JPH01132486A - 自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車

Info

Publication number
JPH01132486A
JPH01132486A JP18162288A JP18162288A JPH01132486A JP H01132486 A JPH01132486 A JP H01132486A JP 18162288 A JP18162288 A JP 18162288A JP 18162288 A JP18162288 A JP 18162288A JP H01132486 A JPH01132486 A JP H01132486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushion unit
main frame
seat
tubes
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18162288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0515597B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Nomura
和彦 野村
Hisashi Kazuta
数田 久
Hiroshi Kimura
博 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP18162288A priority Critical patent/JPH01132486A/ja
Publication of JPH01132486A publication Critical patent/JPH01132486A/ja
Publication of JPH0515597B2 publication Critical patent/JPH0515597B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、後輪をリヤアームにより上下動可能に保持し
た自動二輪車に関するものである。
(発明の背景) 前端がメインフレームに軸支されたリヤアーム後端に後
輪を保持し、後輪を上下動可能とした自動二輪車が広く
知られている。この種の車輌においては、通常左右一対
のクッションユニットを備え、これらの上端をメインフ
レームと一体のシートレールに、下端をリヤアームにそ
れぞれ軸着していた。このためシートレールは大きな後
輪荷重を受けることになり、シートレールも十分な強度
を持つことが必要となり、メインフレームが重く、さら
には車体が重くなるという問題があった。
一方クッションユニットを1本にして部品点数の減少あ
るいは軽量化を図るために、クッションユニットを1木
として運転シート下方に前後に配置することも提案され
ている(例えばティルケンス方式)。しかしこの方式の
ものはメインフレームを構成するパイプ等によりクッシ
ョンユニットやその付近の整備がやりにくいという問題
があった。
(発明の目的) 本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、大
きい荷重が加わる部分をメインフレームに集中化するこ
とによりメインフレームの軽量化を可能とし、またクッ
ションユニットを1本にしたにもかかわらずこのクッシ
ョンユニット周りの整備性が損なわれることもない自動
二輪車を提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明によればこの目的は、前端がメインフレームに軸
支されたリヤアームにより後輪を上下動可能に保持した
自動二輪車において、操向軸筒から後輪に向って斜めに
下降する左右一対の上チューブを有するメインフレーム
と、一端が前記両上チューブの間に軸着され他端が前記
リヤアームを支持する1本のクッションユニットと、こ
のクッションユニットを跨いで前記両チューブに着脱可
能に固定されたシート支持フレームとを備え、前記シー
ト支持フレーム上に運転シートを取付けたことを特徴と
する自動二輪車により達成される。
(実施例) 第1図はこの発明の一実施例を適用した自動二輪車の側
面図、第2図と第3図は第1図の要部を一部断面した側
面図と平面図、また第4図は第1図におけるIV−IV
線断面図である。これらの図において符号lOはメイン
フレームであり、このメインフレーム10は操向軸筒1
2と、この操向軸筒12から後記する後輪82に向って
斜めに下降する左右一対の上チューブ14.14と、下
チューブ16.16を備える。なお、下チューブ16.
16は図では一方のみが現れている。上チューブ14.
14の前半はタンクレール14a、14aとなり、また
その後半は釣針状に下方へ折曲している。18は前気筒
と後気筒が前後方向に傾斜して側面視V型を形成する前
後■型水冷式エンジンであり、このエンジン18は、こ
のエンジン18の左右両側を通る前記下チューブ16.
16と、前記上チューブ14.14の下端14bとで支
持されている。20は下チューブ16.16に取付けら
れたラジエタであり、エンジン18の前方に位置する。
このラジェタ20にはエンジン18の冷却水が循環し、
走行風によってこの冷却水を冷却する。
22は燃料タンクであって、前記タンクレール14a、
14aに跨がるように取付けられている。24は合成樹
脂製吸気箱であり、この吸気箱24は燃料タンク22の
裏側に形成された凹部に収容されている。前記エンジン
18の吸気管26.28は各気筒の対向する面から上方
へ延出し、これら吸気管26.28の上端がこの吸気箱
24に前後方向に十分な間隔を保って接続されている。
この吸気箱24には、前気筒の吸気管26の前方へ垂下
する遮熱板30が一体に形成されている。この遮熱板3
0は第1.4図に示すように、吸気管26とラジエタ2
0との間に位置し、その左右両端部は車輌の何方へ突出
している。この遮熱板30はラジエタ20を通過した高
温の走行風が運転者の足に直接昌たるのを防止すると共
に、吸気箱24付近に配設される燃料供給系の加熱や、
電装部品の加熱によるトラブルを防止する。
32は電池収納箱であり、この電池収納箱32はガソリ
ン等の燃料の付着により変質することのない耐油製の材
料で作られている。この電池収納箱32は前記各吸気管
26.28間において、タンクレール14a、14aに
釣られるように装着される。すなわち第2.3図に示す
ように電池収納箱32は本体34と蓋36とを備え、本
体34の側面には逆釣針型の突壁38.38が一体に突
設されると共に、タンクレール14a。
14aには内向きに突出するブラケッ)40 。
40が溶着され、このブラケット40.40に固定され
たキャップ状の弾性材42.42に突壁3B 、38が
係止されるようになっている。なお本体34の底には第
1.2図に示すように突起44が形成される一方、前記
エンジン18の各気筒間には、この突起44を挾むブラ
ケット46が固定され、電池収納箱32の前後方向への
揺動が規制されている。この本体34の底には水抜きお
よび通気用の小孔を形成してもよい。
第3図において48は電池であって1本体34内に収容
されている。50.52は延長端子板であり、その略直
角に折曲された上端部は本体34の側壁に形成した開口
54.54(第2.3図では一方のみが表われている)
から本体34内に挿入され、電池48の正・負各端子5
6.58に螺着されている。また延長端子板50.52
の前記開口54.54より他の部分は本体34の側壁外
面に沿って下方へ延び、その下端が端子60.62とな
っている。すなわち本体34には側方へ突出するように
ポルトが固定され、このポルトに延長端子板50.52
の下端を螺着することによって端子60.62が形成さ
れている。なお延長端子板50.52は、その両端の端
子56.58.60.62への接続部分を除いて絶縁材
64で被覆されると共に、本体34の開口54.54に
はシール材66が充填されている。そして蓋36を本体
34に被冠し固定することにより、電池収納箱32は少
くとも上面および側面が密封される。なおM36には電
池48の電解液補充用の開口68が形成されているが、
この開口68は通常は着脱可能な蓋70で密閉されてい
る。
第1図において80は前輪、82は後輪である。84は
、左右一対のリヤアーム84.84(図では一方のみが
表われている)であり、その前端はメインフレーム10
の後下部のピボット軸受けに上下動可能に保持されてい
る。後輪82はこのリヤアーム84の後端に保持されて
いる。86は縦長の運転シート、88はシート支持フレ
ームでアリ、このシート支持フレーム88は上チューブ
14.14に着脱可能に取付けられている。
90は運転シート86の裏側に配設されたクッションユ
ニットであり、その前端は上チューブ14.14にブラ
ケット(図示せず)を介して軸支される−・方、その後
端は揺動アーム92に軸着されている。この揺動アーム
92は上チューブ14.14に溶着されたブラケット9
4に軸支される一方、この揺動アーム92と前記リヤア
ーム84との間はリンク96で連結されている。
第5図はクッションユニット90と揺動アーム92との
軸着部分の一部断面図、第6図はその側面図である。揺
動アーム92は左右一対の板材92a、92bを有し、
またクッションユニット90のロッド98軸端には外筒
lOOが溶着されている。この外筒100内には内筒1
02が緩衝用弾性材104を介して装着され、この内筒
102は板材92a、92bを貫通するピン106によ
り螺着されている。このピン106の先端は板材92b
の外側へ突出し、この突出部分にはピン106の半径方
向の一方から溝108が形成される一方、この溝108
には係合部材110が係合している。すなわちこの係合
部材110は側面略卵形の板で作られ、前記溝108に
係合する略矩形の切欠部112を有する。この係合部材
110はこの切欠部112を溝108に係入した後ポル
)114によって板材92b外側面に固定される。
従ってポルト114を螺脱し係合部材110を取外せば
、ピン106は抜き取ることができる。
その結果クッションユニット90の下方に配設された電
装品やエンジン18等の整備が可能となる。すなわちシ
ート支持フレーム88を取外した後、ポル)114、係
合部材110およびピン106を取外せば、クッション
ユニッ)90はその前端の軸支点を中心にして上方へ回
動可能となり、その下方の電装品やエンジン18が、上
チューブ14.14間に表われるからである。
第7図と第8図は第5.6図と同様にクッションユニッ
ト90の軸着部分の他の実施例を示す一部断面図と側面
図である。この実施例はピン106の突出部分に貫通孔
116を形成する一方、この貫通孔116に係入される
保合部材118を板材92bの外側面にポルト120に
よって固定したものである。従ってポルト120、係合
部材118、ピア106を取外せば、クッションユニッ
ト90はブラケット92から外すことが可能になる。
これら第5〜8図に示すように、コツタピン等の使用時
に変形する部材を使用せずに、ポルト114.120、
係合部材110.118を使用するようにすれば、着脱
が容易になるばかりでなく、これら部品の再使用も可能
になる。
(発明の効果) 本発明は以上のように、操向軸筒から後輪に向って斜め
に下降する左右一対の上チューブを有するメインフレー
ムの、両上チューブ間に1本のクッションユニットの一
端を軸着し、このクッションユニットの他端でリヤアー
ムを支持するようにしたから、後輪から車体に加わる荷
重をメインフレームに集中化できフレーム剛性向上の点
で有利となる。従ってメインフレームの軽量化が可能と
なる。なおシート支持フレームはクッションユニットを
跨いで左右の上チューブに固定されるので、上チューブ
への取付位置の左右間隔を大きくでき、シート支持フレ
ームの強度特に左右方向の強度増大にも適し、これによ
りシート支持フレームの軽量化も同時に可能となる。ま
たシート支持フレームは着脱可能なので、これを取外す
ことによりクッションユニット回りの整備性が極めて良
くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を適用した自動二輪車の側
面図、第2図と第3図は第1図の要部を一部断面した側
面図と平面図、また第4図は第1図におけるIV−IV
線断面図、第5図と第6図はクツションニーニットの軸
着部分の断面図と側面図、第7図と第8図は同じくクッ
ションユニットの軸着部分の他の実施例を示す断面図と
側面図である。 10・・・メインフレーム、 12・・・操向軸筒、 14・・・上チューブ、82・・・後輪、84・・・リ
ヤアーム、86・・・運転シート、88・・・シート支
持フレーム、 90・・・クッションユニット。 特許出願人 ヤマハ発動機株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  前端がメインフレームに軸支されたリヤアームにより
    後輪を上下動可能に保持した自動二輪車において、 操向軸筒から後輪に向って斜めに下降する左右一対の上
    チューブを有するメインフレームと、一端が前記両上チ
    ューブの間に軸着され他端が前記リヤアームを支持する
    1本のクッションユニットと、このクッションユニット
    を跨いで前記両上チューブに着脱可能に固定されたシー
    ト支持フレームとを備え、前記シート支持フレーム上に
    運転シートを取付けたことを特徴とする自動二輪車。
JP18162288A 1988-07-22 1988-07-22 自動二輪車 Granted JPH01132486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18162288A JPH01132486A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 自動二輪車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18162288A JPH01132486A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 自動二輪車

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9112580A Division JPS5715085A (en) 1980-07-03 1980-07-03 Loading structure for battery of car

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01132486A true JPH01132486A (ja) 1989-05-24
JPH0515597B2 JPH0515597B2 (ja) 1993-03-02

Family

ID=16104011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18162288A Granted JPH01132486A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 自動二輪車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01132486A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51135036A (en) * 1975-05-20 1976-11-22 Yamaha Motor Co Ltd Motor cycle frame
JPS5341419A (en) * 1976-09-25 1978-04-14 Bayer Ag Reducing or inactivatzng method of toxin of microorganism and production of vaccine
JPS55156775A (en) * 1979-05-26 1980-12-06 Honda Motor Co Ltd Motorcycle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51135036A (en) * 1975-05-20 1976-11-22 Yamaha Motor Co Ltd Motor cycle frame
JPS5341419A (en) * 1976-09-25 1978-04-14 Bayer Ag Reducing or inactivatzng method of toxin of microorganism and production of vaccine
JPS55156775A (en) * 1979-05-26 1980-12-06 Honda Motor Co Ltd Motorcycle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0515597B2 (ja) 1993-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5704442A (en) Frame structure for a motorcycle
JPS6234880A (ja) 自動二輪車のフレ−ム
US7490693B2 (en) Grab rail and muffler support structure
JPH06108869A (ja) エンジン発電機の燃料タンク取付構造
JP2002211468A (ja) スクータ型自動二輪車のフレーム構造
JPH01132486A (ja) 自動二輪車
JPH1159542A (ja) 自動2輪車の車体構造
JPH11139371A (ja) 自動二輪車の物品収納室取付構造
JPH10236365A (ja) 燃料タンク取付構造
JP4247854B2 (ja) 二輪車の収納箱
JP3380449B2 (ja) 自動二輪車の補器配置構造
JP2999210B2 (ja) 自動二輪車
JP3120529B2 (ja) 自動二輪車の冷却水リザーバタンク取付構造
JP3011901B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP4123813B2 (ja) 自動二輪車のシート取り付け構造
JP2716735B2 (ja) 自動二輪車のエンジン支持装置
JPS6344257Y2 (ja)
JP3626557B2 (ja) スクータ型車両におけるリヤクッション取付構造
JP3457303B2 (ja) 自動二輪車におけるフロントトップカバーの取付け構造
JPS5936500Y2 (ja) 作業車のオイルタンク構造
JP2673894B2 (ja) 自動二輪車のリアクッション支持機構
JPS6324076Y2 (ja)
JPS61178277A (ja) 自動二輪車の車体フレ−ム
JPH035510Y2 (ja)
JP2000313390A (ja) スクータ型車両におけるリヤクッションユニットの取付構造