JPH01130195A - マトリックスパネルにハーフトーンで画像を表示するためのシステム - Google Patents

マトリックスパネルにハーフトーンで画像を表示するためのシステム

Info

Publication number
JPH01130195A
JPH01130195A JP63255753A JP25575388A JPH01130195A JP H01130195 A JPH01130195 A JP H01130195A JP 63255753 A JP63255753 A JP 63255753A JP 25575388 A JP25575388 A JP 25575388A JP H01130195 A JPH01130195 A JP H01130195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
image
memory plane
memory
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63255753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2773039B2 (ja
Inventor
Bruno Barbier
ブリュノ バルビエ
Perbet Jean-Noel
ジャン−ノエル ペルベ
Favot Jean-Jacques
ジャン−ジャック ファヴォ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thales SA
Original Assignee
Thomson CSF SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson CSF SA filed Critical Thomson CSF SA
Publication of JPH01130195A publication Critical patent/JPH01130195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2773039B2 publication Critical patent/JP2773039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/12Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by switched stationary formation of lamps, photocells or light relays
    • H04N3/127Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by switched stationary formation of lamps, photocells or light relays using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2044Display of intermediate tones using dithering
    • G09G3/2051Display of intermediate tones using dithering with use of a spatial dither pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ハーフトーン用ではない単色またはカラーの
マトリックスパネルにハーフトーンで画像を表示するた
めのシステムに関するものである。
本発明は、プラズマデイスプレィパネル、EL(エレク
トロルミネセンス)デイスプレィパネル、蛍光デイスプ
レィパネル、発光ダイオードデイスプレィパネル、液晶
デイスプレィパネルなどに応用することができる。特に
、本発明はマトリックスパネルに非常に適しており、パ
ネルの電気光学的定格性能(外観、コントラスト、色、
視角、フリッカ−など)を低下させることなくハーフト
ーンを得るのに利用することができる。
特に、本発明の方法を適用すると、もともとは基本8色
用のパネル上に、より広範囲の色を得ることができる。
ハーフトーン(または、いわゆる「グレースケール」)
という語は、電気光学的効果の両極端の応答の間の任意
の輝度状態または中間コントラスト状態のことを意味す
る。
従来の技術 ハーフトーンを実現するには様々な方法が使われる。−
第1の方法では、励起領域の面積を変えることにより空
間分割またはフレーム化を達成する。
このためには、例えば画素を面積の異なる複数の領域に
分割するか、または、より簡単に2つの画素のうちの一
方だけを点弧させる。この方法の欠点は、パネルが技術
的に複雑になったり画像の精細度が低下したりすること
である。
別の方法では、電気光学材料に印加される電圧の振幅、
またはこの電圧を印加する期間を変えることにより、電
気光学的効果の強度を変化させている。この方法は広く
用いられている。しかし、この方法を実施するにはハー
フトーンのないパネルで使用されるパネル制御回路より
も複雑で高性能のパネル制御回路が必要とされる。
第3の方法では、例えば2回に1回の割合で励起させる
という時間変調を行い、時間平均することによって中間
輝度レベルを得る。この結果としてフリッカ−が増加す
る。  ・ 発明が解決しようとする課題 本発明の目的は、のちに説明するように本来は時間変調
用ではない制御回路を用いており、しかもフリッカ−を
発生させることがない時間変調法を利用することである
。変調はパネルに付属した画像メモリにおいて実施され
、パネルアドレス用周辺回路では実施されない□。
課題を解決するための手段 本発明によれば、マトリックスパネルにハーフトーンで
画像を表示するためのシステムであって、−Nビット 
(Nは2以上)のワードで画像の各画素に関係する輝度
情報を発生させ、 −N個のメモリ面のそれぞれに各ワードの異なるビット
が記憶されるようにして輝度情報を記憶させ、 −上記メモリ面にアドレスして順番にこれらメモリ面を
読み出すことによって、表示されるN個の画像を連続的
に発生させ、表示される画像中での隣接したN個の画素
からなるどのグループも、このグループの各画素に対し
て、前の画像を形成するときにこの画素に対して既に使
用されたメモリ面とは異なるメモリ面から1輝度ビット
を取り出すことによって得られるようにしてこの画素に
対応する輝度ワードのNビットを取り出すとともに、各
画像でグループの各画素に対して異なるメモリ面から1
輝度ビットを取り出すことによって各画像で各メモリ面
から1輝度ビットを取り出すという段階を含み、 この方法を用いることによって、各画素に対して、N個
の画像を連続的に走査する間に、2つの2値状態「0」
と「1」に対応する黒と白の2つの輝度の値に加えて、
ハーフトーンに対応する中間の(N−1)通りの値を得
ることを特徴とするシステムが提供される。
作用 2つ以上の画像に対して実行する時間平均は、利用する
電気光学効果によって異なる。瞬間電圧に関係した効果
が存在している。例えば発光ダイオードの場合には、レ
チナールの持続時間(約40秒)のために目で平均が行
われる。これよりも長い時間だとフリッカ−が感知され
るようになる。
さらに、実効電圧に関係した効果も存在している。
例えば液晶の場合には、この電圧は印加するパルスの振
幅と幅の積に依存する。平均は、電気光学材料において
1つまたは複数のパルスに対して実行される。特に、平
均は、電気光学材料の電気的性能と、関係する制御素子
が存在している場合にはこの制御素子とに依存する。
一般に、この時間平均は、電気光学材料における時間平
均と見ている人の目での時間平均の組み合わせである。
本発明の特徴および利点は、添付の図面を参照した実施
例についての以下の説明により明らかになろう。
実施例 本発明のシステムは、ディジタルビデオ信号を発生させ
る画像発生器を備えている。この画像発生器は、問題と
なっている画像の各画素に関する輝度情報を少なくとも
2ビットのワードとして出力する。
アルファニスメリック画像の場合、あるいはシンボルの
場合には、第1図に示したように画像発生器がプロセッ
サ1によって制御されるグラフィックプロセッサ2で構
成されており、このグラフィックプロセッサ2内にシン
ボル発生器3が含まれている。
画像メモリ5がシンボル発生器3とマトリックス式表示
パネル11の間に接続されている。この画像メモリは、
少なくとも2つのメモリ面を備えている。
以下の記述では、輝度が2ビットのワードにコード化さ
れてふり、画像メモリ5が2つのメモリ面を有するとい
う構成が最も簡単で最も容易に理解できる例を考える。
行り1、列Ckの位置の画素の2値輝度は、第1のメモ
リ面Aに電気的形態で記憶される第1のビットajkと
、第2のメモリ面已に記憶される第2のビットb、にと
からなる。シーケンサ7は、読み出しと書き込みの際に
画像メモリ5にアドレスするのに用いられる。
表示装置10は、マ) IJソックス表示パネル11、
行アドレス回路12、列アドレス回路13を備えている
。画素Pjkは、2回の連続走査後には平均輝度が(a
+b)/2になる。
従って、aと、bが等しいときには、このシステムを用
いて、「1」に等しい平均状態と「0」に等しい平均状
態、すなわち白または黒を対応する画素Pの表示位置に
発生させることができる。さらに、このシステムを用い
ると、aとbが異なっていて一方が「1」であり他方が
「0」である場合に、対応する第3の状態であるハーフ
トーン「各」を発生させることができる。従って、レチ
ナールの持続時間が考慮されており、フリッカ−をなく
すようにされた所定のリズムで実行される2回の連続し
た走査の間を考えるのであれば、点Pの輝度は3つの値
「1」、「0」、”A Jのうちのいずれかの値をとる
ことができる。
さらに、輝度のデータをメモリ面から取り出すのにこの
ような方法を用いる場合には、1つの画素が次の画素と
隣接した配置にされる。この様子が、マトリックスの位
置jkの画素のまわりの小さな領域が図示された第3図
と第4図にはっきりと示されている。この方法によると
、全画素は、ある画素がメモリ面Aから取り出された輝
度情報により形成され、次の画素がメモリ面Bから取り
出された輝度情報によるという具合に交互に形成される
。この交互形成は行と列の両方に対してなされる。
図面では、斜線はメモリ面Bから取り出された輝度情報
すに対応する画素を識別するのに用いられており、斜線
のない画素はメモリ面Aから取り出された画素である。
画素がこのようにチェス板状に交錯している結果、平均
(a十b)/2=「各」の効果によって発生したハーフ
トーンがフリッカ−を生み出すことはない。N次のアド
レス段階においてまず全輝度情報aをメモリ面Aから取
り出し、(N+1)次のアドレス段階において全輝度情
報すをメモリ面Bから取り出すのであれば、このフリッ
カ−現象がハーフトーン区域に存在することになり、そ
れを見ることができるであろう。
交錯したチェス板タイプの交互読み出しを行うと、フリ
ッカ−が消える。従って、画像は同じ色調の区域を含む
ことができる。「区域」という語は、平均輝度状態が同
じである隣接した少なくとも2つの画素のことを意味す
る。
順次アドレス操作をシーケンサ7を用いて実行する。そ
の際に、偶数次数のアドレス段階においてはパリティが
同じ行と列の画素、例えばarkにメモリ面Aを通じて
アドレスし、パリティが反対の行と列の画素、例えばb
Jy k+ l s b Jw k−1、bj+l+ 
kXb J−In kにはメモリ面Bを通じてアドレス
する。奇数次数のアドレス段階においては、パリティが
同じ画素にメモリ面Bを通じてアドレスし、パリティが
反対の画素にはメモリ面Aを通じてアドレスする。つま
り逆の方法でアドレスが実行される。これが第4図に示
されている。
単色の区域を実現するのに考慮する画素の数が大きくな
るにつれ外観がよりよくなることに注目されたい。
カラー表示ユニットの場合には、カラー画素の空間分布
は表示ユニットの各実施態様に固有である。例えば、ト
リオRGB (これらアルファベットはそれぞれ赤、緑
、青の英単語の頭文字を表す)のそれぞれが列状に分布
する場合と対角線上に分布する場合の2通りのタイプが
ある。
列状分布の表示ユニットについては、第5図と第6図に
マトリックス中の4つのトリオ(2行2列)に対応する
限られた領域での2つの連続したアドレス段階を示しで
ある。行と列へのアドレス方法が第3図と第4図に示し
た単色表示ユニットのアドレス方法に対応していること
がわかる。
対角線分布の表示ユニットについては、第7図と第8図
に、メモリ面Aとメモリ面Bからのカラー画素aSbを
分布させる2つの連続したアドレス段階が示されている
。アドレス方法は、単色表示ユニットや上記の列状分布
の表示ユニットに対するアドレス方法とは異なっている
。対角線分布であるため、上記のアドレス方法を適用す
るのであれば、画像を形成しているときに同じメモリ面
から取り出された同じ色の画素が対角線上に得られるで
あろう。等方性を向上させるため、ある1つの列と他方
の列を交代にアドレスする方法を用いることが好ましい
。画像走査段階には偶数次数の段階と奇数次数の段階の
2つがある。偶数次数の段階は、第1のメモリ面を介し
て偶数次数の列の画素にアドレスし、第2のメモリ面を
介して奇数次数の列の画素にアドレスする段階である。
奇数次数の段階では、第2のメモリ面を介して偶数次数
の列の画素にアドレスし、第1のメモリ面を介して奇数
次数の列の画素にアドレスする。
第9図と第10図は、第7図と第8図から同じ1つの色
の画素を取り出した部分に対応している。
図示の例では色は赤である。ここで考えているアドレス
方法では、対角線上の連続した画素が異なるメモリ面か
ら取り出されることがわかる。各画像に対して任意の列
から取り出された画素が同じ1つのメモリ面に属すると
はいえ、連続した画素は異なる色調に関係する。単色の
デイスプレィにおけるのと同様に、同じ色調の区域を構
成する画素の数が多くなるほど外観が対応して向上する
この方法を適用するために、画像メモリを第2図のよう
に構成するみこの画像メモリは、読み出しと書き込みの
際に交代で使用される2対の面A1、B1とA2、B2
を実際に備えている。従って、画像の読み出しは、例え
ばデータを面A1、B1から取り出すことにより実現さ
れ、これと同時に次の画像の書き込み°が面A2、B2
に対して行われる。このような機能を実行するため、マ
ルチプレクサ4.6と呼ばれるスイッチング装置が人力
と出力の間に接続されている。
液晶デイスプレィパネルの場合には、1/FOが全画素
を連続的にアドレスするのに使用されるアドレス段階の
継続時間を表すとすると、各画素に印加する励起信号は
対称であり、その周波数はFO/2である。第11図A
は励起されていない画素に印加される電圧・V、がゼロ
であることを示しており、第11図Bは、第1の期間1
/FOに取り出された平均値b”のまわりと、第2の期
間1/FOに取り出された平均値b−のまわりの対応す
る輝度を示している。第12図Aと第12図Bはそれぞ
れ励起された画素に関係し、印加される電圧は、2つの
連続した期間1/FOの間に+Vから一■へと変化する
矩形波である。輝度状態はそれぞれ平均値がa+とa−
である。励起用信号VI!をスペクトル分解するとゼロ
周波数の位置にはラインがない。従って、平均励起成分
が液晶に印加されることが回避される。
第11図と第12図は、点弧状態の画素(第12図Aと
第12図B)と消弧状態の画素(第11図Aと第11図
B)に印加すべき理論上の励起用信号の全周期を示して
いる。各メモリセルへのアドレス回路が不完全であると
、特に見るときの入射角が大きい場合に2つの連続した
アドレス段階の間に輝度がわずかに波打つ。液晶に固有
の電気的時定数と粘弾性時定数によって高周波数成分が
消される。゛従って、輝度信号の周波数または画像周波
数はFI=FO/2である。フリッカ−が起こらないよ
うにするのに選択する周波数の最低値は45〜60Hz
である。この結果、FOは、少なくとも液晶表示ユニッ
トに対しては90〜120Hzになる。
2つの異なる2値輝度状態aとbによって、はるかに大
きな輝度の波打ちが発生する。aが点弧している画素の
輝度レベルであり、bが消弧している画素の輝度レベル
であると仮定す−ると、半輝度(a+b)/2にするた
めには完全な2つの画像が必要どされる。すなわち、先
はど説明した第3図〜第10図の場合の2段階の代わり
に4つの連続した走査段階が必要とされる。4つの輝度
レベルa十、a″″、b“、b−が期間4/F○の間に
平均される。最も見やすくするのに用いられるシーケン
スは、輝度変化を最小にし、最高周波数で輝度を最も大
きく変化させるシーケンスである。従って、この最適シ
ーケンスは第11図Bと第12図Bの例ではa“、b゛
、a−1b−である。
(ハーフトーンのない)2値輝度レベルの従来゛の表示
ユニットに対しては、あらゆる画素の輝度が1ビットで
コード化される。3色表示ユニ・ントの空間的構成を考
えることによって達成される色は、3ビットのワード、
または対応する10進数、またはその名称によってコー
ド化される。3ビットのワードは、各ビットが、赤、緑
、青の色がついた各画素の2値状態を表している。空間
構成によって達成される23通り、すなわち8通りの色
が以下の第1表に再現されている。
第1表 任意の画素の2値輝度の2つの連続した状態についての
時間平均は、本発明によれば、3つの異なった値をとる
ことができる。この平均値をここでは3進法の数字でコ
ード化することができる。
この数字は、N次の表示と次の(N+1)次の表示の間
を通じて表示される2つの連続した輝度状態の和の半分
を表す。
従って、3色表示ユニットの空間構成により達成された
色は、3つの数字からなるワード、または対応する10
進数、またはその名称によってコード化することができ
る。3つの数字からなるワードは、各数字が、赤、緑、
青の色がついた各画素の3値状態を表している。空間構
成を考えることによっては、たった33通り、すなわち
27通りの異なる色しか得られない。
色を様々に時間構成することによっても同じ色が得られ
るが、その中ではただ1つの時間構成だけが適している
得られた1つの色に対しては、最適な方法で時間構成さ
れた1対、たった1対の色のみを対応させることができ
るだけである。
主要な3色、すなわち赤、緑、青を用いて空間的に構成
した8色の時間構成は、8X8通り、すなわち64通り
の異なる方法で実現することができる。
時間構成(平均)は可逆であるため、互いに等価でない
時間構成の数は、8通りの異なる色の中の2色を組み合
わせる方法の数に8通りの色それ自体の数が加わった数
である。従って、ここでは36通りになる。
この36通りの時間構成のうちで9通りは目の応答に関
して効率が足りないため除外することが好ましい。残る
27通りの異なる構成が以下の第2表に記載されている
。この表は唯一のものではなく、他の可能性も考えられ
る。
第2表 第13図の実施例は、色画素を対角線上に分布させた液
晶表示ユニット10に対応している。この表示ユニット
は偶数個Cの列と偶数個りの行を備えている。これらア
ドレス用内部周辺回路は、奇数次の列にアドレスするた
めの回路13Aと、偶数次の列にアドレスするための回
路13Bとを備えている。これらアドレス用内部周辺回
路はさらに、行のアドレス用に、奇数次の行にアドレス
するための回路12Aと、偶数次の行にアドレスするた
めの回路12Bとを備えている。
メモリ面AとBからの2値ビデオ信号は、マルチプレク
サ21によって順番がつけられて2つのチャネルD□と
り、に分けられる。それぞれのチャネルは、奇数次の列
にアドレスするための回路13Aと偶数次の列にアドレ
スするための回路13Bに対するものである。
様々な同期信号が行アドレス回路12と列アドレス回路
13に送られる。図に示されている同期信号は、周波数
FO信号SO1周波数FO/2信号S11それに周波数
L−FO(Lは行の数)信号SLである。
メモリ面AとBの内容はマルチプレクサ21に並列に送
られる。このマルチプレクサは信号FOによって制御さ
れる二重マルチプレクサである。このマルチプレクサ2
1は列ごとに信号の置換を決め、表示ユニット10の各
入力チャネルDtSDpに向けて信号を送る。
信号SIは周辺回路の出力状態を変化させて、単位セル
の駆動信号が第12図Aに示したバイポーラ形になるよ
うにする。
信号SLは行アドレス回路12Aと12B内で行にアド
レスするのに用いられる。
任意の数Nの中間色調を得るために、N個(N〉2)の
メモリ面を用0ることができるように上記の表示システ
ムを拡張することができる。この場合、表示するN個の
画像を連続的に生成させる必要がある。各画像では、N
個の隣接した画素からなる区域を形成するどのグループ
も、このグループの各画素に対して、このグループの他
の画素に対して使用されたメモリ面とは1回ごとに異な
っており、さらに、前の画像を形成する際にこの画素に
対して使用されたメモリ面とも異なっているメモリ面か
ら1輝度ビットを取り出した結果として得られる。この
ようにして、各画素に対応するN輝度ビットを取り出す
。1つの画像から次の画像に移るときには、前の画像に
アドレスするのに用いたメモリから取り出した順番の浄
回置換によって取り出しを決定する。従って、例えば5
つのメモリ面ASB、C5DSEを考えると、第1の画
像を形成する間には第1の画素の取り出しがメモリ面A
で行われ、第2の画素の取り出しがメモリ面Bで行われ
、という具合に続き、第5の画素の取り出しはメモリ面
Eで行われると考えることができる。第2の画像を形成
するにあたっては、取り出しの順番はBCDEAとなり
、同様にして第5回目の取り出しまで続けられる。第5
回目はEABCDの順番になろう。
実際には、数Nは、物理的制約、特に列アドレス回路の
最大周波数のために大きくすることができない。さらに
、N回の連続走査の期間は、レチナールの持続時間を確
保してフリッカ−がなくなるように決定する必要がある
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の表示システムの全体のブロックダイ
ヤグラムである。 第2図は、画像メモリの構成に関する部分図である。 第3図と第4図は、メモリ面から1つの単色画像の連続
した画素に関する輝度情報を交互に取り出す方法を示す
ために、2つの連続画像走査の間のマトリックスの一部
の領域を示した図である。 第5図と第6図は、第3図ならびに第4図と同様の図で
あるが、画素が列状配置にされたカラー画像の場合の図
である。 第7図と第8図は、第3図ならびに第4図と同様の図で
あるが、画素が対角線上配置にされたカラー画像の場合
の図である。 第9図と第10図は、第7図と第8図の中の赤に関する
部分図である。 第11図Aと第11図Bは、液晶表示ユニットの場合に
おける励起信号と非励起状態の画素の輝度を示す図であ
る。 第12図Aと第12図Bは、液晶表示ユニットの場合に
おける励起信号と励起状態の画素の輝度を示す図である
。 第13図は、表示ユニット、画像メモリ、シーケンサを
備える装置のブロック図である。 (主な参照番号) 1・・プロセッサ、 2・・グラフィックプロセッサ、 3・・シンボル発生器、 4.6.21・・マルチプレクサ、 5・・画像メモリ、     7・・シーケンサ、10
・・表示装置、 11・・マトリックス式表示パネノヘ 12・・行アドレス回路、  13・・列アドレス回路
、12A・・奇数次行アドレス回路、 12B・・偶数次行アドレス回路、 13A・・奇数次列アドレス回路、 13B・・偶数次列アドレス回路

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マトリックスパネルにハーフトーンで画像を表示
    するためのシステムであって、 −Nビット(Nは2以上)のワードで画像の各画素に関
    係する輝度情報を発生させ、 −N個のメモリ面のそれぞれに各ワードの異なるビット
    が記憶されるようにして輝度情報を記憶させ、 −上記メモリ面にアドレスして順番にこれらメモリ面を
    読み出すことによって、表示されるN個の画像を連続的
    に発生させ、表示される画像中での隣接したN個の画素
    からなるどのグループも、このグループの各画素に対し
    て、前の画像を形成するときにこの画素に対して既に使
    用されたメモリ面とは異なるメモリ面から1輝度ビット
    を取り出すことによって得られるようにしてこの画素に
    対応する輝度ワードのNビットを取り出すとともに、各
    画像でグループの各画素に対して異なるメモリ面から1
    輝度ビットを取り出すことによって各画像で各メモリ面
    から1輝度ビットを取り出すという段階を含み、 この方法を用いることによって、各画素に対して、N個
    の画像を連続的に走査する間に、2つの2値状態「0」
    と「1」に対応する黒と白の2つの輝度の値に加えて、
    ハーフトーンに対応する中間の(N−1)通りの値を得
    ることを特徴とするシステム。
  2. (2)1つの画像から次の画像に移って行うメモリ面か
    らの上記取り出しは、前の画像にアドレスするときに使
    用されたこれらメモリ面からの取り出しの順番の巡回置
    換によって決まることを特徴とする請求項1に記載のシ
    ステム。
  3. (3)各画素に関する輝度情報を2ビットのワードにコ
    ード化して2つのメモリ面に記憶させ、これらメモリ面
    に対するアドレス操作は、これらメモリ面を交互に読み
    出すことであり、表示される第1の画像または任意の画
    素は一方のメモリ面から取り出された対応する輝度ビッ
    トにより形成され、この画素の前後には、別のメモリ面
    から取り出された対応する輝度ビットで形成された画素
    が存在し、上記アドレス操作は、今回は逆に、問題とな
    っている各画素ごとに第1の画像に対しては使用されな
    かった他方のメモリ面から対応する第2番目の輝度ビッ
    トを取り出すことによって、表示される第2の画像を生
    成させるように実行され、この方法を用いることによっ
    て、各画素に対して、2つの画像を連続して走査する間
    に、2つの2値状態「0」と「1」に対応する黒と白の
    2つの輝度の値に加えて、これら2つの状態であるハー
    フトーンに対応する中間の第3の値「1/2」を得るこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載のシステム。
  4. (4)上記第1または第2の画像の一方を走査する期間
    に対応する画像周波数が少なくとも45Hzであり、液
    晶表示パネルの場合には値がこの2倍であることを特徴
    とする請求項3に記載のシステム。
  5. (5)1つの画像の輝度情報を2つのメモリ面に書き込
    んでそこにそれぞれ各ワードの第1と第2のビットを記
    憶させ、これと同時に、前の画像の各ワードの第1と第
    2のビットがそれぞれ記憶されている別の2つのメモリ
    面に記憶されている輝度情報を読み出すことを特徴とす
    る請求項3に記載のシステム。
  6. (6)カラー表示に使用されるシステムであって、カラ
    ー画素が列状に配置されている場合に、表示ユニットの
    行と列にアドレスする順番が単色表示の場合と同じであ
    り、この順番には少なくとも2つの画像走査段階が含ま
    れる、すなわち、行と列のパリテイが同じ画素に第1の
    メモリ面からアドレスし、行と列のパリテイが異なる画
    素には第2のメモリ面からアドレスする偶数パリテイ段
    階と、同じパリテイの画素に第2のメモリ面からアドレ
    スし、逆のパリテイの画素には第1のメモリ面からアド
    レスする奇数パリテイ段階とが含まれることを特徴とす
    る請求項3に記載のシステム。
  7. (7)カラー表示に使用されるシステムであって、カラ
    ー画素が対角線上に配置されている場合に、表示ユニッ
    トの行と列にアドレスする順番に少なくとも2つの段階
    が含まれる、すなわち、偶数次の列の画素に第1のメモ
    リ面からアドレスし、奇数次の画素には第2のメモリ面
    からアドレスする偶数パリテイ段階と、偶数次の列の画
    素に第2のメモリ面からアドレスし、奇数次の画素には
    第1のメモリ面からアドレスする奇数パリテイ段階とが
    含まれることを特徴とする請求項3に記載のシステム。
  8. (8)上記表示ユニットが液晶表示ユニットであること
    を特徴とする請求項1に記載のシステム。
  9. (9)上記表示ユニットが液晶表示ユニットであり、カ
    ラー表示のための異なる色の数が36色であることを特
    徴とする請求項6に記載のシステム。
  10. (10)視覚にとって最大の効率となるようにするため
    に色の数が27色に限定されており、これら27色が、
    可能な3つの指定モード、すなわち色番号0〜26、ま
    たは色調番号、または、それぞれがR、G、Bの2値状
    態を表す3つの数字からなるワードで構成されたコード
    を用いて以下の表に記載されていることを特徴とする請
    求項9に記載のシステム。
JP63255753A 1987-10-09 1988-10-11 マトリックスパネルにハーフトーンで画像を表示するためのシステム Expired - Lifetime JP2773039B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8713959 1987-10-09
FR8713959A FR2621728B1 (fr) 1987-10-09 1987-10-09 Systeme de visualisation d'images en demi-teintes sur un ecran matriciel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01130195A true JPH01130195A (ja) 1989-05-23
JP2773039B2 JP2773039B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=9355664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63255753A Expired - Lifetime JP2773039B2 (ja) 1987-10-09 1988-10-11 マトリックスパネルにハーフトーンで画像を表示するためのシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5053764A (ja)
EP (1) EP0311500B1 (ja)
JP (1) JP2773039B2 (ja)
CA (1) CA1317043C (ja)
DE (1) DE3871702T2 (ja)
FR (1) FR2621728B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994011775A1 (en) * 1992-11-13 1994-05-26 Nippon Hoso Kyokai Liquid crystal element and its driving method, liquid crystal apparatus and illuminating apparatus
JPH06289848A (ja) * 1992-05-20 1994-10-18 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 表示システム及び表示制御装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2804059B2 (ja) * 1989-01-30 1998-09-24 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JPH0789265B2 (ja) * 1989-03-07 1995-09-27 シャープ株式会社 表示装置の駆動方法
JPH0760303B2 (ja) * 1989-06-08 1995-06-28 シャープ株式会社 カラー表示装置の駆動方法
JP3106466B2 (ja) * 1989-06-12 2000-11-06 株式会社日立製作所 液晶表示装置及び方法
US5216417A (en) * 1990-05-22 1993-06-01 Seiko Epson Corporation Multi-tone level displaying method by bi-level display devices and multi-tone level displaying unit
JP3349527B2 (ja) 1991-10-01 2002-11-25 株式会社日立製作所 液晶中間調表示装置
US6778159B1 (en) * 1991-10-08 2004-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix display and a method of driving the same
JP2639763B2 (ja) * 1991-10-08 1997-08-13 株式会社半導体エネルギー研究所 電気光学装置およびその表示方法
US5422654A (en) 1991-10-17 1995-06-06 Chips And Technologies, Inc. Data stream converter with increased grey levels
FR2682798B1 (fr) * 1991-10-22 1994-01-21 Sextant Avionique Procede et dispositif d'optimisation des performances d'un ecran matriciel a cristaux liquides en fonction de l'angle d'observation.
KR960014494B1 (ko) * 1992-06-18 1996-10-16 가부시기가이샤 히다찌세이사구쇼 에스.티.엔(stn) 액정패널의 구동방법 및 그 표시장치
FR2696258B1 (fr) * 1992-09-25 1994-10-28 Sextant Avionique Dispositif de gestion d'un système d'interaction homme-machine.
DE69405808T2 (de) * 1993-05-05 1998-03-26 Philips Electronics Nv Verfahren und Vorrichtung für die Erzeugung von Grautönen für eine Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung mit passiver Matrix
FR2709854B1 (fr) * 1993-09-07 1995-10-06 Sextant Avionique Dispositif de visualisation à couleurs optimisées.
FR2715479B1 (fr) * 1994-01-25 1996-03-15 Sextant Avionique Dispositif de contrôle de réglage de position et d'orientation d'un casque par rapport à la tête d'un porteur du casque.
FR2718538B1 (fr) * 1994-04-12 1996-04-26 Sextant Avionique Boîte à lumière pour valve optique.
US5808800A (en) 1994-12-22 1998-09-15 Displaytech, Inc. Optics arrangements including light source arrangements for an active matrix liquid crystal image generator
US5748164A (en) 1994-12-22 1998-05-05 Displaytech, Inc. Active matrix liquid crystal image generator
US5691745A (en) * 1995-01-06 1997-11-25 Microsoft Corporation Low power pixel-based visual display device having dynamically changeable number of grayscale shades
FR2738628B1 (fr) * 1995-09-08 1997-10-24 Sextant Avionique Dispositif optique de determination de l'orientation d'un solide
GB9524193D0 (en) * 1995-11-27 1996-01-31 Varintelligent Bvi Ltd A driver
US6211859B1 (en) 1997-03-10 2001-04-03 Chips & Technologies, Llc Method for reducing pulsing on liquid crystal displays
US6034663A (en) * 1997-03-10 2000-03-07 Chips & Technologies, Llc Method for providing grey scale images to the visible limit on liquid crystal displays
GB2325556B (en) * 1997-05-20 2001-05-23 Sharp Kk Light modulating devices
US7403213B1 (en) * 1997-06-04 2008-07-22 Texas Instruments Incorporated Boundary dispersion for artifact mitigation
US6898327B1 (en) 2000-03-23 2005-05-24 International Business Machines Corporation Anti-flicker system for multi-plane graphics
CN109741713B (zh) * 2019-01-30 2021-01-08 惠科股份有限公司 一种显示面板的驱动方法及驱动系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857192A (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 富士通株式会社 液晶表示方式
JPS61205983A (ja) * 1985-03-08 1986-09-12 株式会社アスキ− デイスプレイコントロ−ラ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3863023A (en) * 1973-02-28 1975-01-28 Owens Illinois Inc Method and apparatus for generation of gray scale in gaseous discharge panel using multiple memory planes
FR2462755A1 (fr) * 1979-07-27 1981-02-13 Thomson Csf Dispositif de visualisation a cristal liquide, et terminal telephonique comportant un tel dispositif
FR2466069A1 (fr) * 1979-09-18 1981-03-27 Thomson Csf Dispositif de visualisation a memoire, et terminal telephonique comprenant un tel dispositif
JPS56143485A (en) * 1980-04-11 1981-11-09 Tokyo Shibaura Electric Co Moving picture display unit
FR2489564A1 (fr) * 1980-09-02 1982-03-05 Thomson Csf Procede et dispositif de visualisation utilisant un effet thermo-optique avec memoire dans une couche mince de cristal liquide disquotique
FR2496309B1 (fr) * 1980-12-15 1986-01-31 Thomson Csf Dispositif de commande d'un ecran de visualisation, et ecran de visualisation commande par ce dispositif
FR2512243A1 (fr) * 1981-08-25 1983-03-04 Thomson Csf Dispositif de visualisation a effet thermo-electrique
FR2512239A1 (fr) * 1981-08-25 1983-03-04 Thomson Csf Dispositif de visualisation a commande electrique
FR2512240A1 (fr) * 1981-08-25 1983-03-04 Thomson Csf Dispositif de visualisation a commande electrique utilisant un element non lineaire en couche epaisse et son procede de fabrication
FR2548431B1 (fr) * 1983-06-30 1985-10-25 Thomson Csf Dispositif a commande electrique de deplacement de fluide
FR2548795B1 (fr) * 1983-07-04 1986-11-21 Thomson Csf Dispositif de commutation optique a deplacement de fluide et dispositif de composition d'une ligne de points
FR2553907B1 (fr) * 1983-10-21 1985-12-13 Thomson Csf Modulateur optique
FR2557719B1 (fr) * 1984-01-03 1986-04-11 Thomson Csf Dispositif de visualisation a memoire utilisant un materiau ferroelectrique
US4642628A (en) * 1984-06-22 1987-02-10 Citizen Watch Co., Ltd. Color liquid crystal display apparatus with improved display color mixing
FR2579809B1 (fr) * 1985-04-02 1987-05-15 Thomson Csf Procede de realisation de matrices decommande a diodes pour ecran plat de visualisation electro-optique et ecran plat realise par ce procede
FR2579775B1 (fr) * 1985-04-02 1987-05-15 Thomson Csf Procede de realisation d'elements de commande non lineaire pour ecran plat de visualisation electro-optique et ecran plat realise selon ce procede
FR2581781B1 (fr) * 1985-05-07 1987-06-12 Thomson Csf Elements de commande non lineaire pour ecran plat de visualisation electrooptique et son procede de fabrication
US4827255A (en) * 1985-05-31 1989-05-02 Ascii Corporation Display control system which produces varying patterns to reduce flickering
FR2597641B1 (fr) * 1986-04-22 1989-12-08 Thomson Csf Dispositif de modulation de la lumiere d'eclairement d'un ecran d'affichage electro-optique

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857192A (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 富士通株式会社 液晶表示方式
JPS61205983A (ja) * 1985-03-08 1986-09-12 株式会社アスキ− デイスプレイコントロ−ラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06289848A (ja) * 1992-05-20 1994-10-18 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 表示システム及び表示制御装置
WO1994011775A1 (en) * 1992-11-13 1994-05-26 Nippon Hoso Kyokai Liquid crystal element and its driving method, liquid crystal apparatus and illuminating apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2773039B2 (ja) 1998-07-09
DE3871702T2 (de) 1993-01-21
FR2621728B1 (fr) 1990-01-05
EP0311500A1 (fr) 1989-04-12
EP0311500B1 (fr) 1992-06-03
CA1317043C (en) 1993-04-27
FR2621728A1 (fr) 1989-04-14
DE3871702D1 (de) 1992-07-09
US5053764A (en) 1991-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01130195A (ja) マトリックスパネルにハーフトーンで画像を表示するためのシステム
US6518977B1 (en) Color image display apparatus and method
JP2853998B2 (ja) 表示装置、および表示装置の動作方法
KR0147296B1 (ko) 액정 디스플레이에 상이한 색조의 회색을 디스플레이하기 위한 장치 및 그 방법
KR100232983B1 (ko) 해상도 변환이 가능한 디스플레이 패널 및 장치
US5757347A (en) Process for producing shaded colored images using dithering techniques
JPH0320780A (ja) 表示装置の駆動方法
JPH09319332A (ja) Led表示装置およびled表示方法
JP2001255506A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置用光源
US6930693B1 (en) Fast readout of multiple digital bit planes for display of greyscale images
US6741227B2 (en) Color image display apparatus and method
CN110517633A (zh) 显示面板、显示装置和驱动方法
JPH11352941A (ja) 光変調器
JP2534334B2 (ja) 表示装置
JPH11296131A (ja) マトリクス表示ディスプレイの階調表示方法及びこの方法を用いた表示装置
JPS6019196A (ja) 液晶表示装置の駆動方法及びその装置
KR19980081551A (ko) 플라즈마 디스플레이의 회전-코드 주소지정을 위한 방법 및장치
JPS6051831B2 (ja) 画像表示方法
JPH10116055A (ja) 表示装置
JP3347628B2 (ja) 解像度変換可能な表示パネル及び表示装置
JP2875257B2 (ja) 液晶表示装置の制御回路および駆動方法
JPH0856321A (ja) メモリーパネルの駆動方法
JP2004334153A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP3642452B2 (ja) マトリクス型表示装置の駆動回路
CN200947341Y (zh) 用以产生多重明暗层次图像的显示控制器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090424

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090424

Year of fee payment: 11