JPH01136799A - 漆器の模様付け方法 - Google Patents

漆器の模様付け方法

Info

Publication number
JPH01136799A
JPH01136799A JP29715187A JP29715187A JPH01136799A JP H01136799 A JPH01136799 A JP H01136799A JP 29715187 A JP29715187 A JP 29715187A JP 29715187 A JP29715187 A JP 29715187A JP H01136799 A JPH01136799 A JP H01136799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lacquer
net
color
polished
mesh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29715187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0476319B2 (ja
Inventor
Ryohei Shintani
新谷 良平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP29715187A priority Critical patent/JPH01136799A/ja
Publication of JPH01136799A publication Critical patent/JPH01136799A/ja
Publication of JPH0476319B2 publication Critical patent/JPH0476319B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、種々の素材の大小様々な漆器に容易に網状の
模様を付けるための漆器の模様付は方法に関するもので
ある。
[従来の技術] 従来網状の模様を平滑な面から盛り上げないで描く技法
は存在していない、もし描くとすれば、地の色の上に他
の色で網状の模様を描き出すしかないのが実情である。
[発明が解決しようとする問題点] 上記のように、地の色の上に他の色の色うるしで、網状
の模様を描くとすれば、上塗り上に模様が盛り上がるこ
とになる。
本発明では、模様が盛り上がることを避けて、簡単に網
状模様を得る技法を提供することを目的とするものであ
る。
[問題点を解決するための手段及びその作用]本発明は
次のような手順で行なわれる。
まず檜等の木材、陶器、合板、ガラス又は合成樹脂等の
素地に一般の技法により漆塗装用の下地を形成し、次い
で同様に一般の技法により、下地に、下塗り、中塗り及
び上塗りを施す。
上記素地の構成する物品は、用途及び大小等いずれも問
わない、たんすのような大型のものから花瓶のような小
型のものまでを含む。
また上記下塗りは、うるしの塗布の外、その後に行なう
下塗り研ぎ、及びその後に行なう下塗りむら直しの工程
をも含む、上記中塗りは下塗りと同様に塗り、かつ下塗
りと同様に中塗り研ぎを行なう、上塗りは中塗りと同様
に行なう、上塗り研ぎは若干丁寧に行なう、いずれにし
ても従来の技法を適切に用いる。
まず上記素地上の上塗り塗装面に、網状体を剥離可能に
密着被覆し、その上から上記上塗りと同色の色うるしを
第一色の色うるしとして塗布する。
ところで上記網状体はポリアミド繊維、ポリエステル繊
維、又はポリエチレン繊維等のプラスチック繊維が適当
である。うるしが浸透せず、うるし塗装後に、剥離可能
な強度を有するものであれば良い、網目の形状は特に問
わない、デザイン上好ましいものを選択すれば良い。
なお、上記網状体の被覆上には、場合によっては、重ね
て他の線材を所望の形態で巻付ける等をし、その上で上
記のように上記第一色の色うるしを塗布することとして
も良い、勿論これも上記網状体と同様な材質のもので、
剥離可能に密着外装するものである。
上記第一色の色うるしの乾燥後、上記素地表面から上記
網状体を剥離する。他の線材を被覆した場合はこれも剥
離する。そうすると、素地表面には上記第一色の色うる
しが固結した網状等の突条が残存する。この網状等の突
条は、第一色の色うるしの塗布の際に、網状体等の裏側
付近に残ったものである。しかしてこの網状の突条の中
央部には網状体の剥離跡である中央小溝が残っている。
しかして上記網状体の剥離後、上記剥離面を研いだ上で
、更に上記第一色の色うるしを塗重ね。
上記網状の突条の中央小溝を埋める。乾燥後には研摩す
る。これを必要回数繰返す、こうして上記網状の突条の
高さを一定になるように調整する。
その上で、上記素地の塗装面には、更に所望の第二色の
色うるしを塗布し、乾燥後、若干研摩して網状の第一色
と、その間の第二色を出現させる。
更にその後、次の工程を、上記素地の塗装面に上記第一
色及び第二色の色うるしによる網状の模様及び下記第三
色の色うるしによる地の色が出現し、かつ表面が平滑に
なるまで繰返す。
即ち、この工程は、上記素地の塗装面には、所望の第三
色の色うるしを重ねて塗布し、乾燥後、上記素地の塗布
面を研摩するものである。
こうして漆器に、美しい網状の模様を容易かつスピーデ
イに付することができる。
[実施例] 以下図面に基づいて本発明の一実施例を説明する。
まず第1図に示したような陶器素地の花瓶素材lに、漆
塗装用の下地を構成する。
これは次のような一般の技法による。
まず瀬占うるしと姫糊を等景況合した糊うるしにこくそ
綿または木粉を飽和状態の固さになるまで練り合わせ、
これを上記花瓶素材lにこくそべらで平に詰める。
こくそが乾いて痩せた上に、地の粉と砥の粉の等景況合
物を水練りし、これに約6%の瀬占うるしを加えて練り
合わせた切り子を、少々盛り上げるようにへら付けする
0次にこくその上を素材面と平になるように砥石で水研
ぎする。
その後、糊うるしで麻布を全体に被覆するように着せて
貼付け、次いで乾燥後、布目の凹凸を中荒砥石で水を用
いずに空研ぎして平にする。
上記空研ぎ後、水練り地の粉に約60%の瀬占うるしを
練り合わせたものをへら又は下地刷毛で薄く平らに付け
る。乾燥後、これをもう−回行なう、その次に中荒砥石
で平に水研ぎし、研いだ面をへら又は刷毛により瀬占う
るしで固める。
その後、上記瀬占うるしで固めた面に切り子地をへらか
刷毛で薄く平に付ける。乾燥後、これをもう−回行なう
0次に切り子地を中荒砥石で平に水研ぎし、研ぎ面を瀬
占うるしで固める。
上記の下地に、下地作りと同様に従来技法により下塗り
、中塗り及び上塗りを行なう。
上記花瓶素材lの下地に、まず黒うるしく無油)に油煙
を混ぜたうるしを薄めに平に塗る。乾燥後、駿河炭で水
研ぎをして平滑にする。その後、下塗り研ぎ面の凹部を
うるし分の多い錆で補修的につけ、乾燥後平滑に研摩す
る。
次いで、上記下塗り上に、下塗りと同様に、黒うるしに
油煙を混ぜたうるしを薄めにかつ平に塗り、中塗りをす
る。乾燥後、駿河炭で水研ざをして平にする。
その後、研出黒呂色うるしを中塗り同様に塗布する0次
に駿河炭で水研ぎし、呂色炭で研ぎ傷の炭跡を消しなが
ら平滑に研ぎあげ、次に胴摺り及び摺りうるし磨きを、
以上と同様に従来技法により、繰返して、上塗り工程を
完了する。
こうして従来技法で上塗りまでを完了した後、第2図に
示したように、花瓶素材lに、その塗布面に密着状態か
つ剥離可能に網状体2を被覆する。上記網状体2として
は、ポリアミド繊維で構成され、全体として筒状のもの
を使用し、これを上記花瓶素材1に外装被覆し、その上
で上下に引張って花瓶素材lの直上及び直下で上記網状
体2を・固縛する。こうして花瓶素材lの外表面に網状
体2を密着外装させ、網状体2の固縛紐3を延長して適
当なフック等より花瓶素材lを吊下状態とする。
このように網状体2を被覆した後、上記上塗りと同色の
赤色(第一色)の色うるしを数回塗布し、この色うるし
の乾燥後に、上記網状体2を、第3図に示したように、
その上下端をカットした上で剥離する。網状体2を剥離
すると、花瓶素材lの塗装面に赤色の色うるしの網状の
突条が残る。この網状突条の色うるしは、網状体2を被
覆した状態で、塗布した際に、網状体2の個々の網糸の
裏面に残存したものが固化したものである。
しかして上記網状の突条の中央部には、網状体2の剥離
跡である小溝が残ることになる。
次に上記塗布面を研摩し、その後網状の突条が残った花
瓶素材1の表面に、更に上記赤色の色うるしを塗布して
上記小溝を埋め、乾燥後に研摩する。これを数回繰返し
て上記網状の突条の高さを一定になるように調整する。
その後、白色(第二色)の色うるしを塗布し、乾燥後、
若干研摩して網状の赤色とその間の白色を出現させる。
これも数回繰返す。
更にその後、黒色(第三色)の色うるしを、花瓶素材1
の塗装面に塗布し、乾燥後、研摩する。
この工程を、赤色と白色による網状の模様及び黒色の地
の色が出現し、かつ表面が平滑になるまで繰返す。
その後、従来技法により鹿角を砕いて形成した色粉を用
いて摩き、艶を出す。
こうして第4図に示した網状模様を備えた花瓶4を得る
ことができる。
[発明の効果] 本発明によれば、表面より盛り上げずに、中央に第一色
、その両側に第二色、地の色を第三色とする網状の美し
い模様を漆器に容易に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例の工程の一部を示したもので、
第1図は花瓶素材の斜視図、第2図は上塗りをした花瓶
素材に網状体を被覆した状態を示した概略斜視図、第3
図は網状体を剥離する様子を示した概略斜視図、第4図
は完成した花瓶を示した概略斜視図である。 l・・・花瓶素材、2・・・網状体、3・・・固縛紐、
4・・・花瓶。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 素材に一般の技法により漆塗り用の下地を構成し、更に
    一般の技法により下塗り、中塗り及び上塗りの工程を経
    た後、 上記素材の上塗り面には網状体を剥離可能に密着被覆し
    た上で第一色の色うるしとして上記上塗りと同色の色う
    るしを塗布し、 乾燥後、素材より上記網状体を剥離し、研いだ上で、上
    記網状体の剥離跡に残った網状の突条中の中央小溝を埋
    めるべく更に上記第一色の色うるしを塗重ね、かつ乾燥
    後に研摩して上記網状の突条の高さを同一にし、 その上で、上記素材の塗装面には更に所望の第二色の色
    うるしを塗布し、 乾燥後、僅かに研摩して網状の第一色と、その間の第二
    色を出現させ、 更にその後、上記素材の塗装面に、所望の第三色の色う
    るしを塗布し、乾燥後、上記素材の塗装面を研摩する工
    程を、塗装面が平滑になり、かつ上記第一色、第二色及
    び第三色の色うるしが出現するまで繰返すことによる漆
    器の模様付け方法。
JP29715187A 1987-11-25 1987-11-25 漆器の模様付け方法 Granted JPH01136799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29715187A JPH01136799A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 漆器の模様付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29715187A JPH01136799A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 漆器の模様付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01136799A true JPH01136799A (ja) 1989-05-30
JPH0476319B2 JPH0476319B2 (ja) 1992-12-03

Family

ID=17842856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29715187A Granted JPH01136799A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 漆器の模様付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01136799A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05318993A (ja) * 1992-05-25 1993-12-03 Ryohei Shintani 漆器の模様付け方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05318993A (ja) * 1992-05-25 1993-12-03 Ryohei Shintani 漆器の模様付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0476319B2 (ja) 1992-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4919975A (en) Method of producing a painted marbleized finish on an exposed surface
US4295347A (en) Simulated gem
US5866206A (en) Decorative painting apparatus and method
JPH01136799A (ja) 漆器の模様付け方法
KR20190020413A (ko) 레진을 이용한 다층구조 제조공법
US1221118A (en) Sand picture and method of making the same.
CN1038822C (zh) 天然彩砂工艺画
US4774108A (en) Methods of forming and using mat to obtain surface finishes
US2840487A (en) Method of preparing a metal sheet with a canvas textured surface
KR100972726B1 (ko) 건축마감재 몰딩 및 그 제조방법
US5965234A (en) Flexible wall covering
JP2698763B2 (ja) 凹凸模様を有するうるし塗り製品の製造方法
JPH02206599A (ja) 漆器の模様付け方法
KR100572231B1 (ko) 폴리우레탄을 이용한 칠공예품 제조방법 및 그러한 방법에의한 칠공예품
JPH05318993A (ja) 漆器の模様付け方法
JPH0416228B2 (ja)
JPS58913B2 (ja) 人工突板化粧板の製造方法
JPH02217300A (ja) 合成漆器の製造方法
JP2529128B2 (ja) 化粧板とその製造方法
JP3348186B2 (ja) 木製品への絵模様表出方法
JPS63141800A (ja) 漆シ−ト
JPS6232257Y2 (ja)
JPH01136800A (ja) 漆器の模様付け方法
JPH02203968A (ja) 塗装方法
EA046263B1 (ru) Способ создания изображения с помощью оптических просветов