JPH0113135Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0113135Y2
JPH0113135Y2 JP19911683U JP19911683U JPH0113135Y2 JP H0113135 Y2 JPH0113135 Y2 JP H0113135Y2 JP 19911683 U JP19911683 U JP 19911683U JP 19911683 U JP19911683 U JP 19911683U JP H0113135 Y2 JPH0113135 Y2 JP H0113135Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board frame
scaffolding
hole
scaffold
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19911683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60108643U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19911683U priority Critical patent/JPS60108643U/ja
Publication of JPS60108643U publication Critical patent/JPS60108643U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0113135Y2 publication Critical patent/JPH0113135Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drawing Aids And Blackboards (AREA)
  • Movable Scaffolding (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は足場板枠固定治具に関するものであ
る。
〔従来技術〕
傾斜、または鉛直な巨大な被溶接部材同志を溶
接する場合、或いは高所に所定の部材を溶接する
場合など、その溶接箇所に近付くために被溶接部
材に足場を取り付ける必要がある。
その場合、従来は、第1図に示すように、1つ
の足場板8の片側毎に2個の足場ピース2及び2
aを被溶接部材1上に溶接したあと、上方の足場
ピース2に足場板枠4をボルト及びナツトによつ
て取り付けると共に、下方の足場ピース2aに支
持枠6をボルト及びナツトによつて取り付け、し
かる後に、前記足場板枠4がほぼ水平になるよう
に足場板枠4に穿設さたボルト孔5を選択して前
記足場板枠4と前記支持枠6とをボルト及びナツ
トによつて固定し、しかる後に、前記足場板枠4
の上に足場板8を取り付けていた。
従つて、従来は各足場板8の各片側毎に2つの
足場ピース2及び2aを溶接しなければならない
ので、多数の足場板8を設置する場合、足場ピー
ス2及び2aを溶接するだけでも多大の労力と時
間を要していた。
他方、所定の箇所の溶接が完了すれば、上記足
場ピース2及び2aは無用のものとなり、撤去す
る必要がある場合、その撤去作業にも多くの労力
と時間を要していた。
〔考案の目的〕
そこで、本考案は足場ピースの取り付け、及び
撤去作業を半減し、以つて、足場組み作業、及び
撤去作業の能率を向上させることを目的とするも
のである。
〔考案の構成〕
すなわち、本考案の足場板枠固定治具は、板状
の本体と、該本体に穿設され、かつ足場ピースの
ボルト孔および足場板枠の第1のボルト孔と符合
して前記本体と足場板枠とを足場ピースに固定す
るための第1の孔と、該第1の孔を中心とする同
一円上に配設され、かつ前記足場板枠に穿設した
第2のボルト孔と符合して前記足場板枠をほぼ水
平に保持するための複数の第2の孔とから成るこ
とを特徴とするものである。
〔実施例〕
以下、図面によつて本考案の実施例を説明す
る。
第2図は本考案の足場板枠固定治具の使用状態
を示す側面図であり、各足場板8の片側毎に各1
個の足場ピース2を被溶接部材1上に溶接し、こ
の足場ピース2に足場板枠固定治具10(以下、
固定治具10と称する)と足場板枠16とを図示
しないボルト及びナツトにより固定し、さらに左
右一対の足場板枠16の上に足場板8を取付けて
いる。
上記固定治具10は、第3図に示すように、ボ
ルトを通す第1の孔12を中心とするほぼ半円形
の板状の本体11と、前記第1の孔12を中心と
する同一円上に穿設された複数の第2の孔13と
から構成されている。前記第1の孔12の中心O
から本体11の支持面14までの距離Lは足場ピ
ース2のボルト孔3の中心O′から溶接面20ま
での距離lとほぼ一致させ、固定治具10の回動
を出来るだけ少なくすることが好ましい。
また、上記足場板枠16は、第4図に示すよう
に、短冊形を成し、その一端部に上記固定治具1
0の第1、第2の孔12,13との距離とほぼ同
一の距離を隔てて第1、第2の2つのボルト孔1
7及び18を穿設する。
なお、上記固定治具10の形状は半円形に限定
するものではなく、例えば長方形など同一の円上
に第2の孔13を穿設することができる形状であ
れば支障はない。
また、重量を軽減するために第1及び第2の孔
12及び13の妨げにならない箇所にスリツト状
の切り欠き15を設けるとよい。
足場を建設する場合は、被溶接部材1の上に所
定の間隔で足場ピース2を溶接し、次いで各足場
ピース2のボルト孔3に上記固定治具10の第1
の孔12、及び足場板枠16の第1のボルト孔1
7を符合させたあと、これらの孔に図示しないボ
ルトを通してナツトにより固定する。
次いで、足場板枠16がほぼ水平になるように
固定治具10の第2の孔13を選択し、その第2
の孔13と足場板枠16の第2のボルト孔18と
に図示しないボルトを通しナツトにより固定す
る。しかる後に、足場板枠16の上に足場板8を
固定する。
〔考案の効果〕
上記のように、本考案は板状の本体11と、該
本体11に穿設され、かつ足場ピースのボルト孔
3、及び足場板枠の第1のボルト孔17と符合し
て前記本体11と足場板枠16とを足場ピース2
に固定するための第1の孔12と、該第1の孔1
2を中心とする同一円上に配設され、かつ前記足
場板枠に穿設した第2のボルト孔18と符号して
前記足場板枠16をほぼ水平に保持するための複
数の第2の孔13とから成るので、足場ピースの
取り付け、及び撤去作業が従来に比べて半減する
ようになる。
従つて、足場組み作業、及び撤去作業の能率が
従来に比べて倍加するようになり、それだけ、工
期が短縮し、また製造コストが低減するようにな
る。
以上の説明では、本体11がほぼ半円形の場合
について説明したが、軽量化のためには第5図に
示すような形状でも良い。
すなわち、固定治具10の本体11は半円弧状
部分11aと、この半円弧状部分11aの両端に
続く脚部11bと、前記半円弧状部分11aと脚
部11bとの結合部から前記半円弧状部分11a
の内方に向かつて突出した舌片部11cとから構
成される。
そして、前記舌片部11cに第1の孔12を穿
設し、この第1の孔12を中心にして前記半円弧
状部分11a上の同一円上に複数の第2の孔13
を穿設する。
前記第1の孔12の中心Oから前記脚部11b
の支持面14までの距離Lは、後述する足場ピー
ス2のボルト孔3の中心O′から溶接面20まで
の距離lとほぼ一致させ、固定治具10の回動を
出来るだけ少なくすることが好ましい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の足場板枠固定治具の使用状態を
示す側面図、第2図は本考案にかかる足場板枠固
定治具の使用状態を示す側面図、第3図は固定治
具の側面図、第4図は足場板枠の側面図、第5図
は固定治具の他の例を示す側面図である。 1…被溶接部材、2…足場ピース、3,5,1
7,18…ボルト孔、10…固定治具、11…本
体、12…第1の孔、13…第2の孔、14…支
持面、16…足場板枠。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 板状の本体と、該本体に穿設され、かつ足場ピ
    ースのボルト孔および足場板枠の第1のボルト孔
    と符合して前記本体と足場板枠とを足場ピースに
    固定するための第1の孔と、該第1の孔を中心と
    する同一円上に配設され、かつ前記足場板枠に穿
    設した第2のボルト孔と符合して前記足場板枠を
    ほぼ水平に保持するための複数の第2の孔とから
    成る足場板枠固定治具。
JP19911683U 1983-12-28 1983-12-28 足場板枠固定治具 Granted JPS60108643U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19911683U JPS60108643U (ja) 1983-12-28 1983-12-28 足場板枠固定治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19911683U JPS60108643U (ja) 1983-12-28 1983-12-28 足場板枠固定治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60108643U JPS60108643U (ja) 1985-07-24
JPH0113135Y2 true JPH0113135Y2 (ja) 1989-04-18

Family

ID=30758735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19911683U Granted JPS60108643U (ja) 1983-12-28 1983-12-28 足場板枠固定治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60108643U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60108643U (ja) 1985-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0113135Y2 (ja)
JPH0826425A (ja) 支柱取付け部材および支柱取付け部材使用の枠組棚
JPH0736963Y2 (ja) 柱と梁との接続構造
JPH0820417A (ja) 支柱取付け部材および支柱取付け部材使用の枠組棚
JPH08253992A (ja) パネル連結部の取付構造
JPH05287754A (ja) アンカーボルト位置決め用具
JPH0140885Y2 (ja)
JP2967977B2 (ja) 支柱と壁板の結合装置
JPH0214600Y2 (ja)
JP2719995B2 (ja) 建築物用支柱の連結装置
JPH0630967Y2 (ja) 柱と梁との接合構造
JPH05222842A (ja) 壁パネルの組立施工方法及びその施工に使用する仮止め具
JPS6228947Y2 (ja)
JPS6220400Y2 (ja)
JPS584848Y2 (ja) パネル梱包装置
JPS62225617A (ja) ジヤケツト構造体の製造方法
JPH0246166Y2 (ja)
JPS6215369Y2 (ja)
JPH0213602Y2 (ja)
JPS6346394Y2 (ja)
JPH02145210U (ja)
JPH0732705Y2 (ja) 角パイプ柱のベースプレート
JPS604146U (ja) 彎曲部の足場治具
JPH02149055U (ja)
JPH039466U (ja)