JPH01137270A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH01137270A
JPH01137270A JP62295343A JP29534387A JPH01137270A JP H01137270 A JPH01137270 A JP H01137270A JP 62295343 A JP62295343 A JP 62295343A JP 29534387 A JP29534387 A JP 29534387A JP H01137270 A JPH01137270 A JP H01137270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
electrode
polarity
photosensitive
toner layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62295343A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0652442B2 (ja
Inventor
Yumiko Sano
佐野 夕美子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP62295343A priority Critical patent/JPH0652442B2/ja
Publication of JPH01137270A publication Critical patent/JPH01137270A/ja
Publication of JPH0652442B2 publication Critical patent/JPH0652442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、画像形成方法に関し、より詳細には、感光性
トナーを使用し且つ電圧印加同時露光同時転写方式でポ
ジ画像を形成させ得る画像形成方法に関する。
(従来の技術) 従来、感光性トナーを使用し且つ電圧印加同時露光同時
転写方式で画像形成を行う方法は既に知られている。例
えば、特開昭60−98463号及び60−13856
6号公報には、導電性基板上に感光性トナー層を形成さ
せると共に、該トナー層と透明電極とを対面させ、トナ
ー付着基板側がトナーと逆極性及び対向電極側がトナー
と同極性となるようにバイアス電圧を印加し、画像露光
し、光照射をうけたトナー像を対向電極側に転写して画
像形成を行うことが記載されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記電圧印加同時露光同時転写方式では
、露光部(明部)の感光性トナー中に元々のトナーが有
する極性と逆極性の電荷が注入され、この逆極性に帯電
したトナーが対向電極側に静電気的に吸引され、画像形
成が行われる。このため、上記方式で形成される画像は
ネガ像であり、原理的に上記方式で対向電極側にポジ像
を形成することはできなかった。
従フて、本発明の目的は、感光性トナーを使用し且つ電
圧印加同時露光同時転写方式でポジ像を形成させ得る画
像形成方法を提供するにある。
本発明の他の目的は、鮮明で高濃度の画像を非常に簡単
なシステムで形成させ得る方法を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明によれば、少なくとも一方が曲率面を有し且つ少
なくとも一方が透明である2個の電極面を対向させて配
置し、一方の電極面に感光性トナー層を形成させ、トナ
ー層支持電極面がトナー電荷と同極性及び対向電極面が
トナー電荷と逆極性となるようにバイアス電圧を印加し
、両電極面が感光性トナー層を介して接触する部位でト
ナー層に光照射して、未露光トナーを対向電極面側に移
行させて像形成を行うことを特徴とする画像形成方法が
提供される。
本発明においては、トナー層支持電極面として導電性ス
リーブを使用し、且つ導電性スリーブが内部に磁石を備
え、感光性トナーが磁性キャリヤとの混合物から成る磁
気ブラシの形で導電性スリーブ上に支持されているよう
にすることが望ましい。
(作用) 本発明の詳細な説明するための第1図において、トナー
支持電極1と対向電極2とを対向して配置する。画電極
1及び2の少なくとも一方は曲率面を有しており且つ少
なくとも一方は透明であることが必要である。第1図に
示す例では、トナー支持電極1は曲率面を有しており、
対向電極2は透明で且つ平面状である。
トナー支持電極1の表面には感光性トナー3の層が形成
されており、トナー支持電極1と対向電極2とは感光性
トナー3の層を介して接触している。
トナー支持電極1と対向電極2とをバイアス電圧用電源
4に接続し、トナー支持電極1がトナー電荷と同極性即
ちe極性及び対向電極2がトナー電荷と逆極性、即ち■
極性となるようにバイアス電圧を印加する。これと同時
に、前記接触部位で、透明な対向電極2を介して感光性
トナー層3を画像露光する。これにより、明部りでは、
感光性トナーが導電性となり、対向電極2を通して電荷
の注入を受けて電荷を消失するか、或いは逆に■の電荷
を有するようになる。このため、明部りのトナーは対向
電極2に引き付けられることなく、トナー支持電極1上
にそのまま残留する。−方、暗部りでは、感光性トナー
がe極性のままでへ あるので、両極間に印加されるバ
イアス電界に沿って■極性の対向電極2に移動して、ポ
ジ像の転写が行われる。
また、トナーが最初に支持電極1から対向電極2に転写
され、この状態で感光性トナーが露光され、明部りのト
ナーが電荷を失なうか或いは■極性となって、支持電極
1の方へ押し戻され、暗部りのトナーはそのまま対向電
極2側にそのまま残留することによって、ポジ像の転写
が行われることもある。
トナーの転写は、前者の方式でも、或いは後者の方式で
もよく、また両者が同時に行われてもよい。
本発明においては、少なくとも一方の電極面が曲率面と
なっていることが、電圧印加同時露光同時転写に際して
ポジ像の形成を円滑に行う上で、重要である。今、トナ
ー支持電極1の電極面が対向電極面と最接近する位置を
基準とし、この基準位置からの角度θと両電極間の電界
強度Eとの関係をプロットすると、第2図の通りとなる
。第2図における線Nはクーロン反撥力とトナー・支持
電極面の付着力とがつりあったところを示し、電界強度
曲線Mが直線Nを上廻ったところでトナーの転写が行わ
れることになる。
本発明では、第3図に示すように、トナー層支持電極1
として、導電性スリーブ5を使用すると共に、その内部
に磁石6を設け、感光性トナーを磁性キャリヤ7との混
合物の形で用い、スリーブ5上に磁気ブラシ8を形成し
、この磁気ブラシ8で対向電極2を摺擦させながら、電
圧印加同時露光同時転写を行うことが好ましい。即ち、
磁性キャリヤ7の表面に感光性トナー3が保持され、感
光性トナー3と対向電極2との接触がスムースに行われ
ると共に、感光性トナー3への電荷の注入が行われる。
また、対向電極面2に付着して電荷を消失したトナーも
磁性キャリヤ7に捕捉されてコントラストの高い転写画
像形成が可能となる。
(発明の好適態様) 本発明において、対向電極側への転写は、対向電極その
ものにトナーを転写させてもよいし、また対向電極のト
ナー層支持電極側に設けられた導電性の転写材に行って
もよい、対向電極側から露光を行う場合には、この転写
材料は勿論透明なものでなければならない。
電極を構成する導電性基体としては、例えば、アルミニ
ウム、ブリキ、銅等の金属、或いは二軸延伸ポリエステ
ルフィルム等のプラスチックフィルム基体にアルミ箔を
貼合せ或いは金属AAを蒸着させた複合体、或いは導電
性ガラス(NESAガラス)等の任意の導電性基体が使
用される。
トナー支持電極及び対向電極の少なくとも一方は曲率面
となっているが、その曲率半径(R)は一般に10乃至
100mm、特に20乃至50mmの範囲内にあること
が好ましい。既に述べた通り、トナー支持電極は曲率半
径が上記範囲内にある導電性スリーブ(円筒部材)とし
、対向電極は平板或いは筒状の透明電極とするのがよい
光導電性トナーとしては、電気絶縁性樹脂定着媒質中に
光導電性顔料、例えば酸化亜鉛、CdS等の無機光導電
体や、ペリレン系顔料、キナクリドン系顔料、ピラント
ロン系顔料、フタロシアニン系顔料、ジスアゾ系顔料、
トリスアゾ系顔料等の光導電性有機顔料を分散させた組
成物から成る粒子が使用される。光導電性顔料は、定着
媒質100重量部当り3乃至600mm量部、特に5乃
至500重量部の量で用いるのがよい。光導電性顔料の
量が上記範囲よりも少ないときには、画像の濃度やトナ
ー感度が低下する傾向があり、また上記範囲よりも多い
ときには、電荷保持特性が低下する傾向がある。
定着媒質としては、それ自体公知の電気絶縁性の定着用
樹脂、例えばポリスチレン、スチレン−アクリル共重合
体、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ボリアリレート
(ビスフェノールAとイソまたはテレフタレール酸との
ポリエステル)、ポリビニルブチラール、ポリスルホン
を用いることができ、またポリビニルカルバゾール等の
光導電性樹脂も、単独で或いは電気絶縁性樹脂との組合
せで本発明の目的に使用される。
好適な感光性トナーにおいては、定着媒質として電荷輸
送媒質を用い、この電荷輸送媒質中に前述した光導電性
顔料を電荷発生顔料として分散させ、この分散系を光導
電性トナーとする。電荷輸送媒質としては、前述した電
気絶縁性樹脂と電荷輸送物質、例えばポリビニルカルバ
ゾール、フェナントレン、N−エチルカルバゾール、2
.5−ジフェニル−1,3,4−オキサジアゾール、2
.5−ビス−(4−ジエチルアミノフェニル)−1,3
,4−オキサジアゾール、ビス−ジエチルアミノフェニ
ル−1,3−6−オキサジアゾール、4.4′−ビス(
ジエチルアミノ)−2゜2′−ジメチルトリフェニルメ
タン、2,4.5−トリアミノフェニルイミダゾール、
2.5−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)−1,3
,4−トリアゾール、1−フェニル−3−(4−ジエチ
ルアミノスチリル)−5−(4−ジエチルアミノフェニ
ル)−2−ピラゾリン、p−ジエチルアミノベンツアル
デヒド−(ジブエニルヒドラゾン)などの正孔輸送物質
や2−ニトロ−9−フルオレノン、2.7−シニトロー
9−フルオレノン、2,4.7−ドリニトロー9−フル
オレノン、2,4,5.7−テトラニトロ−9−フルオ
レノン、2−ニトロベンゾチオフェン、2,4゜8−ト
リニドロチオキサントン、ジニトロアントラセン、ジニ
トロアクリジン、ジニトロアントラキノンなどの電子輸
送物質の少なくとも1種の組合せが使用される。電荷輸
送物質は、一般的に言って、樹脂100重量部当り10
乃至200fi量部、特に30乃至120重量部の量で
用いるのがよい。
本発明に用いる光導電性トナーには、上述した必須成分
に加えて、それ自体公知の助剤を公知の処方に従って配
合することができる。このような助剤としては、ワック
ス類等のオフセット防止剤や圧力定着性付与剤を挙げる
ことができる。
トナーへの成形は、混練、粉砕、篩分けによる乾式法や
、分散液の形で噴震造粒する湿式法により行うことがで
き、トナー粒子の粒度は、一般に5乃至30ミクロンの
範囲とすることが望ましい。
好適な光導電性トナーの例としては酸化亜鉛=スチレン
ーアクリル樹脂系フタロシアニン=スチレン−アクリル
樹脂系、フタロシアニン=ポリエステル樹脂系などが挙
げられる。これらの光導電性トナーは負極性への摩擦帯
電特性を有している。一方正極性への摩擦帯電特性を有
する光導電性トナーとしては、上述した樹脂の代りにポ
リアミド系樹脂等の窒素原子を主鎖或いは側鎖に含む樹
脂を含むトナーを用いればよい。
光導電性トナーをトナー支持電極上に塗布するには、均
一な塗布及び付着が可能となる限り、任意の塗布方式が
採用されるが、一般には鉄粉、フェライト粒子等の磁性
キャリヤと光導電性トナーとを混合し、両者から成る二
成分系磁気ブラシを導電性スリーブ上に形成させる方法
が有利に使用される。この場合、磁性キャリヤとしては
粒径が30乃至120μmのものが好適であり、キャリ
ヤとトナーとの混合比率は重量比で97:3乃至85:
15の範囲内にあるのがよい。磁気ブラシの穂長は、他
の条件によっても若干相違するが、一般に0.3乃至1
ffIII+の範囲が適当である。
トナー支持電極と対向電極との間に印加するバイアス電
圧は、電極曲率面の曲率半径によっても若干相違するが
、一般に100乃至1000ボルト、特に300乃至8
00ボルトの範囲にあるのがよい。
画像露光は、透明原稿を介しての透明露光や不透明原稿
からの反射露光により行うが、何れの場合でもスリット
露光により行なう。この場合、露光のスリット巾は感光
性トナーとの接触部位の巾よりも狭い巾であることが望
ましく、一般に0.5乃至3IIII11の巾が適当で
ある。また、光照射は接触部位の対向電極進行方向先端
部で行うのがよい。
対向電極面或いはその上の転写材に形成された像は、転
写紙等上に静電的に転写し、定着して複写物とする。
(発明の効果) 本発明によれば、非常に簡単な構成で、電圧印加同時露
光同時転写方式によりポジ画像を形成し得るという驚く
べき利点が達成され、形成される画像は濃度及び鮮明さ
(コントラスト)にも優れているという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の詳細な説明するための図であり、 第2図は、基準位置からの角度と両電極間の電界強度の
関係を示す図であり、 第3図は、本発明の一例を示す図である。 1・・・トナー支持電極、2・・・対向電極、3・・・
感光性トナー、4・・・バイアス電圧用電源、5・・・
導電性スリーブ、6・・・磁石、7・・・磁性キャリヤ
、8・・・1if1気ブラシ。 特許出願人  三田工業株式会社 第1図 第2図 −o−e 第3図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも一方が曲率面を有し且つ少なくとも一
    方が透明である2個の電極面を対向させて配置し、一方
    の電極面に感光性トナー層を形成させ、トナー層支持電
    極面がトナー電荷と同極性及び対向電極面がトナー電荷
    と逆極性となるようにバイアス電圧を印加し、両電極面
    が感光性トナー層を介して接触する部位でトナー層に光
    照射して、未露光トナーを対向電極面側に移行させて像
    形成を行うことを特徴とする画像形成方法。
  2. (2)トナー層支持電極面が導電性スリーブである第1
    項記載の方法。
  3. (3)導電性スリーブが内部に磁石を備え、感光性トナ
    ーが磁性キャリヤとの混合物から成る磁気ブラシの形で
    導電性スリーブ上に支持されている第2項記載の方法。
  4. (4)光照射を前記感光性トナーとの接触部位の巾より
    も狭いスリット巾で行なう第1項記載の方法。
  5. (5)対向電極面が透明であり、この対向電極面を通し
    て光照射を行なう第1項記載の方法。
JP62295343A 1987-11-25 1987-11-25 画像形成方法 Expired - Lifetime JPH0652442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62295343A JPH0652442B2 (ja) 1987-11-25 1987-11-25 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62295343A JPH0652442B2 (ja) 1987-11-25 1987-11-25 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01137270A true JPH01137270A (ja) 1989-05-30
JPH0652442B2 JPH0652442B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=17819386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62295343A Expired - Lifetime JPH0652442B2 (ja) 1987-11-25 1987-11-25 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0652442B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8230816B2 (en) 2004-11-24 2012-07-31 Richell U.S.A., Inc. Freestanding pet barrier
US8528257B2 (en) 2011-03-04 2013-09-10 Richell Corporation Convertible pet barrier with a connection member

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044659A (ja) * 1983-08-18 1985-03-09 Mitsubishi Metal Corp カムシヤフト
JPS6144310A (ja) * 1984-08-08 1986-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無人走行車の位置検出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044659A (ja) * 1983-08-18 1985-03-09 Mitsubishi Metal Corp カムシヤフト
JPS6144310A (ja) * 1984-08-08 1986-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無人走行車の位置検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8230816B2 (en) 2004-11-24 2012-07-31 Richell U.S.A., Inc. Freestanding pet barrier
US8528257B2 (en) 2011-03-04 2013-09-10 Richell Corporation Convertible pet barrier with a connection member

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0652442B2 (ja) 1994-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3909258A (en) Electrographic development process
US4545669A (en) Low voltage electrophotography with simultaneous photoreceptor charging, exposure and development
JP3090485B2 (ja) トナー
JPH06100858B2 (ja) 光導電性トナ−を用いる電子写真法
US3601483A (en) Imaging apparatus
JPS59121077A (ja) 静電潜像現像装置
JPH01137270A (ja) 画像形成方法
US4950570A (en) Image-forming process using photosensitive toner
US5171652A (en) Image-forming process and magnetic developing sleeve for use in carrying out the same
JPS6022145A (ja) 画像形成法
JP2780168B2 (ja) 静電潜像保持体とそれを用いた画像形成方法及び装置
JPS6118972A (ja) 光導電性トナ−を用いる記録方法
JPH03233482A (ja) 感光性トナーを用いる画像形成方法
JPH04249266A (ja) 画像形成法及びそれに用いる磁性現像スリーブ
JPS5938585B2 (ja) 電子写真法
JPS6410828B2 (ja)
JPH02106767A (ja) 感光性トナーを用いる画像形成方法
US5182182A (en) Electrophotographic image-forming method
JPH02118676A (ja) 感光性トナーによる画像形成法
JPH02106768A (ja) 感光性トナーを使用する画像形成法
JPS63123071A (ja) 現像方法
JPS641017B2 (ja)
JPH02118675A (ja) 感光性トナーによる画像形成方法
JPH0510664B2 (ja)
JPH0442264A (ja) 電子写真湿式反転現像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20031225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Effective date: 20040326

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040524

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees