JPH01130790A - 汚水処理方法 - Google Patents

汚水処理方法

Info

Publication number
JPH01130790A
JPH01130790A JP62291242A JP29124287A JPH01130790A JP H01130790 A JPH01130790 A JP H01130790A JP 62291242 A JP62291242 A JP 62291242A JP 29124287 A JP29124287 A JP 29124287A JP H01130790 A JPH01130790 A JP H01130790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dissolved oxygen
treated
aeration tank
water
concn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62291242A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Sekine
孝夫 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP62291242A priority Critical patent/JPH01130790A/ja
Publication of JPH01130790A publication Critical patent/JPH01130790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は汚水処理装置に係り、特に活性汚泥処理手段を
用いた汚水処理方法に関する。
B1発明の概要 本発明は、被処理水を曝気槽内で活性汚泥処理する汚水
処理方法において、 前記被処理水のアルカリ濃度検出信号と溶存酸素濃度検
出信号をもとに前記曝気槽内に供給すべき送風量を制御
し、これにより前記被処理水のアルカリ濃度を一定制御
することにより、汚水処理装置の処理精度を向上させる
ものである。
C1従来の技術 活性汚泥処理は、微生物を用いて有機物などの廃水中の
基質を酸化分解する機能を有する。この活性汚泥処理プ
ロセスからの処理水質やブロワ(送風機)N力量は、送
風量や余剰返送汚泥量などの操作因子に関する制御方法
により変化する。従来、これらの制御方式として、曝気
槽の溶存酸素(DO)a度を一定に制御するDo定位制
御や、活性汚泥の処理プロセスにおける平均滞留時間を
一定に制御するSRT制御などが実用化されている。
これにより、処理水質の安定化、ブロワ電力量の節減が
可能となった。
D1発明が解決しようとする問題点 上記従来の制御方式に対する最適な設定値をどのレベル
に管理したら良いかについては、運転者の経験により決
定されていた。その理由は、活性汚泥を管理するための
制御指標が明確になっていることと、各水質相互の関連
が明確になっていること等の理由による。しかるに、運
転者の経験により設定値を管理するものでは、操作が面
倒にして、高精度の処理は困難であった。
本発明は、最適な設定値を自動的に管理することにより
、高精度の処理を可能としたものである。
E1問題点を解決するための手段 本発明は、上述の点に鑑みて、被処理水を活性汚泥処理
する曝気槽内の被処理水のアルカリ濃度と溶存酸素濃度
を検出し、アルカリ濃度検出信号とアルカリ度設定信号
をもとに溶存酸素濃度設定信号を得、該溶存酸素濃度設
定信号と溶存酸素濃度検出信号をもとに前記曝気槽内に
空気を供給する送風機の送風量設定信号を得、該送風量
設定信号にもとずいて前記曝気槽内に空気を供給して前
記被処理水のアルカリ濃度を一定に制御するF0作用 曝気槽内の被処理水のアルカリ濃度はアルカリ濃度計に
よって検出され、溶存酸素濃度は溶存酸素濃度調節器に
よって検出される。アルカリ濃度調節器はアルカリ濃度
計の検出信号とアルカリ濃度設定信号をもとに溶存酸素
濃度設定信号を出力する。溶存酸素濃度調節器は溶存酸
素濃度計の検出信号と溶存酸素濃度設定信号をもとに送
風量制御信号を出力し、この送風量制御信号によりブロ
ワが制御され、これにより曝気槽内のアルカリ度が一定
制御される。
G、実施例 以下に本発明の実施例を図面について説明する。
第1図は本発明の実施例による汚水処理装置のブロック
図であって、図においてlは曝気槽、2ば曝気槽1から
の被処理水を受は入れる最終沈澱池である。3は曝気槽
1の出水口端近傍に設置されたアルカリ濃度計、4は同
じく曝気槽1の出水口端近傍に設置された溶存酸素計で
ある。5はアルカリ濃度調節器で、アルカリ濃度計3の
アルカリ濃度検出信号S、とアルカリ濃度設定値信号S
2をらとにアルカリ濃度を調節すると共に溶存酸素(D
o)a皮膜定信号S3を出力する。6は溶存酸素濃度調
節器で、溶存酸素濃度設定信号S3と溶存酸素計4の溶
存酸素濃度検出信号S4をもとにブロワの送風量設定信
号S5を出力する。
しかして、曝気槽lには被処理水WIが流入され、該曝
気槽l内で曝気処理された曝気処理水W。
は最終沈澱池2に導かれる。最終沈澱池2においては、
処理水W、と沈澱汚泥M、に分離し、沈澱汚泥M、は曝
気槽lに返送汚泥M、として導かれると共に、余剰汚泥
M3として排出される。
かかる処理過程において、曝気槽l内の被処理水Wlの
アルカリ濃度がアルカリ濃度計3によって検出され、こ
のアルカリ濃度検出信号S1はアルカリ濃度調節H5に
入力される。アルカリ濃度調節器5はアルカリ濃度検出
信号S1とアルカリ濃度設定信号S、をもとに所要のア
ルカリ濃度を算出し、このアルカリ濃度算出値をもとに
所要の溶存酸素濃度設定値信号S3を出力する。溶存酸
素濃度調節器6は、溶存酸素計4の溶存酸素濃度検出信
号S4と溶存酸素濃度設定信号S、をもとに、曝気槽I
内の溶存酸素量を調節すべき送風量設定信号S5をブロ
ワ(図示せず)に制御信号として入力する。
活性汚泥処理プロセス(例えば7ケ所)における処理状
態をその時の各種水質を分析し、次のことが明らかにさ
れた。
(1)処理施設により大きく異なる処理水質項目は、硝
化関連の水質項目であった。即ち、アンモンニア性窒素
(NH,−N)ia度、硝酸、亜硝rl[素(No、−
N、 Not−N)a度テアリ、硝化の状態を総無機性
窒素に対する硝酸、亜硝酸窒素濃度の比(これを硝化率
という)として(1)式で表せば、処理施設により硝化
率ρは0−100%範囲でばらついていた。
これに対して、炭素系基質(BOD、TOC)の場合は
、処理施設による差は硝化率よりも小さく、BODやT
OC除去率で、75〜90%の範囲であった。
(2)処理施設により、変動の大きかった硝化率と相聞
の大きい水質因子は、アルカリ度であった。
第2図に各処理施設の曝気槽出口におけるMアルカリ度
と硝化率の関係を示す。第1図から明らかなように、硝
化率が上昇するにつれて、アルカリ度力月70〜50m
y/Q、へと低下していることが分かる。これは、アン
モンニア窒素が酸化される時にアルカリ度が消費されて
いるためである。
第3図に各処理施設における曝気槽出口のNH。
−N6度とアルカリ度の関係を示す。この関係から明ら
かなように、*11gのNH,−Nの酸化に伴い、6.
8mgのアルカリ度が消費されていることが分かる(化
学量論的には7 、13 m9/(1)。
また、アルカリ度の低下に伴って、水素イオン濃度も低
下した。第4図にpHとアルカリ度の関係を示す。これ
により、単位pH低下に伴って、アルカリ度は98.4
m9/(l低下していることが分かる。
以上のことにより、活性汚泥処理プロセスの管理情報と
してアルカリ度が有効であり、アルカリ度をある一定レ
ベルに管理することにより硝化率やp H値を一定範囲
に制御することができる。
なお、定送風制御時の設定風量や、余剰汚泥の定量引抜
き時の引抜き汚泥設定値を調整することによってもアル
カリ度制御ができると共に、優先順位を付けて、DOお
よびSRT設定値を同時に最適値に調整することもでき
る。
H1発明の効果 本発明は以上の如くであって、被処理水のアルカリ濃度
と溶存酸素濃度をもとに曝気槽内に供給すべき送風量を
制御して、被処理水のアルカリ裏皮を一定に制御するも
のであるから、汚泥処理装置の処理精度を向上できると
共に、ブロワ電力の節減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る汚水処理方法を遂行する
汚水処理装置のブロック線図、第2図〜第4図はそれぞ
れ本発明の実施例に係る汚水処理方法により得られる特
性図である。 1・・・曝気槽、2・・・最終沈澱池、3・・・アルカ
リ濃度計、4・・・溶存酸素濃度計、5・・・アルカリ
濃度調節器、6・・・溶存酸素濃度調節器。 第1図 送風量五棧イケ因るとした?ルカ’1度−兜制便装置第
2図 M?+レカリ度と石り化、串の藺イ井 Mアルカリ度(m9μ) 第3図 NH4−NSMI¥ヒM了ル力’1度の間イ系NH4−
tlJIr(mg/l) 第4図 pHヒM了ルカリ痕の閏イ丞 H

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被処理水を活性汚泥処理する曝気槽内の被処理水のアル
    カリ濃度と溶存酸素濃度を検出し、アルカリ濃度検出信
    号とアルカリ度設定信号をもとに溶存酸素濃度設定信号
    を得、該溶存酸素濃度設定信号と溶存酸素濃度検出信号
    をもとに前記曝気槽内に空気を供給する送風機の送風量
    設定信号を得、該送風量設定信号にもとずいて前記曝気
    槽内に空気を供給して前記被処理水のアルカリ濃度を一
    定に制御することを特徴とする汚水処理方法。
JP62291242A 1987-11-18 1987-11-18 汚水処理方法 Pending JPH01130790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62291242A JPH01130790A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 汚水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62291242A JPH01130790A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 汚水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01130790A true JPH01130790A (ja) 1989-05-23

Family

ID=17766318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62291242A Pending JPH01130790A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 汚水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01130790A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5013442A (en) * 1990-02-09 1991-05-07 Davis Water & Waste Industries, Inc. Aerobic wastewater treatment with alkalinity control
US5094752A (en) * 1990-02-09 1992-03-10 Davis Water & Waste Industries, Inc. Aerobic wastewater treatment with alkalinity control
US5624562A (en) * 1995-03-20 1997-04-29 Ev Environmental, Inc. Apparatus and treatment for wastewater
JP2021181063A (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 水ing株式会社 有機性廃水の処理方法及び有機性廃水の処理装置
JP2021181062A (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 水ing株式会社 有機性廃水の処理方法及び有機性廃水の処理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5665682A (en) * 1979-10-31 1981-06-03 Nippon Tv Housoumou Kk Biological treatment apparatus of nitrogen containing organic waste water

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5665682A (en) * 1979-10-31 1981-06-03 Nippon Tv Housoumou Kk Biological treatment apparatus of nitrogen containing organic waste water

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5013442A (en) * 1990-02-09 1991-05-07 Davis Water & Waste Industries, Inc. Aerobic wastewater treatment with alkalinity control
US5094752A (en) * 1990-02-09 1992-03-10 Davis Water & Waste Industries, Inc. Aerobic wastewater treatment with alkalinity control
US5624562A (en) * 1995-03-20 1997-04-29 Ev Environmental, Inc. Apparatus and treatment for wastewater
JP2021181063A (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 水ing株式会社 有機性廃水の処理方法及び有機性廃水の処理装置
JP2021181062A (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 水ing株式会社 有機性廃水の処理方法及び有機性廃水の処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01130790A (ja) 汚水処理方法
JP2002126779A (ja) 汚水処理方法及びこれに用いる装置
JP3271521B2 (ja) 廃水の窒素除去方法及び装置
JPH07299495A (ja) 活性汚泥循環変法における硝化促進方法及び硝化速度予測方法
JP2002001388A (ja) 汚水処理装置およびその方法
JPH0757353B2 (ja) 廃水処理装置
JP3203774B2 (ja) 有機性排水の処理方法及びメタン発酵処理装置
JP3942488B2 (ja) 間欠曝気法の制御方法及び装置
JPH0724492A (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JP2841131B2 (ja) 汚水の活性汚泥処理法
JPH05154496A (ja) 嫌気−好気活性汚泥処理装置の運転制御方法
JP2000325991A (ja) 生物学的水処理装置の制御装置
JP3303475B2 (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JPH07148496A (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JPH01130791A (ja) 汚水処理方法
JPS6335317B2 (ja)
JP2002307094A (ja) 下水処理システム
JP3677811B2 (ja) 生物的脱窒方法
JPH0947780A (ja) 循環式硝化脱窒法における硝化反応制御方法及び装置
JPH09299987A (ja) 間欠曝気法
JPH05192688A (ja) 緩衝槽を用いた嫌気−好気活性汚泥処理装置
JPH0910796A (ja) 循環式硝化脱窒法の運転制御方法
JP2000254683A (ja) 汚水処理施設および生物反応槽への余剰汚泥供給制御方法
JP2001038381A (ja) 廃水のリン除去方法
JPH06312197A (ja) 活性汚泥処理装置