JPH0237033Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0237033Y2
JPH0237033Y2 JP7936187U JP7936187U JPH0237033Y2 JP H0237033 Y2 JPH0237033 Y2 JP H0237033Y2 JP 7936187 U JP7936187 U JP 7936187U JP 7936187 U JP7936187 U JP 7936187U JP H0237033 Y2 JPH0237033 Y2 JP H0237033Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
connecting member
hole
pipe joint
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7936187U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63187794U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7936187U priority Critical patent/JPH0237033Y2/ja
Publication of JPS63187794U publication Critical patent/JPS63187794U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0237033Y2 publication Critical patent/JPH0237033Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は多重管継手に関し、一層詳細には、流
体を導入・導出するための通路を複数本形成した
多重管を電磁弁、シリンダ等の空圧機器に容易に
連結接続することが出来、しかも前記通路の有効
面積を効果的に利用して圧力空気の通流を一層容
易とするよう構成した多重管継手に関する。
[考案の背景] 流体、例えば、空気を利用して客体を駆動制御
するために、従来から流体圧機器が広汎に普及し
ている。この場合、前記流体圧機器は空気の導
入・導出を図るべく複数個のポートを備えるのが
通常である。従つて、これらのポートには夫々管
路が接続される。
従来、この管路の取付スペースを可及的に小さ
くし、その保守管理を容易化するために流体の導
入・導出用管路を出来るだけ纒めて配管する努力
がなされてきた。その具体例を第1図に示す。す
なわち、装置2には第1のポート4と第2のポー
ト6とが形成され、これらのポート4,6には
夫々対応して管路8,10が接続されている。管
路8とポート4との間には第1の管継手12が介
装され、一方、ポート6と管路10との間には第
2の管継手14が介装される。実際、前記第1管
継手12および第2管継手14はポート4,6に
夫々螺入し、且つ管路8および管路10は夫々前
記第1管継手12および第2管継手14に一体的
に形成された係合管路16,18に嵌入接続され
ている。
そこで、このような構成では、管路8と管路1
0とは紐20若しくはバンド等で束ねられ、出来
るだけ取付スペースを小さくすると共に保守管理
を容易にしようと努めている。然しながら、この
種の従来技術によれば、例えば、マニホールド型
電磁弁のように出力ポートが多数あるものでは管
路8,10を構成するチユーブの本数が増え、構
成自体がそれだけ複雑となる。また、前記の通
り、管路自体を紐20あるいはバンド等で何個所
かに亘つて係止しなければならず、その緊締に対
して相当な工数を必要とする。さらにまた、チユ
ーブ本数に比例して配管工数が増大し、このため
にポート間の接続を間違える、所謂、誤配管の危
険性も少なくない。さらに付言すれば、紐20あ
るいはバンド等で複数本のチユーブを緊締する
と、前記のような従来技術では配管ピツチが狭く
なる。従つて、管継手を使用しようとしても、こ
の狭い配管ピツチのためにチユーブ自体をこの管
継手に差し込むことが容易ではない。しかも、管
継手の数が増え、これが配管工数の増大をもたら
す不都合がある。
[考案の目的] 本考案は前記の不都合を克服するためになされ
たものであつて、複数の流体用通路を画成した多
重管をシリンダ等に取着されるボデイに挿入する
際に多重管を構成する内側管体を予め外側管体か
ら突出形成しておき、前記内側管体と外側管体と
を一体的に前記ボデイに画成された孔部に嵌合す
る連結部材に取着し、外側管体と内側管体との間
に画成される通路は前記連結部材に形成されたス
リツトを介してボデイ内部の一方の通路と連通さ
せ、内側管体内部に画成された通路は前記連結部
材を介して直接ボデイの他方の通路に連通するよ
う構成し、これによつて空気供給系の取付スペー
スを可及的に小さくすると共に取付作業自体も簡
易化し、さらに多重管によつて画成される流体通
流用の通路を最大限に利用することを可能とする
多重管継手を提供することを目的とする。
[目的を達成するための手段] 前記の目的を達成するために、本考案は複数の
流体用通路を形成した多重管を挿入する孔部を有
し且つ前記通路に対応した数の孔部を画成するボ
デイと、前記ボデイに嵌合すると共に前記多重管
の外側管体の端面部から突出する内側管体を嵌合
して係着し且つ前記外側管体の端面部を係止する
連結部材とを設けるよう構成することを特徴とす
る。
[実施態様] 次に、本考案に係る多重管継手について好適な
実施態様を挙げ、添付の図面を参照しながら以下
詳細に説明する。
第2図において、参照符号30は本考案に係る
多重管継手を示す。この場合、前記多重管継手3
0はボデイ31を含み、このボデイ31は基台部
32と、この基台部32の中央から鉛直方向上方
に膨出する本体部34とから一体的に形成され
る。
本体部34の中央部にはその軸線方向に大径な
管挿入用の第1の孔部36を穿設し、前記第1孔
部36には段部38を介して小径な第2の孔部4
0が同軸的に連通する。さらに、前記第2孔部4
0に当該第2孔部40より小径な第3の孔部42
が連通し、この第3孔部42は基台部32に形成
される第1の開口部44に段部45を介して連通
する。
また、前記第2孔部40の側面部に開口断面が
屈曲形状を呈する第4の孔部46が形成される。
前記第4孔部46は基台部32に設けられる第2
の開口部48に連通する。なお、基台部32の底
面部に第1および第2開口部44,48を囲繞す
るようにガスケツト用溝部50を刻設しておく。
このように構成される多重管継手30のボデイ
31に連結部材52を配設する。第2図および第
3図に示すように、前記連結部材52は前記ボデ
イ31の第3孔部42に嵌合する大径部54を有
し、前記大径部54から軸線方向上方に指向して
小径部56が延在している。この場合、当該連結
部材52の中央部には前記大径部54と小径部5
6とを貫通する孔部58が形成される。前記孔部
58を画成する周壁部には周回する先鋭な突起部
60が形成される。当該突起部60は後述する二
重管を構成する内管と係着して流体の漏洩を防止
するためのものである。小径部56に画成されて
いる孔部58はテーパ部57を介して拡径し、上
方に延在する。このテーパ部57は上方から内管
を挿入する際、その中央部に案内する役割を果た
す。また、前記小径部56の端部には流体用通路
としての複数のスリツト62を画成しておく。な
お、大径部54に周溝63を形成し、この周溝6
3にパツキン部材64を介装して連結部材52と
第3孔部42との気密性を確保している。
次いで、前記ボデイ31に管体接続機構65を
装着する。当該管体接続機構65は、第2図およ
び第4図に示すように、前記本体部34の第1孔
部36に嵌合するガイド部材66を含み、このガ
イド部材66はその外周部に形成された環状突部
68を介して第1孔部36内に係着される。前記
ガイド部材66の内部にはコレツト70の一端が
嵌入される。前記コレツト70には、これによつ
て半径方向内方に付勢されるチヤツク72が嵌合
する。この場合、チヤツク72の一端部にはテー
パ状に縮径する係止部74を形成する。前記係止
部74はリリースブツシユ76に係合し、このリ
リースブツシユ76の押圧作用下に刺入状態から
解放される。
なお、当該管体接続機構65を構成するコレツ
ト70と段部38との間にパツキン部材78が配
設されている。
このような構成において、管体接続機構65に
多重管80が装着される。前記多重管80は内管
82と外管84とからなる。従つて、内管82に
は第1の通路86が画成され、この内管82と外
管84との間に第2の通路88が画成される。
本考案に係る多重管継手は基本的には以上のよ
うに構成されるものであり、次にその作用並びに
効果について説明する。
先ず、当該多重管継手30を、例えば、シリン
ダ100に装着する。その際、前記シリンダ10
0の第1ポート102aは基台部32の第1開口
部44に連通し、第2のポート102bは第2開
口部48に連通することになる。
そこで、第5図に示すように、多重管80の先
端部に連結部材52を装着する。すなわち、多重
管80を構成する外管84の先端部だけを予め周
回するように切除し、これによつて外部に露呈す
る内管82の一端側を外管84の一端部より所定
量突出させて前記連結部材52の孔部58に嵌合
する。この時、内管82の先端部はテーパ部57
によつて好適に案内されて当該孔部58の底部に
至ることは前記した通りである。なお、この場
合、前記孔部58内に突出する突起部60が前記
内管82の外周部に係合して内管82と連結部材
52が係着されて、第2通路88側と第1開口部
44側とを気密に閉塞する。一方、前記外管84
の一端部は連結部材52の小径部56側端部と当
接させておく。そして、連結部材52の大径部5
4に形成される周溝63にはパツキン部材64が
係合されていることは謂うまでもない。
このような状態において、前記多重管継手30
の本体部34を多重管80を装着する。すなわ
ち、前記多重管80並びにその端部に係着する連
結部材52をリリースブツシユ76に挿通する
と、連結部材52並びに外管84がチヤツク72
の係止部74とコレツト70とをそれらの付勢力
に抗して外側に拡開変位させながら進入する。そ
して、前記連結部材52の大径部54がボデイ3
1に設けられる第3孔部42に所定量嵌入し、そ
の端部が段部45に当接して位置決めされる。そ
の際、チヤツク72の係止部74が自己の弾発力
およびコレツト70の弾発力により外管84に刺
入し、これによつて前記多重管80は管体接続機
構65に抜け止めされて装着されることになる。
このように多重管80をボデイ31に装着する
ことにより、内管82の第1通路86は基台部3
2の第1開口部44に連通する。一方、多重管8
0の第2通路88は連結部材52の複数のスリツ
ト62を介して第4孔部46に連通して後、基台
部32の第2開口部48に連通する。
次いで、例えば、多重管80を図示しない電磁
弁等に接続し、前記電磁弁の切換作用下に内管8
2の第1通路86に圧縮空気を供給すると、前記
圧縮空気は第1開口部44に送給される。このた
め、圧縮空気は前記第1開口部44に連通するシ
リンダ100の第1ポート102aに供給され、
前記シリンダ100が駆動されて図示しなピスト
ンが一方向に変位する。一方、第2通路88に圧
縮空気を供給すると、この圧縮空気は連結部材5
2のスリツト62を介して第4孔部46に導入さ
れ、さらに第2開口部48からシリンダ100の
第2ポート102bに供給されて前記シリンダ1
00の図示しないピストンが前記とは逆方向に摺
動変位するに至る。
ところで、多重管80をボデイ31から取り外
す際には、先ず、管体接続機構65を構成するリ
リースブツシユ76を前記ボデイ31の本体部3
4側に押圧する。このため、前記リリースブツシ
ユ76が本体部34側に変位してその先端部がチ
ヤツク72の係止部74を外方に拡開するように
変位させる。従つて、前記係止部74の外管84
への刺入状態が解除され、この多重管80を簡単
に引き抜くことが出来る。
この場合、本考案によれば、多重管80を当該
多重管継手30に対し極めて容易に且つ確実に装
着することが出来る。すなわち、前述したよう
に、多重管80の内管82を連結部材52に係着
した後に当該連結部材52と多重管80を管体接
続機構65を構成するリリースブツシユ76に挿
通すると、連結部材52が第3孔部42に嵌合す
る。その際、前記連結部材52に係合するパツキ
ン部材64が前記第3孔部42の内周面に摺接し
て前記連結部材52と第3孔部42との気密性を
十分に確保する。さらに、外管84の端部が連結
部材52の小径部56側端面に当接すると共に、
前記連結部材52の大径部54側端面が段部45
に当接して位置決めされるため、例えば、作業者
が多重管80を必要以上にボデイ31内に押圧す
る等の不都合がなく、内管82あるいは外管84
の撓曲等を回避してこの多重管80を容易に且つ
確実に前記ボデイ31に装着することが出来る。
さらにまた、内管82に画成される第1通路8
6および内管82と外管84との間に画成される
第2通路88の内部に連結部材52並びに他の部
材等が存在していない。このため、前記第1およ
び第2通路86,88が狭小になることなく、こ
れらの通路86,88内を流動する流体が好適に
通過出来るという利点が得られる。すなわち、本
考案では、多重管によつて画成される通路がいず
れにおいてもその有効面積を狭小化されることな
く十分に流体の通流を確保出来る。
[考案の効果] 以上のように、本考案によれば、複数の流体用
通路を形成した多重管をボデイに装着する際に前
記多重管の外側管体の一端部と当接し且つ当該外
側管体の一端部から突出する内側管体を嵌合して
前記管体の位置決めを行う連結部材を設けてい
る。さらに、前記連結部材には前記多重管の一方
の通路を前記ボデイの一方の通路に連通するため
のスリツトを形成している。このため、多重管の
接続作業が一挙に簡素化し、配管作業を極めて効
率よく行うことが可能となる。また、前記連結部
材等が多重管の流体用通路内に臨入しないため、
前記通路の有効面積を狭小にすることなく、当該
通路内に供給される流体の通流を阻害することも
ない。従つて、所望の流体圧による各種の動作が
遂行されるという効果が得られる。
以上、本考案について好適な実施態様を挙げて
説明したが、本考案はこの実施態様に限定される
ものではなく、本考案の要旨を逸脱しない範囲に
おいて種々の改良並びに設計の変更が可能なこと
は勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術に係る多重管と装置との接合
関係を示す概略説明図、第2図は本考案に係る多
重管継手の一部省略縦断面図、第3図は本考案に
係る多重管継手を構成する連結部材の一部断面斜
視図、第4図は本考案に係る多重管継手を構成す
る管体接続機構の一部断面分解斜視図、第5図は
第3図に示す連結部材と多重管との接続状態を示
す一部断面説明図である。 30……多重管継手、32……基台部、34…
…本体部、36,40,42,46……孔部、5
2……連結部材、60……突起部、62……スリ
ツト、65……管体接続機構、70……コレツト
材、76……リリースブツシユ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 複数の流体用通路を形成した多重管を挿入す
    る孔部を有し且つ前記通路に対応した数の孔部
    を画成するボデイと、前記ボデイに嵌合すると
    共に前記多重管の外側管体の端面部から突出す
    る内側管体を嵌合して係着し且つ前記外側管体
    の端面部を係止する連結部材とを設けるよう構
    成することを特徴とする多重管継手。 (2) 実用新案登録請求の範囲第1項記載の多重管
    継手において、連結部材は実質的に略円筒状を
    呈し、その内周壁面に内側管体と係合して流体
    の漏洩を防止する突起部を設けると共に、その
    一端側には流体用通路としてのスリツトを形成
    してなる多重管継手。 (3) 実用新案登録請求の範囲第1項または第2項
    記載の多重管継手において、略円柱状を呈する
    連結部材の外周部にパツキン部材を係合してな
    る多重管継手。
JP7936187U 1987-05-26 1987-05-26 Expired JPH0237033Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7936187U JPH0237033Y2 (ja) 1987-05-26 1987-05-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7936187U JPH0237033Y2 (ja) 1987-05-26 1987-05-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63187794U JPS63187794U (ja) 1988-12-01
JPH0237033Y2 true JPH0237033Y2 (ja) 1990-10-08

Family

ID=30929147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7936187U Expired JPH0237033Y2 (ja) 1987-05-26 1987-05-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0237033Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63187794U (ja) 1988-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5474336A (en) Quick connect tube couplings
US2436407A (en) Fluid-tight joint
US20050023826A1 (en) Coupler
US4805944A (en) Beaded tube coupling with end seal ring
US4062574A (en) Fitting assembly
US3976091A (en) Pipe tapping tool
CA2176344A1 (en) Valve Stack Assembly
US20020014770A1 (en) Flat-face quick coupling
JPH0237033Y2 (ja)
JPH0537120Y2 (ja)
JPH0227759Y2 (ja)
JPH0113916Y2 (ja)
JPH0113912Y2 (ja)
JPH0113915Y2 (ja)
JPH0113909Y2 (ja)
JPH0311482Y2 (ja)
JPH063264Y2 (ja) 多重管継手
JPH0433446Y2 (ja)
JPH0113914Y2 (ja)
JPH0113913Y2 (ja)
JPH0113910Y2 (ja)
JPH018797Y2 (ja)
JPH0113908Y2 (ja)
JPH0112073Y2 (ja)
JPH0112070Y2 (ja)