JPH01138653A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置

Info

Publication number
JPH01138653A
JPH01138653A JP29654187A JP29654187A JPH01138653A JP H01138653 A JPH01138653 A JP H01138653A JP 29654187 A JP29654187 A JP 29654187A JP 29654187 A JP29654187 A JP 29654187A JP H01138653 A JPH01138653 A JP H01138653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
cartridge
plate cam
disk
lock lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29654187A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Ishida
石田 正博
Tsutomu Hamada
力 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP29654187A priority Critical patent/JPH01138653A/ja
Publication of JPH01138653A publication Critical patent/JPH01138653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、円盤状の記録媒体(以下ディスクと称する)
上にレーザー光を微小光に絞シディスクに情報を記録し
たシ、あるいは−ディスクに記録された情報を再生する
等の光ディスク装置に関するもので、特に装置の輸送時
あるいは移動時等におけるヘッドの固定機構に関するも
のである。
従来の技術 光ディスクは単位面積当シのメモリ容量が大きいことか
ら、このような光ディスク装置は将来の記憶装置として
近年急速に普及してきている。また高速ランダムアクセ
ス機能も備える意味から、一般にヘッドの動きについて
はできるだけ負荷抵抗の小さい軽い駆動メカニズムが請
求される。しかしその反面ヘッドはわずかな力で非常に
運動し易い状態となるために装置を遠隔地に輸送する、
あるいは載置デスクから他の載置デスクへ移動するとい
った場合においてヘッドに衝撃が加わりヘッドが損傷す
るという事態が想定される。
従ってこのような事態に対処するため、装置の移動時に
おいてはヘッドを固定してゆく必要があシ、このため従
来においては搬送時のみヘッドを装置筐体にビス等で固
定する、あるいは装置の非使用時においてヘッドを動き
にくい状態にするといった対策が為されてきた。
以下図面を参照しながら従来の光ディスク装置ヘッドの
固定方法の一例について説明する。第8図は上記固定方
法のうち後者のものを示すものであシ、1はヘッド、2
はヘッド1の走行を案内する案内軸、3は前記ヘッドに
任意の位置において係合するロックレバ−で、その先端
部3aは支軸4を回転中心としてヘッド1に係合するよ
うに回動し、このヘッド1の走行を阻止するように構成
されている。ロックレバ−3の基端部3bは電磁ソレノ
イド等の駆動用アクチュエータ5に連結され、このロッ
クレバ−3を前記先端部3aがヘッド1との保合を解除
する方向に回動させる。また6はロックレバ−3の復帰
用バネで、このロックレバ−3を係合方向に復帰回動さ
せる。
以上のように構成されたヘッドの固定方法について動作
を説明すると、装置の動作時においてはロックレバ−3
はバネ6の付勢力に抗する駆動用アクチュエータ6の作
用力によってヘッド1との保合が解除されており、ヘッ
ド1は案内軸2上を自由に走行する。一方弁使用時にお
いては、駆動用アクチュエータ6の励磁が解かれバネ6
の付勢力によシロツクレバー3の先端部3aがヘッド1
に係合し、ヘッド10走行を阻止するというものであっ
た。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では、ロックレバ−の先
端部とヘッドとの間の摩擦による固定であるので、ヘッ
ドの完全な固定にはならず、装置の移動時等において強
い衝撃が加われば、その力でヘッドが動きやはり損傷を
招くという可能性がある。
またコスト面からも駆動用アクチュエータを備える必要
から装置全体の低価格化という面からは不利であり、加
えてスペースファクター面からも装置の小型化に対して
問題点を有していた。
本発明は上記問題点に鑑み、極めて簡単な構成で、装置
の非使用時すなわちカートリッジのインジェクト状態に
おけるヘッドの固定をアクチュエータなどを必要とせず
安価に実現させる光ディスク装置ヘッドの固定方法を提
供するものである。
問題点を解決するだめの手段 上記問題点を解決するために本発明の光ディスク装置は
、カートリッジに収納されるディスクを回転させるディ
スクモータと、ディスクの半径方向に走行し情報の記録
再生を行なうヘッドと、前記カートリッジの装置への挿
入を機械的に検知するカートリッジ検知機構と、このカ
ートリッジ検知機構の動作に連動し、カートリッジのロ
ーディング及びイジェクト動作をさせるローディング機
構とから成シ、カートリッジのイジェクト状態において
は前記カートリッジ検知機構がヘッドの走行を阻止する
ように構成したことを特徴とする。
作  用 本発明は上記した構成によってカートリッジが装置内に
挿入されればカートリッジ検知機構がこのカートリッジ
の挿入を検知してヘッドの固定を解放し、ローディング
機構がカートリッジ検知機構の動作に連動して前記カー
トリッジのローディングを行う。逆に非使用時すなわち
カートリッジがローディング機構によシ装置外に脱出す
るイジェクト状態では、カートリッジ検知機構の元の状
態への復帰によシヘッドの固定を行うことができるので
、従来例のような駆動用アクチュエータを用いず、簡単
な構成でヘッドの固定とその解除を行うことのできる安
価な光ディスク装置ヘッドを提供することができる。
実施例 以下本発明の一実施例の光ディスク装置ヘッドの固定方
法について、第1図〜第7図を参照しながら説明する。
第1図、第2図において10はディスク11を収納する
カートリッジであり、説明を簡略化してゆくためにここ
ではカートリッジ10内への塵埃の侵入を防止する等と
シャッター12は常に開放状態にあるとして説明を進め
てゆく。13はディスク11を回転させるディスクモー
タで、ベース14に固定されている。15は一対の案内
軸16a。
16bによシディスク110半径方向に走行するヘッド
、17は前記ヘッド15に設けられ、後述するカートリ
ッジ検知機構のヘッドロックビン39との保合により、
ヘッド16を固定する作用を為すのこ歯部を有したヘッ
ド固定部材である。こののこ歯部はヘッド15の走行ス
トo−りより長めに設定してあシ、ヘッド16の任意の
位置での固定が可能となっている。
18は前記カートリッジ1oを装置内において収納する
カートリッジケースで、後述する板カム28の側壁に切
欠形成された4箇所の溝カム19a〜19d内によって
案内されるローラ20a〜20dを備えている。21 
a 、 21 bは後述するアーム26のクランパビン
22a、22bに対応するビン穴、23は後述する案内
軸24を摺動可能に挿通するカートリッジケース案内穴
である。
60はディスク11を前記ディスクモータ13との間で
挾持するディスククランパで、26はこのディスククラ
ンパ50と回転自在に設定されディスククランパ60を
ディスク11に押し付けるアーム、22a、22bは前
記ビン穴21a、21bに各々対応し前記アーム26の
回転中心となるクランパビン、26a 、26bはディ
スククランパのための付勢用バネであシ、また27はア
ーム26に付設されたカムローラで後述する板カム28
の斜辺カム部に当接し前記クランパビン22a。
22bを中心にしてアーム26を揺動させる。
28は前記ベース14上に配置されたほぼコ字状の板カ
ムで、ベース14に立設した4本の案内ビン61に案内
され、バネ62によシ矢印方向Pに常に付勢されている
。このバネ52の他端は、ベース14上のビン33a 
、 33bに掛止されている。板カム28には、前記案
内ビン61に各々対応する摺動用長穴30a 、 3o
b 、30c 。
3odが設けられておシ、前記案内ビン61がこれら摺
動用長穴30a 、 3ob 、30c 、30dの終
端縁に当接することによシ板カム28の矢印方向Pへの
ストロークが決定される。第3図に示す寸法lはこの板
カム28のストロークを示している。
31は板カム28に設けられたイジェクト用押ボタン、
1sa、19b、1sc、1sdは前記ローラ20a〜
20dを各々回転自在に収納する溝カムであシ、第6図
に示すようにバネ62の付勢力による板カム28の矢印
方向Pへの移動に応じて前述カートリッジケース18を
下方に強制的に落し込ませる。このときカートリッジケ
ース18の前記案内穴23はベース14の前記案内軸2
4に案内されこのカートリッジケース18を鉛直方向に
案内する。34はベース14に開設した穴で、前記案内
軸24を固定する。また29は板カム28の斜辺カム部
で、前記カムローラ27に当接し、第4図及び第7図に
示すように板カム28の動きに応じてアーム26を揺動
させ、ディスク11のクランプあるいは解放を行なう。
36は前記案内軸24に装着された回転自在なロツクレ
ハーテアル。コノロックレバ−3esは、板カム28の
矢印方向Pへの動きを阻止する板カムロックビン36と
、カートリッジ10の装置内への挿入に対してカートリ
ッジ先端部10aと当接し、矢印方向Qにこのロックレ
バ−36を回動させるカートリッジ当接ビン38と、こ
の07クレパー35の回動によシ前記ヘッド固定部材1
7ののこ歯部に係合するヘッドロックビン39とを備え
ている。また40はこの案内軸24に装着されたロック
レバ−36の復帰用のネジリバネである。また第3図に
示す41は、前記板カム28に設けられた切欠部で、ロ
ックレバ−35の前記板カムロックピン3eが係入する
ことによシ板カム28の矢印方向Pの動作を阻止する。
42は装置の正面パネルで43はカートリッジ10の挿
入及び脱出用の開口部1.44は板カム28のイジェク
ト用押ボタン31を外部に臨ませる開口部である。
以上のように構成された光ディスク装置について以下第
3図〜第7図を用いてその動作を説明する。
第3図は仮想線で示すカートリッジ10がまだ完全には
装置内に挿入されていないスタート状態を示しておシ、
この状態において板カム28の矢印方向Pへの移動は、
ロックレバ−35の板カムロックピン36が板カム28
の切欠部41内に係入して阻止されている。、一方この
とき前記ロックレバー36のヘノドロックビン39はヘ
ット固定部材17ののこ歯部に係合し、ヘッド16の走
行を阻止している。またこのとき、カートリッジケース
18は、第4図に示すようにカートリッジケース18の
ローラ20 a〜20dが板カム28の摺動用長穴30
a〜3odの上端部に位置するスタート状態にあシ、ク
ランパ60も、アーム26のカムローラ27が板カム2
8の斜辺カム部29の上段に位置するスタート状態にあ
る。
カートリッジ1oを装置内の所定位置まで挿入すると、
第6図に示すようにカートリッジ先端部10aldロツ
クレバ−36のカートリッジ当接ビン38に当接し、こ
のロックレバ−36を案内軸24を中心にネジリバネ4
oの付勢力に抗して矢印方向Qに回動させる。これに伴
いロックレバ−35の板カムロックビン36が板カム2
8の板カム切欠部41から離脱し、板カム28はバネ5
2の付勢力によシ、第6図に示すように矢印方向Pに、
所定ストロークlだけ移動する。
板カム28の矢印方向Pへの移動により、カートリッジ
ケース18はそのローラ20 a〜2odが前記板カム
28の溝カム19a〜19dに案内されることによシ強
制的に落し込まれ、その案内穴23がペース14の案内
軸24に案内されることによって、カートリッジ10を
ディスク11がディスクモータ13上にローディングさ
れる位置に案内することができる。また同時にアーム2
6のカムローラ27が板カム28の斜辺カム部29を転
がシながら上段から下方に移動することで、クランプバ
ネ26a 、26bの付勢力によυ前記ディスク11の
クランプが為される。
一方カートリッジ11挿入時のヘッドロックビン39の
作用について述べる。ロックレバ−36が矢印方向Qに
回動するのに応じてロックビン39は、第5図に示すよ
うにヘッド固定部材17ののこ歯部から離脱し、ヘッド
16の固定状態を解除することができる。これによシ、
カートリッジ1゜が装置に挿入されディスク11がクラ
ンプされた状態において、ヘッド16は自由に案内軸1
6a。
16b上を走行することができる。
次にカートリッジ10を装置内から外部にイジェクトす
る動作について述べる。このイジェクト動作は、正面パ
ネル43から外方に突出するイジェクト用押ボタン31
を押動し、板カム28を第3図及び第4図に示すスター
ト状態に戻すことによシ達成される。イジェクト用押ボ
タン31を押動すると、板カム28はバネ6Qの付勢力
に抗して矢印方向Pの逆方向に移動する。これによシ押
せばアーム25はカムローラ27が板カム28の斜辺カ
ム部29によって押上げられ、またカートリッジケース
18はそのローラ20a〜2odが板カム28の溝カム
19a〜19dによって押上げられ、各々元の位置まで
上昇復帰してカートリッジ10をイジェクトすることが
できる。
カートリッジ10がイジェクトされるのに伴い、ロック
レバ−36はそのカートリッジ当接ビン38がカートリ
ッジ先端部10 aから受ける矢印方向Qの押圧からネ
ジリバネ4oの付勢力により矢印方向Qと逆方向に回動
する。板カム28が第5図に示すスタート位置まで戻っ
たとき、ロックレバ−36の板カムロックピン36は前
記板カム28の切欠部41内に入シ込み、第3図に示す
スタート状態に回動復帰して板カム28の矢印方向Pへ
の動きを阻止する。また同時にこのロックレバ−28の
回動復帰によシ、そのヘッドロックビン39がヘッド固
定部材17ののこ歯部に係合し、ヘッド16を固定する
ことができる。
このようにして、カートリッジ10の挿入とローディン
グ及びクランプ動作の後、前記カートリッジ10を装置
外に排出してヘッド15を固定する一連の動作が終了し
、全てが第3図に示すスタート状態に戻る。
本実施例によれば、カートリッジ1oの挿入、イジェク
ト動作に連動するロックピン35の機械的な動作により
ヘッド15を固定、または解放することができるので、
動作が確実で信頼性も高く、またスペース面から見ても
、メカニズムとして本来必要であるべきカートリッジ検
知機構にヘッド固定の機能を付加したのみであるので装
置の小型化に何ら常置とはならず同時に極めて安価にイ
ジェクト時におけるヘッドの固定を行うことができる等
の効果がある。
上記実施例ではカートリッジ検知機構を、カートリッジ
当接ピン38と、板カムロックビン36と、ヘッドロッ
クピン39とを備えたロックレバ−36、及びネジリバ
ネ40、ヘッド固定部材17などによシ構成し、またロ
ーディング機構を、カートリッジケース1o、板カム2
8、バネ62などにより構成しているが、夫々公知のも
のを利用して構成することができる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、カートリッジ検知機構に
よシヘッドの固定あるいは解放を機械的に行なうことが
できるので、従来例のように電磁ンレノイド等の特別な
アクチュエータを必要とせず、簡単な構成で安価な光デ
ィスク装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における一部切欠斜視図、第2
図はその分解斜視図、第3図はそのスタート状態におけ
る平面図、第4図は第3図における側面図、第6図及び
第6図はカートリッジが挿入された状態を段階的に示す
平面図、第7図は第6図における側面図、第8図は従来
例における要部の斜視図である。 10・・・・・・カートリッジ、11・・・・・・ディ
スク、13・・・・・・ディスクモータ、15・・・・
・・ヘッド、17・・・・・・ヘッド固定部材、18・
・・・・・カートリッジケース、28・・・・・・板カ
ム、36・・・・・ロックレバ−136・・・・・・板
カムロックビン、38・・・・・・カートリッジ当接ピ
ン、39・・・・・・ヘッドロックビン、6o・・・・
・・ディスククランパ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第3
図 寸                ぐ〕文ト 第5図 第6図 e、           ’7)        丘

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カートリッジに収納されるディスクを回転させるディス
    クモータと、ディスクの半径方向に走行し情報の記録再
    生を行なうヘッドと、前記カートリッジの装置への挿入
    を機械的に検知するカートリッジ検知機構と、このカー
    トリッジ検知機構の動作に連動し、カートリッジのロー
    ディング及びイジェクト動作をさせるローディング機構
    とから成り、カートリッジのイジェクト状態においては
    前記カートリッジ検知機構がヘッドの走行を阻止するよ
    うに構成したことを特徴とする光ディスク装置。
JP29654187A 1987-11-25 1987-11-25 光ディスク装置 Pending JPH01138653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29654187A JPH01138653A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29654187A JPH01138653A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01138653A true JPH01138653A (ja) 1989-05-31

Family

ID=17834862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29654187A Pending JPH01138653A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01138653A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5126899A (en) Manual/automatic loading/unloading apparatus
KR100285145B1 (ko) 디스크 카트리지 로딩 장치
US6272093B1 (en) Disk loading device and disk adaptor
JP2658585B2 (ja) ディスク装置
JPH09180326A (ja) カセット式記録再生装置
GB2266404A (en) Disk playback device
JPH0760584B2 (ja) 光学式ピツクアツプのオ−トロツク装置
JPH01138653A (ja) 光ディスク装置
WO2002027719A1 (fr) Lecteur de disques
JP2804814B2 (ja) フロントカバー開閉装置
JPH0516098B2 (ja)
JP3155959B2 (ja) ディスクチェンジャーにおけるディスクロック機構
KR100350858B1 (ko) 디스크카세트
JPH0433586Y2 (ja)
JP3826417B2 (ja) ディスクドライブ装置
JPH07334903A (ja) ディスクプレーヤ
JP3417647B2 (ja) 記録媒体の駆動装置
JP2877562B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP2599519Y2 (ja) ロック装置
JPH06309765A (ja) Mdチェンジャ装置
JP3516107B2 (ja) カセット式記録再生装置
JP3354381B2 (ja) ディスクチェンジャー装置
JP2616501B2 (ja) カセットローディング装置
JPH06342569A (ja) ピックアップキャリアロック機構
JPH0817121A (ja) ディスクドライブ装置