JPH01136221A - キーボード制御方法 - Google Patents

キーボード制御方法

Info

Publication number
JPH01136221A
JPH01136221A JP62294211A JP29421187A JPH01136221A JP H01136221 A JPH01136221 A JP H01136221A JP 62294211 A JP62294211 A JP 62294211A JP 29421187 A JP29421187 A JP 29421187A JP H01136221 A JPH01136221 A JP H01136221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
key data
buffer
transmission
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62294211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2568227B2 (ja
Inventor
Norio Tsujikawa
辻川 典夫
Sadao Ito
定夫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP62294211A priority Critical patent/JP2568227B2/ja
Publication of JPH01136221A publication Critical patent/JPH01136221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2568227B2 publication Critical patent/JP2568227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、各種情報処理装置における、キーボードを用
いたデータ等の入力制御のための、キーボード制御方法
に関する。
(従来の技術) コンピュータ、ワードプロセッサ等の情報処理装置にお
いて、オペレータの情報の入力にはキーボード中最も一
般的に使用されている。
第2図に、従来一般に使用されているキーボード制御の
ためのキーデータ出力装置のブロック図を示した。
図には、キーボード中のキーマトリクス1と、これを制
御するキーデータ出力装置2と、上位装置3とが示され
ている。一般に、キーボードは、図示しない多数のキー
が所定の順に配列されているが、その中に、いわゆるマ
トリクス状の配線から成り、押し下げられたキーの認識
を行なうことができるキーマトリクスlが収容されてい
る。キーデータ出力装置2は、中央処理装置(CPU)
4と、リード・オンリ・メモリ(ROM)5と、バッフ
ァ(ランダム・アクセス・メモリ)と、インタフェース
7とから構成されている。中央処理装置4は、キーマト
リクス1をスキャンして、キーボードのキーの押し下げ
状態を読取る制御を行なうマイクロプロセッサ等から成
る回路である。リード・オンリ・メモリ5は、その中央
処理装置4の動作プログラムを格納するメモリである。
バッファ6は、押し下げられたキーに対応するキーデー
タを一時的に格納するための記憶装置である。インタフ
ェース7は、これに接続された上位装置3に対するキー
データの送信を制御する回路である。
このような装置は、基本的には次のように動作する。
先ず、中央処理袋W4は、ドライブライン8に接続され
たキーマトリクスlに対し、そのドライブライン8のド
ライブによって全てのキースイッチをスキャンし、その
オン・オフ状態を読み出す。このキースイッチのオン・
オフ状態は、センスライン9を通じて中央処理装置4に
入力する。
ここで、全てのキースイッチ2のオン・オフ状態に間す
る情報を、キーマトリクス情報と呼ぶことにする。
バッファ6には、常に前回読み取ったキーマトリクス情
報が保存されている。そして中央処理装置4は、この前
回のキーマトリクス情報と今回読み取ったキーマトリク
ス情報とをそのつと比較し、これらに差異があるか否か
をチエツクする。
そして両者に差異があった場合には、いずれかのキース
イッチが押下げられたことによるものであるから、その
キースイッチに対応するキーデータをバッファ6に有効
キーデータとして格納する。
又、前回分のキーマトリクス情報を今回読み取ったキー
マトリクス情報に更新して、バッファ6に格納しておく
このような動作を一定周期で繰り返し実行する一方、有
効キーに基づいてバッファ6に格納したキーデータを、
インタフェース7を通じて上位装置3に送信する。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、第2図に示したような装置において、例えば
、上位装置3がCRT (陰極線管)コントロールなど
の一定の処理にかかりきりの状態(ビジー状態)になっ
た場合、キーデータ出力装置2から送られてくるキーデ
ータの処理ができなくなる。
そこで、このような状態をキーデータ出力装置2に対し
て知らせるために、キーデータ出力装置2と上位装置3
との間に、送信指示を伝送するためのラインが設けられ
ている。例えば、そのラインをハイレベルにしたときは
、上位装置3からの送信指示が有るものとして送信可能
状態となり、そのラインがロウレベルになったときは、
上位装置3から送信禁止指示が有ったものとして、キー
データ出力装置2はキーデータの送信を停止する。
第3図には、従来の装置におけるキーデータ送信のフロ
ーチャートを示す。
先に説明したように、先ず、中央処理装置4がキーマト
リクススキャンを行なう(ステップSl)。ここで有効
キーがあった場合には、そのキーデータをバッファに格
納する(ステップS2)。有効キーが無ければそのまま
ステップS3に移行する。次に、上位装置3からの送信
指示が有るか否かの判断がされる(ステップS3)。そ
して、上位装置3による送信指示がある場合には、バッ
ファ6からキーデータを読み出して送信を行なう(ステ
ップS5)。送信指示が無ければそのままステップS6
に移行する。次に、リピートキーの有無を判断する(ス
テップS6)。そして、そのリピートキーのキーデータ
をバッファに格納する(ステップS7)。
さて、一般にオペレータがキーボードを操作する場合、
キースイッチを1回押し下げて゛、再びそれを開放する
という動作で1つのキーデータが入力される。一方、キ
ースイッチを、その押し下げ状態を継続することによっ
て、同一データを繰り返し入力するように処理する方式
がある。これをリピートキーと呼んでいるが、通常、カ
ーソルのスクロール等に頻繁に使われている方式である
このような方式も含むキーデータの送信処理は、より具
体的には次のように行なわれる。
第4図に、キーデータ出力装置2から上位装置3に向け
て出力されるキーデータの送信タイムチャートを示した
先ずこの図の場合、上位装置3から入力する送信指示は
常にハイレベルで、常に送信指示有りということにする
[第4図(a)]。ここで、所定のキーが一定時間Tだ
け押し下げられるものとする。[同図(b)]。ここで
、キーが押し下げ状態となった時点で、押下キーコード
の格納が行なわれる(タイミング■)。この押下キーコ
ードというのは、例えば押し下げられたキーに対応する
キーデータそのものである。その後、所定の周期tで、
そのキーの押し下げ状態が持続されているかどうかを判
断する(タイミング■、■、■)。
そして、押し下げ状態が持続されていることを確認する
都度、リピートキーコードがバッファに格納される[同
図(C)]。このデデー−も、例えば押し下げられた所
定のキーに対応するキーコードであって、押下キーコー
ドと同一の内容のものである。そして、最後にそのキー
が開放されると(タイミング■)、開放キーコードの格
納が行なわれる。この開放キーコードは、いままで押し
下げられていた所定のキーが開放されたことを示すため
の特定の形式のデータである。
以上の動作から、第4図(d)に示すように、キーデー
タ10は、キーデータの格納から所定時間遅れるように
追従して、上位装置3に出力されることになる。
次に、第5図に、上位装置3が送信指示をロウレベルに
落し、送信禁止指示が有った場合の例を示す。
第5図(a)のように、所定時間上位装置3から送信禁
止指示が有った場合、この間に所定のキーが押し下げら
れて、押下キーコードと共に一定回数(ここでは3回)
リピートキーコードが格納される。こうしてバッファ6
に蓄積されたキーデータ10は、送信禁止指示が解除さ
れ送信指示があった場合(タイミング■)に、バッファ
6から読み出されて上位装置に送信されることになる[
第5図(d)]。
ところが、例えば成るキーをオペレータが1回押し下げ
たとき、CRTの画面表示を一行スクロールするような
機能を持つシステムにおいて、オペレータが目的とする
量のスクロールを実行させるために、そのキーの押し下
げ状態を継続した場合を考える。この場合、上位装置が
常に送信指示有りの状態を保持していれば、そのキーの
押し下げに対応して画面がスクロールされ、目的のスク
ロールが終えたときキーを開放すればスクロール作業が
完了する。
しかし、第5図に示したように、そのキーを押し下げて
いる間に上位装置から送信禁止指示があったような場合
、リピートデータは一旦バッファに格納され上位装置の
送信指示を待つ形となる。そして、上位装置による送信
指示があった後、そのキーデータが出力されるが、通常
、オペレータはそのような状態を認識していないため、
CRTの表示が目的とするスクロールを終えるまでキー
を押し続けることになる。この場合、CRT表示が目的
とする分だけスクロールしてオペレータがキーを開放し
ても、先の送信禁止指示中にバッファに格納された一定
量のリピートデータが、その後も上位装置に向けて送信
されることになる。これによって、上位装置は更にスク
ロールを続行し、結果的に目的とする分より多くスクロ
ールをすることになり、オーバー分だけ修正作業が必要
となってしまう。
このような動作は、オペレータによるキーボードの操作
性に悪影響を与えるため、従来、例えば特公昭62−3
7406号公報に示したように、オペレータがキーを開
放した場合に上位装置がそれを検出し、その後の処理を
停止する等の改善案もなされている。しかし、この種の
′装置は、上位装置の判断や負担をより軽減する構成と
することが好ましい。
本発明は以上の点に着目してなされたもので、キーデー
タ出力装置の側でそのような不要なデータの上位装置へ
の送信を防止し、キーボードの操作性を向上させたキー
ボード制御方法を提供することを目的とするものである
(問題点を解決するための手段) 本発明のキーボード制御方法は、所定のキーについて、
その押し下げ状態を継続することにより、所定の周期で
前記所定のキーに対応するキーデータをバッファに繰り
返し格納し、上位装置から前記キーデータを送信する旨
の送信指示があるとき、前記キーデータを前記バッファ
から読み出し、前記上位装置に向けて順次送信するもの
において、前記上位装置が前記キーデータの送信禁止指
示を行なったときは、前記所定のキーが押された場合で
も、前記キーデータの前記バッファへの格納を停止する
ことを特徴とするものである。
(作用) 以上の装置は、上位装置がキーデータの送信禁止指示を
行なった場合に、キーデータの前記バッファへの格納を
停止してしまう。従って、オペレータが所定のキーにつ
いて押し下げ状態を継続したとしても、その間上位装置
の応答は無く、又、キーデータの蓄積も無い。その後、
上位装置からデータの送信指示が有った場合には、オペ
レータの意図通りに上位装置が応答することになる。即
ち、無駄なキーデータの蓄積が無くなるために、上位装
置の誤動作を防止できる。
(実施例) 第1図には、本発明のキーボード制御方法の実施例を示
すフローチャートを図示した。
先ず、本発明の装置は、その構成上は既に第2図で説明
したものとほぼ同様の装置となる。そして、その中央処
理装置4の動作プログラムを格納したリード・オンリ・
メモリ5に、第1図に示したような処理手順に従ったプ
ログラムを格納しておく。
ここで、本発明を、第1図のフローチャート及び第2図
のブロック図を参照しながら詳細に説明する。
先ず、中央処理装置4は、キーボードのキーマトリクス
1をスキャンする(ステップSL)。そして、バッファ
6に格納した前回のキーボード情報と今回読み取ったキ
ーボード情報との比較を行なって、有効キーが有るか否
かを判断する(ステップS2)。両キーボード情報の差
が有効キーの情報であることは既に説明した通りである
。有効キーが有った場合には、そのキーに対応するキー
データをバッファ6に格納する(ステップS3)。有効
キーが無ければステップS4に移行する。
次に、インタフェース7に入力する上位装置3からの送
信指示を読み取る。そして、送信指示が有るか否かを判
断する(ステップS4)。送信指示が有るときにはキー
データをバッファ6から読み出し、上位装置3に向けて
送信する(ステップS5)。送信指示が無いとき、即ち
送信禁止指示が出されているときはステップ6に移行す
る。
次に、今回読み取ったキーマトリクス情報の中に、リピ
ートキーが含まれているか否かを判断する(ステップS
6)。リピートキーが含まれていなければステップS1
に移行する。若し、リピートキーが含まれている場合に
は、再びインタフェース7において上位装置3から送信
指示が有るか否かを判断する。ここで、若し送信禁止指
示が有った場合には、そのリピートデータは無視して再
びステップ1のキーボードのスキャニングに戻る。そし
て、送信指示が有った場合だけリピートキーな送信バッ
ファ6に格納する(ステップS8)。
以上のように本発明のキーボード制御方法によれば、上
位装置から送信禁止指示が有る間はリピートデータがバ
ッファに格納されない。従って、上位装置に対して送信
されないリピートキーのキーデータでも所定の周期で順
次バッファに蓄積されてしまうという、従来の装置のよ
うな動作を行なわない。即ち、オペレータがリピートキ
ーの動作を行なっている間、上位装置に対するキーデー
タの送信が中断すれば、リピートキーのキーデータの蓄
積も中断し、上位装置のリピートキーに基づく動作も中
断する。又、キーデータの送信が再開されれば再びリピ
ートキーのキーデータがバッファに格納され、順に送信
される。これにより、無用なリピートデータの送信は防
止される。
本発明は、以上の実施例に限定されない。
上位装置がキーデータの送信禁止指示を行なった場合で
も、リピートキーコードを除く、他のキーの押し下げキ
ーコードと開放キーコードの格納については、従来通り
実行されるようにし、でも差し支えない。通常のキー操
作は、リピートキー操作に比べて、キーの押しすぎ等に
よる誤りを生じにくいからである。
(発明の効果) 以上の構成の本発明のキーボード制御方法によれば、上
位装置がキーデータの送信禁止指示を行なった場合、キ
ーデータのバッファへの格納を停止してしまうので、オ
ペレータの意図に反してキーデータが蓄積され、上位装
置が誤動作するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のキーボード制御方法の実施例を示すフ
ローチャート、第2図は本発明の実施に適するキーデー
タ出力装置のブロック図、第3図は従来のキーボード制
御方法を示すキーデータ送信フローチャート、第4図は
そのキーデータ送信タイムチャート、第5図は送信禁止
指示中のキーデータ送信タイムチャートである。 1・・・キーマトリクス、2・・・キーデータ出力装置
、3・・・上位装置、4・・・中央処理装置、5・・・
リード・オンリ・メモリ、6・・・バッファ、7・・・
インタフェース、8・・・ドライブライン、9・・・セ
ンスライン。 本発明のキーデータ送信フローチャート第1図 ’F−−y’−タ出力裟2I−のプロ・ンク図第2r!

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 所定のキーについて、その押し下げ状態を継続すること
    により、所定の周期で前記所定のキーに対応するキーデ
    ータをバッファに繰り返し格納し、上位装置から前記キ
    ーデータを送信する旨の送信指示があるとき、前記キー
    データを前記バッファから読み出し、前記上位装置に向
    けて順次送信するものにおいて、 前記上位装置が前記キーデータの送信禁止指示を行なっ
    たときは、前記所定のキーが押された場合でも、前記キ
    ーデータの前記バッファへの格納を停止することを特徴
    とするキーボード制御方法。
JP62294211A 1987-11-24 1987-11-24 キ−デ−タ出力装置 Expired - Fee Related JP2568227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62294211A JP2568227B2 (ja) 1987-11-24 1987-11-24 キ−デ−タ出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62294211A JP2568227B2 (ja) 1987-11-24 1987-11-24 キ−デ−タ出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01136221A true JPH01136221A (ja) 1989-05-29
JP2568227B2 JP2568227B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=17804766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62294211A Expired - Fee Related JP2568227B2 (ja) 1987-11-24 1987-11-24 キ−デ−タ出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2568227B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118023A (ja) * 1984-07-03 1986-01-25 Canon Inc キ−入力制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118023A (ja) * 1984-07-03 1986-01-25 Canon Inc キ−入力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2568227B2 (ja) 1996-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5091866A (en) Information processing apparatus displaying multiple windows and distinguishing indicia
JPH06342416A (ja) 表示画面情報の分散処理のための方法および装置
JP2000066817A (ja) キーボード装置
JP3399665B2 (ja) 情報処理装置
JP2004078878A (ja) キーパッド命令モードの入力方法
JP2000148367A (ja) 文字処理装置及びその方法、及びそのプログラムを記憶した記憶媒体
JPH01136221A (ja) キーボード制御方法
JPH04367924A (ja) キーボード制御装置
JPH07121216A (ja) ロボット制御装置
JPH0863116A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JPH0728622A (ja) 表示装置切換方式
JPH10320025A (ja) 数値制御装置の画面切り換え方式
JP2610874B2 (ja) 情報処理方法
JPH0338690A (ja) データ処理装置
JPS6126087B2 (ja)
JPS6380315A (ja) 端末装置
JP2848172B2 (ja) 入出力制御装置
JPH11345055A (ja) オペレーティングシステム
JPH03137767A (ja) データ編集システム
JPH04260970A (ja) アプリケーションプログラムにおける日本語入力方法
JP2000181810A (ja) 周辺制御処理装置
JPH05233210A (ja) Crt表示システム
JPS58217042A (ja) 文字画像表示方式
JPS60189566A (ja) 情報処理装置
JPS58221888A (ja) デイスプレイ・カ−ソル移動方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees