JPH01140608A - 電磁石装置 - Google Patents

電磁石装置

Info

Publication number
JPH01140608A
JPH01140608A JP62300451A JP30045187A JPH01140608A JP H01140608 A JPH01140608 A JP H01140608A JP 62300451 A JP62300451 A JP 62300451A JP 30045187 A JP30045187 A JP 30045187A JP H01140608 A JPH01140608 A JP H01140608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
yoke
excitation
permanent magnet
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62300451A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutsugu Hayashi
和嗣 林
Shoichi Yamaguchi
彰一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP62300451A priority Critical patent/JPH01140608A/ja
Publication of JPH01140608A publication Critical patent/JPH01140608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H51/00Electromagnetic relays
    • H01H51/22Polarised relays
    • H01H51/2209Polarised relays with rectilinearly movable armature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、3相モータなどの負荷の開閉器や電磁接触
器等に適用される電磁石装置に関するものである。
〔背景技術〕
従来、磁気回路中に永久磁石を含まないいわゆる無極型
の電磁石装置が一般的であった。しかし近年、低消費電
力化のため磁気回路中に永久磁石を含むいわゆる有極型
の電磁石装置が提案されている。
たとえば、特公昭62−17333号を第6図に示し、
その磁気吸引力特性を第7図に示す。すなわち、この電
磁石装置は、コイル50と、このコイル50の軸方向に
励磁および復帰の往復ができるように貫通するとともに
コイル50の軸方向の両側に接極子51.52を存する
アーマチュア53と、コイル50の側部で接極子51.
52のコイル50側に対向するヨーク54と、コイル5
0の側部で接極子51.52に対してコイル50と反対
側に対向する補助コーク55と、前記ヨーク54と補助
ヨーク55との間に設けられた永久磁石56とを備えて
いる。N、Sは永久磁石56の磁極、Φ。
(細線矢印)は永久磁石56による磁束の経路、Φ6 
(破線矢印)はコイル50による磁束の経路である。
また第7図において、Qlは定格電圧を印加したときの
磁気吸引力特性曲線、Q2は感動電圧を印加したときの
磁気吸引力特性曲線、Q3は開放電圧を印加したときの
磁気吸引力特性曲線、Q4は永久磁石のみによる磁気吸
引力特性曲線、Q5はばね負荷線であり、Q4とQ5と
はアーマチュア53が無励磁時に復帰動作するように整
合されている。
しかしながら、この電磁石装置は、つぎのような問題が
あった。すなわち、−船釣な電磁接触器のばね負荷は接
点構成上第7図に示すように動作側にばね負荷が片寄っ
ており、しかも有極型の場合磁気回路構成上、コイル5
0の励磁時に発生する磁束が永久磁石56を経路とする
閉ループ以外に閉ループを形成しないので、磁気飽和等
の問題から動作側での磁気吸引力の変化幅F、、F2が
得にくい。したがって、変化幅F、、F2を大きくする
ために励磁を大きくする必要があり、1を磁接触器の@
磁石装置としての低消費電力化が困難になる。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、励磁時の磁気吸引力の変化幅を大き
くでき、高感度で低消費電力化が可能な電磁石装置を提
供することである。
〔発明の開示〕
この発明の電磁石装置は、コイルと、このコイルの軸方
向に励磁および復帰の往復動作ができるように貫通する
とともに前記コイルの軸方向の両側に第1の接極子およ
び第2の接極子を有するアーマチュアと、このアーマチ
ュアの復帰動作により前記第1の接極子が軸方向に接近
する第1の復帰用対向部を有する第1のヨークと、前記
アーマチュアの復帰動作により前記第2の接極子が軸方
向に接近する第2の復帰用対向部および前記アーマチュ
アの励磁動作により前記第1の接極子が軸方向に接近す
る励磁用対向部を有する第2のヨークと、前記第1のヨ
ークおよび第2のヨークに対向するとともに互いに異な
る磁極を有する永久磁石とを備え、前記第2の復帰用対
向部の側部より前記アーマチュアの往復方向と同方向に
前記アーマチュアのストロークに少なくともほぼ等しい
長さ延出して前記第2の接極子の側面に対向する側面対
向部を設けたものである。
この発明の構成によれば、励磁時に第2のヨークとアー
マチュアとで永久磁石を含まない閉ループの磁路が形成
される。このため励磁時の磁気吸引力の変化幅を大きく
でき、高感度で低消費電力化が可能になる。また側面対
向部が第2の復帰用対向部より延出しているため、アー
マチュアに連結される被可動部のガイドになり安定な動
作が得られる。
実施例 この発明の一実施例を第1図ないし第5図に基づいて説
明する。すなわち、このiim石装置は、コイル1と、
このコイル1の軸方向に励磁および復帰の往復動作がで
きるように貫通するとともにコイル1の軸方向の両側に
第1の接極子2および第2の接極子3を有するアーマチ
ュア4と、このアーマチュア4の復帰動作により第1の
接極子2が軸方向に接近する第1の復帰用対向部5を有
する第1のヨーク6と、アーマチュア4の復帰動作によ
り第2の接極子3が軸方向に接近する第2の復帰用対向
部7およびアーマチュア4の励磁動作により第1の接極
子2が軸方向に接近する励磁用対向部8を有する第2の
ヨークIOと、第1のヨーク6および第2のヨーク10
に対向するとともに互いに異なるM1極N、  Sを存
する永久磁石11とを備え、第2の復帰用対向部7の側
部よりアーマチュア4の往復方向と同方向にアーマチュ
ア4のストロークに少なくともほぼ等しい長さ延出して
第2の接極子3の側面に対向する側面対向部9を設けて
いる。
コイル1はコイル枠1aの外周に巻装され、アーマチュ
ア4はコイル枠1aの空洞部1bに摺動自在に支持され
ている。
アーマチュア4は丸棒状を実施例とし、両端の細径部4
a、4bに第1の接極子2の孔2aおよび第2の接極子
3の孔3aを嵌合しかしめている。
第1のヨーク6は一対のL字形板を実施例とし、その−
片を第1の復帰用対向部5とし、第1の復帰用対向部5
の先端に切欠5aを形成している。
第2のヨーク10は一対のU字形板を実施例とし、その
両端片の一方を第2の復帰用対向部7とし、他方を励磁
用対向部8とし、各縁部に半円形の切欠7a、8aを形
成して、切欠7a、8aをコイル枠1aの突出部ICに
係合している。また第2の復帰用対向部7の両側部にア
ーマチュア4の励磁動作方向に延出する側面対向部9を
折曲により形成している。この側面対向部9は第2の接
極子3の側面にアーマチュア4のストロークの範囲にわ
たってほぼ一定の間隙を形成する。
永久磁石11は、板厚方向に着磁された板磁石を実施例
とし、第1のヨーク6と第2のヨーク10との間に介在
されて第1のヨーク6と第2のヨーク10とを磁気結合
しており、板厚方向と同方向であるが磁化軸方向をアー
マチュア4の動作方向と直角となるようにしている。
動作について、説明する。第1図のφ1 (破線矢印)
はコイル1による磁路、Φ2 (細線矢印)は永久磁石
11による磁路である。
すなわち、第1図は復帰状態であり、永久磁石IIの磁
極N→第1のヨーク6→第1の復帰用対向部5−ギャッ
プG1−第1の接極子2−アーマチュア4−第2の接極
子3−ギャップG3−第2の復帰用対向部7−第2のヨ
ーク10→永久磁石11の磁極Sとなる。また前記磁路
においてアーマチュア4−第2の接極子3→ギャップG
4−側面対向部9−第2の復帰用対向部7−第2のヨー
ク10−永久磁石110磁極Sの経路を通る。さらに永
久磁石11の磁極N−第1のヨーク6−第1の復帰用対
向部5−ギャップG1−第1の接極子2−ギヤツブG2
→励磁用対向部8−第2のヨ一り10−永久磁石11の
磁極Sの経路を通る。
この閉ループの磁路によりアーマチュア4が保持される
また励磁状態は第1図の状態でアーマチュア4を流れる
永久磁石11の磁束の方向と反対向きとなるようにコイ
ルlに通電した場合であり、磁路Φ2の方向に磁束が流
れる。すなわち、第1の経路は、アーマチュア4−第1
の接極子2−ギャップG1−第1の復帰用対向部5−第
1のヨーク6−永久磁石11−第2のヨーク10−第2
の復帰用対向部7および側面対向部9−ギャップG3お
よびG4−第2の接極子3−アーマチュア4となる。第
2の経路は、アーマチュア4−第1の接極子2−ギャッ
プG2−励磁用対向部8−第2のヨーク10→第2の復
帰用対向部7および側面対向部9→ギャップG3および
G4→第2の接極子3−アーマチュア4となる。
この結果、ギャップG、、G3.G4では永久磁石11
の磁束とコイル1の磁束とが反対向きのため相殺しあい
吸引力がなくなるが、ギヤノブG2では永久磁石11の
磁束とコイルlの磁束とが同方向のため増磁となり吸引
力が増し、この吸引力によりアーマチュア4が矢印Aの
方向に移動し、第2の接極子2が励磁用対向部8にギャ
ップG2が小さくなるように接近する。このため、アー
マチュア4と第2のヨーク10とギヤノブG2.G。
とて永久磁石11が介在されない閉磁路が形成され、ア
ーマチュア4の励磁による動作状態が保持される。
コイルlの励磁を停止すると前記励磁時の磁路がなくな
り、ばね負荷の力が勝るとアーマチュア4がばね負荷に
より第1図の状態に復帰する。
第5図はアーマチュア4のストロークに対する磁気吸引
力およびばね負荷の特性図であり、Plは定格電圧を印
加したときの磁気吸引力特性曲線、P2は感動電圧を印
加したときの磁気吸引力特性曲線、P3は開放電圧を印
加したときの磁気吸引力特性曲線、P4は永久磁石のみ
の磁気吸引力特性曲線、P5はばね負荷線であり、P4
とP5はアーマチュア4が無励磁時に復帰動作するよう
に整合されている。
前記動作から明らかなように、無励磁時には永久磁石1
1による磁束がアーマチュア4.第1のヨーク6および
第2のヨーク10による閉磁路を流れる。また励磁時に
はコイル1と永久磁石11の磁束がギャップG1.G3
で打ち消しあい、ギャップG2で重畳しあうため、非常
に高感度にアーマチュア4の動作を開始できる。またア
ーマチュア4の動作終了時すなわち励磁状態では、コイ
ルlによる磁束がアーマチュア4と第1のヨーク6によ
る永久磁石11を経路としない閉磁路が形成される。こ
のため、アーマチュア4の磁気吸引力特性曲線P、、P
、の差に関してアーマチュア4の復帰側での磁気吸引力
の変化幅F6を従来例の変化幅F3と同じにしても、励
磁側での磁気吸引力の変化幅F4.F5を大きくとるこ
とができ、そのため高感度で低消費電力な整合状態とす
ることができる。
この実施例によれば、励磁時に第2のヨーク10とアー
マチュア4とで永久磁石11を含まない閉ループの磁路
が形成される。このため励磁時の磁気吸引力の変化幅を
大きくでき、高感度で低消費電力化が可能になる。また
側面対向部9が第2の復帰用対向部7より延出している
ため、アーマチュア4に連結されるたとえば電磁接触器
などの被可動部のガイドになり安定な動作が得られる。
また第2の接極子3の全体で被可動部と連結することが
できるので連結が容易でかつ安定化できる。
さらに第1のヨーク6および第2のヨーク10をアーマ
チュア4に対して対称形にしているため安定した磁気空
隙を作りやすい。
また第2のヨーク10と側面対向部9とがアーマチュア
4の動作方向と直角な方向に対向するため、第2のヨー
ク10とアーマチュア4との位置関係が得やすい。
なお、前記実施例は、第1のヨーク6が外側にあり第2
のヨーク10が内側に配置されているが、その反対の場
合でもよく、この場合側面対向部9は前記実施例と反対
に内向きとなる。
〔発明の効果〕
この発明の電磁石装置によれ゛ば、励磁時に第2のヨー
クとアーマチュアとで永久磁石を含まない閉ループの磁
路が形成される。このため励磁時の磁気吸引力の変化幅
を大きくでき、高感度で低消費電力化が可能になる。ま
た側面対向部が第2の復帰用対向部より延出しているた
め、アーマチュアに連結される被可動部のガイドになり
安定な動作が得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の断面図、第2図はその■
−■線断面図、第3図は斜視図、第4図はその分解斜視
図、第5図はそのアーマチュアの磁気吸引力およびばね
負荷特性図、第6図は従来例の説明図、第7図はそのア
ーマチュアの磁気吸引力およびばね負荷特性図である。 1・・・コイル、2・・・第1の接極子、3・・・第2
の接極子、4・・・アーマチュア、5・・・第1の復帰
用対向部、6・・・第1のヨーク、7・・・第2の復帰
用対向部、8・・・励磁用対向部、9・・・側面対向′
部、10・・・第2のヨーク、11・・・永久磁石 手続主甫正書(自発 昭和63年01月14日 昭和62年特 許 願第300451号3、補正をする
者 事件との関係  出願人 4、代理人 5、補正命令の日付 自発補正 (11明細書第8頁第9行、「復帰状態」とあるを「動
作状態」と訂正する。 (2)  明細書第9頁第7行、「Φ2」とあるを「Φ
1」と訂正する。 (3)明細書第10頁第4行、「第2の」とあるを「第
1の」と訂正する。 (4)明細書第10頁第12行、「第1図の状態」とあ
るを「復帰状態」と訂正する。 (5)明細書第11頁第10行から第11行、「第1の
ヨーク6」とあるを「第2のヨーク10」と訂正する。 (6)図面の第1図および第2図を別紙のとおり訂正す
る(符号の訂正)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コイルと、このコイルの軸方向に励磁および復帰の往復
    動作ができるように貫通するとともに前記コイルの軸方
    向の両側に第1の接極子および第2の接極子を有するア
    ーマチュアと、このアーマチュアの復帰動作により前記
    第1の接極子が軸方向に接近する第1の復帰用対向部を
    有する第1のヨークと、前記アーマチュアの復帰動作に
    より前記第2の接極子が軸方向に接近する第2の復帰用
    対向部および前記アーマチュアの励磁動作により前記第
    1の接極子が軸方向に接近する励磁用対向部を有する第
    2のヨークと、前記第1のヨークおよび第2のヨークに
    対向するとともに互いに異なる磁極を有する永久磁石と
    を備え、前記第2の復帰用対向部の側部より前記アーマ
    チュアの往復方向と同方向に前記アーマチュアのストロ
    ークに少なくともほぼ等しい長さ延出して前記第2の接
    極子の側面に対向する側面対向部を設けた電磁石装置。
JP62300451A 1987-11-26 1987-11-26 電磁石装置 Pending JPH01140608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62300451A JPH01140608A (ja) 1987-11-26 1987-11-26 電磁石装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62300451A JPH01140608A (ja) 1987-11-26 1987-11-26 電磁石装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01140608A true JPH01140608A (ja) 1989-06-01

Family

ID=17884957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62300451A Pending JPH01140608A (ja) 1987-11-26 1987-11-26 電磁石装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01140608A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207777A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Mitsubishi Electric Corp 有極電磁石
JP2011199011A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Mitsubishi Electric Corp 有極電磁石

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207777A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Mitsubishi Electric Corp 有極電磁石
JP2011199011A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Mitsubishi Electric Corp 有極電磁石

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3230647B2 (ja) 直流リアクトル
JPH0291901A (ja) 有極電磁石装置
JPS593904A (ja) 有極電磁石ブロツク
JPH01140608A (ja) 電磁石装置
JPH0287435A (ja) 有極電磁継電器
JP2613904B2 (ja) 有極電磁石
JPH01140607A (ja) 電磁石装置
JPS6010706A (ja) 3安定型電磁石装置
JPH01140606A (ja) 電磁石装置
JPH0225207Y2 (ja)
JPS61102008A (ja) 電磁石装置
JPH0221606A (ja) 電磁石装置
JPH0226004A (ja) 有極電磁石装置
JPH0225204Y2 (ja)
JPS6084805A (ja) 3安定型電磁石装置
JPH0228902A (ja) 電磁石装置
JPH0442884Y2 (ja)
JPH0347298Y2 (ja)
JPH0510328Y2 (ja)
JPH04363003A (ja) 交直両用電磁石
JPH08288129A (ja) 双安定型リニア電磁ソレノイド
JPH0225206Y2 (ja)
JPH057713Y2 (ja)
JPH0347296Y2 (ja)
JPH0347297Y2 (ja)