JPH01136172A - 多色画像形成装置 - Google Patents

多色画像形成装置

Info

Publication number
JPH01136172A
JPH01136172A JP62296796A JP29679687A JPH01136172A JP H01136172 A JPH01136172 A JP H01136172A JP 62296796 A JP62296796 A JP 62296796A JP 29679687 A JP29679687 A JP 29679687A JP H01136172 A JPH01136172 A JP H01136172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
toner
image
main body
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62296796A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizuo Morita
森田 静雄
Kazuyuki Hayakawa
和志 早川
Shunji Matsuo
俊二 松尾
Noboru Hatakeyama
畠山 昇
Masakazu Fukuchi
真和 福地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62296796A priority Critical patent/JPH01136172A/ja
Publication of JPH01136172A publication Critical patent/JPH01136172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は多色の現像剤を内蔵した複数の現像手段によっ
て、像担持体である感光体ドラム上に形成された潜像の
現像を行ない、電子写真法によってカラーコピーを得る
ようにした多色画像形成装置に関するものである。
〔発明の背景〕
電子写真法を用いてカラー画像を得るには多くの方法・
装置が提案されている。例えば特開昭61−10077
0号公報に開示されているように、感光体ドラム上に原
稿像の分解色数に応じた潜像形成と現像を行い、現像の
都度転写ドラム上に転写して転写ドラム上に多色像を形
成したのち、記録紙上に転写してカラーコピーを得る方
法がある。この方法による装置は、感光体ドラムの他に
1枚分の画像をその周面上に転写できる大きさをもった
転写ドラムを設ける必要があり、装置は大型でかつ複雑
な構造となることは避けられない。
また例えば特開昭61−149972号公報に開示され
ているように、感光体ドラム上に原稿像の分解色数に応
じた潜像形成と現像を行い、現像の都度転写材上に転写
して多色のカラーコピーを得る方法である。この方法に
あっては多色の画像を精度よく重ねることは困難で、良
質のカラーコピーを得ることはできない。
また感光体ドラム上に原稿像の分解色数に応じた潜像形
成と、カラートナーによる現像を繰り返し、感光体ドラ
ム上で色粉体を重ねたのち転写してカラー画像を得る方
法がある。
この多色画像形成の基本プロセスは本出願人による特開
昭60−75850号、同60−76766号、同60
−95456号、同60−95458号、同60〜15
8475号公報等によって開示されている。
このような重ね合せによってカラー画像を得るようにし
た多色画像形成装置にあっては、感光体ドラムの周縁に
色の異ったカラートナーを収納した複数の現像器が配置
してあり、一般には感光体ドラムを複数回回転させ、感
光体ドラム上の潜像を現像してカラー画像を得るように
している。
この場合、感光体ドラムの長さは少くとも原稿の長さよ
りも長いことが必要で、例えば最大記録体が84判(3
64x 257)のときには、画像形成プロセス1生じ
る余裕分を見込むと、約130mm l径のドラムであ
ることが必要となる。また本出願人の研究によれば、特
願昭60−296340号明細書に詳説するように、感
光体ドラム上に書込み手段によって書込まれた潜像は現
像された像を重ねた上転写がなされるので、画像形成中
にはクリーニング手段は感光体ドラム周面から離間して
いることが必要で、転写工程ののちはじめてクリーニン
グ手段は感光体ドラム周面に摺接するが、その際感光体
ドラムの回転に影響を与え、この時点でまた書込み手段
による書込みが継続していると重ね合わすべき画像にズ
レが生じ画質が低下することから、感光体ドラム径は充
分な合格をもった大きさとすることが要請される。同様
のことは現像についても該当し、感光体ドラム周縁部に
設けた複数の現像手段が同時に現像バイアスを印加しな
がら現像を行うときは、単独の現像手段によって現像を
行う個所との間に差異が生じ好ましくない。そして之等
の条件から像担持体ドラムの大きさが決定され、前述の
如く大径ドラムが必要となってくる。
感光体ドラム上にカラー画像を重ねるようにした多色画
像形成装置にあっては、現像手段についても従来の磁気
ブラシを像担持体に接触させて現像を行うようにした現
像手段を用いることはできない。本出願人は特開昭57
−147652号公報等によって開示された非接触現像
法を用いて像担持体上にトナー像を重ねるようにした多
色画像形成装置を実施することを可能とした。
一般の複写機については特公昭58−54392号公報
に開示されているように、感光体ドラム・現像器・クリ
ーナを一体的に支持部材に取付け、各ユニットの交換や
補修等を容易にする提案がなされている。またモノカラ
一対応として之等を一体品として使い捨ての構成として
交換を容易とするものが、特開昭57−154255号
公報に開示されているが、これらはいずれもマルチカラ
ー、フルカラー等の複数現像器を備える事を特徴とした
多色画像形成装置における画像品質特性の向上、メンテ
性・作業性の向上を目的とする迄には至っていなかった
〔発明が解決しようとする問題点〕 感光体ドラムの周縁部に複数の現像器を配設し作動する
ようにすると、装置内でのトナー飛散等も一般の複写機
と較べて増加し、サービス・メンテナンス等の保守業務
も頻繁に行う必要が生じる。
之に対して前記のような像担持体上にトナー像を重ねて
カラー画像を得るようにした多色画像形成装置にあって
は、装置が複雑かつ大型となっていて、特に複数個の現
像器は感光体ドラム表面に対して夫々に精度高い間隙寸
法を保持する必要があり、又複数現像器を取扱う際の繁
雑さなどサービス・メンテナンス等の作業の容易化を期
待することは不可能に近かった。
特に2成分系の現像剤を用いた現像器においては使い捨
てでない限り現像剤の交換、飛散トナーの清掃等欠くべ
からざるメンチ処理を要する。その他濃度検知器の清掃
、交換、バイアス接点、接片の清掃等種々のメンテ作業
を特徴とする特にカラ一対応の画像形成に相まって複数
現像器を取扱うことは、これらメンテ作業を一層複雑な
ものとしていたが、これらを簡易化する解決手段は提供
されていない。
要約すると次のようなことが問題点として挙げられる。
(1)前述した一般カラー画像、重ね合せカラー画像等
の多色画像形成装置において、個々の現像器の配置・形
状等が装置構造上より種々の形態にて構成されており、
感光体の交換、あるいは現像剤の交換時に現像器を引き
出す際、感光体に傷をつける等の問題があった。またあ
る色のトナーで現像した感光体上のトナー像を別の色の
トナーを有する現像器でひっかいてトナー像を乱しある
いは混色したりする問題を解決するため接・離機・構を
個々現像器に設ける必要があったり、或はバイアス切替
等の機構的、時間的な問題があったりする。構造が複雑
で操作性メンチ性等複数を旭理する事において著しく繁
雑であり、且つ部品点数も多く信頼性が劣る傾向にある
(2)他方回転現像器として知られている現像色毎に回
転体の所定位置に配置された現像器を所定角度ずつ回転
させながら同一個所にて行う方法も種々あるが、これら
の方法は位置精度を回動動作中に出すことは困難である
。特に非接触現像では像担持体と現像剤担持体との間隙
(Dsd)の位置出し等機構が複雑となり、精度が出し
にくい、或は回転に要する時間的制約により、高速化が
困難である等積々の問題を持っている。
(3)更に感光体ドラムの大きさと相まって、機内外温
度変化によるドラム径の変動により生ずるDsdの変動
或は機械・回転物等による内部振動や外部振動衝撃等の
影響によって生ずるDsdの変動による現像特性変化が
画質の劣化要因となる。実際上、Dsdの変動は±0.
02〜0.03mm程度の精度が必要であるのに対しド
ラム中心軸の回転偏芯は通常±0.005〜0−01m
m程度存し、装置本体に組込んだ状態でのドラム表面と
現像器との間隙は±0.1〜0.3mm程度の変動を有
する。また装置使用時の温度(5〜35°C)での機内
温度の変動により、現状のアルミニウム素材を基体とす
るドラムでは±0.01〜0.0211II11程度の
伸縮を生ずる。これは更に上記(2)に記載せる現像時
の電位変動と相俟って混色・カラーバランス等画質に悪
影響を及ぼす。
特に本願の解決しようとする主目的な問題点としては (4)先に本出願人が特開昭61−181792号、実
願昭61−89048号、同61−89917号等にて
現像ガレージとして複数現像器を一体的な架台に収める
箱体を設は個々現像器の離脱の際、−旦複数現像器を抱
括する現像ガレージを感光体ドラムより離間させた後側
々の現像器を引き出す事を考案・提示したが、この考案
の難点として個々現像器の個別挿脱の際、トレーコポレ
、或は周辺にコボしていたトナーが機内に落下し、混色
をきたす等の問題を生ずることがあった。
一般的にカラー現像器においては補給ホッパを現像器と
別体のものとして構成して複数現像器へのトナー補給を
行なう場合には複数本の螺旋バネを内蔵したパイプもし
くは蛇腹パイプ等によってトナーを搬送する方法がとら
れる。
しかしこの方法は構造が複雑となるばかりでなく流動性
の良い現像剤を使用しなければならずそのためトナーの
飛散が起り易いので高度な気密性も要求されることにな
る。
また前述の現像器を現担持体と共に装置本体に対し引き
出し可能な支持部材に一体的に装着するよう構成した場
合には、装置本体に直接取付けた複数の補給器である補
給ホッパとの接続方法が又重要な問題となる。
本発明は之等の問題を解決して、組立・調整や保守・点
検等の作業性の向上をはかるようにした多色画像形成装
置を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
上記目的は、装置本体に像担持体と、該像担持体に電荷
を付与する帯電手段と、該帯電された像担持体上に多色
画像情報に応じて像露光を行う露光手段と、該露光手段
により前記像担持体上に形成された静電潜像を現像する
複数の現像手段と、該現像後の画像を記録媒体に転写す
る転写手段と、該転写後前記像担持体上に残留するトナ
ーを清掃する清掃手段と、前記複数現像器へのトナーを
補給する複数ホッパ等のプロセス手段を有する多色画像
形成装置において、前記複数現像器を、装置本体に対し
着脱可能な現像器収納部材に一体的に装着し該現像器収
納部材の装置本体への引き出し挿入に際し該現像器収納
部材と別体的に装置本体に設けjこ前記複数補給ホッパ
と前記複数現像器との相互の現像剤補給口を自動的に繋
合、離脱せしめることを特徴とする多色画像形成装置に
よって達成される。
〔発明の詳細な説明〕
まず上記周辺的問題解決の手段として、本発明に於ては
、複数個の現像器を画像性に影響を及ぼさず良好な画質
を得ることの出来るコンパクトで薄型な補給ホッパ一部
を別体とした現像器により構成し、現像器ハウジングの
主要部を少くとも2個以上の現像器に対して共通に利用
可能な構造とすることにより、更に具体的には、コンパ
クトで薄型の各現像器を感光体ドラム軸に対し水平に(
平行に)積層して配置し好ましくは積層した複数個の現
像器の高さをドラム外径(直径)以内に納めることと、
更には像担持体と複数現像器とを装置本体に引出し可能
な支持部材に一体的に装着する事により問題解決を計っ
た。即ち (1)個々現像器の繁雑な配置がなくなり、水平に積層
して配置したこと及び、少くとも2つ以上の現像器を共
通して利用するため、操作、メンテ性が複数の取扱いに
於ても著しく簡便なものとなる。更に積層で水平に配置
せる現像器をメンテの除名々が平行に引出す事が可能な
ことにより一層の機構的にも操作上も簡易なものとなる
。これは支持部材に一体的に取付けた構造とすることに
より前面に一体的に支持体を引出し複数現像器を各々水
平に(ドラム前面引き出し方向と)平行して引出し操作
がシンプルとなり、ドラム引出し、現像ユニット引出し
共にワンタッチとなることにより有効なものとなる。更
に機構構造上の複雑さ、メンテ・操作性の容易化を生ず
るばかりでなく、当然、これら複数の構造物(現像器)
の共通化・コンパクト化等の合理化による部品の簡素化
・類似・共通化によるコスト低減を計り、更には部品点
数の減少へもつながり当然信頼性の向上も計られる。
(2)上記の構成とすることにより感光体ドラムの回転
方向に対し、隣接する現像器間の間隙がほぼ均等で、小
さく成し得、帯電や露光の動作位置から各現像器までの
距離も短く出来得るため、各現像器の位置ズレによる電
位減衰量の差の影響を抑えることができる。又、支持部
材への一体化構造を装置本体に懸架することにより、振
動・衝撃よりの影響を減じ、特に多回転重ね合せ画像作
成時の非接触現像でのDsd、印加バイアスの変動等に
よる混色・カラーバランスの劣化の防止を含めて、画質
の向上を計ったものである。
(3)この目的のため本発明においては前述したような
コンパクトな現像器をもって前記複数現像器群を構成し
これ等複数現像器を一体的に装着した現像器収納部材を
前述した支持部材に収容するかもしくは直接装置本体に
対し挿入した時、各現像器が特定した色のトナーを収納
する装置本体側の各補給ホッパと対応した上相互の補給
口を自動的に繋合して補給口を開口させるように構成す
るものであって、それによって操作の自動化による簡易
化を計ると共に各現像器に対し特定色のトナーを確実に
補給出来るようにするものである。
〔実施例〕
本発明の一実施例を第1図ないし第8図に示す。
第1図は多色画像形成装置の主要構成を示したものでA
は画像読取り系、Bはレーザ書込み系の各ユニットまた
Cは画像形成部、Dは給紙部であり、次のプロセスによ
りカラー画像が形成されるようになっている。
前記読取り系Aにおいて11は原稿台で、該原稿台11
に収められた原稿は水平方向にスライドするキャリッジ
12に取付られたハロゲンランプ13によって照明され
る。可動ミラーユニット15にはミラー16および17
が取付られていて、同じく水平方向にスライドして、前
記キャリッジ12に取付られているミラー14との組合
せで原稿の光像をレンズ読取り部20へと導出する。
前記キャリッジ12と前記可動ミラーユニット15はス
テッピングモータに接続するワイヤ(何れも図示せず)
を介して駆動され、それぞれVおよび1/2Vの速度に
て同方向スライドされるものである。
前記レンズ読取り部2oはレンズ21.プリズム22、
第1読取り基板24、レッドチャンネル(以下R−ch
という)COD25、第2読取り基板26、シアンチャ
ンネル(以下C−ahという)ccD27かも構成され
る。
前記ミラー14.16および17により伝達された原稿
の光像は前記レンズ21により集束され、プリズム22
内に設けられたダイクロイックミラーによりR−ch像
とC−ch像とに分離され、第1読取り基板24上に設
けられたR −ch CCD25および第2読取り基板
26上に設けられたC −ch CCD27の受光面に
それぞれ結像される。
前記R−chccD25およびC−ah CCD27か
ら出力された画像信号は、信号処理部において信号処理
される。信号処理部において、トナーの色に応じ色分離
された色信号が出力され、露光手段である前記レーザ書
込み系ユニットBに入力される。
レーザ書込み系ユニットBにおいては半導体レーザ(図
示せず)で発生されたレーザビームは駆動モータ31に
より回転されるポリゴンミラー32により回転走査され
、Fθレンズ33を経てミラー34により光路を曲げら
れて、予め帯電手段たる帯電器35によって電荷を印加
された像担持体30の周面上に投射され輝線を形成する
一方では走査が開始されるとビームがインデックスセン
サによって検知され、第1の色信号によるビームの変調
が開始され、変調されたビームが前記像担持体30の周
面上を走査する。従ってレーザビームによる主走査と像
担持体30の回転による副走査により像担持体30の周
面上に第1の色に対応する潜像が形成されて行く。この
潜像は現像手段の内例えば赤色トナー(顕像媒体)の装
填された現像@36により現像されて、ドラム表面にト
ナー像が形成される。得られたトナー像はドラム面に保
持されたまま像担持体30の周面より引き離されている
清掃手段たるクリーニング装置39の下を通過し、つぎ
のコピーサイクルに入る。
すなわち、前記像担持体30は前記帯電器35により再
び帯電され、次いで信号処理部から出力された第2の色
信号が前記書込み系ユニットBに入力され、前述した第
1の色信号の場合と同様にしてドラム表面への書込みが
行なわれ潜像が形成される。潜像は第2の色として例え
ば青色のトナーを装填した現像器37によって現像され
る。
この青色のトナー像はすでに形成されている前述の赤色
のトナー像の存在下に形成される。38は黒色トナーを
有する現像器で、信号処理部で発生される制御信号に基
づいてドラム表面に黒色のトナー像を形成する。これら
各現像器36.37.38のスリーブには交流および直
流のバイアスが印加され、顕像手段である2成分現像剤
によるジャンピング現像が行なわれ、接地された像担持
体30には非接触で現像が行われるようになっている。
かくして像担持体30の周面上に形成されたカラー画像
は転写手段として設けられた転写極40において、前記
給紙部りより給紙ベルト41、給送ローラ42により送
られてきた記録媒体たる記録紙に転写される。トナー像
を転写された記録紙は分離極43によりドラム表面から
分離されて、搬送ベルト44を介して定着装置45に搬
入され画像の定着を行う。
一方、記録紙をドラム周面より分離した像担持体30に
は、前記クリーニング装置39のブレード39Aが接触
して残留したトナーの除去を行い、その終了をまって再
びドラム周面より引き離され、新たなカラー画像形成の
プロセスに入る。
次に前述した各主要構成部分のレイアウトについて説明
すると第1図に示す如く、前記画像読取り系Aは独立し
た専用の国体lに収容され後述する本体2の上部に載置
して取付られている。
前記本体2には、前記書込み系81画像形成部C1給紙
部り等からなる画像記録系が組込まれ国体lに接続する
可撓性のケーブル群を介して、前記画像読取り系Aから
の色信号を受けるようになっている。
前記本体2においては、略中央に像担持体30が位置し
その右周面に面して前記各現像器36,37.38がそ
れぞれ水平状態で配置され、一方布周面には前記帯電器
35と前記クリーニング装置39が配置されている。
次に前述した各現像器の細部とその装置本体2に対する
取付け、収納の手段に関して第1の実施例を第3図(a
)、(b)および第4図により第2の実施例を第5図な
いし第7図によって説明する。
第1の実施例においては前記像担持体30.各現像器3
6.37.38それにクリーニング装置39は何れも本
体2に固定した前後一対の基板に直接取付けられること
なく、本体2に対し挿脱可能に組込まれた支持部材3に
軸受支持あるいは着脱可能に取付けられている。
前記支持部材3は第3図にa示す如くステー等を介して
互に固定して一体とされた相似形の3枚のパネル3A、
3B、3Cから構成されていて本体2に対しそれぞれ複
数個のポールとレールから構成される左右一対のガイド
部材4により容易に取出し、取付出来るようになってい
る。
すなわち、前記支持部材3の左右側縁ばはレール4A、
一方法レール4Aに対応する本体2の位置にはレール4
Cがそれぞれ固定されていてそれぞれが複数個のポール
を介してレール4Bに係合することによりスライド可能
な対偶を形成している。
また前記パネル3Aと3Bの背面の上方側縁近くにはそ
れぞれ左右一対の基準ピンPが取付られていて、本体2
が固定する前後の基板より派生した吊下げ部Qに対し該
吊下げ部Qの備える穴に係合することによって懸架され
、その状態にて支持部材3に取付られた前記像担持体3
0、各現像器36゜37.38それにクリーニング装置
39の本体2に対する関係位置の設定がなされるように
なっている。
従って前記支持部材3はパネル3A前面の把手5を引く
とポールの転動作用により前記レール4Bを中継部材と
して本体2の前方に大きく槍き出されまた、前記把手5
を押込むことにより前記基準ピンPが前記吊下り部Qの
穴に係合して前記支持部材3が再び懸架状態となって本
体2内に格納される。
このように前記支持部材3を本体2の基板に対して懸架
状態にて保持させる構造とすることにより、本体2に取
付られるモータ等から前記像担持体30、各現像器ある
いはクリーニング装置に伝達される振動やショックが大
幅に緩和、吸収されて、かりに若干伝達されるとしても
各機材が−様な振動、ショックを受けることになるので
例えば複数現像器と感光体ドラムとは相対的に−様な状
態にて保持されているので画像形成上大きな支障を来た
すことがない。
前記像担持体30は前述したような重ね合せ式による画
像形成プロセスをとる場合、最大記録体である84判あ
るいはA3判の1頁分に若干の余裕を加えた長さの周面
長が必要であってその外径寸法を最低でも130Imm
ないし150pmmていどの大きさを要している。
一方各現像器36.37.38に関しては現像スリーブ
の外径寸法を20dmmに迄小さくして各現像器の厚み
(高さ)を40mm程度以下に充分に押えることが出来
るようになった結果、カラ一対応として3ない4個の複
数の現像器すなわち本実施例では現像器36.37.3
8を前記像担持体30の外径寸法の範囲に相当するスペ
ース内に更に水平状態にて集積して配置することが出来
るようになっている。
従って前記支持部材3は、本体2に直接取付け固定され
る部材特に上部のレーザ書込み系B1下部の転写極40
、分離極43を始めとする搬送系の各部材レイアウトに
影響を与えることのないようその上下の高さを像担持体
30を覆うに足る最小寸法に限定したとしても、前記ク
リーニング装置39は云うまでもなく複数個の各現像器
36.37.38のすべてを装着、収容することが充分
に可能になっていてそれによって記録紙の搬送路をほぼ
直線上に構成することが出来てジャム防止にも効果があ
り、またジャムを発生したとしてもその処理が容易とな
っている。
前記各現像器36.37.38には次のような構成のも
のが使用される。
本実施例では現像器36.37.38は何れも同一構造
の現像器が用いられている。第2図の現像器37の断面
図によって本発明に用いられる現像器の説明を行う。
370はハウジング、371は現像スリーブ、372は
磁気ロール、373は現像剤層形成板、374は供給ロ
ーラ、375は現像剤層剥ぎ取り板、376A 、37
6Bは攪拌スクリュー、377は攪拌スクリュー376
Aと376Bとの間に設けられた攪拌仕切り板である。
厚さ約40mm+のハウジング370内にある現像スリ
ーブ371は外径20mm−のステンレスによる円筒で
、表面は3μmブラスト処理がなされている。そして時
計方向に200〜300rpmをもって回転し、現像剤
を矢示方向に搬送し、現像領域へと搬送する。
磁気ロール372はSN極を交互に設けた12極のうち
l極を除いた形の磁石体で、現像スリーブ371の内側
に固定した形で現像が行われる。但し本実施例では磁気
ロール372は固定しているが、回転する形式であって
も差支えない。固定した磁気ロール372のうちl極の
磁極を除いた個所は反発磁界となっていて、当該個所の
現像スリーブ371には現像剤層剥ぎ取り板375があ
って、現像領域を通過して現像をおえた現像剤を剥ぎ取
るような作用をする。
供給ローラ374は、現像スリーブ371とは非接触に
時計方向に回転するスポンジローラで、攪拌スクリュー
376A 、376Bの回転によって攪拌され、新しい
トナーが供給されて同じく攪拌された現像剤を速やかに
ムラなく現像スリーブ371に供給する。
新しい現像剤は現像スリーブ371に付着搬送され、そ
の下流側に位置した現像剤層形成板373によって、付
着・搬送される現像剤層厚の規制がなされる。
現像剤層形成板373は一端が固定されていた弾性薄板
で、0.1mm厚のリン青銅板と0.5mm厚のウレタ
ンゴムとを貼り合せたものが用いられ、現像スリーブ3
71周面に軽い押圧力をもって摺接し、規制されて薄層
となった現像剤を現像スリーブ371は現像領域へと搬
送する。現像スリーブ371上の現像剤量は6〜8 m
g/ cm’程度に制限される。
現像領域における現像ギャップは0.5mmに保持され
て、非接触現像が行われる。
ここで現像スリーブ371に印加される現像バイアスは
、−500Vの直流パイ、アスに700rms Vで4
KHzの交流バイアスを重畳した形のものである。
現像領域において、上記条件を満たすとき、像担持体上
の潜像面に向けて現像スリーブ371上の薄層現像層か
らトナーを効果的に供給するようになる。前記現像剤層
は前記したように極めて薄層(10μm〜450μm)
なものとされるので、像担持体と現像スリーブ371と
のギャップ、即ち現像間隙を上記のように例えば500
μmまで狭くして非接触現像が十分可能となる。このよ
うに現像間隙を狭くすると現像領域の電界が大きくなる
ので、現像スリーブ371に印加する現像バイアス電圧
が小さくても十分な現像が達成され、現像バイアスのリ
ーク放電等も軽減される利点がある。さらには現像して
得られる画像の解像力その他画質が全般的に向上する。
現像間隙の許容幅は、本現像方式の場合500±300
μmであり、好ましくは500f 150μmである。
実用1諸制限が多く更に狭いバラツキが望まれる。例え
ば、本実施例のカラー複写機では500μm±50μm
が非常に好ましくこれを維持する必要がある。本発明の
一体構造はこの点においても有利である。
以上説明した極めて薄い現像剤層による現像方法は、例
えば小径スリーブの現像装置において顕著な効果が発揮
される。即ち従来、例えば30mm程度以下の小径スリ
ーブにより非接触現像を行う場合、現像剤層の層厚規制
がやりにくいためl mm程度の現像間隙が必要であっ
た、このため高圧の交流バイアスが必要とされ、まt;
現像して得られる画像の解像力、階調再現性及び全体的
な画質が低下し、特に文字などの細部が十分再現されな
い、あるいは現像器の電気的絶縁のため、材質や寸法設
定等の特別の考慮を必要とするといった弊害があった。
これに対して上記の現像装置による現像方法によれば極
めて薄い現像剤層を形成して現像するようにしているの
で、現像間隙を小さくすることができ、電界が十分大き
くなるので現像される画像の解像力、階調再現性その他
の画質が格段に向上したものとなる。又、小径スリーブ
が可能なため、高価な現像装置が小型となりコストダウ
ンとなる外、多くの現像装置が必要なカラー電子写真等
において作像機器の配列が容易となり、装置全体がコン
パクト化される利点がある。
さらに上記説明を行った現像方法における別の効果とし
ては、小粒径のキャリアやトナーを用いた場合にも飛散
を少なく抑えられることが挙げられる。即ち従来小粒径
(5μm〜100μm)のキャリアとトナーから成る現
像剤を用いて現像すると、前記キャリア及び/又はトナ
ーが飛散して装置内に汚染するとか、カラートナーを収
容する現像装置に異色のトナーが混入して画像のカラー
バランスが乱れるとか、かぶりが発生する等の問題があ
ったが、上記説明の現像方法によれば前記諸問題が大幅
に軽減される。
又、別の効果としては、現像方法が非接触現像とされ、
トナーのみが潜像面に向かって選択的に飛翔して現像さ
れるので、特に有機感光層を有する像形成体を使用して
反転現像をする場合に発生しがちな潜像面へのトナーの
かぶりやキャリア付着が防止される。又潜像面を摺擦し
ないので像形成体表面を損傷したり、刷き目を形成した
りすることがなく、解像力及び階調再現性が良好であり
、十分な量のトナーを潜像面に付着させることができる
。さらに又トナー像が形成されt;像形成体上に重ねて
現像することができるので本発明の多色画像形成装置に
おける多色現像に好適である。
またより多くの現像器を備える多色画像形成装置にあっ
ては、第8図に示す如くコンパクト化或は作業性等の向
上を目的とした、レール配置等の関係により支持部材1
03が少くとも2個以上の現像器137.138を水平
状態にて積層して配置することが出来るならば、1個の
現像器136もしくは゛もう1個の現像器139をも、
前記支持部材103の本体に対する挿脱動作に支障の起
らない範囲にて傾斜させて取付け、その一部が支持部材
103の輪郭より突出するように構成しても差支えない
一方、前記支持部材3は第3図(a)に示すように前記
パネル3Aと3Bの間の像担持体30の右側部に着脱可
能な現像器収納部材たる現像ガレージ50を内蔵してい
る。
前記ガレージ50は底面部を接続して一体とされt;前
後一対の側板50Aから成るもので、各側板50Aはの
左端部に長溝51を、また右端部に折曲げ部52をそれ
ぞれ上下に一対づつ備えていて1.前記パネル3A、3
Bの内側面の案内ピン3A−1及び3B−1に係合した
上、該パネル3A、3Bの側端部の取付面3A−2およ
び3B−2にネジ止めにより固定されるようになってい
る。
なおガレージ50のパネル3A、3Bに対する固定方法
については、上記のネジ止めによる方法に代えて、例え
ば第3図(b)に示すような固定方法を用いることによ
り、着脱は容易となる。即ち現像ガレージ前方の側板1
50Aには上下方向に慴動可能に案内された一対の係止
レバー151が設けられていて中間部に軸着した把手1
52とそれぞれリンク153を介して接続されている。
現像ガレージが支持部材に収められた状態では前記各係
止レバー151は支持部材前方のパネル103Aの上下
に設けた一対の凹部104にそれぞれ係合し、前記把手
152を反時計方向に付勢する捩りバネ152Aの作用
によりその保合状態を保って現像ガレージを支持部材の
所定の位置に固定するようになっている。
現像ガレージを取出すには前記把手152を時計方向に
若干回転すると前記各係止レバー151はそれぞれ凹部
104より脱出して係合を解除するので把手152を持
ったまま現像ガレージを右方向にスライドして支持部材
より取外すことが出来る。
なおこのようにして固定方法を現像ガレージの奥側の側
板上にも設ける場合にも前記把手152の回転軸を奥側
に迄延長して一回の動作により前側と奥側の双方の係止
レバー151を同時に操作することが出来る。なお上記
構造とするときは、後記の把手54によって作動するレ
バ一部分を省略することが可能となる。
さらに前記現像ガレージ50は、前記両側板50Aの内
側面に、3本のステーSにより一体とされた前後一対の
プレート60Aから成る中枠6oを水平方向にスライド
可能の状態にて内蔵している。
すなわち、前記各プレート6oAはそれぞれ3個の所定
の長さの長穴60A−1を備えていて前記側板50Aの
内側面の案内ピン50A−1に係合して支持され像担持
体30の方向に向は所定の量近接あるいは退避出来るよ
うに構成されている。
前記中枠60には第4図に示すように3個のトレイ36
A 、37A 、38Aが収容されていてそれぞれ前記
各現像器を収納して各板バネ36A 、37A 、38
Aにより各現像器を像担持体30の方向に押圧し、各ト
レイの前縁に当接する迄移動出来るようになっている。
さらに前記中枠60の右側部に設けたステーSの中間部
には該ステーSを支点として自由に回動出来るレバー5
3が取付られており、一方前記ガレージ50の両側板5
0A間に軸架されたシャフト56の中間部にはレバー5
4が固着されていて前記レバー53と回り対偶を構成し
ている。
前記現像ガレージ50と前記中枠60の間には引張バネ
61が張架されているため該中枠60は像担持体30の
反対方向に付勢されているが前記レバー53と54とに
よる突張り作用により第4図に示す位置に保たれてその
状態にて、前記各バネ36A 、37A 、38Aの作
用を受けそれぞれの現像器が像担持体30の方向に押圧
される。
その結果各現像器は図示しない現像ギャップの規制手段
により像担持体30に対する各現像スリーブ361,3
71.381の間隙を正確に設定することが出来るよう
になっている。
また前記各現像器を一体的に移動して前記像担持体30
より離間させるには、前記シャフト56の前端に固着し
た把手55を時計方向に略180度回転させると前記レ
バー53が回り対偶を構成するレバー54の回転により
右方向に引き寄せられるため前記中枠60が像担持体3
0より離れる方向に移動する。
その結果各現像器はそれぞれの板バネによる押圧を受け
て各トレイの左端部に位置しながらも前記中枠60の移
動によって右方向に大きく離間し前述した現像ギャップ
の規制手段の作用を解除される。
従ってこの状態から前述した折曲げ部52のネジ止めを
解除し或は第3図(b)に示すレバーの解除を行うこと
により、前記現像ガレージ50は複数個の現像器を収納
したまま、支持部材3より一体的に取外すことが出来、
さらに単体となった現像ガレージ50からは前述した各
トレイを前方に引き出すことにより各現像器を前面のプ
レート60Aに設けた挿入口(図示せず)を通して取り
出すことが出来るようになっている。
一方、第2の実施例においては前記像担持体30と前記
クリーニング装置39は本体2に固定した前後一対の基
板に対して直接取付けられ、前記各現像器36.37.
38は現像ガレージ200に収納した上で本体2に対し
挿脱可能に取付けられるようになっている。
現像ガレージ200は3本のステーSを介して一体とし
たプレート201とプレート202の間に各現像器36
.37.38をそれぞれ載置する各トレイ236.23
7゜238を有するもので前記プレート201および2
02のそれぞれの上方と下方に設けた合せて6個の長穴
203を前述した基板より派生させた吊下げ部Qlおよ
び立上り部Q2の各基準ピンPに係合することにより本
体2に挿入される。
前記現像ガレージ200は本体2に挿入された状態でク
リック装・置(図示せず)によりその奥行方向の位置が
規制された1弾性部材204の作用を受けて像担持体3
0より離間する方向の付勢を受けるが、前記各プレート
201.202の折曲げ部201A、202Aが連結軸
205を介して回転位相を同じくして一体にとされた一
対のカム206の回動によって押し戻され前記弾性部材
204の作用に抗して現像ガレージ200を像担持体3
0側に移動し押圧している。
その結果各現像器は図示しない現像ギャップの規制手段
により像担持体30に対する各現像スリーブ361.3
71.381の間隙を正確に設定することが出来るよう
になっている。
また前記現像ガレージ200は簡易な操作により本体2
より容易に引き出し取外せるようになっている。
すなわち前記カム206を一体に形成するレバー207
を引張バネ208の作用に抗して反時計方向に回動する
と折曲げ部201A、202Aに対する押圧力が解除さ
れるため現像ガレージ200は前記弾性部材204の反
力によって像担持体30より離間する。
この状態から前面の把手209によって現像ガレージ2
00を若干引き出すとプレート201.202の各長穴
203が前記基準ビンP先端のテーパ部に支えられるこ
ととなるので全体的に僅か下降し各プレートの下端に取
付けた摺動部材210が基板に支持したガイドレール2
11の溝に係合する。
前記ガイドレール211は現像ガレージ200の奥行寸
法に相当する長さをもつもので従って前記把手209を
さらに引き出すことにより現像ガレージ200全体を本
体2より取外し分離することが出来るようになっている
また再び本体2に挿入し装着するには前記現像ガレージ
200のプレート202側の摺動部材210を前記ガイ
ドレール211の溝に載置、係合して押込み次いでプレ
ー) 201側の摺動部材210を載置、係合してさら
に押込むとプレート201および202の前記各長穴2
03は各基準ピンP先端のテーパ部に案内されて前記ガ
イドレール211より浮上し第5図に示す収納状態にセ
ットされる。
なおプレート202はプレート201側に位置する前記
吊下げ部Qlと前記立上り部Q2の間をくぐり抜けられ
る大きさに形成されており、また現像ガレージ200の
本体2への装着に当って前記各カム206を折曲げ部2
01A、 202Aより退避させて置くため前記レバー
207を反時計方向の回転位置に一時的にロックするた
めの係止装置(図示せず)が設けられている。
また前記各現像器36,37.38は現像ガレージ20
0に対し、次に記すような装着機構により簡易に着脱出
来るよう組込まれている。
以下現像器37の場合について説明すると、現像器37
の背面部には圧縮バネを外嵌した上下一対のガイドピン
251が左右の保持片252の間に架設されていて、前
記各ガイドピン251に対し摺動可能に嵌合した把手2
50を右方向に付勢している。
前記把手250は上下に設けた一対のボス部250Aに
より前記ガイドピン251に嵌合、支持されるものであ
るが、下方のボス部250Aには捩りバネ253によっ
て反時計方向に付勢された押圧レバー254が軸着され
ている。
一方、前記現像ガレージ200に前述のトレイ237が
固定されていて、前記押圧レバー254に対応するその
側端部には「かぎ状」の切欠260が設けられている。
前記現像器37が前記現像ガレージ200には装着され
ている状態では前記押圧レバー254は前記切欠260
の直線部261に当接して僅か時計方向に押え込まれる
関係にありその反力によって現像器37を像担持体30
の方向に押圧して像担持面と現像スリーブの間隔(Ds
d)を規定の値に保つ構成(例えば感光体ドラムに対し
現像スリーブと同心円上に設けたコロを突当てて間隙を
保つ等の構造(図示せず))になっている。
一方現像器37を現像ガレージ200より取外すには前
記把手250を圧縮バネの作用に抗して左方向にスライ
ドさせると押圧レバー254は勾配部262に至って反
時計方向に戻り出しその過程において突起254Aを把
手250に当接せしめて停止する。
従って前記ボス部25OAが前記保持片252に突き当
った位置で把手250を引くと前記押圧レバー254が
前記切欠260の開口部より脱出して現像器37を現像
ガレージ200から取出し分離することが出来る。
また現像ガレージ200に対し装着するに当っては、現
像器37の前端部を前記トレイ237にのせ、現像器3
7の側面に取付けたピン37Bを前記プレート201に
設けた溝201Bに係合するよう押込むと、圧縮バネの
作用により前記ガイドピン251の右端に位置していた
把手250上の前記押圧レバー254は前面の勾配部2
63に当接しその傾斜角によって把手250と共に前記
ガイドピン251上を左方向にスライ ドする。
前記押圧レバー254が切欠260の開口部に至って現
像器37がさらに押込まれると前記把手250は圧縮バ
ネの作用により右方向にスライドし前記押圧レバー25
4が前記勾配部262に摺接して時計方向に僅か回動さ
れた状態にて前記直線部261に至り前述した現像器3
7の付勢状態を得る。なお現像器36゜38に関しても
同様の装着機構により現像ガレージ200に対し着脱さ
れるようになっている。
さらに前記現像ガレージ200に対する各現像器36.
37.38の装着に当っては、長さ・深さ・幅の各寸法
或は相対的位置の各諸元と、溝・穴・切欠き等とダボ・
レール等の突起の組合せによる機構要素の単数ないし複
数個の組合せと前記諸元の選択による嵌合機構によるフ
ールプルーフ機構がとられている。
例えば前記ピン37Bと溝201Bの係合する位置の高
さは現像器の種別によって変えられていて誤って他種の
現像器を装着することがないよう構成されている。
前述した第1および第2の実施例を通じて各現像器36
.37.38にトナーを補給するため用意される各補給
ホッパ86.87.88は、前期支持部材3あるいは前
記現像ガレージ200とは別体とされた上装置本体2に
固定したホッパ取付板85に直接取付は支持されていて
、前記支持部材3あるいは前記現像ガレージ200を装
置本体2に装着あるいは取り出す動作に付随して自動的
に前記各現像器36゜37、38と相互の補給口を繋合
あるいは離脱させることが出来るようになっている。以
下その構成を第2の実施例によって説明する。
第6゛図は第1図における矢示側面を示したものである
が前記各補給ホッパ86.87.88はそれぞれ赤、青
、黒色の各トナーを収容し前記ホッパ取付板85に対し
上方から下方に向けて順次装置本体2の奥行方向の特定
した位置を占めるようそれぞれ間隔を異にして取付けら
れた一対の止めねじにより固定されていて現像ガレージ
200が装置本体2に完全に装着された状態では各補給
ホッパ86.87゜88下端のトナー補給部90が第5
図に示すような背面部に突設した各現像器36.37.
38のトナー補給部70に係合して双方の補給口の繋合
がなされる構造になっている。
第7図は各現像器のもつトナー補給部70と各補給ホッ
パのもつトナー補給部90の構成を展開して示したもの
である。
前記トナー補給部70は上面に補給ロア1を開口した角
形の座ぐり部70Aと底面にトナー搬送用スクリュー7
2を収める半円筒形の空間70Bを形成した中空の容器
であって前記補給ロア1により補給されたトナーを前記
トナー搬送用スクリュー72の回転によって現像器37
に搬送する機能を有するものである。
前述した座ぐり部の両側面からトナー補給部70の一方
の外側面にかけてはスリット73が形成されていて該ス
リット73には薄板状のシャツタ板74がスライド可能
に収められている。
前記シャツタ板74はトナー補給部70に固定したピン
75との間に張架した引張ばね76の作用によって右方
向に付勢されていて前記補給ロア1を遮蔽した図示の位
置においてストッパ(図示せず)に当接して停止されて
いる。
一方前記トナー補給部90は前記トナー補給部70の座
ぐり部70Aに挿着される略中夫に補給口91を開口し
た枠状の部材で□あって補給ホッパ87の下端に一体に
固定されるものである。
前記トナー補給部90の下面にはスリット93が形成さ
れていて該スリット93には薄板状のシャツタ板94が
スライド可能に収められている。
前記シャツタ板94はトナー補給部90に固定したピン
95との間に張架した引張ばね96の作用により左方向
に付勢されていて前記補給口91を遮蔽した図示の位置
においてストッパ(図示せず)に当接して停止されてい
る。
従って現像ガレージ200が装置本体2より引き出され
ている状態では各′トナー補給部の補給ロア1および9
1は何れも各シャツタ板によって遮蔽されていてトナー
の漏洩や塵埃の混入が完全に防止される構造になってい
る。
現像ガレージ200を装置本体2に装着するべく前記ガ
イドレール211と各基準ピンPの案内により奥方向に
挿入すると前記トナー補給部70の座ぐり部70Aが前
記トナー補給m90を複数補給部のそれぞれに対応する
保合部の位置決めテーパ一部90Bに当接・受は入れて
シャツタ板74の爪74Aがその前縁部90Aに当接す
る。
従って現像ガレージ200の挿入に応じて前記シャツタ
板74は引張ばね76の作用に抗して左方向にスライド
し前記補給ロア1を開口するに至るが之に若干遅れて座
ぐり部70Aの側壁のピン77がトナー補給部90を挿
通したシャツタ板94のピン97に当接するので該シャ
ツタ板94は引張ばね96の作用に抗して右方向にスラ
イドされ前記補給口91を開口し始める。
前記補給ロア1と91の開口は現像ガレージ200の挿
入動作と共に進められて現像ガレージ200が装置本体
2の所定位置に完全に装着されると前記補給ロア1は前
記補給口91に対し完全に合致して補給ホッパ87内の
トナーの落下、流入が可能となる。
なお各補給ロア1.91は前述したように現像ガレージ
200の挿入動作に応じて開口されるが補給ロア1は補
給口91より幾分大きく開口されている上さらに先に説
明したように補給口91が補給ロア1より若干遅れて開
口を始めるように構成されているため繋合時に起り勝ち
なトナーの漏洩を防止出来るようにもなっている。
また現像ガレージ200は装置本体2に挿入したあと前
述した如くレバー207の操作によって像担持体30の
方向に若干移動されることになるが、補給ホッパ87の
トナー補給部90を受は入れる現像器37側のトナー補
給部70のもつ座ぐり部70Aの幅と、前記トナー補給
部90側のピン97を受は止める前記トナー補給部70
側のピン77の長さには充分な余裕が与えられていて移
動後にも前述した繋合の状態と補給ロア1と91の合致
が保たれるようになっている。
かくして各現像器と各補給ホッパとのトナー補給口の繋
合は達成され各補給ホッパからのトナーの補給が可能と
なるが一方現像ガレージ200の装置本体2からの引き
出し動作によってもトナー漏洩を起さず自動的に前記ト
ナー補給部70をトナー補給部90より離脱させること
が出来るようになっている。
すなわち現像ガレージ200を装置本体2より引き出す
ことにより前記ピン77が後退して先ず前記シャツタ板
94に対する押圧作用を解除し始め若干遅れて前記シャ
ツタ板74がトナー補給部90の前縁部90Aへの圧接
作用から解放され始めるので装着時と同様補給ロア1は
補給口91より常に大きく開いた状態を保ちつつ閉蓋し
て行き前記トナー補給部71のトナー補給部91より離
脱と共に自動的に再び第5図に示すような遮蔽状態とな
る。尚上記説明に於ては相互に開閉蓋を用いたが両者の
配置の仕方等によっては片側のみに開閉蓋を用いる丈で
も良い。また、前記補給ホッパ87に対する装置外部か
らのトナーの補給は、特定色すなわちこの場合青色のト
ナーを収容する現像剤カートリッジを補給ホッパ87頂
部の取付台87Aに装着し゛て行われるが、該取付台8
7Aは青色以外のトナーを収容する現像剤カートリッジ
を取付ることの出来ない構成になっていて前記現像器3
7に対し誤って赤あるいは黒色のトナーの補給を行うこ
とがない。この構成は前記補給ホッパ86および88に
対しても適用されている。
また、より多くの現像器を備える多色画像形成装置にあ
っては、第8図に示す如くコンパクト化或は作業性等の
向上を目的とした、レール配置等の関係により、支持部
材103が少(とも2個以上の現像器137,138を
水平状態にて積層して配置することが出来るならば、1
個の現像器136もしくはもう1個の現像器139をも
、前記支持部材103の本体に対する挿脱動作に支障の
起らない範囲にて傾斜させて取付け、その一部が支持部
材103の輪郭より突出するよう構成しても差支えない
なお本実施例においては、非接触で多回転重ね合せ動作
による多色画像形成製によって説明したが必ずしも多回
転重ね合せ像形成にこだわるものでなく前述したコンパ
クトな現像器により接触式現像方法をとっても良好な画
像を得られることが確認されており、本発明の主旨から
何等実施例の形態にこだわるものではない。
例えば複数現像器を非動作時間には像担持体より離間せ
しめておき動作時に接触状態におくような接離構造を備
えたモノカラ一方式、マルチカラ一方式やまた前述した
接触、非接触の現像方式、−収約に用いられるACバイ
アスを利用したジャンプ現像等現像方式の如何を問わず
複数現像器を備える種々のカラー多色画像形成装置の形
態において本発明の目的とするところの支持部材の挿脱
により複数補給ホッパと自動的に繋合、離脱あるいは支
持部材にフールプルーフ機構により装着された複数現像
器とによる必然的に複数補給ホッパとも相互にフルブル
ーフ結合されることとなる等のものを含むものであれば
勿論本発明の主旨に含ま  ′れるものとする。
〔発明の効果〕
本発明によって、画像記録系における像担持体、各現像
手段並びに清掃手段をも含めた主要構成部材を装置本体
より独立した支持部材にユニット化して組込むことによ
って極めて簡易な操作により前記の各主要構成部材を装
置本体に対して着脱することを可能とするに併せて、さ
らに前記各現像手段とそれ等に対応する装置本体の各補
給ホッパとの接続、分離を前記支持部材の着脱により自
動的に行わしめることにより従来性われていた接続、分
離のための複雑な操作とそれに伴うトナーの漏洩が解消
され同時に特定色以外のトナーを補給するトラブルも回
避されることになる結果、操作性が良く信頼性に冨む有
用な多色画像形成装置が提供されることとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の多色画像形成装置の断面図、第2図は
前記装置に用いられる現像器の断面図、第3図(a)、
(b)は前記装置の支持部材の斜視図および要部図、第
4図、第5図および第7図は前記装置の現像ガレージの
側面図、斜視図、及び要部図、第6図はその要部側面図
、第8図は現像器の他のレイアウト例を示す概念図。 1−一国体         2−−−(装置)本体3
−−一支持部材      4−m−ガイド部材30−
−−像担持体      36.37.38−−一現像
器39−−−クリーニング装置 50.200−−一現像ガレージ 70.90−m−トナー補給部  71.91−m−補
給口74.94−−−シャツタ板    85−−−ホ
ッパ取付板86.87.88−一一補給器(ホッパ)2
11−−−ガイドレール

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)装置本体に像担持体と、該像担持体に電荷を附与
    する帯電手段と、該帯電された像担持体上に多色画像情
    報に応じて像露光を行う露光手段と、該露光手段により
    前記像担持体上に形成された静電潜像を現像する複数の
    現像手段と、該現像後の画像を記録媒体に転写する転写
    手段と、該転写後前記像担持体上に残留するトナーを清
    掃する清掃手段と、前記複数現像器へのトナーを補給す
    る複数補給器等のプロセス手段を有する多色画像形成装
    置において、前記複数現像器を、装置本体に対し着脱可
    能な現像器収納部材に一体的に装着し、該現像器収納部
    材の装置本体への引き出し挿入に際し該現像器収納部材
    と別体的に装置本体に設けた前記複数補給器と前記複数
    現像器との相互の現像剤補給口を自動的に繋合、離脱せ
    しめることを特徴とする多色画像形成装置。
  2. (2)前記現像手段は前記現像器収納部材に対して特定
    色現像器を特定色位置に装着可能な構成としたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の多色画像形成装置
  3. (3)前記複数補給ホッパは特定色に対して特定色現像
    剤カートリッジのみを着脱可能な構成としたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の多色画像
    形成装置。
JP62296796A 1987-11-24 1987-11-24 多色画像形成装置 Pending JPH01136172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62296796A JPH01136172A (ja) 1987-11-24 1987-11-24 多色画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62296796A JPH01136172A (ja) 1987-11-24 1987-11-24 多色画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01136172A true JPH01136172A (ja) 1989-05-29

Family

ID=17838245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62296796A Pending JPH01136172A (ja) 1987-11-24 1987-11-24 多色画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01136172A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424758U (ja) * 1990-03-28 1992-02-27

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5785067A (en) * 1980-11-17 1982-05-27 Ricoh Co Ltd Electrophotographic copier
JPS5918963A (ja) * 1982-07-23 1984-01-31 Canon Inc 画像形成装置の現像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5785067A (en) * 1980-11-17 1982-05-27 Ricoh Co Ltd Electrophotographic copier
JPS5918963A (ja) * 1982-07-23 1984-01-31 Canon Inc 画像形成装置の現像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424758U (ja) * 1990-03-28 1992-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4924267A (en) Process cartridge and multi-color image forming apparatus using same
US7136610B2 (en) Image forming apparatus using installable process cartridge, method of positioning process cartridge, and process cartridge itself
US7483648B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus using the same
US4878091A (en) Multicolor image forming apparatus
JP4265534B2 (ja) 画像形成装置
US5444515A (en) Color image forming apparatus with mountable cartridge therein
US11275325B2 (en) Image forming apparatus including a process cartridge that includes a developing device
US5140369A (en) Color image forming apparatus having a process cartridge containing a belt shaped image carrier, toner replenishing means and detachable paper cartridge
US5047801A (en) Color image forming apparatus having the developing means and cleaning means formed as a detachable unit
JP3187561B2 (ja) 画像形成装置
JPH01147565A (ja) 多色画像形成装置
JPH02123376A (ja) 多色画像形成装置
JPH01136172A (ja) 多色画像形成装置
JPH01136171A (ja) 多色画像形成装置
JPH01161372A (ja) 多色画像形成装置
JPH01112268A (ja) 多色画像形成装置
JP3416834B2 (ja) 画像形成装置
JPH07152302A (ja) カラー画像形成装置
JP2620790B2 (ja) 多色画像形成装置
JPH01161267A (ja) 多色画像形成装置
JP2573047B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3259056B2 (ja) 画像形成装置
JPH01161268A (ja) 多色画像形成装置
JP2802782B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH01147556A (ja) 多色画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040928