JPH0113917Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0113917Y2
JPH0113917Y2 JP20083085U JP20083085U JPH0113917Y2 JP H0113917 Y2 JPH0113917 Y2 JP H0113917Y2 JP 20083085 U JP20083085 U JP 20083085U JP 20083085 U JP20083085 U JP 20083085U JP H0113917 Y2 JPH0113917 Y2 JP H0113917Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
tube
passage
hole
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20083085U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62108692U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20083085U priority Critical patent/JPH0113917Y2/ja
Publication of JPS62108692U publication Critical patent/JPS62108692U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0113917Y2 publication Critical patent/JPH0113917Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は多重管接続構造体に関し、一層詳細に
は多重管、例えば、二重管をより簡便且つ確実に
空圧機器に連結接続して機器自体の簡素化を図る
ことを可能とする多重管接続構造体に関する。
流体、例えば、空気を利用して客体を駆動制御
するために、従来から空圧機器が広汎に普及して
いる。この場合、前記空圧機器は空気の導入、導
出を図るべく複数個のポートを備えるのが通常で
ある。従つて、これらのポートには夫々管路が接
続される。
従来、この管路の取付スペースを可及的に少な
くし、その保守管理を容易にするために、流体の
導入、導出用管路を出来るだけ纒めて配管してい
る。その具体例を第1図に示す。すなわち、装置
2には、第1のポート4と第2のポート6とが形
成され、これらのポート4,6には夫々対応して
管路8,10が接続される。この場合、ポート4
と管路8との間には第1の管継手12が介装さ
れ、一方、ポート6と管路10との間には第2の
管継手14が介装される。実際、第1管継手12
および第2管継手14はポート4,6に夫々螺入
し、且つ管路8および管路10は夫々前記第1管
継手12および第2管継手14に一体的に形成さ
れた係合管路16,18に嵌入接続されている。
そこで、このような構成では前記のように纒め
て配管するために、管路8と管路10とは紐20
若しくはバンド等で束ねられ、出来るだけ取付ス
ペースを小さくすると共に、保守管理を容易にし
ようと努めている。
然しながら、この種の従来技術によれば、たと
え、二つの管路8,10が束ねられたにせよ、些
程にその占有面積を縮小することにはならない。
また、前記複数の管路を相当長く延在させる必要
性がある場合には、その途上で紐20あるいはバ
ンド等を利用し、何個所かに亘つて緊締しなけれ
ばならない。このために、その緊締に際して相当
な個数の紐乃至バンド等を必要とする。さらにま
た、管路の本数に比例して配管工数が増大し、そ
のためにポート間の接続を間違える、所謂、誤配
管の危険性が発生する虞れも少なくはない。
そこで、本出願人は前記の不都合を克服するた
めに比較的広径な管体内に、狭径は管体を挿入し
た二重管構造に着目すると共に、この二重管を好
適に空圧機器に接続するための管継手を開発し、
多数の特許出願並びに実用新案登録出願を行つて
いる。
本考案はこれらの特許出願若しくは実用新案登
録出願に係る管路接続構造をより一層簡素化し、
しかも、空圧機器に対する管路の接続工程の減少
が図られ、さらに取り扱いのより一層容易化した
多重管接続構造体を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本考案はボデイ
と、前記ボデイに画成された嵌合孔に係着されて
多重管の外管を着脱自在に係止する多重管接続機
構と、前記ボデイの嵌合孔に臨入して多重管の外
管と内管とを係止する連結管体と、前記ボデイに
画成された少なくとも2以上の貫通孔に着脱自在
に嵌合貫通して流体圧機器にその先端部を臨入す
る一組のスタツト部材とからなり、一方のスタツ
ト部材は多重管の外管と内管とにより画成される
第1の通路と連通する第1の流体通路を有し、他
方のスタツト部材は多重管の内管により画成され
る第2の通路と連通する第2の流体通路を有し、
前記夫々のスタツト部材をボデイの貫通孔に嵌合
させてその先端部を流体圧機器のポートに臨ま
せ、前記多重管の第1通路と第2通路とを流体圧
機器に連通接続するよう構成することを特徴とす
る。
次に、本考案に係る多重管接続構造体について
好適な実施例を挙げ、添付の図面を参照しながら
以下詳細に説明する。
第2図および第3図において、参照符号30は
本考案に係る多重管接続構造体を示し、この接続
構造体30は真円筒体と長円筒体とを接合した形
状の合成樹脂製のボデイ32を含む。ボデイ32
にはその真円筒体の一端部に第1の接続部34が
形成され、一方、長円筒体側に第2の接続部36
と第3の接続部38とが形成される。第1接続部
34にはその軸線に沿つて大きく開口する孔部4
0が画成され、一方、第2接合部36と第3接合
部38には前記孔部40の軸線と平行に延在する
貫通孔42,44が形成される(第3図参照)。
なお、孔部40の終端する底部には縮径する孔部
46とこの孔部46に連通しその先端部がテーパ
状に形成された孔部48とを設け、前記孔部48
は第1の通路50に連通しておく。この場合、前
記第1通路50は第2接続部36の貫通孔42と
接続する。一方、前記孔部48のテーパ状の先端
部は孔部52と連通し且つこの孔部52は第2の
通路54と接続している。前記第2通路54は第
3接続部38の貫通孔44に連通しておく。
なお、第3図から容易に諒解されるように、貫
通孔42と貫通孔44とはその終端部分近傍を縮
径させておく。
次に、前記第1孔部40に収納される多重管接
続機構について説明する。
第1孔部40の底部には、リング状のシール部
材56が着座する。シール部材56はシール効果
を増大させるために断面円状を構成し、さらにそ
の周回する上端面部と下端面部に溝58a,58
bを刻設している。シール部材56はその機能
上、例えば、天然ゴム若しくは合成ゴムのような
弾性体で形成しておくと好適である。
本考案ではさらに、チヤツク部材60が好適に
用いられる。チヤツク部材60は一般的には弾力
性に富む金属製の平板をリング状に構成し、その
本体62には等間隔にスリツト64が複数本画成
される。そして、本体62の一端部にはこれを内
方に折曲して爪部66を形成する。爪部66の先
端部は、図から容易に諒解されるように、鋭化さ
せておくと好適である。
コレツト68は前記チヤツク部材60に外嵌す
る。このコレツト68も好ましくは合成樹脂製等
の可撓性部材から構成し、前記チヤツク部材60
と同様にリング状の本体70に等間隔にスリツト
72が複数本形成される。本体70の一方の端部
には外方に指向させて肉厚となる膨出部74が形
成され、また、他方の端部にはリング状のフラン
ジ76が形成される。スリツト72の存在によつ
て前記本体70は内方若しくは外方に撓曲可能で
あることが諒解されよう。
次に、本考案では前記コレツト68の外側に嵌
合するガイド部材78が用意される。ガイド部材
78には、第4図から容易に諒解されるように、
その上端部に内方に指向して延在するフランジ8
0が形成され、一方、その下端部には周回して、
しかも、内側に所定の角度を持つ傾斜面82が形
成される。さらに、この傾斜面82の上部にあつ
て前記リング状のガイド部材78には環状突起8
4が膨出形成されている。
一方、参照符号86はリリースブツシユを示
す。リリースブツシユ86は円筒状に構成され、
その上端部には外方に指向して延在するフランジ
88が形成される。さらに、このリリースブツシ
ユ86の下端部には前記チヤツク部材60の爪部
66より緩やかな傾斜角を有するエツジ90が形
成される。リリースブツシユ86にはその円筒状
の筒体の途上から前記エツジ90に指向する複数
個のスリツト92が形成されると共に、このスリ
ツト92とフランジ88との間では前記リリース
ブツシユ86の肉厚を薄くして段部94が形成さ
れる。
多重管接続機構は基本的には以上のように構成
されるものであり、次に、第2接続部36並びに
第3接続部38について説明する。
第2接続部36には第1のスタツト部材96a
が嵌合する。スタツト部材96aは摘み部98a
と前記摘み部98aから延在するロツド部100
a下端で拡径するフランジ部102aと、前記フ
ランジ部102aに対して若干縮径する円柱部1
04aとを含む。円柱部104aからはさらに長
尺な第1円筒部106aを延在させると共に、前
記第1円筒部106aからさらに第2円筒部10
8aを相当長く伸長させる。この場合、円柱部1
04aにはシール用リング110aを嵌合する周
溝111aを形成し、また、第1円筒部106a
の終端部分にも同様にシール用リング112aを
嵌合する周溝114aを形成する。そして、第1
円筒部106aを横断貫通して管路116aを形
成し、さらに第2円筒部108aの軸線方向に延
在する管路118aを前記管路116aに連通す
る。なお、図中、参照符号120aは第2円筒部
108aの端部に形成された周溝を示すと共に、
第3接続部38の貫通孔44に嵌合されるスタツ
ト部材96bも前記スタツト部材96aと同様の
構成を採用し、従つて、同一構成要素には同一の
参照数字にbを付してその詳細な説明を省略す
る。
このように構成されるスタツト部材96a,9
6bは第2円筒部108a,108bを後述する
電磁弁マニホールド等の流体圧機器のポートに臨
ませてボデイ32をこの流体圧機器に接続すると
共に、多重管接続機構に装着される多重管(後述
する)の夫々の通路を前記流体圧機器に連通する
機能を営む。
次に、孔部52に嵌合して実質的に多重管を構
成する内管と接続する連結管体121について説
明する。第2図並びに第3図に示すように、連結
管体121は通路122を画成した本体124
と、この本体124により縮径し且つその先端部
に周回する突部126を形成した挿入部128と
からなる。本体124と挿入部128との間には
フランジ130を突出させ、その一部に切欠部1
32a,132bを設けておく。この場合、図
中、参照符号134はシール用リングを示してい
る。
本考案に係る多重管接続構造体は基本的には以
上のように構成されるものであり、次にこの接続
構造体を利用して多重管を、例えば、電磁弁マニ
ホールドに接続して前記マニホールドに連結され
る電磁弁を駆動動作させるための組立構成につい
て以下に説明する。
先ず、予めボデイ32にシール部材56、チヤ
ツク部材60、コレツト68、ガイド部材78お
よびリリースブツシユ86を組み込む。すなわ
ち、シール部材56は孔部40の終端部分に着座
せしめられ、このように予めシール部材56が載
置固定された後、チヤツク部材60にコレツト6
8を外嵌する。この結果、コレツト68のフラン
ジ76は前記チヤツク部材60の周回する上端部
に当接する。このようにしてチヤツク部材60と
コレツト68とは一体的な構成においてシール部
材56の上端部に係合する。すなわち、内方に傾
斜する爪部66はシール部材56の湾曲する内部
端部に係合する。そこで、ボデイ32の孔部40
にガイド部材78が係着される。金属製のガイド
部材78は前記孔部40の内部に導入され、ボデ
イ32を撓ませた状態で環状突部84はこのボデ
イ32に係合する。
このようにして、ガイド部材78はボデイ32
に組み込まれる。次いで、リリースブツシユ86
が前記ガイド部材78の内部に挿入される。先に
説明したように、リリースブツシユ86は爪部6
6よりも緩やかな傾斜角を形成するエツジ90を
有し、このためにリリースブツシユ86がガイド
部材78を経てチヤツク部材60の内部に嵌入す
ると、前記エツジ90は爪部66に対しその先端
部を接するに至る。
以上のような組込状態で準備段階を完了し、次
いで、多重管200が前記リリースブツシユ86
の内部に導入される。
第4図に示すように、多重管200は基本的に
は外管202とこの外管202と同心的にその内
部に配設される内管204とから構成される。こ
のため、外管202と内管204との間では流体
用通路206が画成されると共に、前記内管20
4には通路208が画成されている。
多重管200は、一般的には、可撓性の合成樹
脂製材料で形成され、挿入前、その下端部を通常
のカツターナイフ等で軸線方向に対して90゜偏位
させて、すなわち、直角に切断しておく。
そこで、このように構成される多重管200は
外管202と内管204とを一体的に孔部40、
すなわち、リリースブツシユ86の中央部を貫通
するように挿入する。この場合、外管202が孔
部46の端部に到達する一方、内管204は連結
管体121の挿入部128に係着される。なお、
突部126は前記内管204の脱け止めを行うよ
う機能する。
次に、貫通孔42並びに44にスタツト部材9
6a,96bを嵌入する。すなわち、前記スタツ
ト部材96aはシール用リング110a,112
aを前記周溝111a,114aに嵌合した状態
で第2接続部36の貫通孔42に第3図の矢印方
向から押圧嵌合され、この結果、フランジ部10
2aの一面が貫通孔42を画成するボデイ32に
当接するに至る。このため、第2円筒部108a
の先端部は貫通孔42から外部に露呈し、前記貫
通孔42と第1円筒部106aとの間で画成され
る空間117aにより、第1通路50と管路11
8aとが連通することになる。
このように、多重管200を孔部40に挿入し
た結果、通路206は切欠部132a,132
b、通路50、空間117a、管路116aを介
して一方のスタツト部材96aの管路118aと
連通状態に至る。従つて、前記管路118aを、
例えば、電磁弁マニホールド300の一方のポー
ト302aに継手304aを介して接続しておけ
ば、圧力流体、すなわち、圧力空気が前記通路2
06および管路118aを介して電磁弁マニホー
ルド300の内部に導入される。
一方、内管204は通路54を介して電磁弁マ
ニホールド300の他方のポート302bに継手
304bにより連結された第2のスタツト部材9
6bの管路118bと連通する。
このようにして電磁弁マニホールド300に対
して多重管200を接続すれば、マニホールド内
では多重管200の通路206並びに208に対
する駆動用圧力空気の切り換えを行うことによつ
て図示しない弁体を容易に動作させることとな
る。
この実施例から明らかなように、本考案は圧力
空気の供給機構を簡素化出来るものであり、従つ
て、装置全体として極めて小さくすることが可能
であると共に、その接続自体も管路を形成したス
タツト部材の押圧作用下に一層簡便となる。さら
にまた、管路の取付作業自体を簡素化出来るため
に配管工程の削減が達成され、しかも誤配管を生
ずることもない等の顕著な効果を奏する。
さらにまた、電磁弁マニホールド300におい
て、一方のポートと他方のポートの接続変更を行
おうとする場合でも、2本のスタツト部材をボデ
イから予め抜き取り、第1接続部を中心に回動し
て再びスタツト部材を第2接続部並びに第3接続
部に押入すれば簡単に所期の目的を達成すること
が出来る等の実用的効果も得られる。
以上、本考案について好適な実施例を挙げて説
明したが、本考案はこの実施例に限定されるもの
ではなく、本考案の要旨を逸脱しない範囲におい
て種々の改良並びに設計の変更が可能なことは勿
論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術に係る配管構造を概略的に示
す説明図、第2図は本考案に係る多重管接続構造
体の一部省略斜視説明図、第3図は第2図に示す
接続構造体の要部縦断説明図、第4図は本考案に
係る多重管接続構造体の接続機構の分解斜視説明
図である。 30……多重管接続構造体、32……ボデイ、
34,36,38……接続部、56……シール部
材、60……チヤツク部材、68……コレツト、
78……ガイド部材、86……リリースブツシ
ユ、96a,96b……スタツト部材、121…
…連結管体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ボデイと、前記ボデイに画成された嵌合孔に係
    着されて多重管の外管を着脱自在に係止する多重
    管接続機構と、前記ボデイの嵌合孔に臨入して多
    重管の外管と内管とを係止する連結管体と、前記
    ボデイに画成された少なくとも2以上の貫通孔に
    着脱自在に嵌合貫通して流体圧機器にその先端部
    を臨入する一組のスタツト部材とからなり、一方
    のスタツト部材は多重管の外管と内管とにより画
    成される第1の通路と連通する第1の流体通路を
    有し、他方のスタツト部材は多重管の内管により
    画成される第2の通路と連通する第2の流体通路
    を有し、前記夫々のスタツト部材をボデイの貫通
    孔に嵌合させてその先端部を流体圧機器のポート
    に臨ませ、前記多重管の第1通路と第2通路とを
    流体圧機器に連通接続するよう構成することを特
    徴とする多重管接続構造体。
JP20083085U 1985-12-27 1985-12-27 Expired JPH0113917Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20083085U JPH0113917Y2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20083085U JPH0113917Y2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62108692U JPS62108692U (ja) 1987-07-11
JPH0113917Y2 true JPH0113917Y2 (ja) 1989-04-24

Family

ID=31163714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20083085U Expired JPH0113917Y2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0113917Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62108692U (ja) 1987-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4922971A (en) Hose assembly, clip therefor and method of making the same
US4754782A (en) Hose assembly & clip therefor
US6641177B1 (en) Quick connect tube coupling and method of assembling the same
US6158784A (en) Connector for tubular members
JPS61164881U (ja)
US5213375A (en) Quick pipe connector
JPH0113917Y2 (ja)
JPH0115992Y2 (ja)
JPH0311482Y2 (ja)
JPH0146755B2 (ja)
JPH0113914Y2 (ja)
JP3468427B2 (ja) 合成樹脂製支管
JPH0113916Y2 (ja)
JPH0113918Y2 (ja)
JPH0113910Y2 (ja)
JP2000310379A (ja) 継 手
JPH0616209Y2 (ja) 二重管継手付スピ−ドコントロ−ル装置
JPH05272673A (ja) スイベル型端部継手及びこれをホースの端部に固定するための固定方法
JPH0113909Y2 (ja)
JPH0113915Y2 (ja)
JPH0237033Y2 (ja)
JPH0112071Y2 (ja)
JPS61130697A (ja) 多重管用コネクタ−
JPH0537120Y2 (ja)
JPH0112072Y2 (ja)