JPH01138582A - 画像形成装置の駆動方法 - Google Patents

画像形成装置の駆動方法

Info

Publication number
JPH01138582A
JPH01138582A JP29851887A JP29851887A JPH01138582A JP H01138582 A JPH01138582 A JP H01138582A JP 29851887 A JP29851887 A JP 29851887A JP 29851887 A JP29851887 A JP 29851887A JP H01138582 A JPH01138582 A JP H01138582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostatic latent
latent image
developing sleeve
image carrier
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29851887A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Matsushita
松下 浩治
Shizuo Yuge
弓削 静雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP29851887A priority Critical patent/JPH01138582A/ja
Priority to US07/275,505 priority patent/US4984022A/en
Publication of JPH01138582A publication Critical patent/JPH01138582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は静電潜像担体の表面に形成されている静電潜像
に現像装置からトナーを供給して画像を形成するプリン
タ、複写機等の画像形成装置の駆動力法に関するもので
ある。
(従来の技術及びその問題点) 従来、電子写真複写プロセスを有する画像形成装置とし
て、第4図に示す構成を存するプリンタが提供されてい
る。
この画像形成装置では、静電潜像担体である感光体ドラ
ム(1)の周囲に、その回転方向[矢印(Y)方向]に
沿って、帯電チャージャ(2)、現像装置(3)、転写
チャージャ(4)、分離チャージャ(5)、発光素子(
7)と受光素子(8)とからなるジャム検出センザ(6
)、クリーニング装置(9)、メインイレーサ(10)
が配置されている。
、感光体ドラム(1)の上部には光学装置(11)が設
置され、レーザ発生装置(12)から発せられた光ビー
ム(LB)が、レンズ(13)、ミラー(14)を介し
て、帯電チャージャ(2)と現像装置(3)との間から
感光体ドラム(1)の表面に投射されるようになってい
る。
現像装置(3)はトナーとキャリアとからなる2成分現
像剤を使用する周知のもので、感光体ドラム(1)との
対向部には、内部に磁気ローラ(16)を回転可能に又
は固定状態に有する現像スリーブ(15)を備え、該現
像スリーブ(15)には電源装置(20)から所定の現
像バイアス電圧(vb)が印加されるようになっている
。また、現像スリーブ(15)の外周部には互いに逆極
性に帯電されたトナーとキャリアが磁気ブラシ状態で保
持されている。
以上の構成からなる画像形成装置では次のようにして画
像が形成される。
感光体ドラム(1)が矢印(Y)方向に回転している状
態において、その表面は帯電チャージャ(2)の放電に
より一様に帯電され、レーザ発生装置(12)から発せ
られた光ビーム(LB)が投射されて静電潜像が形成さ
れる。
次に、舶記静電潜像は現像装置(3)との対向部でトナ
ーの供給を受けて現像される。なお、ここでの現像動作
は、第5図に示すように、感光体ドラム(1)の表面電
圧(V、)と現像バイアス電圧(Vb)との電位差に基
づいてなされ、光ビーム(LB)が投射されて電圧の低
下した画像部(2りにのみトナー(To)が供給され、
背景部(22)にトナーが供給されることはない。一方
、現像スリーブ(15)上のキャリアは磁気ローラ(1
6)の磁力に拘束されて、感光体ドラム(1)の表面に
供給されることなく保持される。
感光体ドラム(1)に供給されたトナー(TO)は、続
く転写チャージャ(4)との対向部でシート(S)に転
写され、該シート(S)は分離チャージャ(5)で感光
体ドラム(1)の表面から分離され、定着装置(図示せ
ず)を通り所定の排紙部(図示せず)に排出される。ま
た、分離チャージャ(5)との対向部を通過した感光体
ドラム(1)の表面はジャム検出センサ(6)との対向
部を通り、クリーニング装置(9)、イレーザランプ(
10)との対向部で夫々残留トナー、残留電荷が除去さ
れて次回の画像形成に備える。
ところで、府記画像形成装置では、画像形成中にシート
(S)が分離部で感光体ドラム(1)の表面から分離さ
れず、感光体ドラム(1)の表面に密着したまま搬出さ
れることがあり、これを防止しなければ感光体ドラム(
1)、クリーニング装置(9)、イレーザランプ(10
)等のユニットが損傷したり、ジャムペーパの取り出し
が著しく困難になることがある。
このため、第6図に示すように、ジャム検出センサ(6
)でシート(S)が検出されると、帯電チャージャ(2
)等への電力の供給が遮断されるとともに、感光体ドラ
ム(1)の駆動装置(図示せず)が即時停止される。ま
た、電源装置(20)ではスイッチ(17)を現像バイ
アス電源(18)からアース(19)に切り換えて、現
像スリーブ(15)のバイアス電圧を略OVに降下し、
ジャム処理の際にユーザが現像スリーブ(15)に触れ
でも感電し、ないようにされる。
しかしながら、スイッチ(17)を切り換えると同時に
現像バイアス電圧(Vb)は略0■に降下するものの、
帯電チャージャ(2)から現像装置(3)までの領域(
X)に保持されている感光体ドラム上の電圧は即時低下
せず緩慢な減衰傾向をたどる。
一方、感光体ドラム(1)は、その駆動装置を停止して
も惰性で回転を続ける。従って、ジャム発生時に、感光
体ドラム(1)の領域(X)に電荷が保持されていると
、この電荷を有する帯電部(背景部X22)が現像スリ
ーブ(15)との対向部を通過する際に、第7図に示す
ように、帯電部の表面電圧(Voo)と現像バイアス電
圧(v b=略OV)との電位差に基づき、現像スリー
ブ(15)から帯電部(22)にキャリアが磁気ローラ
(16)の拘束力を離れて供給される。
また、所謂上下2分割型の画像形成装置であって、上部
ユニットを下部ユニットに対して開く際に、現像スリー
ブ05)が感光体ドラム(1)の外周部に沿って移動す
る形態のものでは、ジャム処理のために上部ユニットを
開くと、前述と同様にキャリアが現像スリーブ(15)
から消費される。
このため、ジャムするたびにキャリアか現像スリーブ(
15)から消失され、しかもこのキャリアはトナーと違
って逐次補給するというわけにはいかないため、現像剤
の耐用寿命が短くなるという問題点を有していた。
また、ジャム処理終了後、感光体ドラム(1)上の画像
部より上流側にまた表面電荷が残っている場合、感光体
ドラム(1)が−旦停止した後再び回転させる際にも同
様の問題が生じる。
(問題点を解決するための手段) 本発明は前記問題点を解決するためになされたもので、
一実施例を示す第1.2図を参照して説明すると、静電
潜像担体[感光体ドラム](1)と対向する現像スリー
ブ(15)にバイアス電圧を印加し、現像スリーブ(1
5)の表面に保持されているトナーとキャリアとからな
る現像剤のうち前記トナーを前記静電潜像担体(1)の
表面に供給する画像形成装置において、画像形成中に前
記静電潜像担体(1)が表面に電荷を保持した状態で駆
動停止されると、静電潜像担体(1)の表面電圧(Vo
)が所定レベル(VOI)以下に低下にした後、前記現
像スリーブ(15)に印加される現像バイアス電圧(V
b)を略零電位に設定するものである。
(作用) 前記画像形成装置では、例えばジャムにより画像形成動
作が停止すると、静電潜像担体(1)の表面に保持され
ている電圧は第2図の実線で示す暗減衰特性を辿りなが
ら減衰される。
一方、現像スリーブ(15)の現像バイアス電圧(Vb
)は第2図において点線で示すように、画像形成動作停
止後も現像時と同一レベル(Vb)を維持し、静電潜像
担体(1)の表面電圧が所定のレベル(Voυ以下にな
ると略零電位に降下される。
(実施例) 以下、添付図面を参照して本発明を説明する。
第1図は本発明にかかる画像形成装置の要部断面を示し
、第4図に示す従来の画像形成装置と、現像スリーブ(
15)に印加される電源装置(30)だけが相違し、そ
の他の部分については同一である。したがって、同一部
分には同一符号を付して説明を省略する。
電源装置(20)において、現像スリーブ(I5)はタ
イマ(31)を介してスイッチ(32)に接続され、こ
のスイッチ(32)は接点(a)又は(b)に切り換え
できるようになっている。なお、接点(a)は現像バイ
アス電源(33)を介してアース(34)に接続され、
スイッチ(32)を接点(a)に切り換えた状態で、現
像スリーブ(15)には現像バイアス電源(33)によ
り所定の現像バイアス電圧(Vb)が印加される。また
、接点(b)は直接アース(34)に接続されている。
前記スイッチ(32)は、制御装置(図示せず)からの
信号により制御されるタイマ(31)によって管理され
、タイマ(32)かカウント中は接点(a)に接続され
、タイマ(32)がカウントアツプすると接点(b)に
切り換わるようにしである。
前記タイマ(32)のタイマ値(T o+)は次のよう
に設定される。
即ち、画像形成動作中にジャム等のトラブルが発生する
と、感光体ドラム(1)に保持されている表面電圧は第
2図の実線で示す暗減衰特性をもって放電される。そし
て、前記タイマ値(’rot)は、感光体ドラム(1)
の表面電圧が(Vo)から所定のレベル(VOW)まで
降下するのに要する時間とじである。
したがって、現像中にシート(S)がジャムし、これが
ジャム検出センサ(6)で検出されると、制御装置から
の信号によりタイマ(31)がスタートされ、このタイ
マ(31)がカウント中、現像バイアス電圧(Vb)は
現像時と同一状態に維持される。
一方、感光体ドラム(1)の表面で、領域(X)の帯電
電圧は第2図の実線に沿って徐々に降下する。
この結果、ジャム発生直後こそ感光体ドラム(1)の表
面電圧は現像バイアス電圧(vb)よりも高いが、その
後のタイマカウント中は現像バイアス電圧(vb)の方
が感光体ドラム(1)の表面電圧よりも高くなり、現像
スリーブ(15)の表面に保持されているキャリアの感
光体ドラム(1)への消費が防止される。ただし、トナ
ーはキャリアと逆の極性に帯電されているため、現像ス
リーブ(15)の表面から感光体ドラム(1)の表面に
トナーが消費されることになるが、トナーは適宜補給す
ることができるため、実用上特に問題を生じることはな
0゜ タイマ(32)がカウントアツプすると、スイッチ(3
2)が接点(b)に切り換わり、現像スリーブ(I5)
は直接アース(34)に接続され、その表面電圧は略O
Vに降下される。
しかし、この時点ではもはや感光体ドラム(1)の表面
電圧もOv近くまで降下しており、現像スリーブ(15
)との間にはそれ程電位差もないため、キャリアは磁気
ローラ(16)の磁力に引かれて、現像スリーブ(15
)の表面に保持され、感光体ドラム(1)に転位するこ
とはない。
なお、前記実施例では、タイマ(31)がカウント中は
、現像スリーブ(I5)のバイアス電圧(Vb)を現像
時と同一状態に維持し、その後いきなり略OVに降下す
るものとしたが、これに限らず、現像バイアス電圧(v
b)は段階的に降下するようにしてもよい。
具体的には、現像バイアス電源(32)の出力を可変的
とし、第3図に示すように、感光体ドラム(1)の暗減
衰特性に合わせて、ジャム等のトラブルが発生するとタ
イマ(To)、(To、(re)を順次設定し、その間
の現像バイアス電圧を夫々fVb)。
(vb、)、(vbt)として順次降下し、タイマ(T
、)終了後に感光体ドラム(1)の表面電圧が所定のレ
ベル(Vo、)に低下した時点で略0■に降下するよう
にしてもよい。
このようにすれば、感光体ドラム(1)と現像スリーブ
(15)との表面電位差が少なく、トナーの消費を抑え
ることができる。
なお、以上の実施例では、電源装置のジャムトラブル時
における動作について示したが、これに限らず、その他
のトラブル等により現像中の感光体ドラム(1)の駆動
が停止した場合にも同様の動作を行い、キャリアの消費
を防ぐとこが可能である。
(発明の効果) 以上の説明で明らかなように、本発明にかかる画像形成
装置の駆動方法では、画像形成中に静電潜像担体が表面
に電荷を保持した状態で駆動停止されたとき、この静電
潜像担体の表面電圧が所定レベルまで降下した時点で現
像スリーブのバイアス電圧を略零電位に降下するように
している。
したがって、ジャム等のトラブル発生により静電潜像担
体の電荷を保持した部分が現像スリーブの表面に保持さ
れている現像剤と接触しても、キャリアが静電潜像担体
の表面に供給されることはない。それ故、現像スリーブ
上のキャリアがジャムの発生により減少することがなく
、現像剤の寿命が長くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる画像形成装置の概略構成を示す
断面図、第2図は感光体ドラムと現像スリーブの表面電
圧の減衰特性を示す図、第3図は電源装置のその他の実
施例を示す回路図、第4図は従来の画像形成装置の概略
断面図、第5図は現像の説明図、第6図は従来の画像形
成装置における感光体ドラムと現像スリーブの表面電圧
の減衰特性を示す図、第7図はキャリア付着の説明図で
ある。 l・・・感光体ドラム(静電潜像担体)、2・・・帯電
チャージャ、3・・現像装置、6・・・ジャム検出セン
サ、11・・・光学装置、21・・・画像部、22・・
・背景部、20・・・電源装置、31・・・タイマ、3
2・・・スイッチ、33・・・現像バイアス電源、vb
・・・現像バイアス電圧。 特許出願人 ミノルタカメラ株式会社 代 理 人 弁理士 前出 葆 ほか2名第1 図 第27 第3図 第4図 第5図 第6図 時間(1) 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)静電潜像担体と対向する現像スリーブにバイアス
    電圧を印加し、前記現像スリーブの表面に保持されてい
    るトナーとキャリアとからなる現像剤のうち前記トナー
    を前記静電潜像担体の表面に供給する画像形成装置にお
    いて、 画像形成中に前記静電潜像担体が表面に電荷を保持した
    状態で駆動停止されると、静電潜像担体の表面電圧が所
    定レベル以下に低下にした後、前記現像スリーブに印加
    される現像バイアス電圧を略零電位に設定することを特
    徴とする画像形成装置の駆動方法。
JP29851887A 1987-11-26 1987-11-26 画像形成装置の駆動方法 Pending JPH01138582A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29851887A JPH01138582A (ja) 1987-11-26 1987-11-26 画像形成装置の駆動方法
US07/275,505 US4984022A (en) 1987-11-26 1988-11-23 Image forming apparatus having means for attenuating bias voltage of the developing sleeve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29851887A JPH01138582A (ja) 1987-11-26 1987-11-26 画像形成装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01138582A true JPH01138582A (ja) 1989-05-31

Family

ID=17860760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29851887A Pending JPH01138582A (ja) 1987-11-26 1987-11-26 画像形成装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01138582A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5287149A (en) Image forming apparatus having image transfer electrode contactable to transfer material
US5822666A (en) Image forming apparatus including a mechanism for eliminating mechanical shock caused by a cleaning device
JP3110539B2 (ja) 画像形成装置
US5598256A (en) Image forming apparatus
JPH0689065A (ja) 画像形成装置
JP2002072574A (ja) 画像形成装置
JPH01138582A (ja) 画像形成装置の駆動方法
JP3714263B2 (ja) 画像形成装置
JPH0574067B2 (ja)
JP2877595B2 (ja) 画像形成装置
JPH02137869A (ja) 画像形成装置の駆動方法
JPH01138576A (ja) 画像形成装置
JP2979347B2 (ja) 画像形成装置
JPH01138571A (ja) 画像形成装置の駆動方法
JPH0659606A (ja) 画像形成装置
JP2644229B2 (ja) 画像形成装置の画像制御方法
JPS63225280A (ja) 画像記録装置
JP3587955B2 (ja) 静電画像形成方法
JP2990302B2 (ja) 画像形成装置
JPH1184761A (ja) 画像形成装置
JP2852776B2 (ja) 画像形成装置
JPH08146731A (ja) 画像形成装置ならびに画像形成装置の制御方法
JPH0926700A (ja) 画像形成装置
JPH10186861A (ja) 画像形成装置
JPH0695476A (ja) カラー画像形成装置