JPH01139997A - 沸謄伝熱管 - Google Patents

沸謄伝熱管

Info

Publication number
JPH01139997A
JPH01139997A JP29665587A JP29665587A JPH01139997A JP H01139997 A JPH01139997 A JP H01139997A JP 29665587 A JP29665587 A JP 29665587A JP 29665587 A JP29665587 A JP 29665587A JP H01139997 A JPH01139997 A JP H01139997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal particles
apparent density
heat transfer
porous layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29665587A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Yoshida
康彦 吉田
Hiroshi Kawaguchi
川口 寛
Hideto Yoshida
吉田 英登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP29665587A priority Critical patent/JPH01139997A/ja
Publication of JPH01139997A publication Critical patent/JPH01139997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/18Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by applying coatings, e.g. radiation-absorbing, radiation-reflecting; by surface treatment, e.g. polishing
    • F28F13/185Heat-exchange surfaces provided with microstructures or with porous coatings
    • F28F13/187Heat-exchange surfaces provided with microstructures or with porous coatings especially adapted for evaporator surfaces or condenser surfaces, e.g. with nucleation sites

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は熱交換器用の沸騰伝熱管に関するものであり、
特に、伝熱面に同種又は異種の金属粒子を焼結させて多
孔質層を形成した沸騰伝熱管に関する。
「従来の技術」 一部を展開断面とした第3図て例示するように、伝熱管
IOの伝熱面(管の内面又は外面)に一定の平均粒子径
の金属粒子2cを所定の厚みまで焼結させることにより
、多孔質層2を形成する技術は公知である。
また、この種の伝熱管には、シームレス管の内面又は外
面に前記多孔質層2を形成したものがあるほか、小径長
尺の沸騰伝熱管にあっては、一定幅の金属帯板の表面に
前記多孔質層2を形成し、該金属帯板を適当な成形ロー
ル群により管状に成形し、その両縁辺を溶接することに
より造管している。
「発明が解決しようとする問題点」 しかしながら、従来のこの種の沸騰伝熱管における多孔
質層2は、層2の厚み全体に3ける金属粒子のみかけ密
度にあまり差がなく1、伝熱性能のより一層の向上を図
ることができない。
また、金属帯板の表面に前記のような多孔質層を形成し
た後、該金属帯板の前記表面を内側にしだ状態で該帯板
を管状に成形し、その両縁辺を溶接により造管する場合
には、当該帯板の多孔質層に3ける金属粒子のみかけ密
度に差がないため、管状に成形する時に隣接する金属粒
子(特に表層の粒子)相互がぶ゛つかり合って脱落し、
所定の伝熱性能を得られない場合が少なくない。
本発明は、このような問題点を解決した沸騰伝熱管を提
供することを目的とするものであり、発明者らは、従来
のこの種の伝熱管の多孔質層における金属粒子のみかけ
密度に着目し、実験の結果本発明を完成するに至ったも
のである。
「問題点を解゛決するための手段」 前記のような多孔質層の表層部における金属粒子のみか
け密度を、底層部のそれより粗にする手段を採択したも
のである。
表層部の金属粒子のみかけ密度を粗にする具体的手段は
特に限定されない。例えば、一定の平均粒子径の金属粒
子を有機粘度付与剤に混合する場合に、該金属粒子を高
密度に混合した有機粘度付与剤と、該金属粒子を低密度
に混合した有機粘度付与剤とを用意し、前者を伝熱面に
所定厚み塗布した後、その上面に後者を所定厚み塗布し
、その後熱処理して、多孔質層における表層部の金属粒
子のみかけ密度を底層部におけるそれより粗にすること
ができるし、表層部における金属粒子に底層部に3ける
金属粒子より平均粒子径の大きいものを使用して、表層
部における金属粒子のみかけ密度を表層部におけるそれ
より粗にすることかできる。
「作用」 多孔質層の金属粒子のみかけ密度が低層部側より表層部
側で粗になっているため、浣腸性能が向上する。この傾
向は、溶接により造管した沸騰伝熱管において特に顕著
となる。
「実施例」 輻38−履、肉厚0.61の銅板よりなる金属帯板1の
片面に、平均粒径20トmの銅粉をメチルセルロース水
溶液等の有機粘度付与剤へ50重量%加えて充分に混合
したものを、0.3mmの厚さに塗布し、これを乾燥処
理して平均粒径の小さい金属粒子群2aよりなる底層2
1を形成する。
次いで、平均粒径60ルmの銅粉を同様な有機粘度付与
剤へ30重量%加えて混合したものを、前記底層21の
上面へ0.3Hの厚さに塗布した後、これを還元性ガス
雰囲気中において、800℃の温度条件下で工時間程度
加熱処理することにより、平均粒径の小さい金属粒子群
2aと、それより平均粒径の大きい金属粒子群2bとを
二層状に焼結させて、金属帯板1の片面に、金属粒子の
みかけ密度カイ相対的に高い底層21と、金属粒子のみ
かけ密度が底層21よりも粗である上層22とからなる
多孔質層2を形成する。
次いで、金属帯板lを図示しない成形ローJし群により
幅方向に丸めて順次管状に成形しなカイら、その両縁辺
相互を高周波誘導溶接その他の溶接手段により溶接し、
第2図のような伝熱管10を製造する。
前記実施例においては、溶接を円滑にしかつ第2図にお
ける溶接部11の溶接不良の発生を防止するため、金属
帯板lの両縁辺溶接部11の近傍の部分を除いた部分に
多孔質層2を形成するのが望ましい。
前記伝熱管IOは、多孔質層2の表層22における金属
粒子のみかけ密度が、底層21におけるそれより粗にな
っているので、より一層沸腸性能が優れているほか、金
属帯板lを管状に成形する造管時に、隣接の金属粒子相
互のぶつかり合いが少なく、造管時の金属粒子の脱落が
極めて少ない。
前記実施例において、底層21と上層22どの間に、金
属粒子群よりなる他の一以上の中間層を形成することが
できるが、この場合にもより上の層ほど金属粒子のみか
け密度を粗に形成する。
金属粒子は異種の金属であっても実施することができる
が、より熱伝導性のよい金属の粒子を用いるのが好まし
い。
金属粒子群2a、 2bには、平均粒径20〜1100
pのものを使用し、多孔質層2の前厚みtを0.20〜
1.0mmとしたときに、最も好ましい伝熱性能を得る
ことができる。
シームレス素管の外面に前記のような多孔質層を形成す
ることかできるほか、内径約20鳳璽以上のシームレス
素管であればその内面にも前記のような多孔質層を形成
することができる。
前記実施例のような溶接造管により、多孔質層における
金属粒子のみかけ密度に差を設けない伝熱管のサンプル
Ex−1及びEx−2と、前記実施例のように、表層2
2における金属粒子のみかけ密度を、底層21における
それより粗に形成した伝熱管のサンプルEx−3とを、
第1表のとおりに製造し、それぞれを二重管式熱交換器
に組み込んで蒸発熱伝達率を測定したところ、第4図に
示す結果を得た。
また、これらの各伝熱管の造管時における焼結金属粒子
の脱落率は、第1表の下欄に掲げるとおりであった。
第1表 第1表で明らかなように、本発明実施例の沸騰伝熱管は
、造管時の粒子の脱落が他の従来構造のサンプルに比べ
て極めて少なく、また、第4図のように従来構造のサン
プルに比べ蒸発熱伝達率がはるかに優れ、特に、冷媒流
量50kg/hで比較すると、本発明実施例のサンプル
の蒸発熱伝達率は従来構造のサンプルの2.5倍である
「発明の効果」 本発明に係る沸騰伝熱管は、金属粒子を焼結させた多孔
質層において、表層の金属粒子のみかけ密度を底層のそ
れより粗に形成したものであるから、従来の同種の沸眠
伝熱管より一層蒸発熱伝達率に優れ、特にその効果は、
溶接造管した伝熱管において、金属粒子の脱落がはるか
に少ないことによりさらに顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の沸騰伝熱管を造管する前の金属
帯板の部分拡大断面図、第2図は第1図の金属帯板を沸
騰伝熱管に造管した状態の部分拡大断面図、第3図は従
来の同種の沸騰伝熱管な示す部分拡大展開断面図である
。 主要図中符号の説明 1は金属帯板、10は伝熱管、11は溶接部、2は金属
粒子を焼結した多孔質層、 2a、 2bは焼結した金
属粒子群、21は多孔質層の底層、22はその表層第2
図 第4区 IQ50  10゜ ′+残洸量Cs鈴) 手続肴n正書(方式) %式% 1、事件の表示 特願昭62−296655号 2、発明の名称 沸騰伝熱管 3、補正をする者 1バ件との関係 特許出願人 東京、都千代田区丸の内2丁目6番1号(529)古河
電気工業株式会社 代表者 日下部 悦 二 4、代F1人 〒170  電話(982)9660東
京?flj:l島区東池袋1−48−1025山京ビル
613号 弁理士(742B)  河 野 茂 夫−5、補正命令
の日付 昭和63年 4月 5日発送 6、補正の対象 明細書の「図面の簡単な説明」の一部 7、補正の内容 明細書第9頁第17行〜第10頁第1行までを次のとお
り訂正する。 「第1図は本発明実施例の沸騰伝熱管を製造する荊の金
属帯板の部分拡大断面図、第2図は第1図の金属帯板を
ss伝熱管に造管した状席の部分拡大断面図、第3図は
従来の同種の沸騰伝熱管を示す部分拡大展開断面図、第
4図は本発明実施例の伝熱管と従来の同種の伝熱管との
蒸発熱伝達率を比較表示した線図である。」

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、伝熱面の全部又は一部に金属粒子を焼結させて
    多孔質層を形成した伝熱管において、多孔質層における
    表層部の金属粒子のみかけ密度を底層部のそれより粗に
    した沸騰伝熱管。
  2. (2)、多孔質層を複数の層に形成し、表層に近い層ほ
    ど金属粒子のみかけ密度を粗にした、特許請求の範囲第
    1項に記載の沸騰伝熱管。
  3. (3)、表層に近い層ほど平均粒子径の大きい金属粒子
    を使用してみかけ密度を粗にした、特許請求の範囲第2
    項に記載の沸騰伝熱管。
  4. (4)、金属帯板の少なくとも片面の全部又は一部に多
    孔質層を形成し、該金属帯板を管状に成形してその両縁
    辺を溶接した特許請求の範囲第1項又は第2項若しくは
    第3項に記載の沸騰伝熱管。
  5. (5)、溶接部の近傍を除く面に多孔質層を形成した特
    許請求の範囲第4項に記載の沸騰伝熱管。
JP29665587A 1987-11-25 1987-11-25 沸謄伝熱管 Pending JPH01139997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29665587A JPH01139997A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 沸謄伝熱管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29665587A JPH01139997A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 沸謄伝熱管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01139997A true JPH01139997A (ja) 1989-06-01

Family

ID=17836357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29665587A Pending JPH01139997A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 沸謄伝熱管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01139997A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2423475A3 (en) * 2009-04-17 2013-12-18 General Electric Company Heat exchanger with surface-treated substrate
WO2015099063A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 カルソニックカンセイ株式会社 吸着式熱交換器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2423475A3 (en) * 2009-04-17 2013-12-18 General Electric Company Heat exchanger with surface-treated substrate
WO2015099063A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 カルソニックカンセイ株式会社 吸着式熱交換器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4810554A (en) High strength ceramic honeycomb structure
CN1105291C (zh) 具有沟槽内表面的传热管及其制造方法
JP2002529676A (ja) 多面体配列熱伝達管
DE3726072C2 (ja)
JPH01139997A (ja) 沸謄伝熱管
RU2002107799A (ru) Способ изготовления спеченного сотового элемента
DE2205694C2 (ja)
JPS6158756B2 (ja)
JPH085278A (ja) 内面溝付伝熱管
CN107350301A (zh) 欧米伽无缝钢管的加工工艺
JPS61125595A (ja) 沸騰用伝熱管とその製造法
JP3779794B2 (ja) 内面溝付伝熱管およびその製造方法
JPS62178890A (ja) セラミツク伝熱管
JPS5731485A (en) X-shaped groove welding method for electro-unite tube manufacture
JPS61273218A (ja) チタン製ロ−フイン管の製造方法
JPH0783895B2 (ja) 種々の構成の層から形成されるジルコニウムを基材とするチューブの製造方法
JPS6396492A (ja) フイン付き管体およびその製造方法
CN213120238U (zh) 一种气液换热管
JPS6066094A (ja) 伝熱管壁の形成方法
JPH02161290A (ja) 内面加工伝熱管
JPS613604A (ja) 異厚断面鋼管の製造方法
JPH0457401B2 (ja)
JPH0199718A (ja) 伝熱管の製造方法
SU1017902A1 (ru) Способ изготовлени теплообменной оребренной трубы
CN116753765A (zh) 一种圆型打点散热管