JPH01138579A - 静電記録装置 - Google Patents
静電記録装置Info
- Publication number
- JPH01138579A JPH01138579A JP29608787A JP29608787A JPH01138579A JP H01138579 A JPH01138579 A JP H01138579A JP 29608787 A JP29608787 A JP 29608787A JP 29608787 A JP29608787 A JP 29608787A JP H01138579 A JPH01138579 A JP H01138579A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- photoreceptor
- image forming
- forming area
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 57
- 238000012546 transfer Methods 0.000 abstract description 51
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 5
- 238000007688 edging Methods 0.000 abstract 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 8
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 2
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 238000005411 Van der Waals force Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000013404 process transfer Methods 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
1肌た1
本発明は、電子写真複写機、ファクシミリ、プリンタ等
の静電記録装置に関する。特に、画像形成領域及び画像
非形成領域を有する感光体と、画像形成領域を帯電させ
る帯電手段と、帯電した画像形成領域を画像露光する画
像露光手段とを有する静電記録装置に関する。
の静電記録装置に関する。特に、画像形成領域及び画像
非形成領域を有する感光体と、画像形成領域を帯電させ
る帯電手段と、帯電した画像形成領域を画像露光する画
像露光手段とを有する静電記録装置に関する。
従」1支■−
上記の静電記録装置においては、画像露光手段によって
感光体の画像形成領域が画像露光されることにより、該
画像形成領域内に静電潜像が形成される。この静電潜像
は現像装置からのトナー供給により可視像であるトナー
像とされる。その後詰トナー像は、感光体に向けて別途
給送される転写紙上に転写される。
感光体の画像形成領域が画像露光されることにより、該
画像形成領域内に静電潜像が形成される。この静電潜像
は現像装置からのトナー供給により可視像であるトナー
像とされる。その後詰トナー像は、感光体に向けて別途
給送される転写紙上に転写される。
上記のプロセス中転写紙は、その先端が画像形成領域の
先端と合致するように感光体と重ね合わされる。画像形
成領域内にトナー像が形成されることは前述した通りで
あるが、一般に画像形成領域内の先端部分は、いわゆる
原稿の地肌部分に相当しており、よってこの部分の感光
体上にはトナーが存在していない。このようにトナーが
存在していない部分に転写紙の先端が重ね合わされると
、感光体と転写紙とが密着して、その結果、転写処理終
了後の感光体からの転写紙の剥離がうまくゆかないとい
う不都合がある。
先端と合致するように感光体と重ね合わされる。画像形
成領域内にトナー像が形成されることは前述した通りで
あるが、一般に画像形成領域内の先端部分は、いわゆる
原稿の地肌部分に相当しており、よってこの部分の感光
体上にはトナーが存在していない。このようにトナーが
存在していない部分に転写紙の先端が重ね合わされると
、感光体と転写紙とが密着して、その結果、転写処理終
了後の感光体からの転写紙の剥離がうまくゆかないとい
う不都合がある。
又、転写処理終了後、感光体上には転写に寄与しなかっ
たトナーが残留し、この残留トナーは、別途設けられた
クリーニング装置によって感光体上から除去されるのが
一般的である。ところで、前述の通り、転写紙の先端は
感光体の画像形成領域の先端と合致するのが理想的であ
るが、実際は、転写紙の給送タイミングのズレ等により
転写紙先端が画像形成領内にズレ込んで両者の先端が正
確に合致しないことが多く見られる。こうなると、感光
体の画像形成領域の先端部にトナー像が作られている場
合には、そのトナー像は転写紙と重ね合っていないので
、転写されないまま感光体上に残留し、クリーニング装
置に大きな負担をかけることになる。この負担を回避す
るために、従来、ランプ等のイレース装置により感光体
の画像形成領域の先端部分を予め除電して感光体電位を
下げておき、誤謬にトナーが付着しないようにしておい
て、仮に転写紙先端と感光体画像形成領域の先端とがズ
レなとしてもそのズレな領域の感光体上にトナーが残留
することのないようにした装置がある。この装置によれ
ば、確かにトナー残留によるクリーニング負担を軽減す
ることはできるが、予め感光体の画像形成領域の先端部
にトナーが付着しないようにしであるので、誤謬に転写
紙先端が重ね合わされた場合、転写紙と感光体とが密着
して、該転写紙の剥離がうまくゆかないという不都合が
ある。
たトナーが残留し、この残留トナーは、別途設けられた
クリーニング装置によって感光体上から除去されるのが
一般的である。ところで、前述の通り、転写紙の先端は
感光体の画像形成領域の先端と合致するのが理想的であ
るが、実際は、転写紙の給送タイミングのズレ等により
転写紙先端が画像形成領内にズレ込んで両者の先端が正
確に合致しないことが多く見られる。こうなると、感光
体の画像形成領域の先端部にトナー像が作られている場
合には、そのトナー像は転写紙と重ね合っていないので
、転写されないまま感光体上に残留し、クリーニング装
置に大きな負担をかけることになる。この負担を回避す
るために、従来、ランプ等のイレース装置により感光体
の画像形成領域の先端部分を予め除電して感光体電位を
下げておき、誤謬にトナーが付着しないようにしておい
て、仮に転写紙先端と感光体画像形成領域の先端とがズ
レなとしてもそのズレな領域の感光体上にトナーが残留
することのないようにした装置がある。この装置によれ
ば、確かにトナー残留によるクリーニング負担を軽減す
ることはできるが、予め感光体の画像形成領域の先端部
にトナーが付着しないようにしであるので、誤謬に転写
紙先端が重ね合わされた場合、転写紙と感光体とが密着
して、該転写紙の剥離がうまくゆかないという不都合が
ある。
■−−的一
本発明は、転写処理終了後における転写紙の感光体から
の剥離を確実に行なうことのできる静電記録装置を提供
することを目的とする。
の剥離を確実に行なうことのできる静電記録装置を提供
することを目的とする。
1−え
上記の目的を達成する本発明は、画像形成領域及び画像
非形成領域を有する感光体と、画像形成領域を帯電させ
る帯電手段と、帯電した画像形成領域を画像露光する画
像露光手段とを有する静電記録装置であって、画像形成
領域の先端部に幅方向に互って微少量のトナーを付着さ
せる微少トナー付着手段を設けたことを特徴とする静電
記録装置である。
非形成領域を有する感光体と、画像形成領域を帯電させ
る帯電手段と、帯電した画像形成領域を画像露光する画
像露光手段とを有する静電記録装置であって、画像形成
領域の先端部に幅方向に互って微少量のトナーを付着さ
せる微少トナー付着手段を設けたことを特徴とする静電
記録装置である。
以下、実施例に基づいて本発明を説明する。
第1図は、一実施例に係る静電記録装置の要部の概略を
示す断面図である。図において、円筒状の感光体2が、
その軸線が紙面垂直方向に延びるように配置されている
。感光体2の周囲には、感光体表面を帯電させる帯電チ
ャージャ1、帯電チャージャ1によって帯電された感光
体表面の適宜の領域を除電するイレースランプ3、画像
の光像を感光体表面に露光する画像露光手段4、画像露
光手段4の画像露光により感光体2の周面に形成される
静電潜像を現像して可視像であるトナー像とする現像装
置8、該トナー像を図示しない給紙装置から給送される
転写紙P上に転写する転写チャージャ5、転写終了後の
転写紙を感光体2から剥離する分離チャージャ10、転
写終了後に感光体2上に残留するトナーを感光体から除
去するクリーニング装置6、そしてクリーニング装置6
によってクリーニングされた感光体を除電する除電ラン
プ9等の各機器が配設されている。
示す断面図である。図において、円筒状の感光体2が、
その軸線が紙面垂直方向に延びるように配置されている
。感光体2の周囲には、感光体表面を帯電させる帯電チ
ャージャ1、帯電チャージャ1によって帯電された感光
体表面の適宜の領域を除電するイレースランプ3、画像
の光像を感光体表面に露光する画像露光手段4、画像露
光手段4の画像露光により感光体2の周面に形成される
静電潜像を現像して可視像であるトナー像とする現像装
置8、該トナー像を図示しない給紙装置から給送される
転写紙P上に転写する転写チャージャ5、転写終了後の
転写紙を感光体2から剥離する分離チャージャ10、転
写終了後に感光体2上に残留するトナーを感光体から除
去するクリーニング装置6、そしてクリーニング装置6
によってクリーニングされた感光体を除電する除電ラン
プ9等の各機器が配設されている。
図示しないスタートキー(静電記録装置の適宜の場所に
配設されている)がオンとされると、第2図に示すよう
に、メインモータがオンとなって感光体2が第1図の正
時計方向に回転を始め、そして転写チャージャ5、分離
チャージャ10、除電ランプ9がオンとなる。感光体2
は前述の通り円筒状に形成されているのであるが、説明
をわかり易くするためにこれを展開すると第3図に示す
ような長方形として表わすことができる。矢印Aは感光
体周面の移動方向を示している。感光体2は、静電潜像
あるいはトナー像が形成される領域である画像形成領域
A1と、それらの像が形成されることのない画像非形成
領域A2とを有している。
配設されている)がオンとされると、第2図に示すよう
に、メインモータがオンとなって感光体2が第1図の正
時計方向に回転を始め、そして転写チャージャ5、分離
チャージャ10、除電ランプ9がオンとなる。感光体2
は前述の通り円筒状に形成されているのであるが、説明
をわかり易くするためにこれを展開すると第3図に示す
ような長方形として表わすことができる。矢印Aは感光
体周面の移動方向を示している。感光体2は、静電潜像
あるいはトナー像が形成される領域である画像形成領域
A1と、それらの像が形成されることのない画像非形成
領域A2とを有している。
第2図において、スタートキーがオンとされてから適宜
の時間経過後に帯電チャージャ1がオンとなり、感光体
2の表面が一様に帯電される。このように帯電した感光
体2はその後時刻上3に至るまでイレースランプ3によ
って幅方向全域に互って除電される。この除電された領
域が第3図の画像非形成領域A2に一致する。イレース
ランプ3は、例えば複数個のLEDe感光体2の軸方向
(すなわち第1図の紙面垂直方向〉に並べたものであり
、上記のように感光体2をその幅方向全域に亙って除電
する場合には全てのLEDが点灯される。
の時間経過後に帯電チャージャ1がオンとなり、感光体
2の表面が一様に帯電される。このように帯電した感光
体2はその後時刻上3に至るまでイレースランプ3によ
って幅方向全域に互って除電される。この除電された領
域が第3図の画像非形成領域A2に一致する。イレース
ランプ3は、例えば複数個のLEDe感光体2の軸方向
(すなわち第1図の紙面垂直方向〉に並べたものであり
、上記のように感光体2をその幅方向全域に亙って除電
する場合には全てのLEDが点灯される。
尚、イレースランプ3によって画像非形成領域A2が除
電されている間、適宜のタイミング(第2図のt1〜も
2間)で、イレースランプ3のうちの中央部の数個を除
いた池のLEDが消灯する。これにより、第3図に示す
ように画像非形成領域A2の中央部に帯電電荷がそのま
ま残された領域Qが形成される。この領域Qは、画像濃
度その他の画質調整用のための基準潜像として用いられ
る。この基準潜像は現像装置8によって現像された後、
ホトセンサ(図示せず)によって濃度検知される。
電されている間、適宜のタイミング(第2図のt1〜も
2間)で、イレースランプ3のうちの中央部の数個を除
いた池のLEDが消灯する。これにより、第3図に示す
ように画像非形成領域A2の中央部に帯電電荷がそのま
ま残された領域Qが形成される。この領域Qは、画像濃
度その他の画質調整用のための基準潜像として用いられ
る。この基準潜像は現像装置8によって現像された後、
ホトセンサ(図示せず)によって濃度検知される。
第2図において時刻t3以降は、イレースランプ3のう
ちの感光体幅方向の両端側数個を除いてその地金てのL
EDが消灯される(いわゆるサイトイレース状態となる
)。これにより、第3図において画像形成領域A1の幅
方向の両端部SL。
ちの感光体幅方向の両端側数個を除いてその地金てのL
EDが消灯される(いわゆるサイトイレース状態となる
)。これにより、第3図において画像形成領域A1の幅
方向の両端部SL。
S2が除電され、残りの部分の帯電電位がそのまま残さ
れる。本実施例では、帯電チャージ、ヤ1とイレースラ
ンプ3とが協動して、画像形成領域A1を帯電させるた
めの帯電手段を構成している。
れる。本実施例では、帯電チャージ、ヤ1とイレースラ
ンプ3とが協動して、画像形成領域A1を帯電させるた
めの帯電手段を構成している。
画像形成領域A1内、特に帯電領域内に画像露光装置4
により静電潜像が形成される。そしてその静電潜像は現
像装置18(第12図)によってトナー像とされ、その
トナー像が転写紙P上に転写されるのであるが、転写紙
Pは第3図に示すようにその先端P1が画像形成領域A
1の先端Mに合致するように感光体2と重ね合わされる
。
により静電潜像が形成される。そしてその静電潜像は現
像装置18(第12図)によってトナー像とされ、その
トナー像が転写紙P上に転写されるのであるが、転写紙
Pは第3図に示すようにその先端P1が画像形成領域A
1の先端Mに合致するように感光体2と重ね合わされる
。
現像装置8は、バイアス電圧Eを印加することのできる
現像スリーブ8aを有している。現像スリーブ8aへ印
加されるバイアス電圧Eは可変となっていて、第2図に
示すように全搬的にある一定電圧E1に調整されていて
、特に時刻t4〜t5の間は高電圧E2、そして時刻t
6〜t7の問は低電圧E3に変化される。電圧E1は、
現像スリーブ8aを比較的高電位に保持しておいて、感
光体のいわゆる地肌部分への過剰トナーの付着を防止し
て、いわゆる地肌汚れを防止するためのものである。高
電圧E2は、第3図の基準潜像Qに対応して現像スリー
ブ8aに印加される電圧であり、該基準潜像Qに過剰の
トナーが付着するのを防止している。低電圧E3は、第
3図の画像形成領域先端Mを挟むわずかの範囲Nに対応
して現像スリーブ8aに印加される電圧であり、鎖部に
微少量のトナーを幅方向全域に互って強制的に付着させ
るものである。
現像スリーブ8aを有している。現像スリーブ8aへ印
加されるバイアス電圧Eは可変となっていて、第2図に
示すように全搬的にある一定電圧E1に調整されていて
、特に時刻t4〜t5の間は高電圧E2、そして時刻t
6〜t7の問は低電圧E3に変化される。電圧E1は、
現像スリーブ8aを比較的高電位に保持しておいて、感
光体のいわゆる地肌部分への過剰トナーの付着を防止し
て、いわゆる地肌汚れを防止するためのものである。高
電圧E2は、第3図の基準潜像Qに対応して現像スリー
ブ8aに印加される電圧であり、該基準潜像Qに過剰の
トナーが付着するのを防止している。低電圧E3は、第
3図の画像形成領域先端Mを挟むわずかの範囲Nに対応
して現像スリーブ8aに印加される電圧であり、鎖部に
微少量のトナーを幅方向全域に互って強制的に付着させ
るものである。
前述の通り、画像形成領域A1には静電潜像及びトナー
1象が形成されるが、該画像形成領域A1の先端部近く
は通常白地部分となる場合が多く、それ故トナーが付着
していないのが一般的である。それにもかかわらず本実
施例のように画像形成領域A1の先端部域Nに強制的に
微少量のトナーを付着させるようにしているのは次の理
由による。すなわち、第3図に示すように転写紙Pはそ
の先端P1が画像形成領域先端Mと合致するように感光
体2と重ね合わされる。この場合に、画像形成領域先端
Mの近傍にトナーが付着していないとすると転写紙Pの
先端部と感光体とが密着してしまい(静電力、ファンデ
ルワールス力、その他の種々の吸着力が原因と考えられ
る)、転写処理終了後の分離チャージャ10(第1図)
による転写紙剥離処理がうまくゆかないおそれがある。
1象が形成されるが、該画像形成領域A1の先端部近く
は通常白地部分となる場合が多く、それ故トナーが付着
していないのが一般的である。それにもかかわらず本実
施例のように画像形成領域A1の先端部域Nに強制的に
微少量のトナーを付着させるようにしているのは次の理
由による。すなわち、第3図に示すように転写紙Pはそ
の先端P1が画像形成領域先端Mと合致するように感光
体2と重ね合わされる。この場合に、画像形成領域先端
Mの近傍にトナーが付着していないとすると転写紙Pの
先端部と感光体とが密着してしまい(静電力、ファンデ
ルワールス力、その他の種々の吸着力が原因と考えられ
る)、転写処理終了後の分離チャージャ10(第1図)
による転写紙剥離処理がうまくゆかないおそれがある。
これに対し本実施例のように画像形成@鍼先端部域Nに
予め強制的に微少量のトナーを付着させるようにしてお
けば、転写紙Pの先端部は感光体2に直接密着するので
はなく、微少量のトナーを介して感光体2と重ね合わさ
れることになる。つまり、転写紙Pの先端部と感光体と
の間には、トナーの厚さ分だけのギャップが形成される
ことになる。このギャップの存在により、転写紙Pは自
重により容易に感光体2から分離することが可能となる
。
予め強制的に微少量のトナーを付着させるようにしてお
けば、転写紙Pの先端部は感光体2に直接密着するので
はなく、微少量のトナーを介して感光体2と重ね合わさ
れることになる。つまり、転写紙Pの先端部と感光体と
の間には、トナーの厚さ分だけのギャップが形成される
ことになる。このギャップの存在により、転写紙Pは自
重により容易に感光体2から分離することが可能となる
。
尚、上記実施例では、第3図に示すように画像形成領域
A1がその先端Mまで帯電される場合を例に挙げたが、
これに限らず、第2図におけるイレースランプ3による
感光体の全面イレース終了タイミングt3を、より時間
的に後方ヘズラし、第4図に示すように、画像形成領域
A1の先端部域Rをも除電してしまうような電子写真プ
ロセスにおいても本発明を適用することができる。この
ように、画像先端部域Rをも除電するという電子写真プ
ロセスが採用されるのは次の理由による。
A1がその先端Mまで帯電される場合を例に挙げたが、
これに限らず、第2図におけるイレースランプ3による
感光体の全面イレース終了タイミングt3を、より時間
的に後方ヘズラし、第4図に示すように、画像形成領域
A1の先端部域Rをも除電してしまうような電子写真プ
ロセスにおいても本発明を適用することができる。この
ように、画像先端部域Rをも除電するという電子写真プ
ロセスが採用されるのは次の理由による。
すなわち、設計理論上、転写紙Pの先端P1は常に画像
形成領域A1の先端Mに合致するようになっているもの
の、実際のところはレジストのバラツキにより画先端が
ズレることか多い。この場合、仮に第3図のように画像
形成領域A1の先端Mまで完全に帯電させておくと、転
写紙Pのレジストズレにより転写紙先端P1と画像形成
領域先端Mとがズレな時に、そのズレな領域に不要のト
ナーが付着してしまい、後に行なわれるクリーニング装
置6(第1図)によるクリーニングに負担がかかるおそ
れがある。このようなりリーニング負担を回避するため
、第4図に示すように画像形成領域A1の先端部域Rを
も予め除電しておいてトナーが付着しないように処理し
ておき、仮に転写紙Pにズレが生じても、クリーニング
の負担とならないようにしているのである。
形成領域A1の先端Mに合致するようになっているもの
の、実際のところはレジストのバラツキにより画先端が
ズレることか多い。この場合、仮に第3図のように画像
形成領域A1の先端Mまで完全に帯電させておくと、転
写紙Pのレジストズレにより転写紙先端P1と画像形成
領域先端Mとがズレな時に、そのズレな領域に不要のト
ナーが付着してしまい、後に行なわれるクリーニング装
置6(第1図)によるクリーニングに負担がかかるおそ
れがある。このようなりリーニング負担を回避するため
、第4図に示すように画像形成領域A1の先端部域Rを
も予め除電しておいてトナーが付着しないように処理し
ておき、仮に転写紙Pにズレが生じても、クリーニング
の負担とならないようにしているのである。
このように、画業形成領域A1の先端部域Rを予め除電
しておく方式の電子写真プロセスにおいては、転写紙P
の先端領域に対応する感光体上には常にトナーが付着し
ていない。よって、転写紙と感光体とを重ね合わせた場
合に、転写紙先端が感光体と密着してしまい、転写紙剥
離の障害となる。よって、このような場合にも第2図の
如く、画業形成領域先端部域Nに対応する適宜のタイミ
ング(t6〜t7)に現像スリーブ8aに低バイアス電
圧E3を印加するようにしておけば、転写紙Pの先端部
領域に対応゛して感光体上に強制的に微少量のトナーが
付着され、転写紙Pと感光体との間にギャップが形成さ
れるので、確実な転写紙分離が行なわれる。
しておく方式の電子写真プロセスにおいては、転写紙P
の先端領域に対応する感光体上には常にトナーが付着し
ていない。よって、転写紙と感光体とを重ね合わせた場
合に、転写紙先端が感光体と密着してしまい、転写紙剥
離の障害となる。よって、このような場合にも第2図の
如く、画業形成領域先端部域Nに対応する適宜のタイミ
ング(t6〜t7)に現像スリーブ8aに低バイアス電
圧E3を印加するようにしておけば、転写紙Pの先端部
領域に対応゛して感光体上に強制的に微少量のトナーが
付着され、転写紙Pと感光体との間にギャップが形成さ
れるので、確実な転写紙分離が行なわれる。
上記の微少量のトナーは転写紙Pが感光体2から剥離さ
れた後に感光体2上に残留し、その後クリーニング装置
6によってクリーニングされることになるが、そのトナ
ー量は予めクリーニングの負担とならないような微量に
設定されている。
れた後に感光体2上に残留し、その後クリーニング装置
6によってクリーニングされることになるが、そのトナ
ー量は予めクリーニングの負担とならないような微量に
設定されている。
尚、一般の静電記録装置は、転写紙上における記録像の
大きさを拡大あるいは縮少して記録することができる。
大きさを拡大あるいは縮少して記録することができる。
このように記録像を変倍する場合には、その倍率に応じ
て画像形成領域A1の先端Mが変更されるので、現像バ
イアスを低電圧E3に切換えるタイミング(t6〜t7
)もそれに応じて変更される。一方、ホトセンサによる
基準トナー像(基準潜像Qを現像したもの)の読み収り
は、1回の電子写真プロセス毎に常に行なわなければな
らないものではなく、適宜の決められた時期に行なえば
良い。以上の点を考慮して第5図に示すフローチャート
に従って、電子写真プロセスを制御することができる。
て画像形成領域A1の先端Mが変更されるので、現像バ
イアスを低電圧E3に切換えるタイミング(t6〜t7
)もそれに応じて変更される。一方、ホトセンサによる
基準トナー像(基準潜像Qを現像したもの)の読み収り
は、1回の電子写真プロセス毎に常に行なわなければな
らないものではなく、適宜の決められた時期に行なえば
良い。以上の点を考慮して第5図に示すフローチャート
に従って、電子写真プロセスを制御することができる。
以上、2つの実施例を挙げて本発明を説明したか、これ
らの実施例では現像スリーブ8aに印加する現像バイア
ス電圧の調節によって、画像形成領域A1の先端部域N
に幅方向に亙って微少量のトナーを付着させた9しか1
−ながらこのように微少量のトナーを付着させる手段と
しては、現像バイアス電圧の調節に限らず、他の種々の
方法を採用することができる。例えば、帯電チャージャ
1による感光体2の帯電時に、画像形成領域A1の先端
部域Nだけ特に強めに帯電させるよう制御することがで
きる。又、イレースランプ3による感光体表面の除電時
に、画像形成領域A1の先端部域Nだけ若干除電能力を
弱め、該領域Nに比較的弱い電荷(微少量トナーを付着
するのに必要な電荷)を残しておくように制御すること
もできる。
らの実施例では現像スリーブ8aに印加する現像バイア
ス電圧の調節によって、画像形成領域A1の先端部域N
に幅方向に亙って微少量のトナーを付着させた9しか1
−ながらこのように微少量のトナーを付着させる手段と
しては、現像バイアス電圧の調節に限らず、他の種々の
方法を採用することができる。例えば、帯電チャージャ
1による感光体2の帯電時に、画像形成領域A1の先端
部域Nだけ特に強めに帯電させるよう制御することがで
きる。又、イレースランプ3による感光体表面の除電時
に、画像形成領域A1の先端部域Nだけ若干除電能力を
弱め、該領域Nに比較的弱い電荷(微少量トナーを付着
するのに必要な電荷)を残しておくように制御すること
もできる。
効 果
本発明によれば、微少量トナーの存在により転写紙先端
と感光体との間にギヤ・ツブが生じ、このギヤ・・lグ
のために転写紙と感光体との間の吸着力が弱められて転
写紙の剥離が確実に行なわれる。
と感光体との間にギヤ・ツブが生じ、このギヤ・・lグ
のために転写紙と感光体との間の吸着力が弱められて転
写紙の剥離が確実に行なわれる。
第1図は一実施例の要部側断面図、第2図は該実施例に
係る各機器の制御タイミングチャート、第3図は感光体
の帯電状態の一例を示す図式図、第4図は感光体の帯電
状態の他の一例を示す図式図、第5図は制御の一例のフ
ローチャートを示す図である。 A1・・・画像形成領域、A2・・・画像非形成領域、
2・・・感光体、 1・・帯電手段(帯電チャージャ)、
係る各機器の制御タイミングチャート、第3図は感光体
の帯電状態の一例を示す図式図、第4図は感光体の帯電
状態の他の一例を示す図式図、第5図は制御の一例のフ
ローチャートを示す図である。 A1・・・画像形成領域、A2・・・画像非形成領域、
2・・・感光体、 1・・帯電手段(帯電チャージャ)、
Claims (2)
- (1)画像形成領域及び画像非形成領域を有する感光体
と、上記画像形成領域を帯電させる帯電手段と、帯電し
た上記画像形成領域を画像露光して静電潜像を形成する
画像露光手段とを有する静電記録装置において、画像形
成領域の先端部域に幅方向に亙って微少量のトナーを付
着させる微少トナー付着手段を設けたことを特徴とする
静電記録装置。 - (2)上記微少トナー付着手段が、バイアス電圧を印加
された状態で感光体上に形成された静電潜像を現像する
現像スリーブを有し、画像形成領域の先端部域に対応し
て上記バイアス電圧を変えることにより、該画像形成領
域の先端部域に幅方向に亙って微少量のトナーを付着さ
せることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の静
電記録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29608787A JPH01138579A (ja) | 1987-11-26 | 1987-11-26 | 静電記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29608787A JPH01138579A (ja) | 1987-11-26 | 1987-11-26 | 静電記録装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01138579A true JPH01138579A (ja) | 1989-05-31 |
Family
ID=17828951
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29608787A Pending JPH01138579A (ja) | 1987-11-26 | 1987-11-26 | 静電記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01138579A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002328497A (ja) * | 2001-05-01 | 2002-11-15 | Matsushita Graphic Communication Systems Inc | 画像形成装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5660470A (en) * | 1979-10-23 | 1981-05-25 | Minolta Camera Co Ltd | Transfer paper separation method in electronic copying machine |
JPS59104679A (ja) * | 1982-12-07 | 1984-06-16 | Casio Comput Co Ltd | 転写紙分離方式 |
JPS6313080A (ja) * | 1986-07-03 | 1988-01-20 | Canon Inc | 反転現像を行なう電子写真装置 |
-
1987
- 1987-11-26 JP JP29608787A patent/JPH01138579A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5660470A (en) * | 1979-10-23 | 1981-05-25 | Minolta Camera Co Ltd | Transfer paper separation method in electronic copying machine |
JPS59104679A (ja) * | 1982-12-07 | 1984-06-16 | Casio Comput Co Ltd | 転写紙分離方式 |
JPS6313080A (ja) * | 1986-07-03 | 1988-01-20 | Canon Inc | 反転現像を行なう電子写真装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002328497A (ja) * | 2001-05-01 | 2002-11-15 | Matsushita Graphic Communication Systems Inc | 画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2843989B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US4792775A (en) | Method for the formation of outline images corresponding to the peripheral outlines of document's images | |
JP2852784B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US4794062A (en) | Method for the formation of outline images corresponding to the peripheral outlines of document's images | |
JPH01138579A (ja) | 静電記録装置 | |
US6026267A (en) | Image forming apparatus including a pre-transfer eraser | |
US4540275A (en) | Controlling method for transferring and separation in a copying apparatus | |
JP2547218B2 (ja) | 反転画像形成装置 | |
JPH10333445A (ja) | 転写装置 | |
JP2813455B2 (ja) | クリーナレス画像形成方法 | |
JPH01142571A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10319689A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH028875A (ja) | 静電記録装置 | |
JPS6151175A (ja) | 現像装置 | |
JPS63303365A (ja) | 画像編集方法 | |
JP2607322B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06282154A (ja) | 画像形成方法および装置 | |
JPS61221776A (ja) | クリ−ニング前の除電装置 | |
JPH11133823A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS60133482A (ja) | 電子写真複写装置 | |
JPH0373985A (ja) | 感光体のクリーニング方法 | |
JPH0679175B2 (ja) | 自動濃度制御方法 | |
JPS6236220B2 (ja) | ||
JPH0293564A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH08320643A (ja) | 画像形成装置 |