JPH02118676A - 感光性トナーによる画像形成法 - Google Patents

感光性トナーによる画像形成法

Info

Publication number
JPH02118676A
JPH02118676A JP63270946A JP27094688A JPH02118676A JP H02118676 A JPH02118676 A JP H02118676A JP 63270946 A JP63270946 A JP 63270946A JP 27094688 A JP27094688 A JP 27094688A JP H02118676 A JPH02118676 A JP H02118676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
electrode surface
transparent electrode
photosensitive
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63270946A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0656515B2 (ja
Inventor
Kazuhito Takaoka
高岡 一仁
Yoshinobu Umetani
佳伸 梅谷
Yumiko Sano
佐野 夕美子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP63270946A priority Critical patent/JPH0656515B2/ja
Publication of JPH02118676A publication Critical patent/JPH02118676A/ja
Publication of JPH0656515B2 publication Critical patent/JPH0656515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、感光性トナーによる画像形成法に関し、より
詳細には、感光性トナーと磁性キャリヤとの組合せを使
用し、電圧印加同時露光同時転写方式でカブリのない鮮
明な画像を形成させるための方法に関する。
(従来の技術) 従来、感光性トナーを使用し且つ電圧印加同時露光同時
転写方式で画像形成を行う方法は既に知られている。例
えば、特開昭60−98463号及び60−13856
6号公報には、専電性基板上に感光性トナー層を形成さ
せると共に、該トナー層と透明電極とを対面させ、トナ
ー付着基板側がトナーと逆極性及び対向電極側がトナー
と同極性となるようにバイアス電圧を印加し、画像露光
し、光照射を受けたトナー像を対向電極側に転写して画
像形成を行うことが記載されている。
また、本発明者等の提案にかかる特願昭62−2953
43号明細書には、少なくとも一方が曲率面を有し且つ
少なくとも一方が透明である2個の電極面を対向させて
配置し、一方の電極面に感光性トナー層を形成させ、ト
ナー層支持電極面がトナー電荷と同極性及び対向電極面
かトナー電荷と逆極性となるようにバイアス電圧を印加
し、画電極面が感光性トナー層を介して接触する部位で
1〜ナ一層に光照射して、未露光トナーを対向電極面側
に移行させてポジ像形成を行うことを特徴とする画像形
成方法が記載されている。
(発明が解決しようとする問題点) 木発明者等の提案にかかる上記の電圧印加同時露光同時
転写方式によれば、非常に簡単な構成でしかも原稿から
ポジ像を形成させ得るという利点が達成されるか、トナ
ー層形成、トナーのN 荷消去乃至電荷注入及びトナー
粒子の電極面からの離脱(反撥)等の諸ステップが一つ
の帯域内で行われることから、カブリや乱れのない鮮明
な画像を形成させることが困難であるという問題がある
従フて、本発明の目的は、感光性トナーと磁性キャリヤ
との組合せを用いて、電圧印加同時露光同時転写方式で
画像を形成するに際して、感光性トナーの見掛けの光感
度を向上させ、高濃度でカブリかなく、しかも文字ボケ
等の乱れのない鮮明な画像を形成し得る方法を提供する
にある。
本発明の他の目的は、感光性トナーを使用し、ポジ像の
形成に、有利に適用できる画像形成法を提供するにある
(問題点を解決するための手段) 本発明によれば、導電性スリーブ上に感光性トナーと磁
性キャリヤとの混合物からなる磁気ブラシを形成させ、
該磁気ブラシと透明電極面とを接触させ、該導電性スリ
ーブと透明電極面との間にバイアス電圧を印加すると共
に、透明電極面を通して前記接触部を画像露光し、これ
により電極面上に感光性トナー像を形成させることから
成る画像形成法において、導電性スリーブがトナー電荷
と同極性及び透、明室極面かトナー電荷と逆極性となる
ようにバイアス電圧を印加し、且つ非露光条件下に透明
電極面上に一層以上で且つ二層以下の感光性トナー層が
形成されるように現像条件を設定することを特徴とする
方法が提供される。
本発明において、上記トナー像の形成に際しては、導電
性スリーブ周速/透明電極面移動速度の比を5乃至13
の値とすることが好ましい。また、感光性トナーとして
は、体積基準メジアン径が5乃至10μmの範囲にあり
且つ体積基準の粒度分布の標準偏差値が3.33μm以
下の粒度特性を有する感光性トナーを用いることが好ま
しい。
(作 用) 本発明の詳細な説明するための第1図において、本発明
の同時露光同時転写法によれば、現像スリーブ(導電性
スリーブ)161に磁性キャリヤ17と感光性トナー1
3の混合物から成る磁気ブラシ15を形成させ、この磁
気ブラシ15と透明トラム3の透明電極面2とを接触さ
せる。
感光性トナー13は磁性キャリヤ17との混合により一
定極性の電荷(例えばマイナス)に帯電されており、反
対極性の電荷に帯電された磁性キャリヤ17にクーロン
力により引き付りられている。透明電極面2は感光性ト
ナー13の極性と逆極性(例えばプラス)となるように
、電源19によりバイアス電圧が印加されているか、あ
るいは接地状態とされている。かくして、透明電極面2
上には感光性トナー13の薄い層26が形成される。こ
の]・ナー層26に対して、透明ドラム3及び透明電極
面2を介してスリット露光が行われる。u音部りでは感
光性トナー13が電極面2にクーロン力により保持した
ままであるが、明部してはトナー13の光導電性により
帯電電荷の消失乃至逆極性電荷(例えばプラス)の注入
が行われ、l・ナー13は磁気ブラシ15側に移動し、
かくして暗部りに対応したトナー像25の形成が行われ
る。
本発明は、透明電極面2上に施こすトナー層26を、感
光性トナー13の一層以上で且つ二層以下となるように
現像条件を設定すると、感光性トナーの見掛けの光感度
が向上し、高濃度でカブリがなく、しかも文字ボケ等の
乱れのない鮮明な画像の形成が可能となるという発見に
基づくものである。
尚、本明細書において、感光性トナーの一層とは、顕微
鏡観察において、透明電極面に対してトナーが最密充填
乃至これに近い状態で一層として付着している状態を言
う。感光性トナーの粒度特性が定まれば、トナーの一層
としての付着と、単位面積当たりのトナー付着量(g/
m” )とは−対一の対応がある。かくして、このトナ
ー付着量(−層としての付着量)以上の付着量に対して
は一層以上の付着量、このI・ナー付着量よりも少ない
付着量に対しては一層よりも小さい付着量と言うことが
できる。
種々のトナー付着状態を示す第2図において、Aはトナ
ー粒子13が二層よりも大きい厚み付着している状態を
示し、表層の粒子は光照射により電荷の減衰を生じるが
、下層の粒子は電荷の光減衰を生じなく、しかも表層の
粒子の光減衰を妨げるので、全体としての光感度が低下
する。このためカブリが増大し、また像の乱れも生じ易
い。
Bは、トナー粒子13か一層よりも小さい厚みで付着し
ている状態を示し、この場合には光感度については問題
ないとしても、画像濃度が低下し、像のコントラストも
低くなる。Cは、本発明に従い、トナー粒子13を一層
以上で二層以下の厚みに施した場合であり、トナー層全
体にわたって、光減衰が十分に行われると共に十分な画
像濃度も得られる。
透明電極面2に施こすトナー厚みは、光導電トナー13
0粒度特性や印加するバイアス電圧等によっても左右さ
れるが電極面2へのトナー供給速度、即ち導電性スリー
ブ周速/ドラム周速の比(R)に最も左右される。第3
図は、導電性スリーブ周速/ドラム周速の比を横軸に、
トナー付着量(g/m2)を縦軸にして両省の関係をプ
ロットしたものである。第3図は、メジアン径が7μm
、粒度分布の標準偏差値(σ)が2.24μmの1−ナ
ーについてのものであり、図において11g/m 2が
一層の厚みに、22g/m2が二層の厚みに対応する。
かくして、前述した周速比(R)を6乃至12の範囲と
することにより、層以上で且つ二層以下の厚みに規定し
得ることが明らかであろう。実際の画質の点では周速比
(R)を7乃至8の範囲とすることが特に好ましい。
本発明では、体積基準のメジアン径(以下単にメジアン
径と呼ぶ)を5乃至10μm1特に6乃至8μmの範囲
とし、且つ体積基準の粒度分布の標準偏差値(σ)を3
33μm以下、特に2.24μm以下とすることが望ま
しい。すなわち、トナー粒径が上記範囲よりも大きい場
合には、単位重量当りの帯電量が小さく、また粒子1個
当りの光減衰速度も小さくなるため、光感度の低下を生
じるものと認められる。一方、トナー粒径が上記範囲よ
りも小さいと、粒子1個当りの光減衰速度は大きいが、
トナー層としたとき、トナー粒子が本発明で規定した厚
みよりも薄い層として形成される傾向がある。またσ値
が上記範囲を越えて大きくなると、トナー中の小径分布
部分や大径分布部分による前述した欠点が生じるように
なり、やはりカブリや文字ボケの発生原因となる。
(発明の好適態様) 本発明方法の実施に好適に使用される装置の一例を示す
第4図において、機枠1の内部には、外表面に透明電極
面2を備えた透明ドラム3が駆動回転可能に設けられて
いる。機枠1の上部には原稿4を支持する透明板5が設
けられている。透明トラム3のほぼ中心には露光用ミラ
ー6か固定されており、この露光用ミラー6と透明板5
とは、例えば第一の可動ミラー7、第二の可動ミラー8
、インミラーレンズ9、及び固定ミラー10を介して光
学的に接続されている。透明板5上の原稿4を照明する
ために露光用ランプ11が設けられている。
透明ドラム3の周囲に沿って且つ露光用ミラー6からの
光学通路に、全体として12で示す現像器が設けられる
。この現像器12には、供給される感光性トナー13と
磁性キャリヤ17(第1図参照)とを混合するための攪
拌ローラ14と、この混合物の磁気ブラシ15を表面に
形成する現像スリーブ16とから成っている。現像スリ
ーブ16は表面が導電性であり、その内部に磁気ブラシ
を形成させるためのマグネット18が回転可能に設けら
れるか或いは固定して設けられている。
透明電極面2と現像スリーブ16との間にバイアス電圧
を印加するために、この具体例では透明電極面2は接地
され一方現像スリーブ16はバイアス電源19に接続さ
れている。
透明トラム3の回転方向に沿って現像器12に次いで、
トナー像転写機構20が設けられる。即ち、この転写機
構20の部位で透明ドラム3の表面と接触するように複
写紙21を供給する複写紙供給機構22が設けられる。
この具体例で、転写機構20はコロナチャージャーであ
り、トナー像25を備えたドラム3と複写紙21とが重
ねられた状態で複写紙21の背面から、トナーの電荷と
逆極性の電荷の放電を行なうことにより、トナー像25
をドラム3から複写紙21に転写させる。
複写紙21の搬送方向には、例えば加熱ローラの如き定
着機構23が設けられていて、複写紙21上に転写され
たトナー像を熱定着する。
透明ドラムの回転方向に沿って、転写機構20に次いで
クリーニング機構24が設けられていて、トナー転写後
、ドラム表面に残留する余分のトナーをクリーニングに
より除去する。
感光性トナーの同時露光転写部を拡大して示す第1図に
おいて、現像スリーブ16と透明ドラムの透明電極面2
とは近接しており、スリーブ16には、磁性キャリヤ1
7と感光性トナー13の混合物から成る磁気ブラシ15
が形成され、この磁気ブラシ15が透明電極面2と摺擦
されて前に説明した機構により画像形成が行なわれる。
本発明において、光導電性トナーとしては、電気絶縁性
樹脂定着媒質中に光導電性顔料、例えば酸化亜鉛、Cd
S等の無機光導電体や、ペリレン系顔料、キナクリドン
系顔料、ピラントロン系顔料、フタロシアニン系顔料、
ジスアゾ系顔料、トリスアゾ系顔料等の光導電性有機顔
料を分散させた組成物から成る粒子が使用される。光導
電性顔料は、定着媒質100重量部当り3乃至600重
工部、特に5乃至500重量部の量で用いるのか良い。
光導電性顔料の量が上記範囲よりも少ないときには、画
像の濃度やトナー感度が低下する傾向があり、また上記
範囲よりも多いときには、電荷保持特性が低下する傾向
がある。
定着媒質としては、それ自体公知の電気絶縁性の定着用
樹脂、例えばポリスチレン、スヂレンアクリル共重合体
、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ボリアリレート(
ビスフェノールAとイソまたはテレフタレール酸とのポ
リエステル)、ポリビニルブチラール、ポリスルホンを
用いることができ、またポリビニルカルバゾール等の光
導電性樹脂も、単独で或いは電気絶縁性樹脂との組合せ
で本発明の目的に使用される。
前述した光導電性顔料が可視域波長に感度を有しない場
合には、それ自体公知の染料増感剤や化学的増感剤を配
合することができる。
また、定着媒質として電荷輸送媒質を用い、この電荷輸
送媒質中に前述した光導電性顔料を電荷発生顔料として
分散させ、この分散系を光導電性トナーとする。電荷輸
送媒質としては、前述した電気絶縁性樹脂と電荷輸送物
質、例えばポリビニルカルバゾール、フェナントレン、
N−エチルカルバゾール、2.5−ジフェニル−1,3
,4−オキサジアゾール、2.5−ビス−(4−ジエチ
ルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、
ビス−ジエチルアミノフェニル−t 、3.6−オキサ
ジアゾール、4,4°−ビス(ジエチルアミノ) −2
,2’−ジメヂルトリフェニルメタン、 2,4.5−
1−リアミノフェニルイミダゾール、2,5−ビス−(
4−ジエチルアミノフェニル) −1,3,4−トリア
ゾール、1−フェニル−3−(4−ジエチルアミノスチ
リル)−5−(4−ジエチルアミノフェニル)−2−ピ
ラゾリン、p−ジエチルアミノベンツアルデヒド−(ジ
フェニルヒドラゾン)などの正孔輸送物質や2−ニトロ
−9−フルオレノン、2,7−シニトロー9−フルオレ
ノン、 2,4.7−ドリニトロー9−フルオレノン、
2;4,5.7−テトラニトロ9−フルオレノン、2−
ニトロベンゾチオフェノン、2,4.8−1−リニトロ
チオキサントン、ジニトロアントラセン、ジニトロアク
リジン、ジニトロアントラキノンなどの電子輸送物質の
少なくとも1種の組合せが使用される。電荷輸送物質は
、射的に言って、樹脂100重量部当り10乃至200
重量部、特に30乃至120重量部の量で用いるのがよ
い。
本発明に用いる光導電性トナーには、上述した必須成分
に加えて、それ自体公知の助剤を公知の処方に従って配
合することができる。このような助剤としては、ワック
ス類等のオフセット防止剤や圧力定着性付与剤を挙げる
ことができる。
トナーへの成形は、混練、粉砕、篩分けによる乾式法や
、分散液の形で噴霧造粒する湿式法により行うことがで
き、生成したトナーを風力分級等の厳密な分級操作に賦
することによフて、前述メジアン径と粒度分布とを有す
るトナー粒子とする。生成したトナー粒子には、疎水性
微粉シリカ、微粉カーボンブラック等の流動性改良剤を
マブシにより配合することもできる。
好適な光導電性トナーの例としては酸化亜鉛−スチレン
−アクリル樹脂系、フタロシアニン−スチレン−アクリ
ル樹脂系、フタロシアニン−ポリエステル樹脂系などが
挙げられる。これらの光導電性トナーは負極性への摩擦
帯電特性を有しいる。一方、正極性への摩擦帯電特性を
有する光導電性トナーとしては 上述した樹脂の代りに
ポリアミド系樹脂等の窒素原子を主鎮或いは側鎖に含む
樹脂を含むトナーを用いればよい。
磁性キャリヤとしては、鉄粉キャリヤやフェライトキャ
リヤを用いることができ、キャリヤの形状は、不定形、
角取りされた不定形、及び球状等の任意の形状でよく、
その粒径は30乃至120μm1特に60乃至90μm
の範囲内にあるのがよい。キャリヤとしては未被覆のも
のでも、樹脂でコートしたものでも使用することができ
る。磁性キャリヤと光導電トナーとの混合比率は、重量
比で一般に96:4乃至92.8、特に95:5乃至9
3ニアの範囲内にあるのがよい。磁気ブラシの穂切り高
さは、一般に0.2乃至1.0mm 、特に0.3乃至
0.8 mmの範囲内にあるのがよい。
一方、透明ドラムとしては、透明性に優れ、光学的に歪
のない材料で製造されたものであれば任意の材料から成
るものでよく、例えばアクリル樹脂、ジエチレングリコ
ールビスアリルカーボネート樹脂、通常のカーボネート
樹脂、ポリ4−メチルベンテン−1樹脂等の樹脂製ドラ
ムや、ガラス、ガラスセラミック等のセラミック製ドラ
ムが使用される。透明電極面としては、導電性ガラス(
NESAガラス)や、酸化錫導電層、インジウム−錫酸
化物導電層(ITO)等が使用される。
現像スリーブとドラム透明電極との間に印加すするバイ
アス電圧は前述した極性のものであり、般に200乃至
800ボルト、特に300乃至600ボルトの範囲が適
当であり、両者間の平均電界強度は2乃至16kV/c
m、特に4乃至6 kV/cmの範囲にあることが、画
像濃度とカブリ防止とのバランスの点で望ましい。
画像露光は、透明原稿を介しての透明露光や不透明原稿
からの反射露光により行うか、何れの場合でもスリット
露光により行なう。この場合、露光のスリット巾は感光
性トナーとの接触部位の巾よりも狭い巾であることが望
ましく、一般に0.5乃至3mmの巾が適当である。ま
た、光照射は接触部位の透明電極進行方向先端部で行う
のがよい。
(発明の効果) 本発明によれば、感光性トナーと磁性キャリヤとの組合
せを用いて、電圧印加同時露光同時転写方式で画像を形
成する際して、導電性スリーブがトナー電荷と同極性及
び透明電極面がトナー電荷と逆極性となるようにバイア
ス電圧を印加し、且つ非露光条件下に透明電極面上に一
層以上で且つ二層以下の感光性トナー層が形成されるよ
うに現像条件を設定したことにより、感光性トナーの見
掛けの光感度を向上させ、高濃度でカブリがなく、しか
も文字ボケ等の乱れのない鮮明なポジ画像を形成し得る
という利点が達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法において、感光性トナーの同時露光
転写部を拡大して示す図であり、第2図は透明電極面上
での種々のトナーの付着状態を示す図であり、第3図は
導電性スリーブ周速/ドラム周速の比とトナー付着量と
の関係をプロットした図であり、第4図は本発明方法の
実施に使用される装置の一例を示す図である。 2・・・透明電極面   3・・・透明ドラム13・・
・感光性トナー 16・・・現像スリーブ17・・・磁
性キャリヤ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性スリーブ上に感光性トナーと磁性キャリヤ
    との混合物からなる磁気ブラシを形成させ、該磁気ブラ
    シと透明電極面とを接触させ、該導電性スリーブと透明
    電極面との間にバイアス電圧を印加すると共に、透明電
    極面を通して前記接触部を画像露光し、これにより電極
    面上に感光性トナー像を形成させることから成る画像形
    成法において、 導電性スリーブがトナー電荷と同極性及び透明電極面が
    トナー電荷と逆極性となるようにバイアス電圧を印加し
    、且つ非露光条件下に透明電極面上に一層以上で且つ二
    層以下の感光性トナー層が形成されるように現像条件を
    設定することを特徴とする方法。
  2. (2)導電性スリーブ周速/透明電極面移動速度の比を
    5乃至13の値とすることを特徴とする請求項1記載の
    画像形成法。
JP63270946A 1988-10-28 1988-10-28 感光性トナーによる画像形成法 Expired - Lifetime JPH0656515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63270946A JPH0656515B2 (ja) 1988-10-28 1988-10-28 感光性トナーによる画像形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63270946A JPH0656515B2 (ja) 1988-10-28 1988-10-28 感光性トナーによる画像形成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02118676A true JPH02118676A (ja) 1990-05-02
JPH0656515B2 JPH0656515B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=17493214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63270946A Expired - Lifetime JPH0656515B2 (ja) 1988-10-28 1988-10-28 感光性トナーによる画像形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0656515B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55117161A (en) * 1979-03-03 1980-09-09 Ricoh Co Ltd Recording method
JPS603670A (ja) * 1983-06-22 1985-01-10 Mita Ind Co Ltd 電子写真法
JPS60165673A (ja) * 1984-02-09 1985-08-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 光導電性トナ−を用いる記録装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55117161A (en) * 1979-03-03 1980-09-09 Ricoh Co Ltd Recording method
JPS603670A (ja) * 1983-06-22 1985-01-10 Mita Ind Co Ltd 電子写真法
JPS60165673A (ja) * 1984-02-09 1985-08-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 光導電性トナ−を用いる記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0656515B2 (ja) 1994-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4647521A (en) Image-holding member having top layer of hydrophobic silica
JPS60192967A (ja) 受光体の帯電、露出及び現像を同時に行う抵電圧電子写真方法及び装置
US5053821A (en) Electrophotographic image forming apparatus using photoconductive toner
US4950570A (en) Image-forming process using photosensitive toner
US3527684A (en) Method of increasing contrast in electrophoretic reproduction
JPH05173350A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JPH07117769B2 (ja) 乾式現像剤および該現像剤を用いた画像形成方法
JPH02118676A (ja) 感光性トナーによる画像形成法
JPH04155361A (ja) 画像形成装置
US5171652A (en) Image-forming process and magnetic developing sleeve for use in carrying out the same
JP2780168B2 (ja) 静電潜像保持体とそれを用いた画像形成方法及び装置
JPH02106767A (ja) 感光性トナーを用いる画像形成方法
JPH02106768A (ja) 感光性トナーを使用する画像形成法
JPH0511306B2 (ja)
JPS6118972A (ja) 光導電性トナ−を用いる記録方法
JP2861060B2 (ja) 画像形成装置
JPH02118675A (ja) 感光性トナーによる画像形成方法
JP2956476B2 (ja) 静電潜像保持体、画像形成方法および画像形成装置
JPH03118563A (ja) 画像形成装置
JPH04249266A (ja) 画像形成法及びそれに用いる磁性現像スリーブ
JPH0652442B2 (ja) 画像形成方法
JP2658003B2 (ja) 光導電性トナー及びその製造方法
JPH02271371A (ja) 画像形成装置
JPH0521085Y2 (ja)
JP2642116B2 (ja) 多色画像形成方法