射成型机料筒加热装置
JPH0360298B1 (ja)
JPH0531449B2 (ja)
US3182356A (en) Plastic heating device
JPS5933102B2 (ja) 射出成形の制御装置
JPH0557769A (ja) 射出成形機の金型温度調節装置
JP3288147B2 (ja) 射出成形機用ノズル
JPS60244514A (ja) 熱架橋性高分子材料の成形装置
JPS6475215A (en) Heating device of tip part of nozzle of injection molding machine
JPH0414865B2 (ja)
SU404587A1 (ru) Способ регулирования процесса электронагрева
JPH03266615A (ja) 射出成形機用ホッパ
JPS6042021A (ja) 金型温度監視方法
JPH10109344A (ja) 射出成形機におけるノズル温度制御方法
JPH0436528B2 (ja)
KR19990017404A (ko) 사출 성형 금형의 온도 조절 장치