JPH01131536A - マイクロプロセッサを搭載したカメラ - Google Patents

マイクロプロセッサを搭載したカメラ

Info

Publication number
JPH01131536A
JPH01131536A JP63248658A JP24865888A JPH01131536A JP H01131536 A JPH01131536 A JP H01131536A JP 63248658 A JP63248658 A JP 63248658A JP 24865888 A JP24865888 A JP 24865888A JP H01131536 A JPH01131536 A JP H01131536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
signal
address
shutter
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63248658A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuharu Watanabe
光治 渡辺
Kazuo Shiozawa
塩沢 和夫
Yoshijiro Suzuki
鈴木 喜治郎
Ryushi Shimokawa
下川 龍志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Konica Minolta Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63248658A priority Critical patent/JPH01131536A/ja
Publication of JPH01131536A publication Critical patent/JPH01131536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はマイクロプロセッサを搭載したカメラにおいて
、種々の外部入力及び設定久方等を、マイクロプロセッ
サの割込み処理により行うことによって、高度に連係し
た制御システムを有すカメラに関するものである。
〔・従来の技術〕
近年カメラは撮影者に種々の便宜を与えた、即ち多機能
で、且つ初心者でも良質の撮影を容易に可能ならしめる
ようになってきている。例えば自動露出制御、ストロボ
撮影制御、自動フィルム装填、自動フィルム巻上げ等、
従来撮影者がマニアルで行なわねばならなかった事が自
動化され非常に便利になったわけである。しかし、前記
各自動化された機能は個別に制御されていたため、多機
能にすればするほど複雑な制御回路を搭載せねばならな
かった。確かにカスタムICをカメラに搭載し制御回路
の集積化を計ってもカスタムICの能ヵには限界があっ
た。
一方、演算機能を有す非常に小型のマイクロプロセッサ
の開発が進められ、例えば記憶手段、入出力インタフェ
ース回路等を中央処理装置(以下、単にCPUと呼ぶ)
と1チツプ内に集積させたマイクロプロセッサが生まれ
、各電気機器、その他機器に搭載されるに至っている。
〔発明の目的〕
この発明は、従来複雑な制御回路により行っていたカメ
ラの制御を、マイクロプロセッサにより効率的に行わせ
るとともに、電源電圧の低下や、機構不良等による誤作
動を防止したカメラシステムを提供することを目的とす
る。
〔目的を達成するだめの手段〕
上記目的は、カメラの撮影シーケンスを制御するマイク
ロプロセッサと、カメラの撮影シーケンスの進行に基づ
き作動されるカメラ作動手段と、該カメラ作動手段が撮
影可能状態となっているときは第1状態信号を、撮影可
能状態となっていないときは第2状態信号を、前記マイ
クロプロセッサに出力する状態検出手段と、前記マイク
ロプロセッサにより制御され、前記カメラ作動手段が撮
影可能状態となるように、前記カメラ作動手段を駆動す
る駆動手段とを備え、前記マイクロプロセッサは、前記
駆動手段の駆動を開始した後、前記状態検出手段より信
号が所定時間内に第2状態信号から第1状態信号に切り
替わらない場合、自身の作動状態を永久ループに入れる
ことを特徴とするマイクロプロセッサを搭載したカメラ
によって達成される。
〔実施例〕
以下、本発明を一眼レフカメラに適用した実施例につい
て説明する。
M1図に実施例に用いたカメラの概要を示す。
カメラlのシーケンスを追って説明を加えると、まずフ
ィルム装填をする場合、フィルム装填機構部2にフィル
ムパッケージ(図示せず)を装填し裏蓋(図示せず)を
閉じると裏蓋開閉機構部3内部に設けられた締り爪スイ
ッチSB3’が付勢され裏蓋閉成信号をマイクロプロセ
ッサに入力する。
該裏蓋閉成信号を入力するとマイクロプロセッサは、フ
ィルムを送行せしめる。フィルム巻上機構部4内のスプ
ロケットホイールの回転と同期したフィルムカウンター
5に設けられ、裏蓋を開いて写し終えたフィルムを取出
しt;段階で初期位置に復元し、ON信号を出すカウン
タスイッチSC5’は、この状態でONしているのでマ
イクロプロセッサはモーター駆動回路6によりフィルム
巻上駆動部7を動作せしめ、自動的にフィルム3駒分巻
上げをしてカウンタスイッチSc5′がOFFで停止す
る。ただし、巻上げの途中でカウンタスイッチsc5’
がOFFになっても巻上げスイッチSFがONの場合は
OFFになるまでフィルム巻上げ駆動を継続させる。巻
上スイッチS2はフィルム巻上機構部4の一部を構成す
る歯車の回転に連動したカムに当接しており、フィルム
−駒分を巻上げると前記、カムが1回転し、S、はOF
F信号を出力するのでフィルム巻上げ駆動は巻上スイッ
チS、のOFFで停止するようになっている。
さて、フィルム装填が完全でフィルム巻上げが完了即ち
空送りを完了した時、撮影準備は終了する。次に撮影し
ようとする時、電気信号を発生するスイッチを2つ持つ
レリーズ機構部8をまず軽く押すと第1のスイッチS+
(図示せず)が付勢され、U(8号をマイクロプロセッ
サに入力すると、撮影情報を入力するよう制御し、必要
なデータをファインダ9等へ表示する。例えば第1のス
イッチS1が付勢されると測光回路が作動しファインダ
9の受光素子のアナログ出力がA/D変換器を経てマイ
クロプロセッサへ入力される。またカメラlに装着され
ているレンズ系のデータとして開放F値情報をレンズ系
に付属したビンの位置によって本体内の3ビツトのパタ
ーン上を該レンズピンの移動により連動する3本の摺動
体からなる入力手段によって3ビツトデジタル情報をマ
イクロプロセッサ・\入力し露出値演算のための入力情
報とする。
面記測光回路の出力からアナログ入力を前記開放F値情
報及び後述するASA値とからの適正露光量を演算した
後、ファインダ9内のLFDを用いて適正、高輝度、低
輝度等を通告するための点灯表示を行なう。また、ファ
インダ9内には電源電圧の低下を検地した結果、フィル
ム巻上げ能力、その他機能に重大な支障を生ずる場合を
回避すべく警告表示をLEDで行なうとともに撮影モー
ドを撮影者に確認させるためA/Mモード表示をLED
で区別表示するように構成している。
前記レリーズ機構部8の軽い押しにより第1のスイッチ
S1が付勢された時、マイクロプロセッサ周辺の回路に
電源が供給され、シャッタ駆動用のマグネット並びにミ
ラー駆動及び絞り駆動のためのモーターを作動させる準
備が完了する。さらにレリーズが押されレリーズ機構部
8の第2のスイッチS2が付勢されるとマイクロプロセ
ッサは測光回路の動作及び該測光回路出力に基づく測光
演算、並びにファインダ9内の表示順の動作を停止し、
一連の露出制御シーケンスを開始する。
第1図において11はフィルム感度を手動でカメラへ入
力するためのダイヤルに連動してデジタル値を出力する
ASA設定体、12はシャッタ機構部13は絞り制御機
構部、14はミラーボックスをマイクロモーターによっ
て、初期位置へ復帰させるミラーボックスチャージ機構
部であり、15はレリーズマグネット18(第2図に示
す)がONになるとミラーアップバネの力でミラーを押
上げるミラー駆動機構部である。
次に露出制御機構を第2図にて説明する。
絞りマグネッ1−16はストップ爪17を矢印Aの方向
に回動せしめ、一方、レリーズマグネット18は7ツク
レバー19の吸引を解除し、フックレバー19を矢印の
方向に回動せしめる。フックレバー19はミラー20を
上昇させると共に絞りリング21の係止を解除して、絞
りりフグ21矢印Cの方向に回転しはじめる。絞りリン
グ21の回転は絞り検出歯車22に伝えられ、更にFセ
ンサー歯車23に増速されて伝わる。Fセンサーは多数
のスリットが設けられているFセンサー・ジーメンスタ
24と一対のLEDとフォトトランジスタでなるフォト
カプラー25で構成されていて、Fセンサー歯車23と
Fセンサー・ジーメンスタ24は噛合わされているため
、Fセンサー歯車23の回転によりLEDの光は7オト
トランジスタに断続的な光を与えて、結果的には絞りリ
ング21の回転量が7オトトランジスタにパルス数とし
て情報を与え、電気信号としてマイクロプロセッサに絞
りリング21の回転量情報を与える。
マイクロプロセッサは前述したように露出演算によって
決定され、記憶されている適正絞り値に絞りリング21
が回転したかを、常時判別し、適正絞り値になると絞り
マグネット16の通電を断ってスト・ツブ爪17にスト
ップ爪歯車26を係止せしめ、ス[ツブ爪歯車26と噛
合っている絞り検出歯車22、更に、これと噛合ってい
る絞りリング21の回転を停止せしめる。
前記の如く、適正絞り値が設定された後、マイクロプロ
セッサはシャッター先幕スタート信号を先幕係止マグネ
ット(図示せず)に通電し、先幕の走行が開始させる。
更にマイクロプロセッサは先幕スタート信号を発生させ
た後マイクロプロセッサ内のタイマを作動させ、露出演
算によって予め決定された適正シャッター時間(適正露
出時間)に達するとマイクロプロセッサは後幕スタート
信号を後幕係止マグネット(図示せず)に通電し、後幕
の走行を開始させる。こ−の結果フィルムに適正な絞り
値、シャッター時間値をもって被写体光のフィルムの露
光が完了する。
マイクロプロセッサは次回の撮影のため、後幕信帰を出
したのち、ミラーボックスモーター27を回転させ、ウ
オーム28を介し絞り駆動欠損歯車29を回転させ、絞
り検出歯車22を仲介し、絞りリング21を矢印Cと逆
方向に回転し、初期位置まで復帰せしめ、フックレバー
19にて係止させる。
更に絞り駆動欠損歯車29は回転し、ミラー支持金具、
ミラー固定バネ(共に図示せず)を介してミラーを復帰
せしめると共にシャッターチャージ部材(図示せず)に
よりシャッタを元の位置に復帰させておく。
以上の機械的なミラー復帰、シャッターチャージの動作
の後にマイクロプロセッサは一駒分のフィルムを巻き上
げるための信号を発生し、モーター駆動回路によってフ
ィルム巻上駆動を行ない一駒分のフィルムを巻上げる。
フィルム送り量の確認は前記巻上スイッチ S、の信号
によって行なう。
以上、本発明を実施したカメラの基本動作を説明した。
各動作は全てマイクロプロセッサにより制御されると共
に、マイクロプロセッサはカメラ動作における判断及び
露出演算全てを行ない、機械的な複雑さを排除し、露出
制御の精度の向上カメラ各機構部のユニット化を促進す
ることとなりtこ 。
以下、本発明に関し詳細に説明する。
第31図はマイクロプロセッサ30の構成システムを示
すブロック図で入力ポート、出力ポートでの入出力信号
関係を示している。入力情報として、測光回路31によ
り被写体輝度のA/Dコンバータ32によってデジタル
値に変換した値を8ビツト、開放F値を3ビツト、フィ
ルム感度(ASA値)を5ビツトのバイナリ−値で入力
する。また、撮影モードを決定するEFI 、EF2 
、B 、AM、S T情報、カメラの動作状態を決定す
るS l+ 32. S F、 S M、ME、AEL
S 、、 S 、、FS、 S 、情報及びバッテリー
の電圧低下の状態を示すBCI 、 BC2情報がマイ
クロプロセッサに入力されている。出力情報として、カ
メラの動作を行なわしめるα、β、γ、δ、 MM、 
MF情報、その他適正露出の状態かどうか、撮影モード
(自動かマニアルかセルフタイマ作動かどうが)の表示
、さらにバッテリー状態を表示するためのLED駆動出
力情報が用意されている。
第3図に示した入出力のうち撮影者が決める情報として
、 EF、はストロボ撮影を行なう時、露出条件をシャッタ
ー速度1/100秒、F−5,6に設定する信号EF2
はストロボ撮影を行なう時、露出条件をシャッター速度
1/100秒、F−11に設定する信号Bはバルブ撮影
することを示す信号で、この時絞りは任意に設定が可能
で、シャッター機構においては第2レリーズスイツチS
Z(後記)がOFFになると後幕が送行する。
AMは自動露出制御撮影か、マニュアル撮影かを設定す
る切換える信号で、ONで自動露出制御撮影を行なう。
STはセルフタイマ撮影を設定する信号で、ONでタイ
マー作動開始、OFFで通常撮影されるようになってい
る。ただし、後記S1及びs2信号がONの時のみ該S
アは有効である。
これらの信号入力により撮影モードが決定されるが、具
体的には第10図に示すCPU内のRAMの信号割付表
(以下RAMマツプと称す)の如< ST、 EFI 
EF2 、 B 、 AM、 AFL各信号ハRAM0
3番地及びRAM04番地にストアされ、さらにRAM
oA番地に示すような配列に変換される。
次にカメラの動作状態を決める信号として、sIはレリ
ーズの第1段目のスイッチ信号で測光を開始せしめる役
割を有す。
S2はレリーズの第2段目のスイッチ信号でシーケンス
制御を開始せしめる役割を有す。
S2は巻上スイッチでフィルムを一駒分巻上げるとOF
F L、巻上げ中はONしている信号を出方する。
Mはミラー・シャッタチャージスイッチでミ及びシャッ
タがともに復帰してない時ONチャージ(初期位置への
復帰動作)完了するとOFFとなる信号である。
MEは多重露出信号で、−駒のフィルム上に多数回撮影
を重ねる場合に、該ME倍信号ONLでおくと、ミラー
・シャッターチャージを行ないフィルム給送を停止させ
、次の撮影準備を行なう。
AELは自動露出制御ロック信号で、該AEL信号がO
NI、た時点での露出値、即ち被写体等で決まるT(シ
ャッター速度)及びF(絞りレベル)の値が固定され、
該T及びFの値のまま第2レリーズスイツチ信号S2を
ONすると、他の輝度を有す被写体に対しても前記T及
びF値のままシーケンス制御を行なう。該AEL信号は
前記撮影モードを決める入力情報の一つでもある。
S3は締り爪スイッチでフィルム交換等で開閉する裏蓋
が開いているか閉じているかを知らせる信号で、開いて
いればONである。
SRは巻戻しスイッチで、該スイッチONで巻戻しシー
ケンスに入ることができる。
F、はFセンサーからのパルスを入力し、そのパルス数
をカウントし、その計数値に基づいて絞り制御のための
データとする。
Scはフィルムカウンタスイッチで、フィルム装填して
裏蓋を閉じた後、フィルムを空送り三胴させる際、空送
り三胴に到達するまでONシているように構成されたス
イッチである。
ざらにカメラの動作状態を撮影者に知らせるための情報
のためのバッテリーの電圧低下状態をマイクロプロセッ
サに入力する信号としてBCIとBO2があり、 BCIはバッテリー交換するよう警告するレベルに電圧
低下したことを知らせる信号、 13C2はカメラのシーケンスが開始するのを禁止すべ
きレベルにバッテリーの電圧が低下したことを知らせる
信号である。
次にカメラをマイクロプロセッサの演算に基づいて動作
させるために必要な情報として、αは絞りリングの係止
を解除させるための信号で、 βは絞り制御のためのFセンサー情報のカウントを開始
させる信号である。
γはンヤッターの前幕をスタートさせる信号で、δはシ
ャッターの後幕をスタートさせる信号である。さらに、 MMはミラーチャージ及びシャッターチャージ用モータ
ーを駆動する信号で、 M、はフィルム給送モーターを駆動する信号である。
また、撮影者に露出状態、セルフタイマ動作の状態等を
確認させるために表示する表示装置の駆動信号として、
以下のものがある。
Llは高光度警報表示のだめの信号、 L2は適正輝度(適正露出)状態であることを表示する
ための信号、 LSは低輝度警報表示のための信号、 LSはセルフタイマの動作状態を表示するためセット後
θ〜4秒で2FIz、4〜8秒で4 +(z、 8〜1
0秒で8Hzで点滅点灯するように表示装置を駆動する
信号。
ここで、勿論セルフタイマのセットからシャッターが切
れるまでの時間及び点滅の周波数は異なる方法であって
も良い。この際、点滅する表示装置と並行してピエゾ素
子等の小形圧電ブザーを駆動して視覚のみならず聴覚に
も感知させてセルフタイマ動作状態を被撮影者に知らせ
る手段をとっても、さらに効果がある。LMはマニュア
ル警告表示のための信号でマニュアルモードを選択して
いる場合、lが立ち発光表示する。
勿論、以上述べたファインダ内のLlないしLM表示は
LEDの他にも液晶等を用いて表示できる。
マイクロプロセッサを構成するCPU及び周辺回路の構
成は本発明で用いた例では第4図で示す如く、株式会社
日立製作所製のHD46802セントラルプロセッシン
グユニット(CPU)33、を中心に外付のリードオン
リーメモリ(ROM)ME1外部入力をCPU33のデ
ータバスに乗せるための3つの8ビットバッファーIP
I−IP3、該データバス上の情報を外部出力に出すた
めの2つの8ビツトDフリツプ707プOPI〜OP2
、これら入出力の番地指定するためのアドレスデコーダ
AD、マイクロプロセッサの割り込み発生のためのダウ
ンカウンタDC,外部アナログ入力をデジタル入力に変
換するA/Dコンバータ32、入出力データとCPt1
33とを中継するデータバッファーDBで構成されてい
る。
前記HD46802センタープロセッシングユニット(
CPU)は、2進演算、10進補正、論理演算、シフト
、ローティト、ロード、ストア、分岐、割り込み、スタ
ック操作など72種類の命令を実行できる。
また、■28バイトのランダムアクセスメモリ(RAM
)を内蔵している。
次に該マイクロプロセッサの効率的な制御によってカメ
ラの諸条件を有機的に構成せしめた具体例について説明
を行なう。
以下、動作の説明のために用いるフローチャートの表示
形式を第5図に示すとともに本発明の一実施例であるカ
メラの制御シーケンスの概略を示すフローチャートを第
6図に示す。
第6図に示したフローチャートの詳細な説明は後述する
が、フラグの説明をしておく。
−3はスイッチS1及びS2がONI、た時、このフラ
グが立ち(tl 、== 1となる)、シーケンス制御
ブログラムの実行を開始する。−37,は、スイッチS
、、S2及びSアがONした時、このフラグが立ちC1
,、、−1となる)セルフタイマ制御を行なう。
また、この実施例におけるカメラの制御シーケンスにお
いては、前記フローチャートで示された主な動作の他に
、シーケンスの流れに沿っである特定時間ごとにマイク
ロプロセッサへ割込みを行なうことによって種々の処理
の基準タイミングをなしている。この割込みの方法につ
いて説明するさて第7図に割込み処理ルーチン(以下、
IRQPと称す。)の70−チャートを示す。このIR
QPの中で7ラグADEは、A/Dコンバータが、アナ
ログ入力信号をディジタル信号に変換し終ってマイクロ
プロセッサの入力信号となったことを示すフラグである
。他のフラグについては以下の説明文中に示す。
割込みとは、通常のプログラム実行中に外部より割込み
信号が入力すると、CPUは前記実行中のプログラムを
中断し、所定の割込みプログラムを実行する。この割込
み処理の実行を完了すると再び前記中断したプログラム
を続行する。
この実施例で用いたマイクロプロセッサにおいては、ノ
ンマスカブル割込み、割込み要求及びソフトウェア割込
みの三種が使用できるが、この実施例では割込み要求方
式のみを用いてプログラムを作成した。
CPHの割込み端子に外部より信号が入力すると、■フ
ラグ(インタラブドフラグと呼び割込み実行中に立つフ
ラグである。)がリセット状態であれば実行中のプログ
ラムを中断し、各レジスタをスタックに退避させ、かつ
前記■フラグを立てメモリ・アドレスのFFF8番地及
びFFF9番地に記憶されているIRQPの先頭番地に
プログラムカウンターをセントし、IRQPの実行を開
始する。IRQPの完了後はI7ラグをリセットし、ス
タックされていたし・ジスタを戻した後、再び中断して
いたプログラムを実行する。
この割込み要求方式(以下、該割込み要求端子の名称と
ともにiRQと呼ぶ)に割込みを発生させる方法は、第
8図に示すように02口33はCPHの基本クロック発
生のための外付は水晶発振器(4,2MHz)34に基
づいて1.05MHzの基本クロックで動作している。
この基本クロックがCPU33のE端子より出力されて
いるので、このクロックを分周器CCによって6分周し
て、本発明の実施例では32.8KHz(0,0305
aS周期に相当)のクロックを作成し、ダウンカウンタ
DCのCK端子に入力する。このダウンカウンタDCは
、第4図に示した如< CPU33からのアドレスバス
に接続されたアドレスバスダADによってCPUがダウ
ンカウンタDCを選択した場合(パルス信号がダウンカ
ウンタDCのLOAD端子に入力され、CPUがデータ
出力状態の場合)、ダウンカウンタDCのデータ端子D
0〜D、にCPUからデータが入力される。ダウンカウ
ンタDCは、このデータをラッチし、ラッチ後前記ラッ
チしたデータの数と同数のクロックがクロック端子に入
力されると、M/M端子が゛l″信号を出力する。この
°l”信号がD7リツプ70ツブ35を通して02口3
3のiRQ端子に入力されることによってCPIJ33
が割込み処理を開始する。
CPUが割込みプログラムIRQPを実行するとダウン
カウンタDCに前記CPUからのデータをセットし、前
記クロックによってカウントダウンを開始し、前述の如
くカウントダウンを完了するごとにM/M信号を周期的
に発生するとともに割込みも実行されることになる。
この実施例でのクロック周期は、0.0305msで、
ダウンカウンタDCが8ビツトであるので割込み周期と
して0.0305ms −7,81m5の周期のうち0
 、0305msの倍数の値をとることが可能である。
割込み周期はCPUからの命令で設定するが前記クロッ
クを作成する分周器のステージ数を変えることにより、
前記クロック周期を変えれば前記割込み周期の他の周期
を取ることも勿論できる。
また、前記の如くマイクロコンピュータの動作クロック
信号及びバイナリ−カウンタを用いずに他のクロック発
生手段或いは他の回路で発生する周期性を有する信号を
用いても割込み用クロック信号を得ることは容易である
。−例として第9図に示すように第8図のダウンカウン
タDCのクロック入力CKにクリスタル発振器を含むイ
ンバータ2段の発振回路の出力を入力してタイマ割込み
を実施することもできる。
さて、割込み処理のプログラムIRQPを具体的に説明
する。
第7図に示したように[RQPがスタートすると、即ち
CPUに割込み禁止フラグを立て、このIRQPプログ
ラムが実行終了するまで、途中で割込み信号を重複して
受けないように割込み禁止している。
具体的にはiRQマスクセット命令を出している。
このiRQマスクセットの後、 IRQPの流れは大き
く三つの流れに分れる。一つは第2高速処理ルーチン(
以下、単にPRI(2と呼ぶ)でメインプログラムを走
行中〆、フラグがセットされ、シーケンスを開始、即ち
、第1及び第2レリーズスイツチSt。
S2がONシた時本−,フラグが立ち撮影シーケンスに
進むわけであるが、この時−、フラグが立った後(具体
的にはlQmsec以後)に入るプログラムで、入力ボ
ートからの入力読みを中断し、ダウンカウンタDCに9
.24m5ecを設定し、シーケンス制御の時間作りを
行なうものである。もう一つは、第1高速処理ルーチン
(以下、単にPR旧と呼ぶ)で、高速シャッターを行な
う時シャッターの先幕送行中に後幕を送行を開始させる
ための時間作りを行なう。
具体的にはシャッターの先幕送行開始直後にダウンカウ
ンタDC(第8図)にシャッター秒時をセット(D o
” D y端子に入力)し、先幕送行開始時より前記セ
ットしたシャッター秒時を経過した後、IRQPを実行
し該割込み処理中おいてに先幕送行中に後幕の送行を開
始せしめることができる。
この第1高速ルーチンを出る際に、後記測光量演算ルー
チンを実行するように後記のRAMoC番地のビット2
のフラグをOにセットして、次の処理に移る。
さて、この第3の流れとして前記測光量演算ルーチンと
命名した流れがあり、以下PRHOと呼ぶ。
このPRHOは、マイクロコンピュータ−の入力ボート
からデータを読み込み測光量の演算を行うもので、メイ
ンプログラムのうち前記シーケンス制御のためのプログ
ラムを除いた部分である。実際このPRHOを実行する
のは、本実施例においては2m5ec毎の割込み処理の
時である。具体的には測光回路からのアナログ値の被写
体輝度値を8ビツトデジタル値に変換するA/Dコンバ
ータADCから前記被写体輝度のデジタル値を入力し、
かつ入力ボートに入力されたデータを読込み露出量演算
を行なうと同時に露出量が適正かどうかをLED表示さ
せる。
さらにIRPQの詳細な動作を第7図のIRQPのフロ
ーチャートに従って説明すると、CPUのiRQ端子に
ダウンカウンタDCのM/M端子から前記設定値とカウ
ント値が一致した時の信号がラッチ用のD−F / F
 35を経由して入力されると、CPUはメモリエリア
のFFF 8番地及びFFF 9番地に格納されている
データ、即ちIRQPのスタート番地をプログラムカウ
ンタにセットすることにより、IRQPを実行する。
IRQPを実行を開始すると、第10図のRAlilM
APに示すように、まずRAM(本実施例ではCPHに
内蔵されている)のメモリエリ100番地のデータの下
位第2ヒ/ト(ビット1)及び下位第3ビ7ト(ビット
2)の値から前記PRHO、PRHI 、 PRH2ノ
、!’(7)流しくタスク)を実行するべきか判断する
具体的には下記の表の如く設定している。
*・・・・・不問 ここでPRHlのタスクが選択されたとするとシャッタ
ー速度が1/125秒−1/1000秒(8m5ec 
−1m5ec)という高速ンヤッターを行なう時、プロ
グラムは割込み処理に入ってPRHI(第1高速処理ル
ーチンのラベル名)に飛び、第7図に示す70−に従い
シーケンス制御用のデータをセットしであるRAM13
番地のデータ(第10図(’) RAMMAP(7)、
 a 、 β”’ 、y F)を出力ボート2 (OU
T2 )、即ちアドレスE 106番で設定されている
シーケンス制御駆動端子に転送する。
これら出力ボート2に転送されたデータのうちγ、δは
シャッターの先幕及び後幕の送行を開始させる信号であ
って、前記の如くこのPRHlのタスクが開始される直
前にシャッター先幕が送行開始されシャッター秒時をダ
ウンカウンタDCにセットされたシャッター秒時経過後
割込み、前記δ信号を意味するビットに1が立つとシャ
ッター後幕が送行を開始し、PR)I 1での高速シャ
ッターのシャッター秒時を制御する。即ちRAM08番
地にメモリされる 0、24a+s” 15.5msのシャッターモードl
(第1高速処理)のうちのどれかが設定される(ビット
に1が立つ)ことになる。
これら第1高速処理ルーチンPRH1のタスクを完了す
ると、PRH2に飛ぶため前記RAMoC番地のビット
l(フラグPRH2)に1を立てビット2(フラグPR
H1)をOにリセットし、今実行したIRQPから通常
メインプログラムへ戻るためラベル名CAiENで示す
割込み完了後のメインプログラムリターン命令にジャン
プし、ダウンカウンタDCのM/M端子からの信号をラ
ッチしているD−F/F35のラッチを解除し、CPU
のiRQ端子への割込み信号を停止させる。ここでD−
F/F、35のラッチ解除は、CPUからアドレスデコ
ーダADによってE IOF番地に設定されたクリア信
号発生をアドレスセットすることによって行なわれる。
例えばE IOF番地を任意に他の命令で呼び出し実行
することでiRQ端子への割込み信号をクリアし割込み
解除も勿論可能である。そこで前記ラベルCA i E
Nのルーチンの内で、例えばSTA命令でEIOF番地
の内容をアキュムレータにセットし、実行することによ
ってiRQ端子への信号を停止し、また割込み禁止を解
き、RTi命令によってメインプログラムニ戻ル。
PRI(lでない場合の割込み処理の実行を説明すると
、まず第7図の70−チャートの如く、PRH2フラグ
に1が立っているかどうかを判別し、PR82フラグに
1が立っていれば(勿論、PRH1フラグは既に0にさ
れている)ラベル名SET 2に飛び、即ちダウンカウ
ンタDCに0.24m5ecを設定しく具体的には$0
8をセットする)した後、ラベル名TMCを実行する。
このTMCにおいては、比較的長い秒時を作り出すため
にRAMエリアOF及び10番地にTCI。
Te2を設けているので、iRQ割込みの回数をカウン
トし、例えばTCIでLSBより第6番目のビットのみ
lで他のビットが0である場合、iRQ割込みの周期2
+osecなので2m5ecX 32= 64n+se
cを作ることができ、又ダウンカウンタの設定値が0.
241158Cのときは0.24m5ecから0.24
m5ecX 256= 61m5ecの範囲のタイマ(
ただし0.24m5ecごと)ができる。
この他、セルフタイマ使用の際にはTe3をRAMエリ
ア16番地に設定できTCIによる秒時のセットアツプ
回数をカウントできるようにしであるj;め、例えば2
分程度のかなり長時間のセルフタイマが可能である これらのTCIまたはTe2によって作り出された秒時
はシーケンス制御に用いるもので0.24m5ec〜6
0+wsecの範囲しか用いないので実際にはiRQの
周期を9.24m5ecとしである。
具体的にTCI 、 Te2は、PRH2のタスクでダ
ウンカウンタに9.24m5ecをセットした後、ラベ
ル名TMCからCA i ENのタスクの間で、Te1
−$00及びTe2− $ 00かを判別し各々$00
であればTCI 、 Te2の処理は行なわず$00で
なければ、その値から1を減算するという処理を行なう
。ここで$印は16進法による数字をあられす。この後
、ラベル名CA i ENに飛び、IRQPから抜は出
る。すなわちアキュムレータに$ E IOFをセット
し、ElOF番地を実行することによりiRQ信号をク
リアする。
さて、IRQPを開始した後、前記PRHI 、 PR
H2の7ラグが立っておらず処理しない時、PRHOの
夕・スフを実行する。ここではシーケンス制御以外のプ
ログラムに必要な時間を作り出しており、各スイッチ入
力からのデータ入力のタイミング、絞り及びシャッター
時間を決める露出量演算、更にアナログ入力の測光量を
デジタル値に変換するA/D変換器の作動タイミング、
該測光量のデジタル値を入力するタイミングを与えるた
めにある。
このPRHOのタスクでは、まずダウンカウンタDCを
2m5ecにセットするが、PROlと異なり、本実施
例で用いたA/D変換器は二重積分型のものであったた
め変換処理に最小5 Bsec以上要するので、2m5
ec以下の時間作りが必要ないからである。
ここで本実施例に用いたA/D変換器は8ビツト出力の
二重積分型のA/D変換器で、他の方式に比べ変換速度
は遅いが精度が良く、第11図に本A /’ D変換器
(日立製HA16613A)の主な入出力信号を図示す
る。
Vs(及びV、、)端子は、該A/D変換器ADCに内
蔵されている電圧安定化回路の出力端子で、V RE、
端子は電圧変動をフィードバックするだめの端子である
。安定化された電圧はR1及びR2で分圧された後、I
GI又は[G2端子にそれぞれR8゜R1の抵抗を介し
て入力される。
このIC1,IG2端子は、アナログ入力Vinに対し
デジタル出力N2を限定するためのもので、N2−25
5(R1+ R2/R2) ・(V in  V LL
)/ V Sの関係を有し、V LL= (R2//R
3)/ (R+ + R2//R3)OSI 、 O3
2はA/D変換器ADC用のクロックを外付回路によっ
て発生している。
ADS端子は、A/D変換を開始させる信号入力端子で
、ADE端子が0を出力している時に、前記ADS端子
に信号入力されるとA/D変換を開始する。一般にA 
/ D変換器ADCはCPUにより、$E10E番地を
アドレスデコードされるとADS端子に開始信号が入力
されるようになっているが、本実施例では$ E 10
8番地にデータを入れ、ADS端子に負方向(立下がり
)信号を入力することによってAD変換を開始させてい
る。
前記ADE端子は、A/D変換終了信号を出力する端子
で、$ E 103番地のアドレスに設定されている入
力ポートのビット7 (LSBより第8番目のビット)
に接続されている。D0〜D7はアナログ入力vinを
A/D変換したデジタル値をA/D変換変換前のデータ
を・ラッチして出力している。
さて、以上説明したA/D変換器ADCを実際割込み処
理プログラムとの関係において、動作を以下に説明する
PRHのタスクを実行し、第7図のフローチャートのよ
うにダウンカウンタに2m5ecを設定した後、ADH
端子がOかどうかを見て、具体的には前述の如< cp
uの$ E 103番地に設定された入力ポートのビッ
ト7にADE端子が接続されてl、%るので、前記入力
ポートのビット7に1が立ってしする力箋、0となって
いるかによって判断する。もしADH端子力(0ならば
既に完了した測光量のアナログ値のデジタル値をCPU
に取込む。さらに次の測光量のA/D変換のためADS
端子に負のトリガを入れ、5 m5eC後に行なわれる
次のiRQ割込みの際のA/D変換のためのアナログ入
力を取込む動作をする。
一方、ADE端子に1が立っていた場合、A/D変換器
はA/D変換変換前め、ラベル名CA11Gこ飛び撮影
モードの決定、シーケンス制御番こ必要な各スイッチ入
力からの信号を読込み、同時に露出量の演算を行なうプ
ログラムを実行する。
具体的にラベル名CA11のタスクを行なうわけである
が、このCA11においてRAMエリア$11番地に設
定されるDACダイナミックI10アドレス)の値に基
き4つの流れに分岐する。ここで4つの流れに分岐する
ことによって、従来のように各入力スイッチの信号を全
て2 m5ec毎に入力して露出量演算をする必要のな
い場合でも行なっていた無駄なプログラムを実行し、割
込み処理に要する時間が増加するのを防ぐことができる
。従ってカメラ情報の読込みを割込みを用いて行なうに
あたり該カメラ情報の内憂先度の高い情報は割込みのm
倍周期で行ない優先度の低い情報は前記m倍より大きい
n倍周期で行なうことを特徴とし、例えば優先度の高い
情報として測光量の導入、レリーズ信号、測光開始信号
等である。前記A/D変換器の変換処理時間を最低5 
m5ec見込む必要があるので5 a+sec間は同じ
測光量しか入力されないので2m5ec毎の露出量演算
する必要はなく、8 m5ec毎に行なうことで充分で
ある。
さて、前記4つの流れに分岐する場合、RAMエリア$
11番地内の前記DA値(0〜3をとる)によって制御
される。例えばDA=3の場合にはDAT 1の内容を
RAM エリア$03番地にストアする。具体的には$
 E 100番地にアドレス化されている入力ポート1
に割付けられた入力情報としてDAT 1と名付けたS
、、Sア、EFI 、EF2 、B 、AM、BCI 
、BO2の各入力信号を読込み、該読込みデータをRA
Mエリア$03番地にストアする。更に次の割込みのた
めに3であったDA値から1を減じ、ラベル名CA12
のタスクに入る。
同様にDA=2の場合には、$El旧番地にアドレス化
された入力ポート2の入力情報(DAT2)であるSF
、SM、ME、AEL、SB、SR,FS、SCの各入
力信号を読込みRAMエリア$04番地にストアした後
、DA値から1を減じCA12のタスクに入る。DA=
1の場合には、グレーコードであられされたデジタル値
で入力されるASA感度に対応したASA情報値をRA
Mエリアの$15番地の上位5ビツトにストアし、その
後、DA値から1を減じCA12のタスクへ入る。
さて、DAの値が0の場合には露出量演算をサブルーチ
ンCFTに飛んで実行し、その後DA値に3をセントし
CA12のタスクに入る。ラベル名CA12のタスクで
は、ファインダ内の表示のための出力信号L 、、L 
2+L 3及びLM、並びにセルフタイマ用作動表示の
ための出力信号LSがCPUからRAMエリア$12番
地にストアされるので、このストアされている内容を$
 E 105番地に設定された出力ポートlに転送し、
各ファインダ内の表示等を行なう。これらの表示は核剤
込み(PRHO)の周期が2m5ecなので、2m5e
c毎に表示の変更が可能である。この後PR112のタ
スクの後半と同様前記TCI、TC2の処理を行ない割
込みから出る。
以上、割込み処理プログラムのうち、サブルーチンCF
Tの説明を除いて、その概略を説明した。
以下、サブルーチンCFTについて説明する。
この実施例の露出制御はプログラム露出制御方式を採用
しており、第12図に示すようなシャッター秒時、絞り
値及び被写体輝度(LM値)の関係をとるよう制御され
る。
勿論、撮影絞り値は撮影レンズの開放F値以上に設定で
きないのは当然である。
本実施例では、−船釣なアペックス方式による以下の6
つの情報量の相互の関係式から露出制御の演算を行なう
即ち、フィルム露出量E1撮影レンズの開放F値Fo、
フィルム感度s1測光量P1撮影絞り値A1シャッター
速度Tとした時、E −F 、+ S +P=A+Tの
関係式が得られている。
さて、測光量Pは0.IEVステップでA/D変換器A
DCによってデジタルコードでRAMエリア$02番地
にストアされ、フィルム感度Sはアドレスを$E 10
2番地にもつ入力ポートの下位5ビツトに接続されてい
る5つの連動スイッチによりグレーコード2進数として
入力される。該グレーコード2進数はサブルーチンCF
T内のプログラムによって通常のBCDコードの2進数
にな変換された後、さらに演算コードに変換され、1/
3・EVステップでコード化される。(RAM$ 01
番地に)。
撮影レンズの開放F値F0は3ビツトの2進数でRAM
エリア$15番地の下位3ビツトにIEVステップごと
にコード化してRAM$00番地にストアされる。
ここで各情報量を演算する際に用いる演算コードは第1
3図(a)〜(e)に示す。本実施例では、演算コード
の利用により、各情報量間の計算が容易になり、例えば
T値、F値が容易に算出でき、プログラムの長さをかな
り短縮している。
具体的には、フィルム感度SすなわちASA値のコード
変換表を第13図(a)に示す、各ASA値に対し、1
/3EVごとに上段に入力グレーコード、中段にグレー
コード変換16進数及び下段に演算プログラムコードを
掲げている。第13図(b)には撮影レンズの開放F値
のFoの演算コードを附す。
以下、被写体輝度BVx シャッター秒時(露出時間)
’rv1絞り値AVについて、それぞれ演算コードを第
13図(c)、(d)、(e)に示す。
T値及びA値は0.lEVごとに演算コード化されてい
る。被写体が明るい場合、すなわち露出量のアペックス
値が大きい第11図中の右上がりの直線部分において、
ある露出量Eに対しE=A+Tの関係にあるA値とT値
は、EV値で1の差がある。
従ってT−A+i E=2A+1で、それぞれ演算コー
ドが算出できる。
ここで低輝度である場合、A=FoなのでE=2po+
1同様にT−FO+1で算出される。
高輝度である場合、高輝度警告を発するのは被写体輝度
が19EV(シャッター秒時: l/1000sec、
絞り値F22)以上の明るさの時である。
一方、シャッター秒時が1/60sec(5EV)以下
になると手振れ警告を兼ねて低輝度警告を発する。
更に、露出量演算のためのサブルーチンCFTのタスク
について第14図に示した70−チャートに従って詳し
く説明する。
このCFTルーチンに飛ぶと、まずRAMエリアの$0
1番地及び$15番地の下位3ビツトにストアされてい
るフィルム感度情報ASA値(グレーコードで入力され
ている)及び開放F値情報のF0値をそれぞれ演算コー
ド化する演算コード変換サブルーチンがある。
実際にはFo値は第13図(b)のコード割付表が露出
量Eを算出できる演算コードになっていないのでRAM
エリア$15番地の下位3ビツトの内容を10倍する必
要があり、第15図にFOCと呼ぶF。値変換サブルー
チンのフローチャートを示す。
AccAは演算レジスタAを意味している。
同様にフィルム感度情報ASA値を演算コードに変換す
るためのASA値変換サブす−チンASCのフローチャ
ートを第16図に示す。
ここで、前記ASA値がグレーコードで入力されるのは
、本実施例で5ビツトの機械式スイッチにてASA設定
用ダイアルを回わすことによって各ASA値に対し割込
められた5ビツトのグレーコードが出力され、すなわち
入力ポートに入力されるようになっている。ここでグレ
ーコードは交番2進法とも称し、互いに隣合う2つの数
を表わす符号は1ケ所だけ0.1の符号が異なるように
した2進法であるため、万一前記ASA値設定用ダイア
ルが、わずかにずれて位置したとしてもビットに対応す
る接点はせいぜい隣りの数を示すコードを出力するので
誤りの程度が比較的小さい。
各数字に対し、通常の2進数と、該グレーコードによる
2進数の符号を第17図に示す。
グレーコードから通常の2進数に変換するには、2者の
最上位ビットはan−bnとなり、次のビットb、−4
は、もしan=0ならばba−1=am−1とし、an
=1ならばbn−1= am−1(は支転を示しai=
oならばai= l 、ai= lならばai=0と示
す)とする。
次にビットb1−2はa、−、−0ならばb s −2
−a m −2+ a m −、−1ならばす、−□と
a、−1とする。このように一つ上位の値を判別するこ
とにより逐次変換が出きるようになっている。
ここで第16図に示したASCサブルーチン70−チャ
ートによって変換アルゴリズムを説明すると、まず変換
の桁数をACCBにセットし (本実施では5ビツトの
ための$ 05)、 iRQ割り込みプログラムによっ
て$E1.02でアドレス化された入力ポートよりグレ
ーフードによる符号がRAMエリアの$15番地に転送
されているため、このRAMエリアの$15番地のグレ
ーコードによる符号an、a、−+・・・・・・、a、
(n−4)をACCBに入れる。先に述べたアルゴリズ
ムに従い、まずa、=b、とし、a、が0かlかを判別
し、a3−8をす、−1に変更し、i=n〜l C3=
 5〜1 )をくりかえすことで、即ちラベルLotか
らLO5を繰り返すことでフローチャートが成立する。
以上のように通常2進数に変換されI;値は、5ビツト
の単なる順列値であるため、演算コードに変換する必要
がある。この変換は第13図(a)で示したように1/
3 EV毎にASA値を設定しているが、演算コードが
l/1OEvツタめIEVを3/10.3/10.4/
10に分割させ、量子化による誤差を有するが、これら
の値を演算コードとしている。つまり、演算コード変換
前の値は3毎にアペックス値でIEV。
演算コードでsOA毎となり、変換前値が3 m(m:
整数値)の場合は演算コードは($ OAX m)とな
る。
同様に3m+lの場合はC$ OA x m + $ 
03) 、3 m+2の場合は($ OAX m+ $
 06)とするため第16図に示したASA値変換フロ
ーチャートではラベルLO3からLO4ではこのmの値
を変換前の値より算出しく $ OAX malをAc
cBに入れLO4からI EV以下の分数部端数、即ち
$03.$06の値をACCBに加えRAM $O1に
ストアしてASCサブルーチンによるASA値の演算コ
ード化を完了する。サブルーチンCFTの説明に戻ると
FOCとASCのタスクを実行することによってF。値
及びASA値を演算コードに変換した後においてRAM
エリア$OO番地、$01#地及び$02#地にはそれ
ぞれF。値、ASA値、測光量P。値が演算コ−ドでス
トアされている。さて露出量の演算を行なう。前期アペ
ックス方式によりBV (被写体輝度)=ASA十F。
十Pより、まず演算レジスタ (アキュムレータ)Aの
AccAにRAMエリアの$00番地、$01番地及び
$02番地の内容を加算してストアする。
一方、演算レジスタB、AccBにはF0値で限定され
る領域を判定するためアペックス値で2FD+1%すな
わち演算コードではRAMエリア$00番地の演算コー
ドを2倍したものに$O1を加えた値をストアする。
そして八CCAの内容とA。CBの内容を比較し、もし
ACC^≦Ao、Bの場合は、Fo値で制限される領域
(いわゆる開放F値限定領域)に露出量があることが判
別され、従って絞り値A=F、値と設定するので、具体
的にはRAMエリア$00番地の内容をRAMエリア$
07番地(第1O図参照)に転送し、シャッター速度(
秒時)T値の演算コードをRAMエリア$06番地にア
ペックスの関係式よりT=E−A=E−F。
より、ACCAの内容からRAIilエリア$00番地
の内容を減じた値をストアする。ここで前記シャッター
秒時T値はアペックス値であるため、このままシャッタ
ー秒時を制御できないため以下に述べるSMCと名付け
たシャッターモード変換のサブルーチンを実行し、前記
T値のアペックス値を対数伸長を行なう。ここでシャッ
ターモード変換をする考え方を先に述べると、シャッタ
ーモードはRAMエリア$08番地と$09番地に0.
24m5から43までの秒時が16ビツト、それぞれに
割付けされ(第1O図RAMマツプ)であり、以下シャ
ッター秒時Isから2Sの間のンヤッターモード変換に
ついて説明する。
まず、RAMエリア$06番地にストアされたシャッタ
ー秒時T値の演算結果(アペックス値、EV値)を第1
9図に示すSMCサブルーチンによってシャッターモー
ドに変換して得られたデータはRAMエリア$08番地
又は$09番地のビットのうち5ビツトの符号で表わさ
れており、これら5ビツトの符号とEV値との関係は第
18図に示すようになっており、1/l0EVごとにシ
ャッターモード変換値が割振られている。
例えばアペックス値で−1+ 7/l0EVと演算結果
を得た時、第18図に示した計算値は1.2.3秒とな
っており、シャッターモードではRAMエリア$09番
地に00010011SRAMエリア$08番地はoo
ooooo。
の計16ビツトの各ビットの1,0が決められ、この1
6ビツトの符号をもとに実際の対数伸長したシャッター
秒時が出力される。もう−例でアペックス値でT値が(
4+7/10) EVTある時、RAM工!J 7 $
 09番地は0・・・ORAMエリア$08番地には1
0011000となる。アペックス値の分数部が同じ場
合はシャッターモードビット5ビツトは同じでアペック
ス値の整数部の差(−1)−4= −5だけ右へ(下位
ビット方向へ)シフトした符号となる。従って、測光演
算で得られたアペックス値のT値の分数部の値に対し第
18図のシャッターモード変換表により5ビツトのシャ
ッターモードビットを決め、T値の整数部だけ(ただし
−1を整数部の基準とする)右シフトすればT値のシャ
ッターモード変換ビットが決まる。
以上の考え方に基づきシャ7ターモード変換サブルーチ
ンSMCについて第19図に沿って説明する。
まず、測光演算T値RAM06番地の内容をACCAに
入れ、このT値の整数部値がストアされているACCB
をクリアーする。
そして、う゛ベルLO1にてAccAの値をsOAずつ
減算し、AccA≦$09になるまで続け、この減算回
数を八ccflでカウントすることで整数部の値が求ま
る。
AcCAには分数部の値、ACCBには整数部の値が分
離される。
そこで、ラベルLO2より第18図の表を参照して5ビ
ツトのシャッターモードビットのパターンを決めること
になる。
AccAが806以上であると1/10 EV毎シャッ
ターモード変換値が順次更新するためAccAが$06
になるまでAccAの内容を1減算し、かつRAMエリ
アの$09番地に1を減算するループを回転し、AcC
Aが$06になると、ラベルLO3に入り、1/l0E
V毎シヤツターモード変換値が一つおきに更新されるた
めAccAが$00になるまでAccAを1減算、RA
M09番地の内容に2減算するループを回転することで
5ビツトパターンの内下位4ビットのパターンが決定さ
れる。残りの上位1ビツトは同じlであるため、RAM
エリア$09番地のビット“4nに1をセットすること
で5ビツトパターン化が終了する。ラベルLO4で、こ
のビット“4″に1をセットし、ラベルLO5において
は、T値の整数部がACCBにストアされているのを利
用して、ACCBの内容から1減算し、RAMエリア$
09番地、 RAMエリア$08番地をそれぞれ右1ビ
ツトシフトするループをAccBが0になるまで回転す
ることで、シャッターモード変換サブルーチンSMCが
完了する。
さて、前記SMCサブルーチンを実行すると、露出量演
算サブルーチンCFT (第14図)のうち開放Fi限
定領域のプログラムU)は終了し、ラベルLO3のタス
クに移る。
一方、E (露出量)値が(2F、+ i ) EVJ
:り大きい場合、すなわちプログラム露出制御領域又は
高輝度警告領域である場合第14図の(II)又は(I
)のタスクを実行する。E値が19EVを越える時ラベ
ルLO2のタスク(I)を実行し、E値が19EV以下
の時、即ちE値が演算コードで$6E以下であれば(■
)で示すプログラム露出制御領域の制御を行なう。
さて、(■)のタスクでは、シャッター秒時のT値は(
E+$OA)/2により算出される。
具体的には、AccAの内容に$OAを加算しその内容
を右へ1ビツトシフトした内容をRAMエリア$06番
地にストアする。この後、前記シャッターモード変換S
MCを実行し、さらに露出補正サブルーチンASMを実
行する。
iRQ割込み処理の最小周期が0.24m5ecなので
シャッターモードデータをストアするRAIJエリア$
08番地のLSBは0−24m5ecとなっている。
さて、シャッターモード変換サブルーチンSMCにおい
て、高速シャッター秒時に設定するため整数部の値のみ
をRAMエリア$08、$09番地の右シフトすること
により、前記シャッターモードの5ビツトパターンの下
位第1ビツト又は下位第2ビツトがRAMエリア$08
番地の範囲より出てしまうので、前記5ビツトパターン
のうち上位4ビツト又は上位3ビツトによってシャッタ
ーモードが決定される。
その結果、露出量演算から求められたT値と−致しなく
なるため、前記5ビツトパターンの上位4又は3ビツト
よりT値を算出し、このT値からF値を決定することが
できる。これが露出補正サブルーチンのタスクである。
具体的には、第20図に示す露出補正表が得られこれに
基づいて第12図のシャッター秒時−絞り値カーブの1
/1000秒付近のT値が離散した値をとる所で絞り値
も離散的な値をとるのは、例えばこの第20図の1 m
5ec〜(1+3/10)msecのようにTVの演算
コード(変換後)が同じ値をとるためである。
従って、第21図の露出補正サブルーチンのフローチャ
ートによって露出値の補正を行なうが、T値の演算コー
ドが$61以下であるとき、第20図の表の破線で分け
た下側では露出補正は必要ではない。
よって、ASMフローチャートにおいて、まずRAMエ
リア$06番地の内容(T値)が861以上の時のみ本
露出量補正を行ない、又そのうちT値が$6A以下の場
合T値の演算コードが奇数の時のみ補正が必要で、かつ
補正量は+1であるためラベルASMLOIにおいてT
値の演算コードが偶数か奇数かをRAMエリア$06番
地のLSBがOかlかによって判定し、RAM06番地
のビット110 ITがOなら補正させず、lならばR
AM$06番地の内容に1を加算して補正が完了する。
次にT値の演算コードが$6B以上の場合、ラベルAS
MLO2に進んで$6Eの値に全て補正して本サブルー
チンを出る。
以上のASMサブルーチンを出るとCFTサブルーチン
は補正の終了したT値を使ってA=E−T式より絞り値
演算コードを算出し、RAMエリア$07番地に転送し
、ラベルCFTLO3に入り、低輝度警告領域であるT
値が1/30秒以下、すなわち演算コードで$3C以下
を判定し、もし$3C以下であると表示モードをストア
している第1O図のRAMマツプのRAMエリア$OB
番地の低輝度警告のビットであるLSBに1をセットし
、本CFTサブルーチン(第14図)を出る。
CFTサブルーチンで残ったE値が19EV、演算コ−
ドで$6E以上の場合はラベルCFTLO2に入いり、
本実施カメラで露出制御が不可能なため、高輝度警告を
示す。具体的にはRAMエリア$OB番地の下位第2ヒ
ツトに1をセットし、演算コードのT値を示すRAMエ
リア$06番地に$ 6 E (1/1000秒)、咬
り値A値に$5A(F22)シャッターモードのRAM
エリア$09番地に$08を、RAMエリアに$08に
$00をセットし、CFTサブルーチンを出ることにな
る。 以上によりCFT載サブルーチンの全てのプログ
ラム説明を終わるとともにiRQ割り込みプログラムの
説明も完了した。
このようにこの実施例においては割込み処理を用いて各
処理の重要度に応じて重み付けし、割込みタイミングを
変化させることによって効果的なカメラ制御を行なうこ
とができるようになった。
再び第6図のメインルーチンの説明に戻る。イニシャラ
イズ後、パワーオンサブルーチンに入るこのルーチンは
次に続く測光演算及びシーケンス制御に入る前に、ミラ
ーチャージの完了及びフィルム給送が撮影可能な位置ま
でなされていることを確認するルーチンである。例えば
電源電池をミラーチャージ中又はフィルム給送中にカメ
ラより出して、再び電池をカメラに投入した時などに続
行してミラーチャージ又はフィルム給送を行なうことを
目的としている。
一例として、この実施したカメラはミラーチャージ、シ
ャッターチャージを行なうモーターと、フィルム給送を
行なうモーターの2つのモーターを内臓し、前者のモー
ター駆動のための出力をMM、後者のモーター駆動のた
めの出力M、をそれぞれRAMエリア$E13番地のピ
ッドl″と“0″に設定され、更に出力ボートは$10
6番地が与えられている。
更にミラー機構、シャッター機構に連動して作動する機
械式スイッチがそれぞれ設けられておりこの機械式スイ
ッチはミラーおよびシャッターが末チャージ又は値がチ
ャージの中の時に閉成しておりチャージ完了によりスイ
ッチが開成されるよう構成されている。
このI;め、前記機械式スイッチによるミラー及びシャ
ッターの情報SMの信号は末チャージ及びチャージ中に
は“0″、チャージ完了時に“1 ”となる。
一方、先に説明したフィルムモーターに関しては、巻上
げスイッチのS、信号はフィルム給送中は閉成され“0
″を出力し、給送完了で開成され′l″を出力する。こ
のSM、S、情報は、$ E 101番地に割付された
第2人力ポートに入力され、これらのデータを基にパワ
ーオンルーチンが実行される。このパワーオンルーチン
のフローチャートを第22図に示している。
まず、ミラーチャージスイッチS+、tデータを判別し
、SM=11チャージ完了時にはラベルFOR3にとび
、SM=0、すなわちチャージ中又は末チャージ時には
制御出力RAMエリア$13番地のビット“′1°”M
yをセット(lを立てる)し、チャージモーターを回転
させる。これと同時にRAIJエリア$OC番地の7ラ
ングFに1を立てる。このフラッグFは、ソーケンス制
御、チャージモーター、又はフィルム給送モータが実行
作動時には必ず1を立て、第1及び第2レリーズスイッ
チSl、32の読み込みを禁止することで誤動作の防止
を行なっている。
ラベルPOR1に来たプログラムはSM=1になるかを
確認し、チャージ完了(SM=1)まで待機する。ここ
で待機する際、TC,1、TC,3により1秒タイマー
を作動させるが(TO,3使用方法は後述する)。この
待機が1秒以上経過した場合には、ノーオペレイジョン
とブランチ命令でなる永久ループBRAに入る。
この永久ループをぬけ出るにはCPUの作動を完全に停
止し、リセットによるほかない。
具体的な症状としてなんらかの原因で異常で異常あると
判断されるとき、例えば前記のようにチャージに必要な
時間が1秒以上かかる場合は、電源電圧の低下、モータ
ートルクの低下、モーターの異常等、そのままカメラを
作動させると誤操作、電池過熱などトラブルを発生させ
る危険性がある。
前記トラブル発生防止のため、このような永久ループに
入り、カメラの作動を全て中断させ、異常に対する適切
な処置をうながすことができる。この場合電源しゃ断等
のCPUリセットによってのみ永久ループからぬけられ
る。
一方、SMが1秒以内で°゛1″となると即時にミラー
駆動モータの出力信号のM、にOを出力しモーターをO
FFさせるとともにフラッグFをクリア(0をセット)
し、チャージモータへの対処が終わる。
次にラベルROR3にてフィルム給送が必要かを巻上げ
スイッチSF情報から判別する。もし、52=1で給送
完了状態なら本ルーチンを出る。S。
=0であればフィルム巻上げ駆動出力信号のM。
にlを出力し、給送モーターを作動させる。前記チャー
ジの時と同様に7ラグFに1をセットする。
ここでSF=がlとなるまで待機するが4秒以上待機し
続けると、M P −0とし、モーター回転を停止させ
る。(4秒のタイマーセットはチャージの時と同様でT
CI 、 Te3を利用して行なう)。
このように4秒以上フィルム給送モーターが回転し続け
るような異常時として、具体例としてはフィルムの突張
り時、即ちフィルム最終駒が完全に巻かれず途中で停止
する時がある。この場合、巻戻しスイッチS、が閉成さ
れるのを待つことにする。このS、スイッチは、フィル
ム逆転防止機構と連動しておりSRスイッチをONする
と閉成され、s、=1の信号をCPUに送るとともにフ
ィルム巻上げ機構がフリーの状態になる。このためM。
−1としてフィルム給送(巻上げ)モーターが回転して
も巻戻しが可能であり、フィルム給送は行なわれないが
巻上げスイッチSpの開開をさせるカムを回転させ、S
、信号に“t ”を立てる。尚、SRはフィルム−駒分
給送すると機械的にOFFするようになっている。
以上のようにパワーオンルーチン内のラベルPOR8に
て巻戻しスイッチSRを撮影者がONするのを待ち、O
Nと同時に給送モーターを回転させたため、M、=1と
してS、がl″となるまで回転し、MF−〇を出力しフ
ラグFをリセット (0にする)して、本サブルーチン
を出る。一方4秒以内にフィルム給送が終ると、M、=
0、フラグFをリセットして本パワーオンルーチンを終
了する。
これでカメラの初期設定が完了する。メインプログラム
はオートロードサブルーチンに入り、フィルム装填時に
よる空送り三胴を行なうか、すでにフィルム装填されて
おり、撮影可能状態であるかを判断し、必要に応じて空
送りを実行する。この判定には絞り爪スイッチS8カウ
ンタスイッチSc情報によることは先に述べているが、
5c−1かつs、=1のとき、即ちSc”5a=1のと
きオートロードが実行され、それ以外ではオートロード
をジャンプする。
オートロードサブルーチンは第23図で示しているよう
に誤動作防止のためフラグFを立てた後、第2レリーズ
スイツチS2、又はミラーチャージスイッチSMが°“
1 ”の状態の時、即ちシーケンス制御がスタートする
可能性がある時、ミラー又は/ヤッターチャージが何ら
かの原因で動作している場合が考えられるため、少なく
とも第2レリーズスイツチS2及びミラーチャージスイ
ッチSMか“0″であることを確認し、誤動作°が起こ
らないようにしである。このため、もしS2.S、が“
1″の場合には“0″になるまで待機しS、、SMがと
もに “O”であると、M、=1を出力し、フィルム給
送を開始するとともに空送り量三胴をRAMエリア$1
7番地に入れ、タイマーTCI 、 Te3を4秒にセ
ットし、SFのネガティブエツジを検出するまで待機す
る。Spのネガティブエツジ検出に際し、まずS、を監
視し続け“1′″になるまでサンプリングによってノイ
ズ対策をして待機し、“1 ”になると再び監視し、0
”になるまで待機することで達成される。Spのネガテ
ィブエツジを検出するとRAMエリア$17番地の内容
を1減算し、ラベルAUL 4に戻り3回ネガティブエ
ツジ検出するまでS、エツジ検出ループを回転する。こ
の間4 sec以上の時間がかかった場合ミラー、シャ
ッターチャージと同様永久ループに入る。そして3回エ
ツジ検出するとM、=Oとしてモータ回転を停止し、フ
ラグFをクリアーしてオートロードプログラムを出て、
カメラとして完全に撮影準備が完了する。
続いて、レリーズ2段スイッチの第1段測光スイッチ 
(第1レリーズスイツチ)Slを押すと、測光を開始し
、撮影モード、露光演算、表示のプログラムに進むが、
SlがOFFであると、AEL信号の判定を行ないAE
L−0であればオートロード判定のプログラムに戻り、
S、又はAFLがONするまで、このループを回転する
。AFL信号はAFL (AEロック)スイッチを押す
ことで押した時点での測光量を記憶し、押した状態が継
続する限り、押した時点の測光量から算出された露出量
で第2レリーズスイツチ52オンによる撮影がなされる
。AFLの解除はAFLスイッチをはなせばよいように
構成される。
s、=1かAEL= 1であると、まず第24図に示す
S1処理のサブルーチンを実行し、タイマーを30m5
ecセツトする。これはS、ONで、受光素子を含み測
光量を対数圧縮する測光回路に通電をするが通電後、こ
の測光回路が安定するまでの時間作りを行なうものであ
る。又割込みプログラムのタスクを決定するデータアド
レスDAに3をセットし、かつ割り込み周期を設定する
ダウンカウンタDCに2 m5ecセツトする。
S1処理ルーチンを出ると測光演算サブルーチンを実行
した後、S1処理ルーチンで設定した30m5ec経過
したかを判断し、39m5ec経過するまで測光演算を
くり返す。この間にも割込みが周期的にかかるため、撮
影モードを決定する各種スイッチ情報を十分に読込むこ
とができる。
次にラベル名EMCに入り第25図に示した撮影モード
変換サブルーチンに入る。
これはカメラ本体の各モードスイッチに対し、どのモー
ドで優先的に撮影するかを決定するものである。カメラ
スイッチ入力としてマニアル撮影か、プログラム露出撮
影かを決めるスイッチAM (AM= “Onでマニア
ル撮影)、バルブスイッチB1ストロボ撮影時にストロ
ボよりの情報である絞りを5.6とするEFI、絞りを
11とするEF2、そしてスイッチを閉成するとLED
が点灯し、セルフ動作を開始するセルフタイム作動スイ
ッチS7を有している。
これらのスイッチ入力群の状態で決まる撮影モード変換
表を第26図に示しており、撮影モードのMはマニアル
撮影、Aはプログラム撮影、EFlは咬り5.6、シャ
ッター速度1/100、EF2は絞り11゜T = 1
 / 100sec、 Bはバルブ撮影を行なうことを
示している。STはセルフタイマー作動後各撮影を行な
うことを示している。このスイッチ入力モードより第2
6図の変換表に従い変換された決定撮影モード状態は第
27図の如< RAMエリア$OA番地にストアされる
前記第25図の撮影モード変換サブルーチンのフローチ
ャートを第26図変換表を参照して本フローチャートを
説明する。まずAFLスイッチがONしているかどうか
をRAMエリア$04番地のAELビットから判断し、
AELスイッチが押されていれば撮影モードを設定する
RAIJエリア$OA番地のAELビットに1をセット
する。次に、RAMエリア$03番地のAM入力がM撮
影側かプログラム自動露出側かを判断し、AM入力が°
゛0″でM側ならば更にRAM$03番地のバルブ撮影
入力が゛l″かを判断し、B=0ならば撮影モードはマ
ニアル撮影となる。しかしB−1ならばバルブ撮影とな
りRAMエリアSOA番地のBモードに1を立てる。
一方、AM入力が“l”でプログラム露出側ならば、R
AIllエリア$03番地のストロボ上のEFI入力が
“1”かをしらべ“1″ならEFIの撮影モードとなり
EFI入力が“0″ならば、次にEF2人力をしらべ“
l IIならEF2撮影モードとし、“0″ならばバル
ブ人力Bを検討し、B=1ならばバルブ撮影、B=Oな
らば自動プログラム撮影となり、RAMエリア$O八番
へのAモードに1を立てる。ここまでのプログラムによ
りM、B、A、EFI及びEF2モードをセットした後
ラベルLO6に入り、セルフタイマー人力Sアが1かど
うかをしらべ、■ならば撮影モードRAMエリア$OA
番地のBビラトラシラべ、バルブ撮影でなければ撮影モ
ードはSアと判断し、それ以外はSTでないとする。以
上により撮影モード変換サブルーチンが終了する。
撮影モードを判定した後、〆S+l5TSがIt l 
11かをしらべ、共に “0″であるとラベルBATC
にとぶ。(ここで1B、l5Tsは後述)又、−3が”
l”であると撮影を開始するシーケンス制御に飛ぶ。
そしてI5=”O”でI ats= “1 ”ならばセ
ルフタイマー撮影のためラベル5ELFに入る。
まず、ラベルBATCに飛んだ後のプログラムを説明す
ると、電源電池の電圧の有無をしらべるが、バッテリー
チエツクレベルとしてllCl 、 BO2の2つのレ
ベルで電池消費値を検出している。DCルベルは、ある
程度電池が消耗しているが撮影が可能な状態であるため
ファインダー内のバッテリー交換警告用LEDにより電
池交換をうながす。しがし、BO2のバッテリーチエツ
クレベルは電池が非常に消耗し、撮影を行なうと不都合
が生じるため、このBC2以下ではSl、S2のレリー
ズを押しても撮影シーケンスに入らないようにした。そ
こでラベルBATCでBC2=1であれば、撮影不可の
ため−Sr  l5TSを立てずにラベルS、CHに飛
びS、、AEL入力を再び、しらべ、共jこ “O”で
あれば撮影者がすぐに撮影する意志はないと判断して、
次に81又はAELがONするまで待機させるためオー
トロードルーチンに戻り、このループを回転する。
しかし、Sl又はAELが押されていると、ファインダ
ー内のLEI)表示すブルーチンを実行し、ラベルEM
Cに戻り、S2又はSアが押されるまで、測光演算、L
ED表示をくり返す。このLED表示すブルーチンは本
実施例においてはファインダー内の4つのLED、即ち
Ll 、L 2 、L 3 、MtEDの点灯、点滅点
灯により識別可能としており、点灯形式は第28図に示
す表示モードに従って信号がl″の状態の時LED点灯
゛0”が消灯、“f”が約4Hzの点滅点灯を示してい
る。これらLEDの点灯又は消灯の情報として測光演算
ルーチンにて設定した高輝度警告ビットRAMエリア$
OB番地ビット1と低輝度警告ビットRAMエリア$O
B番地ビット01マニアル撮影か自動露出撮影かを示す
A、RAMエリア$O八番へのビット2及び電圧低下時
に電池交換を指示するRAMエリア$03番地のビット
 “1″にBCIである。プログラムは、まずマニアル
モード、高輝度、低輝度に対応するLEDの点灯を実行
し、マニアル及びパンテリーチエ・ツクであると250
m5ecの周期で点灯するようになる。
さて、このLED表示すブルーチンの説明を第29図に
示すフローチャートに従って行なう。
本ルーチンに入ると、LED S打出力信号に対応した
RAIJ内のエリアをクリアすることによってイ二ン・
ヤライズを行ない、その後表示モードデータに応じて各
LEDを点灯させラベルFLASに入る。ここからは点
滅点灯を行なうためループでTClは点滅点灯での点灯
時間62.5m5ecタイマーとして使用し、LED点
減点灯点灯めの点灯、消灯状態を示すLED状態(LE
D 5TATE)のメモリーとして使用していないタイ
マーRAMエリア内の$lO番地にストアされるTe3
を使用している。ラベルFLASで、まず、TCIの値
が0でないとLED状態値の変化はないため、ラベルS
TA 3に飛ぶ。しかし、TCIが0になった場合LE
D状態値をカウントダウンし、次の状態に移行を示す。
ただTe3の状態が0の場合にはTe3に3を入れ移行
させることとなる。このようにLED状態値を変えた後
、次の状態変化をさせるため、再びTCIに62 、5
m5ecセツトし、ラベルSTA 3に入り、まずTe
3のLED状態値が3か否かをしらべ、3の場合にはM
LED (LM)は第30図の点灯タイミングチャート
より点灯状態のため、そのままラベルBCIに入るが、
3以外の状態ではマニアル表示用LED即ちMLEDは
消灯状態のためMLED−0としてM表示LEDを消灯
し、ラベルBCIに入る。ここまででBC1=0の場合
の表示モードが完了し、ラベルBCIからBC1=1の
場合の表示によって追加される点滅点灯を実行する。ま
ず、LED状態値か3の場合にはLlを点灯し1の場合
にはL3を点灯することで全ての点滅点灯が、このルー
チンを繰返すことで可能となる。
さて、メインプログラム中のラベルBATCのBO2の
バッテリーチエツクに戻り、BC2=0で撮影可能と判
断するSz、Sr処理ルーチンに入る。このルーチンタ
スクはRAMエリア$O八番へのフラグメ、。
−、ア、をするためで、7ラグφ、は通常の撮影の時、
即ち第1レリーズスイツチをONした後第2レリーズス
イツチS2がONすると−3に1が立つ、そしてシーケ
ンス制御に入る。
一方、フラグ−31,にセルフタイマー撮影の時STに
ON信号が入ったときフラグI5ア、にlをセットし、
セルフタイマーを作動開始する。このためIs、Isア
、がリセットされている時、即ち一8=I 5rs= 
0にはそれぞれシーケンス制御、セルフタイマー作動が
禁止される。このフローチャートを第31図で示す。
そして、次のプログラムにより一、が“′1″ならばシ
ーケンス制御に入り、l’5ts=1ならばSTイニン
ヤライズルーチンを経て、ラベル5ELFであるセルフ
タイマー作動ルーチンに入る。
このSTイニシャライズルーチンは第32図で示す。表
示タイミングを作るためのタイマーセットするためでフ
ローチャート第32図で示すようTCI。
Te3にそれぞれ0.5sec、 1Osecをセット
し、ファインダー表示を消灯し、セルフタイマーLED
、 5LED(LS)を点灯するためLED表示用のR
AMエリエリ12番地に$O1をセントする。
ここでTe3による長時間タイマーの作動方法を説明す
る。短時間の512m5ecまではダウンカウンタ−D
Cを2tasecにセットと2IIIsec毎の割り込
みをTCI又はTe2でカウントすることで達成される
ことを先に説明した通りである。ここで更にRAMエリ
エリ16番地のTe3によりTCIないしTe2をソフ
トタイマによってカウントすることで、更に長時間タイ
マーが達成できる。
さて、メインプログラム中においてラベル5ELFより
のセルフタイマーサブルーチンは第33図に示したセル
フタイマ用表示タイミングで示すようにセルフタイマー
が開始してから4秒間はInx次の4秒間は2Hz、残
り2秒間が4Hzの点滅点灯するため、Te2とTe3
でこの時間を測定しTCIで点滅点灯の点灯、消灯を制
御するようにしている。まず、第34図に示したSTモ
ードサブルーチンプログラムは前記フラグ−3TSが立
ってから0.5sec経過したかをTC1=Oになった
かでしらべ“0″でなければラベルLO5に飛ぶ。Te
1=0である時は、−、アユ後4秒経過したかをTe3
により計時し、4秒以下であるとラベルLO4へ飛んで
5LED (RAMエリエリ12番地のLS値)を反転
する。この反転(Oの場合1を立て、lが立っていれば
Oにする)とともにRAMエリエリ12番地の内容を出
力ポートに出力して5LEDは点灯→消灯又は消灯→点
灯することで点滅点灯が実施され、ラベルLO5より、
Te2がOでないと本ルーチンを出る。Te2=0のと
きは再びTe2に0.5secセツトし、Te3をカウ
ントダウンして本ルーチンを出る。
一方、フラグI50.が立ってから4 sec経過する
と5LEDの点滅周期が2Hzに変えるためTClに0
.25secセツトして、LO4へ入り、同様にして本
ルーチンを出る。更に−、T、=i後8 sec経過す
るとTelに0.125secにセットする。このよう
にして10秒間本ルーチンを経過するループを回転する
ことでセルフタイマ用LEDの5LEDの表示ができる
。この通過するループ形成は本ルーチンを出した後−5
T、=1になってから10秒経過したかをTe3により
しらべ10秒以下であるとラベルEMCに戻るという方
法である。
そして〆STY”’ l後lO秒経過するとメインルー
チンは5LEDの表示が完了し、撮影を開始するため、
メインルーチンはl、に■をセットし、I5ア、をリセ
ットし、第6図のメインプログラム中に示すシーケンス
制御に入る。
以下、シーケンス制御のフローチャート第35図−I 
、IIを基に説明する。
本プログラムタスクに入ると、まずファインダー内のL
EDを消灯するためRAMエリエリ12番地の内容をク
リアーし、割込みプログラムIRQPのタスクとして、
前記PRH2(即ち、シーケンス制御特使用タスク)を
指定しで、本プログラムのイニシャライズを終える。
次に撮影モードを選択するため、すでに撮影モード変換
サブルーチンでデコードした撮影モードのRAMエリア
の内容をアキュムレーダBに読みこみ、撮影モードによ
る絞り値制御、シャッター秒時のデータを設定する。
まず、EF l mode (即ち測値FS6、シャッ
ター速度1/100秒)か判断し、もしEFIならばF
Sブリセント用のRAMエリア ($OE)番地にF5
.6即ち$50をセットし、かつシャッターモードRA
IJ ($ 08)に$48、RAMエリア$09番地
にOをセットし、絞り制御開始のプログラムラベル5E
QtlE 1に入る。EFl modeでないと次にE
F2 mode (絞り値Fll、llラシャツタ−速
度10秒)か判断し、EF 2 modeならばEFl
同様にFilのコード値$70をRAMエリア$OE番
地に、1/100秒をRAMエリエリ08番地と$09
番地にセットし、ラベル名5EQUE 1に入る。
次いでマニアル撮影、バルブ撮影かを判断し、どちらか
であるとFSプリセット用のRAMエリア$OE番地の
データの最大値である。$FFをセットする。これはマ
ニアル又はバルブ撮影でレンズ鏡胴の絞りレンズで設定
した値とするためレンズ絞りが開放から絞り込み設定し
たF値になると係止ピンで絞り込みは機械的に停止する
ためレンズの最大絞り値F22(演算コード$80)以
上の値を設定すればよい。$FFをRAMエリア$OE
番地に設定後ラベル名5EQLIE lに入る。
マニアル撮影の場合は本実施例のカメラでは、シャッタ
ー秒時を1/100秒に固定し、絞りをレンズにより選
択できる方式を採用しているためEFモードと同様RA
Mエリエリ08番地に1/100秒をセ・ノドする。
尚、バルブ撮影はいうまでもないがレリーズスイッチO
NからOFFまでがシャッター開口時間となる。
マニアルでもバルブでもない場合には残る撮影モード3
としてプログラムモードであるため、先のCFTサブル
ーチンで算出し、シャッターモード値、FSプリセット
値を使用する。
以上により各撮影モードに対するF値、T値の制御値を
FSプリセント用のRAMエリア$OE番地、シャッタ
ーモードRAMエリ1808番地$09番地にセット完
了したため、まず絞り値を制御するラベル5EQUE 
1を実行する。
絞り値制御を行なうホトカプラー25に通電し、かつ絞
りマグネット16を吸引するため、β信号をONさせる
。尚、シーケンス制御のための出力端はRAMエリエリ
13番地に設定しである。そしてTe3を70m5にセ
ットし、絞り制御のための時間を限定し、マニアル又は
バルブ撮影時のFセンサ・カウント停止の不都合を回避
している。
そして、フォトカプラーを安定にするためと同時に本機
械部材の作動遅延のためlQmsecの時間作りをした
後、レリーズマグネット18の吸引を解除し、フックレ
バー19を作動させ、ミラー20を上昇させると共に絞
りリング21の係止を解除するためα信号をONさせ、
これに続きRAMエリア$OF番地のTCIに3 m5
ecセツトし、α信号をOFFさせるタイミング作りを
する。
このようにして絞りリングの回転により、歯車を介し、
Fセンサーシーメンスター24も回転をしフォトカプラ
ー出力である回転情報を検出するためのプログラムに入
る。フォトカプラー出力は、RAItl$04のビット
 “1 ”の入力ボートのFSに導入されており、CP
Uに対し状態“l″、“0″に対応した信号が出力され
るようフォトカプラーのフォトトランジスターブリーダ
抵抗が調整できるようになっている。
このプログラムは、まずFS入力端子が“1″の状態か
否かを検出し1.“l ”の状態であれば“0°′の状
態を検出するプログラムに入るが、“1”の状態でない
場合はα信号をOFFさせる時間3 m5ecになった
かを確認し、OFFさせる必要ならばOFFさせ、次に
Te3が70m5ecになったかを検べ、7Qmsec
の場合にはこのFS検出プログラムを出る。70m5e
cになっていない場合は再びFS端がl″の状態か否か
を検出し、“1 ”の状態になるまでこのループを回転
する。1111″の状態が検出されると、次に“0″の
状態の検出ループに入り 1″の状態検出ループと同様
、TClが81nseCだったか、Te3が70m5e
c経過したかを検出するループを回転し0″が検出され
ると、露出量決定の設定信号のRAMエリア$OE番地
にストアされたFSプリセットの値を1だけカウントダ
ウンし、この減算した値が0になったならば、FS検出
プログラムを出る。もし、0でなければTe3が7Qm
sec経過していないことを確認し、再びFS端子の“
1゛′状態検出ループに戻る。
以上のごとくにプログラム露出モード又はEFモードの
場合にはFSプリセット値まで絞りリング21が回転し
た時、又は絞りリング2Iが7Qmsec以上回転し続
けた時、β信号をOFF、即ち絞りマグネソト16の通
電を絶ってストップ爪歯車26を係止し、絞りリング2
1の回転を停止させ、レンズ絞り径決定がなされる。
絞り値の制御が終了すると露出量を決定するもう一つの
因子であるシャッター速度値の制御のプログラムに入る
まず、撮影モードがバルブの場合かを検出し、バルブの
場合には先幕送行させるためγ信号をONにさせ、かつ
TCIを3 m5ecセツトし、γ信号OFFのタイミ
ング作りを行なう。これは少なくとも8m5ec、 γ
信号をONさせマグネット作動を確実にさせるためであ
る。
次に第2レリーズスイツチの52スイツチがOFFした
かを検出し、OFFシていた場合には後幕を送行させる
ためδ信号をONさせて露光を終了させる。
一方、前記S2スイツチがONの状態が継続している場
合は、γ信号ON後3 m5ec経過したかを検出し、
3 m5ec経過した場合にはγ信号をOFF I、、
更にS2スイツチがOFFするまでS、状態を監視して
、S2がOFFになると、δ信号をONさせて、バルブ
撮影モードのシャッター制御を終了させる。
次にバルブ撮影以外の撮影モードの場合には、シャッタ
ーモードRAMエリア608番地、$09番地にセット
された値に従ってシャッター制御を行うが、シャッター
基の送行時間が最大3 m5ecかかるため先幕が送行
完了後、後幕が送行開始する場合と先幕が送行中に後幕
送行開始する場合が生ずる。
前者の場合にはシャッター速度が1 / 125sec
以上の低速制御の場合であり、後者は1 / 125s
ec以下の高速制御の場合である。本プログラムでは各
場合により異なった制御方法によりシャッター速度制御
を安定、かつ精度の高いものとしている。
そこで、まずシャッターモードRAMエリア608番地
の内容を確認し、シャッター速度が1/125sec以
上の低速制御の場合にはラベル5HOT 1の流れに沿
い、γ信号をONL、、RAIJ$ 08の内容より8
m5ec減算する・ そして、γ信号ON後3 m5ec時間待ちし、γ信号
をOFFにさせ、シャッターモードを設定するRAMエ
リエリ08番地、$09番地の内容を16ビツトである
インデックスカウンターに転送する。ここで、 RAM
エリエリ08番地の内容を3 m5ec減算しておいた
理由はγ信号ON時間の8 m5ecの値である。
TCIにQ44msecの値をセットし、TelがiR
Q割り込み回数をカウントし、TClがOとなるとRA
Mエリエリ08番地、$09番地より転送されたインデ
ックスカウンターの値を1減算し、インデックスカウン
ターがOになるまでTCIへ0.24a+secセツト
するループを回転し続けることになる。
インデックスカウンターがOとなる時、即ち露出演算に
より決定されたシャッター開口実時間となった時先幕δ
信号をONして低速制御時のシャッター速度制御を完了
し、5HUT 3のラベルに行く。
一方、l / 125m5ec以下の高速制御の場合に
はラベル名5HUT 2に沿い、まずγ信号ON後、i
RQプログラムの説明で詳細に述べたように割り込み処
理タスクpRHlにセットし、RAMエリエリ08番地
の内容をダウンカウンタRAMエリア$OD番地及び$
E107でアドレス指定したI10装置のダウンカウン
タ−にセットし、このダウンカウンタ−よりiRQ発生
信号が出るまでCPUは割り込み待ちをする。
そして割り込みがかかるとiRQプログラムのタスクP
RHl内でδ信号をONL、すぐに割り込みプログラム
を出る。プログラムラベル5t(IJT 3よりのプロ
グラムでδ信号8m5ecのON時間を確保した後γ。
δ信号をOFFさせて、シャッター制御プログラム部が
終了し、フィルム露出制御が終る。
露出制御終了により次の撮影に備えてミラーチャージの
ため、ミラーチャージモーター回転制御のプログラムを
実行する。フローチャートは第36図で、基本的にはパ
ワーオンサブルーチンと同じであるため、簡単に述べる
。7ラグFを立てチャージモーターをONさせ、モータ
ー作動モニタースイッチSMがl ++になるまでタイ
マーが1秒になるのをモニターしながら待ち、タイマー
が1秒になったら永久ループに入る。一方、1秒前にS
M=1となったら正常にミラーシャッターチャージが完
了したため、M、をOFF して、本ループを出る。
ここでミラーシャッターチャージのためチャージモータ
ーM、は電池電源に多大のパワー消耗させたため、20
m5ec間電池の消費を休止して、電池電源の回復をま
って、次のフイ給送で電池よりパワーが十分得られるよ
うにしである。
そして、多重露出を行なうか否かを判断する。
多重露出MEモードは同一フィルム駒に多数回露出を行
なうものであるからフィルムを給送せず、再び露光を行
なえばよいため、多1i露出スイッチがONかを判断し
、多重露出ME−1ならばヅイルム給送をせず、次の撮
影のためオートロードサブルーチンに戻る。一方、ME
=Oで通常の撮影ならばフイ給送ルーチンに入る。
フィルム給送ルーチンは、やはりパワーオンルーチンで
述べたと基本的には同じである。第37図参照、まず、
給送モーターM、をONさせタイマー4秒かをモニター
しなからStがlかを監視し1となったら給送モーター
をOFFシ、フラグFをリセットして本ルーチンを出る
。s、=Oで4秒以上たつと一度M、をOFF L、S
Rが“t ”になるまで待機した後、M、を再びONL
、Sp倍信号エッヂを検出し、M、−0、フラグ−0と
して本ルーチンを出、次の撮影のためオートロードルー
チンに入る。
以上説明したようにこの実施例においては、カメラ制御
における割込み処理を効率よく行なわせるためにA/D
変換した情報、各種スイッチにより入力情報を記憶手段
(RAM)に前記RAMマツプに示したように一時的に
取り込んだ後、該RAMマツプ内の情報を取出し、演算
、制御に用いるようにしている。第38図−I、IIに
この実施例に用いた割込み処理プログラムのリストの一
例を示しておく。
尚、上述の説明は本発明を1眼レフカメラに適用した一
例について説明してきたが、本発明は各種のマイクロプ
ロセッサを有した種々のカメラに適用できるものである
〔発明の効果〕
本発明においては、電源電圧の低下や機構不良等が発生
すると、マイクロプロセッサの作動状態を永久ループに
入れて、以後の情報の受付を禁止するようにしたので、
カメラ異常による失敗撮り等の不具合を完全に防止する
ことができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施したカメラ内部の構成の一例でそ
の概略図、第2図は第1図のカメラのうち絞りを制御す
る機構の要部を示す図である。 第3図は本発明に用いたマイクロプロセッサの入出力情
報の説明する図、第4図は本発明に用いたマイクロプロ
セッサの内部構造を示している。 第5図は以下本発明を説明するためのフローチャー[に
おける取決めを表示した図である。第6図は本発明を実
施したカメラを制御するためのメインプログラム部の7
0−チャートで、第7図は本発明で用いた割込み処理プ
ログラムを示す70−チャートである。 第8図はマイクロプロセッサと分周器、アドレスデコー
ダ、ダウンカウンタの周辺の構成の一例を示し、第9図
はマイクロプロセッサ内臓の基準信号を用いずに、外部
に基準パルス信号発生回路を設けた例、第1θ図は本発
明で使用したI?AM内への各種情報の記憶状態を示す
RAMマツプの例で、第11図は本発明で用いたA/D
変換器の入力及び設定回路の概略を示した図である。 第12図は被写体輝度(LV値)とシャッター秒時との
露出量を表わす関係を示し、第13図(a)〜(e)は
、ASA値、F0値の演算コード値への変換表及びシャ
ッター速度(秒時)、絞り値、被写体輝度の各種演算コ
ード値を示している。第14図は、露出量演算のI:め
のフローチャートでCFTサブルーチンと呼んでいる。 第15図及び第16図は、それぞれ第11図で示したC
FTサブルーチン内に用いるF0変タモードの5ビツト
を1 / l0EVごとに示したシャッタモード変換表
とシャッタモード変換を行なうSMCサブルーチンの7
0−チャートである。 第20図、第21図はそれぞれ各シャッター秒時でのシ
ャッター秒時コードを露出量変換後のコードを示した変
換表及び、該露出量変換を行なうための露出量変換サブ
ルーチンの70−チャートを示している。 M22図はパワーオンルーチンの70−チャートを示し
、第23図はオートロードサブルーチンの70−チャー
トを示している。第24図はレリーズのS1スイツチの
処理ルーチンのフローチャートを示し、第25図は撮影
モード変換を行なうサブルーチンの70−チャ−1・で
、第26図は第25図に示した撮影モード変換ルーチン
に基づいて作成された撮影モード優先変換表で、更に第
27図はRAMマツプ中の$03番地、304番地中の
モード情報から撮影モードを前記優先変換表に基づいて
RAM$OA番地にセントされることを示している。 第28図は露出状態をファインダ内に表示する表示モー
ドを示す表で、第29図は第28図の表示モードとして
LED表示を行なわせるLED表示すブルーチンのフロ
ーチャートを示している。第30図はLED表示すブル
ーチンによって点灯するLEDの点灯タイミングチャー
トを示している。 第31図は、レリーズの52スイツチとセルフタイマス
イッチ51人力の処理ルーチンを示すフローチャート、
第32図はStイニシャライズルーチア (7) 70
−チャートで、第33図はセルフタイマ用表示タイミン
グを示すタイミングチャートである。 第34図はセルフタイマモードのサブルーチンを示すフ
ローチャートである。 第35図−■、■は第6図のシーケンス制御ルーチンの
詳細を示す70−チャートである。 第36図はミラーシャッターチャージを行なうサブルー
チンのフローチャートを示し、第37図はフィルム給送
サブルーチンの70−チャートである。 第38図−I、■は第7図に示した本発明で用いた割込
み処理フローチャートに準じて作成したプログラムの一
例である。 1・・・・・・カメラ 2・・・・・・フィルム装てん機構部 3・・・・・・裏蓋開閉機構部 3′・・・・・・sn(スイッチ)締り爪スイッチ4・
・・・・・フィルム巻上機構 4′・・・・・・sp(スイッチ)巻上スイッチ5・・
・・・・フィルムカウンター 5′・・・・・・Sc(スイッチ)カウンタースイッチ
6・・・・・・モーター駆動回路 7・・・・・・フィルム巻上駆動部 8・・・・・−レリーズ機構部 9・・・・・・ファインター IO・・・・・・F値抵抗体 11・・・・・ASA抵抗体 12・・・・・・シャンタ機構部 13・・・・・・絞り機構部 14・・・・・・ミラーボックスチャージ機構部15・
・・・・・ミラー駆動機構部 16・・・・・・絞りマグネット 17・・・・・・ストップ爪 18・・・・・・レリーズマグネット 19・・・・・・フックレバー   20・・・・・・
ミラー21・・・・・・絞りリング 22・・・・・・絞り検出歯車 23・・・・・・Fセンサー歯車 24・・・・・・Fセンサー・ジーメンスタ25・・・
・・・フォトカプラー 26・・・・・・ストップ爪歯車 27・・・・・・ミラーボックスモータ28・・・・・
・ウオーム 29・・・・・・絞り駆動欠損歯車 30・・・・・・マイクロプロセッサ 31・・・・・・測光回路 32・・・・・・A/Dコンバータ 33・・・・・・セントラルプロセシングユニ71− 
 (CPU)34・・・・・・水晶発振器 35・・・・・・Dフリップフロップ 36、37・・・・・・インバータ ME・・・・・・リードオンリメモリ (ROM)LP
1〜3・・・・・・インプットポートOPI、2・・・
・・・アウトプットボートAD・・・・・・アドレスデ
コーダ DC・・・・・・ダウンカウンタ DB・・・・・・データバッファ CC・・・・・・分周器 ^DC・・・・・・AD変換器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 カメラの撮影シーケンスを制御するマイクロプロセッサ
    と、 カメラの撮影シーケンスの進行に基づき作動されるカメ
    ラ作動手段と、 該カメラ作動手段が撮影可能状態になっているときは第
    1状態信号を、撮影可能状態となっていないときは第2
    状態信号を、前記マイクロプロセッサに出力する状態検
    出手段と、 前記マイクロプロセッサにより制御され、前記カメラ作
    動手段が撮影可能状態となるように、前記カメラ作動手
    段を駆動する駆動手段とを備え、前記マイクロプロセッ
    サは、前記駆動手段の駆動を開始した後、前記状態検出
    手段より信号が所定時間内に第2状態信号から第1状態
    信号に切り替わらない場合、自身の作動状態を永久ルー
    プに入れることを特徴とするマイクロプロセッサを搭載
    したカメラ。
JP63248658A 1988-09-30 1988-09-30 マイクロプロセッサを搭載したカメラ Pending JPH01131536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63248658A JPH01131536A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 マイクロプロセッサを搭載したカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63248658A JPH01131536A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 マイクロプロセッサを搭載したカメラ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56156814A Division JPS5857116A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 マイクロプロセツサを塔載したカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01131536A true JPH01131536A (ja) 1989-05-24

Family

ID=17181406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63248658A Pending JPH01131536A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 マイクロプロセッサを搭載したカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01131536A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50115816A (ja) * 1974-02-25 1975-09-10
JPS52114236A (en) * 1976-03-22 1977-09-24 Hitachi Ltd Control device for micro-program
JPS53110341A (en) * 1977-03-09 1978-09-27 Hitachi Ltd Fault recognition system
JPS5631150A (en) * 1979-08-22 1981-03-28 Mitsubishi Electric Corp Electronic computer
JPS5654425A (en) * 1979-10-11 1981-05-14 Olympus Optical Co Ltd Motor drive control circuit in motor drive unit for camera
JPS56114932A (en) * 1980-02-16 1981-09-09 Olympus Optical Co Ltd Drive control circuit for motor for film winding of camera

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50115816A (ja) * 1974-02-25 1975-09-10
JPS52114236A (en) * 1976-03-22 1977-09-24 Hitachi Ltd Control device for micro-program
JPS53110341A (en) * 1977-03-09 1978-09-27 Hitachi Ltd Fault recognition system
JPS5631150A (en) * 1979-08-22 1981-03-28 Mitsubishi Electric Corp Electronic computer
JPS5654425A (en) * 1979-10-11 1981-05-14 Olympus Optical Co Ltd Motor drive control circuit in motor drive unit for camera
JPS56114932A (en) * 1980-02-16 1981-09-09 Olympus Optical Co Ltd Drive control circuit for motor for film winding of camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03236038A (ja) カメラの自動撮影装置
US4492450A (en) Camera with microprocessor
JPH03236030A (ja) 電子制御カメラ
JPH03236029A (ja) カメラの露出制御装置
JPH01131536A (ja) マイクロプロセッサを搭載したカメラ
JPH03236020A (ja) ズームレンズ付カメラ
JPH03273229A (ja) カメラのインターバル撮影装置
JPH01131537A (ja) マイクロプロセッサを搭載したカメラ
JPH0593945A (ja) カメラ
JPH0659318A (ja) カメラ
US5510865A (en) Camera with mid-roll rewind mode
JP2886900B2 (ja) カメラのフィルム送り装置
JP2541225Y2 (ja) セルフタイマーを内蔵したカメラ
JPS62153843A (ja) カメラ
JPH03253827A (ja) ズームレンズ付カメラ
JPS62168124A (ja) カメラの露出制御装置
JPS62210438A (ja) カメラのドライブ回路
JPS62151830A (ja) カメラの空送り制御装置
JPS62210434A (ja) カメラの制御装置
JPH0660985B2 (ja) フラッシュ装置を内蔵したカメラ
JPH02210432A (ja) 電子制御カメラ
JPH03236033A (ja) カメラのフィルム送り検出装置
JPS62168122A (ja) 測光モ−ド可変カメラ
JPH02197831A (ja) モータ・ドライブ・カメラ
JPH09211588A (ja) カメラの巻戻モータ強制駆動装置