JPH01136995A - 亜鉛または亜鉛基合金複合めっき方法 - Google Patents

亜鉛または亜鉛基合金複合めっき方法

Info

Publication number
JPH01136995A
JPH01136995A JP29179187A JP29179187A JPH01136995A JP H01136995 A JPH01136995 A JP H01136995A JP 29179187 A JP29179187 A JP 29179187A JP 29179187 A JP29179187 A JP 29179187A JP H01136995 A JPH01136995 A JP H01136995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
oxidizing agent
plating
silica
colloidal silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29179187A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Mori
和彦 森
Ken Miyawaki
宮脇 憲
Tetsuji Yamato
大和 哲次
Yoshio Shindo
新藤 芳雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Parkerizing Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nihon Parkerizing Co Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Parkerizing Co Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority to JP29179187A priority Critical patent/JPH01136995A/ja
Publication of JPH01136995A publication Critical patent/JPH01136995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、金属表面、特に冷間圧延鋼板表面に耐食性の
優れた亜鉛または亜鉛基合金と複合物質をめっきする方
法に関するものである。
(従来の技術) 亜鉛の優れた耐食性とともに微細分散されたシリカの耐
食性を利用する複合めっきが特開昭54−159342
号公報および特開昭60−141898号公報に提案さ
れている。特開昭54−159342号の方法は、正に
帯電するように処理した特定粒径をもつシリカゾルと亜
鉛との複合めっきを鋼板に施すことを骨子としている。
特開昭60−141898号公報の方法は。
Na2+を特定量吸着させたシリカ粒子と亜鉛との複合
めっきを鋼板に施すことを骨子としている。
(発明が解決しようとする問題点) 従来のシリカ−亜鉛系複合めっきにあっては正に帯電さ
せる特殊処理を施したシリカを使用していた。このため
の処理が複雑であることが、その複合めっき法を工業的
に実施する妨げとなっていた。本発明はかかる制約が撤
廃され、工業的実施が容易なシリカ−亜鉛系もしくはシ
リカ−亜鉛基合金系複合めっき法を提供することを目的
とする。本発明者等は、従来技術が抱える問題点の解決
法を模索する過程で、亜鉛または亜鉛基合金と共析され
た微細シリカは亜鉛めっき層の腐食を抑制する作用を有
し、亜鉛めっき層の耐白さび性を向上させるが、その密
着性を損なう傾向があるために、aSシリカはめっき密
着性を損なわない方法でできるだけ多量に亜鉛めっき層
内に析出させることが望ましいとの知見を得た。したが
って、本発明は、亜鉛または亜鉛基合金の耐食性を向上
させることができるシリカが多量に混入された亜鉛また
は亜鉛基台金−シリカ系複合めっきを金属材料、特に鋼
板上に施すことができる方法を提供することを目的とす
る。
さらに、従来から、複合めっき法として亜鉛(亜鉛合金
)−シリカ系の他に特公昭54=30649号の如く亜
鉛(亜鉛合金)−アルミニウム系などの複合めっき法が
提案されているが、これ以上の複雑な複合系めっきをす
る有効な手段がなかったため、従来法の改良によっては
耐食性が限界に達することが予想される。本発明はこの
問題点を解決し、耐食性が優れた亜鉛または亜鉛基合金
複合めっきを形成する方法を提供することを目的とする
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は、コロイド状シリカは例えばpH2〜3の
溶液内では分散安定性が良好であるが、pH5〜6では
合一化、すなわち凝集(ゲル)化し易くなって析出する
作用があることに着目した。
次に、かかるコロイド状シリカの性質を亜鉛(亜鉛基合
金)複合めっきに利用可能にする方法について考察した
。すなわち、PHが一般に2ないし4である酸性亜鉛め
っき浴に対してはコロイド状シリカは良好に分散し安定
化されるので、従来技術のようにコロイド粒子を正に帯
電する特別の手段を採用しなくとも陰極近傍に充分な量
のコロイド状シリカを供給することができると考えられ
る。
一方、被めっき金属の陰極電解時に陰極界面にてpH上
昇を起こさせると、陰極界面のコロイド状シリカのみが
凝集して亜鉛の電析時に共析し易くなり、そのためコロ
イド状シリカ粒子を正に帯電させる特別の手段を採用し
なくとも亜鉛(合金)−シリカ系複合めっきは可能にな
り、また所望量のシリカを共析させることができると考
えるに至ったのである。
かかる考察と後述の実験により完成した方法(以下、第
1の方法という)は、亜鉛または亜鉛合金めっき法にお
いて、コロイド状シリカと酸化剤を含む酸性の亜鉛また
は亜鉛合金めっき浴を用いて被めっき体を陰極として電
解し、亜鉛または亜鉛合金をめっきすると同時にシリカ
を共析させることを特徴とする。 。
ところで、従来、亜鉛系複合めっき法としては、特公昭
54−30649号公報に提案されているように、亜鉛
めっき浴に1.5〜70重量%のアルミニウム粒子を懸
濁させながらめっきを行なう方法が知られている。この
アルミニウム懸濁粒子を被めっき面へ電着させ、一方間
時に陰極界面におけるpH上昇によりシリカを共析させ
ることにより、本発明の第1の方法の効果が達成され、
加えて上記特公昭54−30649号で謳われているめ
っき層へのAIの富閾析による耐食性向上効果も達成さ
れると考えられる。しかしながら、本発明の第1の方法
による陰極界面でのPH上昇を利用して、金属化合物を
、共析させ゛ると三成分系複合めっきが提供され、−層
の耐食性向上が期待される。すなわち、上記特公昭54
−30649号の方法はアルミニウム粉末が部分的にめ
っき浴に溶解することに起因する分散性不充分の問題が
あり、またブリスターが発生し易いことが現実の問題と
なっているのに対して、酸性めっき洛中には金属イオン
は安定して多量に存在させることができ、また電解時の
陰極界面におけるPH上昇を利用して金属イオンを化合
物として共析させると共析が容易になるため、−層の耐
食性向上が期待される。
かかる考察と後述の実験により完成した方法(以下、第
2の方法という)は、亜鉛または亜鉛合金めっき法にお
イテ(a)AI3.”、Ca”、Mg”、Sr”。
7’i4+、 z、4+、 (:、3+、 M、6+、
およびw6+からなる群から選択された少なくとも1種
の金属イオン、(b)コロイド状シリカ、および(C)
酸化剤を含む酸性の亜鉛または亜鉛合金めっき浴を用い
て被めっき体を陰極として電解し、亜鉛または亜鉛合金
めっきをめっきすると同時に前記金属イオンの化合物お
よび前記シリカを共析させることを特徴とする。
(作 用) 上記のようなコロイド状シリカあるいはコロイド状シリ
カと金属イオンの共析をもたらす陰極電解反応の幾つか
を挙げる。
■NOi+4H++3e  −+NO+2H□(r  
 (H”の消費)■NOz+211”+e  −NO+
2H20(II+の消費)■(JO2+1120+26
− (JO−+208−  (011−の発生■IIz
O2+211”+2e −21120(II+の消費)
■2S(h+611”+4cm+52032+3112
0 (H+の消費)上記電気化学反応式の左端にある酸
素化合物はH+の消費をもたらすか、あるいは電子を受
は取ることにより011−の発生をもたらすが、いずれ
の場合も電解時の陰極界面におけるpHは上昇する。
II+を消費する酸化剤を使用すると■2の発生は抑制
され、上記反応■、■、■、■による1120の発生に
より「が効率的にpHが上昇する。
電解時の陰極界面におけるρIIを一ヒ昇させること、
すなわち電解時にH+の消費あるいは0■−の発生をも
たらす酸化剤が酸性めっき洛中に適量存在していること
が、シリカ(第1および第2の方法)および金属化合¥
l11(第2の方法)を共析させるために必要である。
また、イオン価が、それぞれ ^J3+、 (,2+。
Mg2+、 S、2+、 ’[’i4+、 z、4+、
 (,3+、 M、6+、 W6+であるアルミニウム
、カルシウム、マグネシウム、ストロンチウム、チタン
、ジルコニウム、クロム、モリブデンおよびタングステ
ンは化合物として共析する。ニッケル、コバルトおよび
マンガンなどは、る。ニッケル、コバルトおよびマンガ
ンなどは、めっき洛中のイオン価を問わず、金属として
析出し亜鉛と合金化する。上記した化合物として共析す
るクロム等がCr’十であり、上記以外のイオン価を有
する場合は金属として共析することもある。
以上のような作用により、亜鉛−シリカ複合めっ゛きあ
るいは亜鉛−シリカ−金属化合物の複合めっきが形成さ
れる。
(実施例) 以下、本発明方法の好ましい具体的条件について説明す
る。
上記電気化学反応の酸化還元系の標準電極電位(25℃
)は次のとおりである。
■E0= +0.96V ■E’= +0.79V G)E’= +0.66V ■EO= +1.17V @E0= +〇、 4  V GE’= +0.61V 本発明者等の実験においては、酸化還元系での標準電極
電位は0.3V以上の酸化剤を使用したときに良好な結
果を得ることができた。
酸化剤としては、例えば、No3−1NO2二Sea、
”などの酸素酸、0r03二103−1C#O□−1な
どのハロゲン酸を使用することができる。洛中で分解し
ない安定性および少量で所望量の共析を得る反応性を考
慮すると、NO3−が好ましい。これらの酸素酸および
ハロゲン酸は具体的には酸の形態あるいはアルカリ金属
もしくはアルカリ土類金属の塩もしくはアンモニウム塩
の形態でめっき洛中に添加される。
また、酸化剤としては1例えば、1120□などの過酸
化物、Na2SiO3・l120zi120、NaBO
2・Hz02・311zOなどの過酸化水素付加物、M
gO2、CaO2などの金属過酸化物なども使用するこ
とができる0以上の化合物は単独であるいは任意に選択
された2種以上の組合わせで酸化剤として使用すること
が可能である。さらに上記した以外の酸素酸、過酸化物
、過酸化水素付加物および金属過酸化物であっても所望
の作用を営む化合物は使用可能である。
本発明の第1および第2の方法において、めっき浴のp
Hは通常1.5ないし4.5の範囲内にある。また浴温
は通常30ないし60℃の範囲内の任意の温度に制御さ
れる。電流密度は陰極電流密度で5ないし200A/d
a2の範囲内の任意の値に制御される。しかしながら、
コロイド状シリカおよび金属イオンが洛中で安定に溶解
し、所望の複合めっき過程が実現されるならば、上記範
囲のpH等に限定されるものではない。
本発明において酸性亜鉛めっき浴の亜鉛、合金成分、お
よび必要により使用される助剤等の種類および量につい
ては特に制限がない。
本発明が特徴とするめっき浴成分である酸化剤、コロイ
ド状シリカおよびAI等の金属イオンの量の上限および
下限は下記の点を考慮して定められる。まず、コロイド
状シリカの量が多すぎるとシリカ粒子の分散が不均一と
なって浴の安定性が不充分)となり、少な過ぎると耐食
性が不充分となるため、これらをそれぞれ上限および下
限とする。この上限および下限は他の成分の量などによ
るが、例えばSiO□として1g/#以上および50g
/l以下である。酸化剤の量が多すぎるとめっき皮膜の
密着性の低下となり、少な過ぎると耐食性が不充分とな
るため、これらをそれぞれ上限および下限とする。この
上限および下限は他の成分の量などによるが、例えば1
0ppm以上および110000pp以下である。金属
イオンの量は金属イオンが洛中に溶解しかつ必要な目付
量が得られる範囲である。
この上限および下限は他の成分の量などによるが、例え
ば、1 g/I以上および50 g/I以下である。
以下説明する実施例1〜19および比較例1〜4におい
て、前処理としてのアルカリ脱脂した冷延鋼板を5%1
1.sO,酸性液で処理した後水洗し、以下個別に説明
する条件でめっきを行なった。
なお、めっき槽の撹拌条件は推定流速が0、3m/se
cになるように設定した。また、陽極に純Za板を使用
し、試験板である冷延鋼板を陰極として電解した。
Ill      珈 硫酸亜鉛7水和物      200g/l硫酸ナトリ
ウム       100g、#pH3〜3.5(硫酸
にて調整) 電流密度          20^/da2通電時間
          30秒 浴温             50℃シリカ    
      表1のとおりなお、シリカは平均粒径20
asのものは0産化学〈株)製スノーテックス0を使用
し、その他の粒径のものは水ガラス溶液と硫酸溶液を混
合して調製した。また、上記電解条件下ではめっき目付
量は18〜23g/m2の範囲であった。
皮膜成分中のSiO□は螢光X線にて測定し、同じくA
Iは5%IIIJにて溶解後原子吸光法にて測定した。
めっき皮膜の耐食性試験の条件は次のとおりであった。
「耐食性」は塩水噴霧試験(J l5−Z−2371)
で赤錆発生に要した時間で示した。
「密着性Jはハゼ折り試験(IT)後接着テープ(商品
名「セロテープ」)剥離を行ない、皮膜の剥がれを測定
した。
O剥がれの全くないもの Δ 一部に剥がれが認められたもの × 全面剥がれ 第1方法の実施例と比較例を表1に、また第2方法の実
施例と比較例を表2に示す。
(以下余白) 比較例1は、酸化剤を使用しない実験例である。この実
験例では帯電処理をしないシリカ粒子を分散させためっ
き浴を用いて得られた皮膜は。
SiO□含有量が低く、赤錆発生時間で示される耐食性
が甚だ不充分であった。これに対して酸化剤を使用した
場合は、実施例2.7の如く微量の酸化剤を使用した場
合でも、皮膜中に多量のSiO□が共析し、耐食性が高
められる。
(以下余白) 比較例2は、酸化剤をf重用しない実験例であり、酸化
剤を使用しないとアルミニウム化合物の共析は少ないこ
とが確かめられた。またこれらの比較例では帯電処理を
しないシリカ粒子を分散させためっき浴を用いて得られ
た皮膜はSiO□含有量が低かった。この結果、赤錆発
生時間で示される耐食性が甚だ不充分であった。これら
に対して酸化剤を使用した本発明の実験例では実施例1
5の如く微量の酸化剤を使用した場合でも、皮膜中に多
量のSin、および金属化合物が共析し、耐食性が比較
例に対して3倍以上高められる。
(発明の効果) 以上述べたように優れた耐食性を有する亜鉛または亜鉛
基合金複合めっきを冷延鋼板、線材等に施すことにより
耐食性に優れ塗装下地としても好適な従来にないめっき
材料を得ることができる。近年、自動車、建材などの分
野において高耐食性表面処理鋼板の需要が高まりつつあ
るが、本発明方法により形成した複合めっきはこれらの
需要に満足に対応することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、亜鉛または亜鉛合金めっきにおいて、コロイド状シ
    リカと酸化剤を含む酸性の亜鉛または亜鉛合金めっき浴
    を用いて被めっき体を陰極として電解し、亜鉛または亜
    鉛合金をめっきすると同時に前記コロイド状シリカを共
    析させることを特徴とする亜鉛または亜鉛基合金複合め
    っき方法。 2、前記酸化剤が、電解時にH^+を消費するかあるい
    はOH^−を発生する酸化剤であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の亜鉛または亜鉛基合金複合め
    っき方法。 3、前記酸化剤が、過酸化水素、過酸化水素化物、ハロ
    ゲン酸、および酸素酸からなる群より選択された少なく
    とも一種であることを特徴とする特許請求の範囲第2項
    記載の亜鉛または亜鉛基合金複合めっき方法。 4、亜鉛または亜鉛合金めっきにおいて、(イ)コロイ
    ド状シリカ、(ロ)酸化剤、および(ハ)Al^3^+
    ,Ca^2^+,Mg^2^+,Sr^2^+,Ti^
    4^+,Zr^4^+,Cr^3^+,Moお^6^+
    ,およびW^6^+からなる群より選択された少なくと
    も1種の金属イオンを含む酸性の亜鉛または亜鉛合金め
    っき浴を用いて被めつき体を電解し、亜鉛または亜鉛合
    金めっきをめっきすると同時に前記コロイド状シリカお
    よび前記金属イオンの化合物を共析させることを特徴と
    する亜鉛または亜鉛基合金複合めっき方法。 5、前記酸化剤が、電解時にH^+を消費するかあるい
    はOH^−を発生する酸化剤であることを特徴とする特
    許請求の範囲第4項記載の亜鉛または亜鉛基合金複合め
    っき方法。 6、前記酸化剤が、過酸化水素、過酸化水素化物、ハロ
    ゲン酸、および酸素酸からなる群より選択された少なく
    とも一種のであることを特徴とする特許請求の範囲第5
    項記載の亜鉛または亜鉛基合金複合めっき方法。
JP29179187A 1987-11-20 1987-11-20 亜鉛または亜鉛基合金複合めっき方法 Pending JPH01136995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29179187A JPH01136995A (ja) 1987-11-20 1987-11-20 亜鉛または亜鉛基合金複合めっき方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29179187A JPH01136995A (ja) 1987-11-20 1987-11-20 亜鉛または亜鉛基合金複合めっき方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01136995A true JPH01136995A (ja) 1989-05-30

Family

ID=17773475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29179187A Pending JPH01136995A (ja) 1987-11-20 1987-11-20 亜鉛または亜鉛基合金複合めっき方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01136995A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03247797A (ja) * 1990-02-23 1991-11-05 Nkk Corp 耐食性およびプレス成形性に優れた亜鉛系電気めつき鋼板
JPH03247796A (ja) * 1990-02-23 1991-11-05 Nkk Corp シリカ複合被膜を有する鋼板およびその製造方法
US7545368B2 (en) 2004-02-03 2009-06-09 Seiko Epson Corporation Display controller, display system, and display control method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03247797A (ja) * 1990-02-23 1991-11-05 Nkk Corp 耐食性およびプレス成形性に優れた亜鉛系電気めつき鋼板
JPH03247796A (ja) * 1990-02-23 1991-11-05 Nkk Corp シリカ複合被膜を有する鋼板およびその製造方法
US7545368B2 (en) 2004-02-03 2009-06-09 Seiko Epson Corporation Display controller, display system, and display control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3188361B2 (ja) クロムめっき方法
US4904544A (en) Zn-based composite-plated metallic material and plating method
US20010054557A1 (en) Electroplating of metals using pulsed reverse current for control of hydrogen evolution
JPH01298A (ja) 亜鉛系複合めっき金属材料およびめっき方法
US5006208A (en) Galvanic gold alloying bath
JPH01136995A (ja) 亜鉛または亜鉛基合金複合めっき方法
JPS58151489A (ja) 鉄−亜鉛合金めつき方法
JPS59123796A (ja) 高耐食性電気亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPS6253597B2 (ja)
JPH025839B2 (ja)
JPS6254099A (ja) スポツト溶接性および耐食性に優れた複合めつき鋼板およびその製造方法
JP2719046B2 (ja) 鋼製品の一面又は両面に電解メッキを施す方法及び装置
US992600A (en) Process of treating aluminium articles for the formation of galvanic metallic coatings.
JPH08260198A (ja) アルミニウム材の表面処理方法
JPS6344837B2 (ja)
JPS61264187A (ja) 水溶液電解方法
JP2000282296A (ja) 耐水素脆性及び耐食性が優れた塗装用鋼板及び製造方法
JPH03193893A (ja) 亜鉛メッキ鋼板の錫メッキ方法
JPH0841695A (ja) めっき液中の第二鉄イオンの還元方法
JPS61113785A (ja) η相とζ相の生成を防止した亜鉛−鉄系合金メツキ鋼板の電気メツキによる製造法
JPS58133395A (ja) 片面亜鉛系電気メツキ鋼板の非メツキ面の後処理方法
Nielsen et al. Cathode Films in Tungstate‐Containing Plating Baths
JPH01212799A (ja) 電気めっき鋼板の製造方法
JPS6134194A (ja) 複層電気亜鉛合金めつき鋼板およびその製造方法
JPS62156297A (ja) 耐食性、耐変色性に優れた黒色化度の高い表面処理鋼材の製造方法