JPH02137869A - 画像形成装置の駆動方法 - Google Patents

画像形成装置の駆動方法

Info

Publication number
JPH02137869A
JPH02137869A JP63293429A JP29342988A JPH02137869A JP H02137869 A JPH02137869 A JP H02137869A JP 63293429 A JP63293429 A JP 63293429A JP 29342988 A JP29342988 A JP 29342988A JP H02137869 A JPH02137869 A JP H02137869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
developing sleeve
electrostatic latent
latent image
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63293429A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Hiromoto
廣本 泰之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP63293429A priority Critical patent/JPH02137869A/ja
Publication of JPH02137869A publication Critical patent/JPH02137869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はトナーとキャリアを有する乾式現像剤を用いた
磁気ブラシ式現像装置を備えたプリンタ、複写機等の画
像形成装置の駆動方法に関するものである。
(従来の技術及びその課題) 従来、電子写真複写プロセスを有する画像形成装置とし
て、第3図に示す構成を有するプリンタが提供されてい
る。
この画像形成装置では、静電潜像担体である感光体ドラ
ム(1)の周囲に、その回転方向[矢印(Y)方向]に
沿って、帯電チャージャ(2)、現像装置(3)、転写
チャージャ(4)、分離チャージャ(5)、発光素子(
7)と受光素子(8)とからなるジャム検出センサ(6
)、クリーニング装置(9)、メインイレーサ(10)
が配置されている。
感光体ドラム(1)の上部には光学装置(11)が設置
され、レーザ発生装置(12)から発射された光ビーム
(L・B)が、レンズ(13)、ミラー(14)を介し
て、帯電チャージ中(2)と現像装置(3)との間から
感光体ドラム(1)の表面に露光されるようになってい
る。
現像装置(3)は、感光体ドラム(1)との対向部に、
内部に磁気ローラ(16)を回転可能に又は固定状態に
有する現像スリーブ(15)を設けた周知のものである
。現像スリーブ(15)は、電源装置(20)のl11
(18)で所定の現像バイアス電圧(Vb)が印加され
るようになっており、外周部に互いに逆極性に帯電され
たトナーとキャリアを磁気ブラシ状態で保持している。
以上の構成からなる画像形成装置では次のようにして画
像が形成される。
感光体ドラム(1)が矢印(Y)方向に回転している状
態において、その表面は帯電チャージャ(2)の放電に
より一様に帯電され、レーザ発生装置(12)から発射
された光ビーム(LB)が露光されて静電潜像が形成さ
れる。
前記静電潜像は現像装置(3)との対向部でトナーの供
給を受けて現像される。ここでの現像動作は、第4図に
示すように、感光体ドラム(1)の表面電位(V、)と
現像バイアス電圧(vb)との電圧差に基づいてなされ
、光ビーム(LB)が露光されて電位の低下した画像部
(21)にのみトナー(TO)が供給され、背景部(2
2)にトナーが供給されることはない。一方、現像スリ
ーブ(15)上のキャリアは磁気ローラ(16)の磁力
に拘束されて、感光体ドラム(1)の表面に供給される
ことなく保持される。
感光体ドラム(1)に供給されたトナー(To)は、転
写チャージャ(4)との対向部でシー)(S)に転写さ
れ、該シート(S)は分離チャージャ(5)で感光体ド
ラム(1)の表面から分離され、定着装置(図示せず)
を通り所定の排紙部(図示せず)に排出される。また、
分離チャージャ(5)との対向部を通過した感光体ドラ
ム(1,)の表面はジャム検出センサ(6)との対向部
を通り、クリーニング装置(9)、イレーザランプ(1
0)との対向部で夫々残留トナー、残留電荷が除去され
て次回の画像形成に備える。
前記画像形成動作において、例えばシート(S)が分離
部で感光体ドラム(1)から分離されることな(その表
面に密着し、ジャム検出センサ(6)でシート(S)が
検出されると、帯電チャージャ(2)等への電力の供給
が遮断されるとともに、感光体ドラム(1)の駆動装置
(図示せず)が停止される。
また、ti源装置(20)ではスイッチ(17)が切り
換わり、現像スリーブ(15)は電源(18)との接続
が断たれてアース(19)に接続され、現像スリーブ(
15)のバイアス電圧は略Ovに降下され、ジャム処理
の際にユーザが現像スリーブ(15)に触れても感電し
ないようにされる。
しかしながら、第5図に示すように、スイッチ(17)
を切り換えると同時に現像バイアス電圧(Vb)は略Q
Vに降下するものの、帯電チャージャ(2)から現像装
置(3)までの領域(X)に保持されている感光体ドラ
ム上の電位は緩慢な減衰傾向をたどる。一方、感光体ド
ラム(1)は、その駆動装置を停止しても惰性で回転を
続ける。従って、ジャム発生時に、感光体ドラム(1)
の領域(X)に電荷が保持されていると、この電荷を有
する帯電部(背景部)(22)が現像スリーブ(15)
との対向部を通過する際に、第6図に示すように、帯電
部の表面電位(Vo”)と現像バイアス電圧(vb=略
OV)との電位差に基づき、現像スリーブ(15)から
帯電部(22)にキャリアが磁気ローラ(16)の拘束
力を離れて供給される。
また、所謂上下二分割型の画像形成装置であって、上部
ユニットを下部ユニットに対して開く際に、感光体ドラ
ム(1)が現像スリーブ(15)の外周部に沿って移動
する形態のものでは、ジャム処理のために上部ユニット
を開くと、前述のジャム処理のときと同様に、感光体ド
ラム(1)にキャリアが付着して消費される。
このように、ジャムするたびに現像スリーブ(15)か
らキャリアが消失され、しかもこのキャリアはトナーと
違って逐次補給するというわけにはいかないため、現像
剤の耐用寿命が短くなるという問題点を有していた。ま
た、ジャム処理終了後、感光体ドラム(1)上の画像部
より」二流側にまだ表面電荷が残っている場合、感光体
ドラム(1)が−旦停止した後再び回転させると同様の
問題が生じる。
これらの問題を解決する方法としては、キャリアの磁化
を大きくする、又は電気抵抗を高くする、若しくは粒径
を大きくする等もあるが、特に粒径を大きくすると、感
光体ドラムに付着したトナーがキャリアによって掻き取
られる確率が高(、画像上に白すしが現れて画質不良を
招来する。また、現像スリーブ上の現像剤の厚さを薄(
する、又感光体ドラムの帯電電位を小さくすると、現像
効率が低下する。
(課題を解決するための手段) 本発明に係る画像形成装置の駆動方法は、前記問題点を
解決するためになされたもので、一実施例を示す第1図
を参照して説明すると、トナーとキャリアを有する乾式
現像剤を用い、静電潜像担体〔感光体ドラム〕(1)に
対向する現像スリーブ(15)にバイアス電圧(vb)
を印加し、前記静電潜像担体(1)上の静電潜像にトナ
ーを供給する画像形成装置において、画像形成中に、前
記静電潜像担体(1)の表面に電荷が保持された状態で
駆動が停止されると、前記現像スリーブ(15)と現像
バイアス1!源(18)との電気的接続を断ち、前記現
像スリーブ(15)をフロート状態にするものである。
(作用) 前記画像形成装置は、例えば、ジャムにより静電潜像担
体(1)の表面に電荷が保持された状態でど駆動が停止
すると、静電潜像担体(1)の表面電圧は第5図におい
て実線で示す暗減衰特性を辿りながら減衰される。一方
、電源装置(20)のスイッチ(17)は実線状態から
点線状態に切り換わり、現像スリーブ(15)は現像バ
イアス電源(18)との接続が断たれ、絶縁されてフロ
ート状態になる。
その結果、たとえ駆動停止後に静電潜像担体(1)が惰
性で回転し、該静電潜像担体(1)上の帯電部が現像ス
リーブ(15)との対向部にしても、現像スリーブ(1
5)から静電潜像担体(1)にトナー又はキャリアが供
給されることはない。
(実施例) 以下、添付図面を参照して本発明を説明する。
第1図は画像形成装置の要部断面を示し、(30)はシ
ーBs)を収容した給紙カセット、(31〉は給紙カセ
ット(30)からシート(S)を供給する給紙ローラ、
(32)はジャム検出センサ、(33)は定着装置、(
34)は排紙ローラ、(35)は排紙トレイ、(36)
はジャム検出センサ、(MC)はマイクロコンピュータ
である。ジャム検出センサ(32)、(36)は前記ジ
ャム検出センサ(6)と同様に発光素子と受光素子とを
それぞれ備えている。その他の構成は第3図に示す従来
の画像形成装置と同一であるので、同一部分には同一符
号を付して説明を省略する。
前記画像形成装置では、画像形成中に、ジャム検出セン
サ(32)、(36)又は(6)でジャム等のトラブル
が検出され、その信号がマイクロコンピュータ(MC)
に出力されると、第2図に示すように、ジャム検出から
所定時間(t、)経過後にメインモータ他の駆動系を停
止するとともに、スイッチ(17)の接続を接点(a)
から接点(b)に切り換え、現像スリーブ(15)を絶
縁し、フロート状態にする。
前記時間(tl)はジャムしたペーパを取り出し易い位
置に移動させるためものである。
感光体ドラム(1)はメインモータの停止後も惰性によ
り(t、)時間回転し、その後静止する。
したがって、ジャム発生時点で帯電チャージャ(2)か
ら現像装置(3)との対向部に至るまでの領域(X)に
位置していた静電潜像が現像スリーブ(15)との対向
部に進入してくることになる。
しかし、前述したように、ジャム発生から(t、)時間
後に現像スリーブ(15)はフロート状態に切り換えら
れるので、感光体ドラム(1)へのトナー又はキャリア
付着が防止される。
トナー及びキャリアの付着が防止される理由は、感光体
ドラム(1)と現像スリーブ(15)との間には電気的
閉回路が形成されず、両者の間には電荷の移動がないこ
と、現像スリーブ(15)、現像剤が感光体ドラム(1
)の表面電位と同電位に誘起され、それらの間に電界が
生じないこと、等が挙げられる。
以上の実施例では、電源装置のジャムトラブル時におけ
る動作について示したが、これに限らず、その他のトラ
ブル等により現像中の感光体ドラム(1)の駆動が停止
した場合、又は画像形成中に本体の前面扉が開かれた場
合にも同様の操作を行い、キャリアの消費を防ぐことが
できる。
(発明の効果) 以上の説明で明らかなように、本発明にかかる画像形成
装置は、画像形成中に、ジャム等のトラブルによって静
電潜像担体上に電荷が保持された状態で停止すると、現
像スリーブが電気的にフロート状態になる。
このため、静電潜像担体の電荷を保持した部分が現像ス
リーブの表面に保持されている現像剤と接触しても、キ
ャリアが静電潜像担体の表面に供給されることはない。
それ故、現像スリーブ上のキャリアが減少することはな
く、現像剤の寿命が長くなる。
また、キャリアの選択や現像条件に制約を受けないので
、画像形成装置の設計の自由度が低下することもないし
、画質が低下することもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる画像形成装置の概略構成を示す
断面図、第2図は画像形成装置のジャム時の動作を示す
タイムチャート、第3図は従来の画像形成装置の概略断
面図、第4図は現像の説明図、第5図は従来の画像形成
装置における感光体ドラムと現像スリーブの表面電圧の
減衰特性を示す図、第6図はキャリア付着の説明図であ
る。 l・・・感光体ドラム(静14像担体)、3・・・現像
装置、6・・・ジャム検出センサ、15・・・現像スリ
ーブ、I7・・・スイッチ、18・・・N源、21・・
・画像部、22・・背景部、20・・・電源装置、32
.36・・・ジャム検出センサ、vb・・・現像バイア
ス電圧、MC・・・マイクロコンピュータ。 特許出願人 ミノルタカメラ株式会社 代 理 人 弁理士 青白 葆 はか1名第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トナーとキャリアを有する乾式現像剤を用い、静
    電潜像担体に対向する現像スリーブにバイアス電圧を印
    加し、前記静電潜像担体上の静電潜像にトナーを供給す
    る画像形成装置において、画像形成中に、前記静電潜像
    担体の表面に電荷が保持された状態で駆動が停止される
    と、前記現像スリーブと現像バイアス電源との電気的接
    続を断ち、前記現像スリーブをフロート状態にすること
    を特徴とする画像形成装置の駆動方法。
JP63293429A 1988-11-18 1988-11-18 画像形成装置の駆動方法 Pending JPH02137869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63293429A JPH02137869A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 画像形成装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63293429A JPH02137869A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 画像形成装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02137869A true JPH02137869A (ja) 1990-05-28

Family

ID=17794643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63293429A Pending JPH02137869A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 画像形成装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02137869A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012123316A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびプログラム
JP2012163847A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012123316A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびプログラム
JP2012163847A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5287149A (en) Image forming apparatus having image transfer electrode contactable to transfer material
EP0166872A1 (en) Electrostatic copying apparatus
JP3324911B2 (ja) 画像形成装置および接触式転写手段の清掃方法
US4984022A (en) Image forming apparatus having means for attenuating bias voltage of the developing sleeve
US5822666A (en) Image forming apparatus including a mechanism for eliminating mechanical shock caused by a cleaning device
JP3110539B2 (ja) 画像形成装置
EP0913742A2 (en) Developing apparatus
JPH04190260A (ja) 画像形成装置の制御方法
JPH02137869A (ja) 画像形成装置の駆動方法
JP3165035B2 (ja) 画像形成装置
US5140373A (en) Electrostatic latent image developing apparatus with bristle height adjusting member
JP2737009B2 (ja) 画像形成装置
US5548377A (en) Method of controlling an image forming apparatus when an emergency stop signal is generated
JP3428716B2 (ja) 画像形成装置
JP2000003088A (ja) 画像形成装置
JP2979347B2 (ja) 画像形成装置
JPH01138582A (ja) 画像形成装置の駆動方法
US4610528A (en) Electrophotographic copying machine with delayed development bias voltage application
JPH0764445A (ja) 電子写真装置
JPH01138571A (ja) 画像形成装置の駆動方法
JPH01138576A (ja) 画像形成装置
JP3587955B2 (ja) 静電画像形成方法
JPH0652460B2 (ja) 画像形成装置
JP2852776B2 (ja) 画像形成装置
KR900009115B1 (ko) 복사기의 감광드럼 보호회로