JPH01131286A - 防汚塗料用樹脂組成物 - Google Patents

防汚塗料用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH01131286A
JPH01131286A JP28742087A JP28742087A JPH01131286A JP H01131286 A JPH01131286 A JP H01131286A JP 28742087 A JP28742087 A JP 28742087A JP 28742087 A JP28742087 A JP 28742087A JP H01131286 A JPH01131286 A JP H01131286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
soluble
water
resin
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28742087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2614467B2 (ja
Inventor
Goro Iwamura
悟郎 岩村
Eiju Konno
今野 英寿
Akio Shoji
東海林 章夫
Yukio Yokoyama
幸夫 横山
Yoichi Tatsuno
龍野 陽一
Shigeo Shimizu
清水 重男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Marine Paints Ltd
DIC Corp
Original Assignee
Chugoku Marine Paints Ltd
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Marine Paints Ltd, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Chugoku Marine Paints Ltd
Priority to JP62287420A priority Critical patent/JP2614467B2/ja
Publication of JPH01131286A publication Critical patent/JPH01131286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2614467B2 publication Critical patent/JP2614467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1656Antifouling paints; Underwater paints characterised by the film-forming substance
    • C09D5/1662Synthetic film-forming substance
    • C09D5/1668Vinyl-type polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は新規な海中構造物用の防汚塗料用樹脂組成物に
関する。
ざらに詳細には塗膜が強固でかつ適度な水可溶性を有す
るため、亜酸化銅の如き防汚剤を配合ぜしめることによ
り、長期防汚性に優れる船底ならびに海中構造物などに
有用な海水防汚塗料用樹脂組成物に関するものである。
(従来の技術とその問題点) 水面下にある物体の表面は、通常、多層のペイント被膜
に覆われており、そして海に棲んでいる藻やフジッボな
どの生物の生長を防ぐために、通常はトップコートとし
て防汚性ペイントが塗布されている。
ところで、かかる防汚性ベーイントは、それ自体が毒物
である亜酸化銅の如き徐々に海水と反応して水溶性塩を
生成する防汚剤を含んでおり、これらの防汚剤は水溶性
塩の形で順次、ペイント・フィルムから溶出されていく
しかしながら、これら防汚剤の溶出過程において、その
溶出速度が均一になるように制御することが難しく、し
かも防汚性ペイントが塗布されている船を就航させたり
、再就航させ始めた直後に、望ましくないほど速かに溶
出が起こり、その結果、必要以上に高濃度の毒物が船の
まわりに存在することとなり防汚剤の浪費と水の汚染を
惹起させることとなるし、また溶出が成る程度進行した
のちには防汚剤の濃度が低下する結果、海中に棲息する
上記生物の生長が増進されることとなる。
これらの事実の結論として、防汚剤の溶出速度を均一に
なるように人為的にコントロールすることのできる樹脂
の開発が期待されている。
この種の防汚剤の溶出速度を成る程度均一にさせ、比較
的長期に亘って前記海生物の生長ないしはその増進を抑
制させうる物質として、たとえばトリブチルチンオキサ
イドの共重合体がある。
そのほかにも、加水分解性に優れるカルボキシル基、ジ
メチルアミノ基またはヒドロキシル基などの官能基を側
鎖にもった(共)重合体が用いられているが、これらの
(共)重合体のいずれもが長期に亘って均一になる溶出
速度を保持しうるちのではないし、また亜酸化銅の如き
金属系の防汚剤を用いた塗料にカルボキシル基、ヒドロ
キシル基含有共重合体を用いると塗料の安定性が極端に
悪くなるという欠点を露呈する。
また、この種のトップコートの樹脂成分として古くから
ロジン系樹脂が用いられているが、長期防汚性に欠ける
欠点を有している。
(発明が解決しようとする問題点) しかるに、本発明者らは上述した如き従来技術における
種々の欠点の存在に鑑みて鋭意検討した結果、ロジンあ
るいは主成分がメチルビニルエーテル、N−ビニルピロ
リドン、メタクリル酸メトキシエチレングリエール、ア
クリルアミドである(共)重合体の如きそれ自体海水に
微溶解性あるいは易溶解性の樹脂に、海水中への溶出速
度の調節剤としての微加水分解性樹脂を配合してなる樹
脂組成物が、海水のPH域で徐々に水溶化されて水溶性
あるいは微溶解性樹脂の溶出速度を適当に調節し、防汚
剤と共に溶出し、それによって新たな被膜面を形成する
という、いわゆるセルフポリシングの被膜形成に適した
ものであるということを見い出し、本発明を完成させる
に到った。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明を概略すれば、本発明は、 ■ 主成分がメチルビニルエーテル、N−ビニルピロリ
ドン、メタクリル酸メトキシエチレングリコールまたは
アクリルアミドから選ばれる水溶性(共)重合体、ある
いはロジンのような微溶解性樹脂・・・・・・・・・・
・・・・・0.1〜50重量%に、■ 下記(i)、 
(ii)、 (iii)の単量体を共重合させて得られ
る海水中への溶出速度の調節剤としての水不溶性樹脂・
・・・・・・・・・・・50〜99.9重量%・(i)
、−殺伐 で表わされる単量体・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・5〜30部・(ii)、酢酸ビニル・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・65〜90部・(
iii)、メチル及び/又はエヂルメタクリレート・・
・・・・・・・・・・・・・0〜30部を配合してにな
る、とりわけ長期防汚性に優れる防汚塗料用樹脂組成物
に関するものである。
以下、本発明の構成について詳しく説明する。
本発明に用いられる水溶性樹脂(共)重合体としては、
メチルビニルエーテル、N−ビニピロリドン、メタクリ
ル酸メトキシエチレングリコールまたはアクリルアミド
を主成分とする単量体から構成される(共)重合体であ
る。
メチルビニルエーテルと共重合して良好な水溶性を示す
ものとしては、エチルビニルエーテル、酢酸ビニル等を
挙げることが出来る。N−ビニルピロリドンと共重合し
て良好な水溶性を示すものとしては、酢酸ビニル、メチ
ル(メタ)アクリレート等の低級(メタ)アクリレート
がある。メタクリル酸メトキシエチレングリコール、ア
クリルアミドに於ても低級(メタ〉アクリレート、酢酸
ビニルなどを30重量%以下で共重合させると良好な水
溶性を示す共重合体が得られる。本発明でいう主成分と
は、水溶性を呈するのに必要な共重合量を意味するもの
である。
また本発明に用いられるロジンとは、酸価が120以上
で融点が40’C以上である日ジンであって、松ヤニか
ら生成されるガムロジン、松の根や切り株より抽出され
るウッドロジンまたはクラフトバルブの副産物トール油
より分離されるトール油日ジンを含むので微溶性である
これらの水溶性樹脂あるいは微溶性樹脂の水不溶性樹脂
への配合割合は、ポリメチルビニルエーテル、ポリ−N
−ビニルピロリドン、ポリメタクリル酸メトキシエチレ
ングリコール、ポリアクリルアミドなどの水溶性樹脂の
場合は0.1〜50重笛部、好ましくは10〜20重量
部であり、ロジンのような微溶性樹脂の場合は40〜5
0重量部である。
これらの使用量が50重量部をこえると初期の防汚剤の
溶出速度が大きすぎ、長期に亘り均一に塗膜を減少させ
ることができない。また塗膜の耐水性が極端に低下する
。逆に0.1重量部以下では初期および長期に亘って溶
出速度が小さく、3ケ月後ぐらいから、はとんど防汚剤
の溶出はなく防汚効果は極端に減少する。
本発明のもう一つの重要な樹脂成分である微加水分解性
樹脂は、長期に亘って水不溶性ではなく、海水中で共存
する水溶性樹脂あるいは微溶性樹脂の溶出と共に、アル
カリPH域で徐々に加水分解され、防汚剤と共に海水に
溶出する。この溶出過程で順次に新しい微加水分解性樹
脂と水溶性樹脂の塗膜面が形成されるメカンズムをとり
、これによりいわゆるセルフポリシング型の塗膜が形成
される。
本発明に使用する前記微加水分解性樹脂の組成は、下記
−殺伐(I)で表わされる。
R1 単量体5〜25部、酢酸ビニル65〜95部、メチル及
び/エチルメタクリレートO〜30部からなるものであ
る。
前記−殺伐(I)で示される不飽和単量体の例としては
、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルアク
リルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−プロピル
アクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N
、N−ジメチルアクリルアミド、N、N−−ジエチルア
クリルアミド、N、N−ジプロピルアクリルアミド、N
、N−−ジイソプロピルアクリルアミド、N−アセチル
アクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−エ
チルメタクリルアミド、N−プロピルメタクリルアミド
、N−イソプロピルメタクリルアミド、N、N−ジメチ
ルメタクリルアミド、N、N−ジプロピルメタアクリル
アミド、N−アセチルメタクリルアミドなどがある。上
記単m体の単独重合物は水溶性であるが、樹脂組成のう
ち5〜25部の場合は不溶性となる。
5重量部以下では、長期に亘る塗膜の均一な溶出は認め
られず、従って安定的な防汚性を保持することができな
い。25部以上では耐水性が極端に低下してしまう。
また酢酸ビニルは65〜90部、好ましくは70〜90
部であり、65部以下では長期加水分解性に劣り、3〜
4ケ月で防汚効果は極端に低下する。95部以上では下
地塗膜への付着性が低下する傾向にある。
ざらにメチル及び/又はエチルメタクリレートの使用口
は、(I)の使用量と深い関係にあり、好ましくはCI
)の使用量をほぼ同量の使用量がである。メチル及び/
又はエチルメタクリレートは(I)の加水分解性をコン
トロールしたり、塗膜の耐水性を向上させるのに必要な
単量体である。
(I)の母が5部〜10部では水上ツマ−は使用しなく
ても長期防汚性、耐水°性は良好である。一方、(I)
の母を25部まで使用量を増やすと25〜30部のメチ
ル及び/又はエチレンメタクリレートが必要である。
以上に説明した本発明の防汚塗料用樹脂組成物を構成す
る各種単量体から、水溶性樹脂、微加水分解性樹脂を得
るための重合方法としては、ラジカル手合触媒の存在下
で溶液重合するのが簡便であるが、懸濁、塊状、イオン
重合、光重合、放射線重合も利用可能である。共重合体
の平均分子量は3,000〜10,000のものが使用
可能で、好ましくは5,000〜30.000のもので
ある。
なお、本発明の前記した防汚性塗料用樹脂組成物に対し
て、公知慣用の防汚剤や顔料などが配合される。
そのうちでも代表的なものを挙げれば、防汚剤として亜
酸化亜鉛、クロム酸亜鉛、クロム酸ストロンチウム、ク
ロム酸第二銅、クエン酸第二銅、フェロシアン酸第二銅
、キノリン第二銅、δ−ハイドロキノリン第二銅、オレ
イン酸第二銅、硝酸第二銅、リン酸第二銅、酒′Ei酸
第二銅、酸化第1銅、よう化第−銅、または亜硫酸第1
銅などであり、他方顔料として代表的なものには、酸化
チタン(チタン白)、酸化鉄カーボンブラックなどの無
機顔料;またはアゾ系、シアニン系キナクリドン系など
の有機顔料などがあるが、通常は無機顔料が用いられる
。また防汚剤に有機錫化合物、トリアジン化合物、有機
硫黄化合物などを併用することは何ら妨げるものではな
い。これらの防汚剤または顔料は1種または2種以上で
用いられる。
かくして得られる本発明の防汚塗料用樹脂組成物は船底
塗料、または漁網用塗料などとして用いられる。
〔実施例〕
次に、本発明を参考例、実施例および比較例により更に
具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定され
るものではない。なお、以下に於て部および%は特に断
りのない限りすべて重量基準である。
参考例−1(メチルビニルエーテル系共重合体の調製例
〕 攪拌機およびモノマー圧入ライン、触媒圧入ラインを装
備したオートクレーブに、あらかじめ脱水処理したキシ
レンを800部仕込んだのち、60℃まで昇温しだのも
、あらかじめ脱水処理したメチルビニルエーテルi o
oo部、キシレン200部、三ツツー化ホウ素ジエチル
エーテラート10部を4時間かけて圧入した。圧入終了
1麦7時間60’Cで反応を継続し、不揮発分50.2
%、粘度R−3(ガードナー粘度)の樹脂溶液を得た。
以下、このものを(a−1)と称す。
参考例−2(N−ビニルピロリドンの共重合体の調製) 温度計、還流冷却器、攪拌機および窒素ガス導入口を備
えた四つロフラスコに、キシレン400部、n−ブタノ
ール400部を仕込み、N2を液中に30分ブローした
のち、ioo’cに昇温し、キシレン100部、n−ブ
タノール100部、ターシャリーブヂーパーオクテート
(TBPO)10部、N−ビニルピロリドン800部、
メチルメタクリレート200部を5時間で滴下した。ざ
らに100’Cで10時間反応を継続して不揮発部50
.4%、粘度U−■の樹脂溶液を得た。以下、このもの
を(a−2>と称す。
参考例−3(メタクリル酸メトキシエチレングリコール
系共重合体の調製例) 参考例−2と同様の装置に、n−ブタノール600部、
キシレン200部を仕込んだのち、100°Cに昇温し
、キシレン200部、TBPO8部、ジターシャリ−ブ
チルパーオキサイド2部、メタクリル酸メトキシエチレ
ングリコール800部、メチルメタクリレート200部
を4時間で滴下した。さらに100’Cで8時間反応を
継続して不揮発分50.2%、粘度X−7の樹脂溶液を
得た。以下、このものを(a−3)と称す。
参考例−4(アクリルアミド系共重合体の調製例〕参考
例−2と同様の装置に、n−ブタノール1ooo部、ア
クリルアミド850部、メチルメタクリレート150部
、TBPO20部を仕込んだのち徐々に100℃まで昇
温したのち、8時間反応後、TBPOを2部加え反応を
継続した。6時間箋に不揮発分50.1%、粘度Zの透
明な樹脂溶液を得た。以下、このものを(a−4>と称
す。
参考例−5〔微加水分解性樹脂の調製例−1〕参考例−
2と同様の装置に、酢酸エチル300部、トルエン26
7部、N、N−ジメチルアクリルアミド30部、酢酸ビ
ニル240部、メチルメタクリレート30部、TBPO
2部を仕込んだのちao’cまで昇温し2時間反応させ
た。次いでトルエン100部、N。
N−ジメチルアクリルアミド70部、酢酸ビニル560
部、メチルメタクリレート70部、TBPOI0部、タ
ーシャリブチルパーベンゾエート(TBPB) 2部を
4時間かけて滴下し、ざらに80’Cで反応を続けて不
揮発分60.2%、粘度Z2の樹脂溶液を得た。以下、
このものを(b−1)と称す。
参考例−6〔微加水分解性樹脂の調製例−2〕参考例−
2と同様の装置に、酢酸エチル300部、トルエン26
7部、N、N−ジメチルアクリルアミド15部、酢酸ビ
ニル28.5部、丁BPO2部を仕込んだのち80’C
まで昇温し2時間反応させた。次いでトルエン100部
、N−メチルアクリルアミド35部、酢酸ビニル665
部、TBPOI 1部、TBPB 2部を5時間かけて
滴下し、ざらに80’Cで反応を続けて不揮発分60.
0%、粘度Z3の樹脂溶液を得た。以下、このものを(
b−2>と称す。
参考例−7(微加水分解性樹脂の調製例−3〕参考例−
2と同様の装置に、酢酸エチル200部、1−ルエン3
67部を仕込み、80℃まで昇温し、N。
N−ジメチルアクリルアミド200部、酢酸ビニル60
0部、メチルメタクリレート200部、トルエン100
部、TBPOI5部、TBPB 1部の混合物を4時間
で滴下した。さらに80’Cで反応を継続させ10時間
後に、不揮発分60.5%、粘度Z−Uの樹脂溶液を得
た。以下、このものを(b=3)と称す。
参考例−8〔微加水分解性樹脂の調製例−4〕参考例−
7と同様の装置を用いて、重合性単量体としてN−プロ
ピルアミド150部、酢酸ビニル800部、メチルメタ
クリレート50部をを用いた以外は参考例−7と同様の
操作にて樹脂溶液を得た。
得られた樹脂は不揮発分60.0%、粘度S−Tの樹脂
溶液を得た。以下、このものを(b−4>と称す。
参考例−9[微加水分解性樹脂の調製例−5〕参考例−
7と同様の装置を用いて、重合性単量体として、N、N
−ジメチルアクリルアミド20部、酢酸ビニル980部
を用いた以外は参考例−7と同様の操作にて、不揮発性
60.5%、粘度Tの樹脂溶液を1qた。以下、このも
のを(b−5>と称す。
参考例−1o(微加水分解性樹脂の調製例−6部重合性
単但体として、N−イソプロピルアクリルアミド300
部、酢酸ビニル700部を用いた以外以外は参考例−7
と同様の操作にて、不揮発分59.6%、粘度Uの樹脂
溶液を得た。以下、このものを(b−6>と称す。
〔塗装試験板の作成〕
第1表に示される組成に基づいて各成分を配合、混線分
散を行って実施例1〜8の防汚塗料と比較対照1〜5の
防汚塗料を調整し、後掲する如き要領に従って性能の比
較検討を行なった。
(以下余白) く性能試験要領〉 CI)ロータリー試験 サンドブラストした10cmX 10cmX 0.8#
の銅板にエツチングプライマーを塗膜厚5−に1回塗装
し、ざらにタールビニル系鉛酸防錆塗料を塗膜厚70朗
に1回mHした。次いで、実施例1〜8、比較例1〜5
の各防汚塗料を塗膜厚60IIInで3回塗装し、1q
られたそれぞれの試験板を海面下に垂下された回転ドラ
ムの外側に取り付け、試験板に対し海水の速度が、10
ノツトになるようにドラムを回転させ、3ケ月間のロー
タリー試験を行い、初期膜厚と経時変化後の膜厚差を測
定して自己研磨性を評価した。試験結果を第2表に示す
(II)シミュレーション試験 サンドブラストした100m×10cm×1#の銅板に
下塗防錆塗料としてタールエポキシ塗料を塗膜厚125
IiInで2回塗装し、さらにタールビニル系の中塗塗
料を塗膜厚70JJInに1回塗装した。次いで実施例
1〜8、比較例1〜5の各防汚塗料を塗膜100凱で3
回塗装し、得られたそれぞれの試験板を前述のロータリ
ー試験を1ケ月間行ない、さらにそのあと1.5mの海
中に1ケ月間浸漬せしめることを以って1サイクルの試
験期間とした。船舶の運航を想定したシミュレーション
試験を行ない、1サイクル毎の防錆性を試験塗膜上の付
着生成の占有面積(%)で以って表示した。試験結果を
第3表にまとめて示す。なお銅の溶出速度の測定結果を
第4表に示す。
(測定単位は μ9 / c屑/day )(以下余白
) 〈第2表〉 く第3表〉 〈第4表〉 (銅の溶出速度測定結果(μ9/cd/day )[発
明の効果] 本発明の特定の水溶性(おるいは微溶解性)重合体成分
と、海水中で徐々に加水分解する微加水分解性樹脂成分
とからなる防汚塗料用樹脂組成物は、強固でかつ適度な
水溶性を有する塗膜を形成することができる。
従って、本発明の防汚塗料用樹脂組成物は、塗料中に配
合する防汚剤を長期間に亘ってかつ安定的に溶出させる
ことができるため船底、海中114)青物などの表面塗
装に極めて有用なものである。
特許出願人 大日本インキ化学工業株式会社同  中国
塗料株式会社 代理人 弁理士 水 野 喜 夫

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、主成分がメチルビニルエーテル、N−ビニルピロリ
    ドン、メタクリル酸メトキシエチレングリコール、アク
    リルアミドである水溶性(共)重合体、またはロジンよ
    り選ばれる少なくとも1種以上の化合物・・・・・・・
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.1〜5
    0重量%、及び、下記(i)、(ii)、(iii)の
    単量体を共重合させて得られる海水中への溶出速度の調
    節剤としての微加水分解性樹脂・・・・・・・・・・・
    ・・・・・・・・・・・・・50〜99.9重量%、か
    らなる防汚塗料用樹脂組成物。 ●(i)、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔R_1は水素原子またはメチル基、R_2、R_3は
    水素原子、低級アルキル基、アセチル基のいずれかを表
    わす。〕 で表わされる単量体・・・・・・・・・・・・・・・・
    ・・・・・・・・5〜25部●(ii)、酢酸ビニル・
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・65
    〜95部●(iii)、メチル及び/又はエチルメタク
    リレート・・・・・・・・・・・・・・・0〜30部
JP62287420A 1987-11-16 1987-11-16 防汚塗料用樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2614467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62287420A JP2614467B2 (ja) 1987-11-16 1987-11-16 防汚塗料用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62287420A JP2614467B2 (ja) 1987-11-16 1987-11-16 防汚塗料用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01131286A true JPH01131286A (ja) 1989-05-24
JP2614467B2 JP2614467B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=17717099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62287420A Expired - Lifetime JP2614467B2 (ja) 1987-11-16 1987-11-16 防汚塗料用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2614467B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000043460A1 (en) * 1999-01-20 2000-07-27 Akzo Nobel N.V. Antifouling paint
WO2002002698A1 (en) * 2000-07-06 2002-01-10 International Coatings Limited Antifouling paint
JP2012021154A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Dow Global Technologies Llc 殺微生物コーティング

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000043460A1 (en) * 1999-01-20 2000-07-27 Akzo Nobel N.V. Antifouling paint
WO2002002698A1 (en) * 2000-07-06 2002-01-10 International Coatings Limited Antifouling paint
KR100821049B1 (ko) * 2000-07-06 2008-04-08 인터내셔널 페인트 리미티드 방오성 페인트
JP2012021154A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Dow Global Technologies Llc 殺微生物コーティング

Also Published As

Publication number Publication date
JP2614467B2 (ja) 1997-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1641862B1 (en) Silyl ester copolymer compositions
JP3874486B2 (ja) 塗料組成物
RU2415168C2 (ru) Композиция для получения противообрастающего покрытия и ее применение на искусственных конструкциях
TWI335930B (en) Acid-capped quaternised polymer and compositions comprising such polymer
Chen et al. Synthesis of zinc-based acrylate copolymers and their marine antifouling application
JP6909894B2 (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚基材及びその製造方法
KR101810774B1 (ko) 방오도료 조성물, 방오도막, 방오기재 및 방오기재의 제조방법
CN109906254B (zh) 防污涂料组合物、防污涂膜、带防污涂膜的基材及其制造方法、以及防污方法
TW201617411A (zh) 包含具有甲矽烷酯官能基及四級銨/鏻基團之聚合物之污染控制組成物
CN112513207B (zh) 防污涂料组合物、防污涂膜、带有防污涂膜的基材及其制造方法以及修补方法
EP3385345B1 (en) Antifouling coating composition, antifouling coating film, antifouling base, and method of manufacturing antifouling base
AU2003204468A1 (en) Triarylsilyl(meth)acryloyl-containing polymers for marine coating compositions
KR102174555B1 (ko) 공중합체 및 그것을 포함하는 방오도료 조성물
JPS63215780A (ja) 防汚塗料用樹脂
NO172695B (no) Antigromaling og en akrylpolymer for anvendelse i malingen
JPH06509368A (ja) 塗料組成物
JP2987902B2 (ja) 防汚塗料用組成物
JPH01131286A (ja) 防汚塗料用樹脂組成物
KR101668909B1 (ko) 금속 함유 공중합체, 그의 제조 방법, 방오 도료용 조성물, 방오 도료 및 그의 도막을 갖는 물품
JPS636068A (ja) 生物難付着性表面を形成する塗料組成物
JP2614466B2 (ja) 防汚塗料用樹脂組成物
US5631308A (en) Anti-fouling paint composition
JPH01129077A (ja) 防汚塗料用樹脂組成物
CN113444418B (zh) 防污涂料组合物
KR100566544B1 (ko) 방오도료 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 11