JPH01140188A - 薄膜el表示パネル - Google Patents

薄膜el表示パネル

Info

Publication number
JPH01140188A
JPH01140188A JP29946787A JP29946787A JPH01140188A JP H01140188 A JPH01140188 A JP H01140188A JP 29946787 A JP29946787 A JP 29946787A JP 29946787 A JP29946787 A JP 29946787A JP H01140188 A JPH01140188 A JP H01140188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
electrode
light
picture
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29946787A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sakai
境 貴志
Kanji Shibatani
柴谷 寛治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP29946787A priority Critical patent/JPH01140188A/ja
Publication of JPH01140188A publication Critical patent/JPH01140188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ドツトマトリックスパターンにより、文字や
画像等を表示する薄膜EL表示パネルにおいて、低コス
トパネルを得ることの可能な駆動回路に関するものであ
る。
(従来の技術) 現在、最も多く使われているCRTデイスプレィは、大
変に大型で厚いので、それに変わる薄膜デイスプレィが
、液晶、プラズマ、あるいはEL素子を用いて開廃され
ている。その中でもEL表示パネルは、輝度、視野角、
カラー化などの特性が優れているため、最も期待されて
いる。
CRTデイスプレィに変わるためには、多様な文字や画
像表示を行う必要があり、EL素子をドツトマトリック
ス表示可能にしなくてはならない。
第4図に、従来のドツトマトリックスEL表示パネルの
電極構造を示し、第5図に同駆動回路図を示し、その駆
動原理についてのべる。
第4図に示すように、薄J15IEL表示パネルは、ガ
ラス基板11上に透明電極からなるX軸方向に配列され
たX電極1.Tag os等からなる絶縁膜121例え
ばZnSにMnをドープしたものからなる発光3113
.Tax 05等からなる絶縁膜14.//!金属等か
らなるY方向に配列されたX電極2を順次積層して構成
される。
そして例えば、縦横26X26ドツト(ドツト総数67
6)のドツトマトリックス表示を行う場合、X電極1と
X電極2とに、各々26本ずつの電極を配列する。EL
ilN素6は、X電極上とX電極2との交差した点に形
成される。
第5図に、同駆動回路図を示す、X軸方向とY軸方向に
、各々X電極lとX電極2とが配列されており、X電極
1とX電極2との交差点がEL画素6である0回路上で
は、ELN素6はコンデンサとして扱っている0周辺の
丸印は、パネルの端へ引き出されたXとYとの電極端子
であり、ドライバIC(図示せず)へ接続されている。
そして、任意の位置を発光させたい場合、例えばX、端
子とY!端子とを選択し、電界を印加することにより、
X3電極とY8電極とが交差した位110(図中黒丸)
が発光する。
(発明が解決しようとする問題点) ドツトマトリックスEL表示パネルにおいて、その駆動
のためのドライバICのコストは、パネル全体のコスト
に対して大きな割合を占めており、そのためパネル全体
のコストが非常に高いものになってしまう、゛従って、
表示品質が大変価れているにもかかわらず、液晶を用い
たパネルに比べて普及しない原因となっている。
また、ドライバICのパネルに対して占める面積も大き
な割合となっている。第6図に、ドツトマトリックスE
L表示パネルの一例を示す。
ELパネル21の裏側にドライバrc24や、コントロ
ール回路25などの素子がならべられているプリント基
板22が設置されていて、ELパネル21とプリント基
板22は、リード線23で接続されている。
例えば、ドライバIC1個当たりの出力数が32本であ
るとすると、600X400ドツトのマトリックスパネ
ルでは、ドライバICは36個も必要であり、プリント
基板?2中のかなりの面積を占めてしまい、その他のコ
ントロール用回路を配置する面積が限られてしまったり
、もう−枚プリント基板を用いなくてはならない場合も
生じ、低コスト化、小型化を妨げている。
本発明の目的は、ド与イバICの総数を減らし、低コス
ト、小型、fI型のドツトマトリックスEL表示パネル
を得ることにある。
(問題点を解決するための手段及び作用)総数nxm個
の格子点を形成する各々X電極とY電極を有するドツト
マトリックスEL表示パネルにおいて、下記のような駆
動回路を構成する。
(a)  X電極は、1本用いた場合、その端を2本を
接続して1本にする。あるいはn / 2本用いる。
(ロ) Y電極は、コンデンサを介して表示部側で2分
割し、さらに、順方向と逆方向のダイオードに接続する
このような構成の駆動回路にすることにより、取り出し
電極は、X電極側が半分になるため、使用するドライバ
ICの数はX電極側で半分になる。
Y電極は、コンデンサを介して2分割することにより、
その各々の電極の電位を分離することが可能となる。
EL画素以外の部分で、X電極とY電極が交にしている
部分も発光してしまうが、ガラス基板のEL素子形成面
の反対面に、Y電極上でEL画素以外の部分にブラック
ストライプを設けることにより、発光した不必要な光り
が外部に出ないようにする。このような構成にすること
により、画面に関係のない発光部分がみえなくなるので
、画質が向上する。
(実施例) 以下、図面に従って、本発明の薄膜EL表示パネルを説
明する。
第1図に本発明のEL駆動回路を示す。
本回路は、X軸方向にX l”” X−配列されたX電
極1.Y軸方向にY、−Y、配列されたX電極2.EL
画素3.コンデンサ4.順方向に接続されたダイオード
5.逆方向に配列されたダイオード6、SWA、SW*
 、SWcからなるスイッチ7から構成されている0周
辺の丸印は、パネルの端へ引き出されたXとY電極との
電極端子であり、ドラ身バIC(図示せず)へ接続され
ている。
X電極1はデータ電極とする。そして、これは2本を接
続して1本として引き出されている。
Y電極2は走査電極とする。そして、Y、電極は(mは
任意の数)YoとYIIc電極とに2分割され、それぞ
れコンデンサC@@、 Cmcを介してEL画素3に接
続されている。さらに、Y、6とYsC電極には、順方
向のダイオード5と逆方向のダイオード6が接続されて
いる。順方向のダイオード5のカソード側は、全て1本
に接続され、その後スイッチSW、に接続され、逆方向
のダイオード6のアノード側は、Y1□〜Y□電極と接
続しているもの全てを1本に接続後スイッチSW、に接
続し、Y、c”−Y、c電極と接続しているもの全てを
1本に接続後スイッチSWcに接続している。
EL画素3は、X電極lの奇数番の電極と、Y m m
 TM、極との交差点(例えばX、とY、、との交差点
、図中3−1)と、X電極の偶数番の電極とYIIc電
極との交差点゛(例えばX2とYlcとの交差点、図中
3−2)との位置に形成される。
ここで、EL画素は、電気回路上コンデンサとして扱っ
ているが、Y電極に接続されているコンデンサ4の1個
の容量は、Y電極1ライン上のEL画素の合計の容量よ
りも充分(例えば100倍)大きくしておく。
次に、本発明のEL駆動回路の駆動手順を説明する9次
に説明するEL素子の発光しきい値電圧は180vとす
る。
〔1〕初期状態 スイッチS WA 、 S We 、 S WeはOF
Fとし、X、Y各電極には、電圧は印加されていない、
そして、コンデンサC0及びC,cの両側の電位差はそ
れぞれ0とする。
〔2〕書き込み動作 (1)Y+m電極ライン走査 Y1電極に書き込み電圧−120■印加し、スイッチS
 W aをOFF、SW、をOFF。
SWcをON、そして各X電極に変調電圧、発光の場合
は+sov、m光しない場合は0■を印加する。
Yl、電極ライン上のEL画素の電位は、SWAがOF
F、SW、がOFFであり、かつ、コンデンサ4の容量
はEL画素の容量よりも充分大きくしであるので、電圧
の容量分割によりY′rL極側が約−120V、X電極
側が+60VあるいはOvである。データ電圧が+60
VのEL画素は、合計的180vかかるので発光し、同
電圧がOvのEL画素は合計的120■かかるので発光
しない。
Yl、電極ライン上のEL画素の電位は、S W aが
OFF、SWcがONなので、yt電極側OV、X電極
側は+60VあるいはQVである。データ電圧が+60
VのEL画素は合計160vかかり、同電圧がOvのE
L画素は合計Ovであるので、Ylle電極ライン上の
EL画素は発光しない。
(2)放電 X、Y各電極はOV、 スイッチSWAをON。
sw、をOFF、SWc’をOFFにする。EL画素に
チャージされた電荷は、SWAがONとなったので、ダ
イオード5を経て放電される。
(3)Y、c電極ライン走査 Y、電極に一120V印加し、スイッチSWAをOFF
、SW、をON、SWcをOFF、そして各X電極にデ
ータ電圧を印加する。
Yll電極ライン上のEL画素の電位は、SWAがOF
F、SW、がONなので、Y電極側がOV、X電極側が
+60VあるいはOvである。データ電圧が+60Vの
EL画素は合計60V、同電圧がOvのEL画素は合計
Ovであるので、Yl、電極ライン上のEL画素は発光
しない。
Yl、電極ライン上のEL画素の電位は、SWAがOF
F、SWcがOFFなのでY電極側が約−120V、X
電極側が+60VあるいはOvである。データ電圧が+
60VのEL画素は合計的180Vかかるので発光し、
同電圧が0■のEL画素は合I約120■かかるので発
光しない。
(4)放電 (2)と同様の状態にすると、ELM素にチャージされ
た電荷は放電される。
(5)以後同様にして、Y t m 、  Y t c
・−=−−−−−−Y m c電極ラインの走査と放電
とを繰り返し、一画面の書き込み動作を終了する。
〔3〕リフレッシュ動作 (1)リフレッシュパルス印加 全てのYt極に+180V、X電極にov印加し、スイ
。ツチは全てOFFにす慕、全てのEL画素に〔2〕書
き込み動作時と逆極性の電圧的180vが印加される。
これにより、書き込み時発光画素は再び発光し、非発光
画素は発光しない。
(2)放電 〔2〕書き込み動作の(2)と同様の状態にすると、E
L画素にチャージされた電荷は放電される。
以上、(1)、(2)、(3)の動作を繰り返してデイ
スプレィを行う。
第2図は、第1図で説明した駆動回路を用いた本発明薄
膜ELパネルの(a)は平面図と(b)は(a)のA−
A断面図である。
1はX軸方向に配列されたX電極であり、透明電極から
構成されている。2はX軸方向に配列されたY電極であ
り、金属電極から構成されている。薄膜EL表示パネル
は、次のように構成されている。
ガラス基板11上に、X軸電極1と、 T −z Os等の絶縁膜12と、ZnS:Mn等の発
光N13と、T、、O,等の絶縁膜14と、Y電極2と
が順次積層、パタニングされている。
第6図に示したような構造の場合、ELiil素以外の
部分も発光してしまうので、第1図に示すように、ガラ
ス基板11のEL素子形成面の反対面にY電極上でEL
画素以外の部分に、スクリーンプリント法で、黒色で遮
光性かつ防眩性のある塗料を塗布する。
遮光性があるため、p:、L素案以外から発光した光を
さえぎり、また、防眩性であるため、外部からの光がガ
ラス基板11上で反射されるのを防止し、画像品質が向
上する。
第3図は、本発明の実施例2を示す。
第3図(a)は薄膜ELパネルの平面図であり、第3図
(b)は第3図(a)のA−A断面図である。
このような構造の場合も、EL画素以外の部 4分も発
光してしまうので、第3図に示すように、ガラス基板1
1のEL素子形成面の反対面に、Y電極上でEL素子以
外の部分に、スクリーンプリント法で、黒色で遮光性か
つ防眩性のある塗料を塗布する。
遮光性があるため、EL素子以外から発光した光をさえ
ぎり、また防眩性であるため、外部からの光がガラス基
板ll上で反射されるのを防止し、画像品質が向上する
尚、実施例では、列状に黒色塗料を塗布したが、EL画
素以外の部分に格子状に塗布してもよい。
(発明の効果) 本発明のように、EL画素以外の部分に黒色塗料を塗布
することにより、EL画素以外の部分から発光する光を
さえぎり、外部からの光がガラス基板ll上で反射され
るのを防止するため、画面は見やすくなり、画像品質は
向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の薄膜EL駆動回路図第2図は、本発
明の薄膜ELパネル第1実施例の(a)は平面図、(ハ
)は断面図 第3図は、同第2実施例の(a)は平面図、Φ)は断面
図 第4図は、従来の薄膜ELパネルの(a)は(ロ)のA
−A断面図とら)は平面図 第5図は、従来の薄膜ELパネルの駆動回路図第6図は
、従来の薄膜ELパネルのドツトマトリックスEL表示
パネルの一例 1・−・−・−・−・−・・X電極 2・・−・・−・・・−・−・・・・Y電極11−−−
−−・−・−・−・−・−・・ガラス基板12.14−
・−・絶縁膜 13・−・・−−−−−−−一・−−−−−一発光層3
0・・・−・・・・−・−−−−−一黒色塗料出願人 
 株式会社 小松製作所

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 総数n×m個の格子点(ドット)を形成す る各々n本のX電極とm本のY電極を有するドットマト
    リックスで、かつ、Y電極はコンデンサを介してパネル
    側で2分割され、X電極は、2本を接続してn/2本引
    き出されている薄膜EL表示パネルにおいて、ガラス基
    板のEL素子形成面の裏側で、ドット以外の部分に黒色
    塗料を塗布する薄膜表示パネル。
JP29946787A 1987-11-26 1987-11-26 薄膜el表示パネル Pending JPH01140188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29946787A JPH01140188A (ja) 1987-11-26 1987-11-26 薄膜el表示パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29946787A JPH01140188A (ja) 1987-11-26 1987-11-26 薄膜el表示パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01140188A true JPH01140188A (ja) 1989-06-01

Family

ID=17872949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29946787A Pending JPH01140188A (ja) 1987-11-26 1987-11-26 薄膜el表示パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01140188A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998012689A1 (fr) * 1996-09-19 1998-03-26 Seiko Epson Corporation Ecran matriciel et son procede de fabrication
US6821553B2 (en) 1996-11-25 2004-11-23 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing organic EL element, organic EL element, and organic EL display device
US7067337B2 (en) 1996-05-15 2006-06-27 Seiko Epson Corporation Thin film device provided with coating film, liquid crystal panel and electronic device, and method for making the thin film device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7067337B2 (en) 1996-05-15 2006-06-27 Seiko Epson Corporation Thin film device provided with coating film, liquid crystal panel and electronic device, and method for making the thin film device
US7229859B2 (en) 1996-05-15 2007-06-12 Seiko Epson Corporation Thin film device provided with coating film, liquid crystal panel and electronic device, and method for making the thin film device
WO1998012689A1 (fr) * 1996-09-19 1998-03-26 Seiko Epson Corporation Ecran matriciel et son procede de fabrication
US6821553B2 (en) 1996-11-25 2004-11-23 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing organic EL element, organic EL element, and organic EL display device
US6838192B2 (en) 1996-11-25 2005-01-04 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing organic EL element, organic EL element, and organic EL display device
US6863961B2 (en) 1996-11-25 2005-03-08 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing organic EL element, organic EL element, and organic EL display device
US7662425B2 (en) 1996-11-25 2010-02-16 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing organic EL element, organic EL element and organic EL display device
US8614545B2 (en) 1996-11-25 2013-12-24 Seiko Epson Corporation Organic EL display device having a bank formed to fill spaces between pixel electrodes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100394006B1 (ko) 전류구동 표시소자의 더블 스캔 구조 및 제조방법
JP3808534B2 (ja) 画像表示装置
KR100367902B1 (ko) 동시에 발광되는 화소의 개수를 반감시킨 플라즈마디스플레이 장치
KR102369368B1 (ko) 영상 처리 회로 및 그를 가지는 표시 장치
US8049685B2 (en) Passive matrix thin-film electro-luminescent display
US7038668B2 (en) Picture displaying apparatus, which does not require a calculating circuit, when the screen saver function is attained, and a method of driving the same
JPS5922953B2 (ja) 薄膜el表示装置の駆動装置
CN109545162A (zh) 阵列基板及其驱动方法、显示面板和显示装置
JPH1195693A (ja) 表示装置
JPS6355078B2 (ja)
JPH1092323A (ja) 表示パネル及びパネル型表示装置
JP2001183999A (ja) プラズマディスプレイパネル及びそれを有するプラズマディスプレイ装置
US3848247A (en) Multi-dimensional liquid crystal assembly addressing system
JPS63309994A (ja) 1画素につき4つの電極を有するプラズマディスプレイパネルとその制御方法
JPH01140188A (ja) 薄膜el表示パネル
US11914262B2 (en) Light shutter panel and transparent display apparatus having the same
JP3179817B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
US6404412B1 (en) Plasma-addressed color display
JP2628766B2 (ja) 薄膜el表示装置の駆動方法
JP3981140B2 (ja) 画像表示装置
JP3660515B2 (ja) 画像表示装置
JPH01101582A (ja) 薄膜el表示パネルの駆動電極
JPH01101580A (ja) 薄膜el表示パネルの駆動電極
JPH01101581A (ja) 薄膜el表示パネルの駆動電極
JP2002098957A (ja) 液晶表示装置