JPH01129473A - 光検出素子 - Google Patents
光検出素子Info
- Publication number
- JPH01129473A JPH01129473A JP62289951A JP28995187A JPH01129473A JP H01129473 A JPH01129473 A JP H01129473A JP 62289951 A JP62289951 A JP 62289951A JP 28995187 A JP28995187 A JP 28995187A JP H01129473 A JPH01129473 A JP H01129473A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound semiconductor
- electrodes
- electrode
- trenches
- end sections
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 24
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 abstract 1
- 239000010407 anodic oxide Substances 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 2
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 2
- 241000277269 Oncorhynchus masou Species 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/08—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
- H01L31/09—Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、生産性および信頼度を向上せしめた光検出
素子に関するものである。
素子に関するものである。
第2図(a)、(b)、(C)は従来の光伝導型の赤外
線検出素子の構造を示す平面図、断面図および部分拡大
断面図である。これらの図において、1は高低抗体の基
板、2はこの基板1上に成長された、例えばHg +
−x Cd X T e等の化合物半導体、3はこの化
合物半導体2上に形成された、例えばInからなる一対
の電極、4は陽極酸化膜、5は低抵抗層、6はバイアス
電流である。
線検出素子の構造を示す平面図、断面図および部分拡大
断面図である。これらの図において、1は高低抗体の基
板、2はこの基板1上に成長された、例えばHg +
−x Cd X T e等の化合物半導体、3はこの化
合物半導体2上に形成された、例えばInからなる一対
の電極、4は陽極酸化膜、5は低抵抗層、6はバイアス
電流である。
次に動作について説明する。
化合物半導体2には狭いバンドギャップを有するH g
t −x Cd x T e等が用いられるので、こ
のバンドギャップよりも大きなエネルギーの赤外線を入
射すると、化合物半導体2中に過剰キャリアが発生し、
この過剰キャリアによる素子の電気伝導度の変化を信号
として取り出すことがこの種の検出素子の動作原理であ
る。実用上は、一対の電極3間に一定のバイアス電流6
を流し、電気伝導度の変化を電圧信号として取り出して
いる。
t −x Cd x T e等が用いられるので、こ
のバンドギャップよりも大きなエネルギーの赤外線を入
射すると、化合物半導体2中に過剰キャリアが発生し、
この過剰キャリアによる素子の電気伝導度の変化を信号
として取り出すことがこの種の検出素子の動作原理であ
る。実用上は、一対の電極3間に一定のバイアス電流6
を流し、電気伝導度の変化を電圧信号として取り出して
いる。
一方、化合物半導体2中で発生した過剰キャリアの一部
は、その表面で再結合により消滅して信号レベル低下と
ノイズレベル増加の原因となる。
は、その表面で再結合により消滅して信号レベル低下と
ノイズレベル増加の原因となる。
このため、受光面には陽極酸化11!4を形成し、再結
合する割合を減らしている。
合する割合を減らしている。
ところで、この陽極酸化膜4により第2図(C)に示す
ように、その下約1μm程度の深さまで低抵抗層5が化
合物半導体2中に形成される。
ように、その下約1μm程度の深さまで低抵抗層5が化
合物半導体2中に形成される。
化合物半導体2は通常N型であり、そのキャリア濃度n
Hは10 ”am−3のオーダであるが、低抵抗層5中
のキャリア濃度は1015cm−3のオーダである。こ
れから約1μm程度の厚さの低抵抗層5による抵抗値と
、それ以外の厚さが約十数μmの化合物半導体2による
抵抗値は、はぼ同程度になる。したがって、バイアス電
流6はそれぞれの層をほぼ等しく流れており、電流密度
について見ると低抵抗層5の方が約1桁大きいことがわ
かる。
Hは10 ”am−3のオーダであるが、低抵抗層5中
のキャリア濃度は1015cm−3のオーダである。こ
れから約1μm程度の厚さの低抵抗層5による抵抗値と
、それ以外の厚さが約十数μmの化合物半導体2による
抵抗値は、はぼ同程度になる。したがって、バイアス電
流6はそれぞれの層をほぼ等しく流れており、電流密度
について見ると低抵抗層5の方が約1桁大きいことがわ
かる。
このため、第2図(C)に示すように、電極3の受光面
側前縁部のうち、化合物半導体2の厚さと同程度の長さ
L間でバイアス電流は電極3に流れ込むが、その半分は
L′で示した約1μm程度の細い領域に集中することが
わかる。
側前縁部のうち、化合物半導体2の厚さと同程度の長さ
L間でバイアス電流は電極3に流れ込むが、その半分は
L′で示した約1μm程度の細い領域に集中することが
わかる。
上記のように従来の赤外線検出素子では、電極3間を流
れるバイアス電流6が電極3の最前縁部に集中している
。ところで、この部分は電極形成プロセス上、その形状
が不安定になりやすい部分であること、および電極3と
化合物半導体2との相互拡散により変質しやすい領域で
あるので、バイアス電流6が変動を受け、その結果、同
一ウエバ内での素子特性のばらつきが大きくなったり、
あるいは同一素子における経時変化が大きくなったりし
て信頼度が低く生産性が悪いという問題点があった。
れるバイアス電流6が電極3の最前縁部に集中している
。ところで、この部分は電極形成プロセス上、その形状
が不安定になりやすい部分であること、および電極3と
化合物半導体2との相互拡散により変質しやすい領域で
あるので、バイアス電流6が変動を受け、その結果、同
一ウエバ内での素子特性のばらつきが大きくなったり、
あるいは同一素子における経時変化が大きくなったりし
て信頼度が低く生産性が悪いという問題点があった。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたも
ので、生産性および信頼度を向上せしめた光検出素子を
得ることを目的とする。
ので、生産性および信頼度を向上せしめた光検出素子を
得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段)
この発明に係る光検出素子は、化合物半導体上の両電極
の端部近傍に各端部にそれぞれ平行な所定深さの溝を形
成したものである。
の端部近傍に各端部にそれぞれ平行な所定深さの溝を形
成したものである。
この発明においては、化合物半導体上の電極の端部近傍
に、これら端部とそれぞれ平行な所定深さの溝を形成し
たことから、バイアス電流が電極の前縁部分に集中して
流れることがなくなる。
に、これら端部とそれぞれ平行な所定深さの溝を形成し
たことから、バイアス電流が電極の前縁部分に集中して
流れることがなくなる。
第1図(a)、(b)、(c)はこの発明の光検出素子
の一実施例を示すもので、例えば赤外線検出素子を示す
平面図3断面図および部分拡大断面図である。これらの
図において、第2図と同一符号は同一部分を示し、7は
溝で、各電極3の端部の近くで、かつこの端部に平行に
化合物半導体2に所定の深さで形成したものである。
の一実施例を示すもので、例えば赤外線検出素子を示す
平面図3断面図および部分拡大断面図である。これらの
図において、第2図と同一符号は同一部分を示し、7は
溝で、各電極3の端部の近くで、かつこの端部に平行に
化合物半導体2に所定の深さで形成したものである。
このように、溝7を化合物半導体2に形成することによ
り、バイアス電流6は低抵抗層5に集中して流れてぎた
場合でも、溝7により一旦基板1側へ集められ、その後
電極3に向って開放されるため、電極3での電流密度の
均一性が従来に比べて大幅に改善される。第1図(C)
はこの様子を示したものである。
り、バイアス電流6は低抵抗層5に集中して流れてぎた
場合でも、溝7により一旦基板1側へ集められ、その後
電極3に向って開放されるため、電極3での電流密度の
均一性が従来に比べて大幅に改善される。第1図(C)
はこの様子を示したものである。
この溝7の幅は極力細い方がよい。これはバイアス電流
6を基板1側へ集めることにより抵抗の増加を小さくす
るためである。また、溝7の深さは低抵抗層5をカット
し、電極3での電流密度の均一性をよくするためには化
合物半導体2の厚さの1/3〜1/2が適当である。
6を基板1側へ集めることにより抵抗の増加を小さくす
るためである。また、溝7の深さは低抵抗層5をカット
し、電極3での電流密度の均一性をよくするためには化
合物半導体2の厚さの1/3〜1/2が適当である。
(発明の効果)
この発明は以上説明したとおり、化合物半導体上の両電
極の端部近傍に各端部にそれぞれ平行な所定深さの溝を
形成したので、電極の前縁部分でのバイアス電流の集中
を無くすことができ、かつバイアス電流の変動を小さく
することができる。
極の端部近傍に各端部にそれぞれ平行な所定深さの溝を
形成したので、電極の前縁部分でのバイアス電流の集中
を無くすことができ、かつバイアス電流の変動を小さく
することができる。
したがって、生産性の向上がはかれるとともに、高信頼
性の光検出素子が得られるという効果がある。
性の光検出素子が得られるという効果がある。
第1図(a)〜(C)はこの発明の光検出素子の一実施
例を示す平面図、断面図および部分拡大断面図、第2図
(a)〜(C)は従来の光検出素子を示す平面図、断面
図および部分拡大断面図である。 図において、1は基板、2は化合物半導体、3は電極、
4は陽極酸化膜、5は低抵抗層、6はバイアス電流、7
は溝である。 なお、各図中の同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人 大 岩 増 7J (外2名)第2図 (a)
例を示す平面図、断面図および部分拡大断面図、第2図
(a)〜(C)は従来の光検出素子を示す平面図、断面
図および部分拡大断面図である。 図において、1は基板、2は化合物半導体、3は電極、
4は陽極酸化膜、5は低抵抗層、6はバイアス電流、7
は溝である。 なお、各図中の同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人 大 岩 増 7J (外2名)第2図 (a)
Claims (1)
- 高低抗体の基板と、この基板上に形成した化合物半導
体と、この化合物半導体上に形成した一対の電極と、こ
の電極に挟まれた前記化合物半導体上の受光面に形成し
た陽極酸化膜とからなる光伝導型の光検出素子において
、前記化合物半導体上の前記両電極の端部近傍に前記各
端部にそれぞれ平行な所定深さの溝を形成したことを特
徴とする光検出素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62289951A JPH01129473A (ja) | 1987-11-16 | 1987-11-16 | 光検出素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62289951A JPH01129473A (ja) | 1987-11-16 | 1987-11-16 | 光検出素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01129473A true JPH01129473A (ja) | 1989-05-22 |
Family
ID=17749845
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62289951A Pending JPH01129473A (ja) | 1987-11-16 | 1987-11-16 | 光検出素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01129473A (ja) |
-
1987
- 1987-11-16 JP JP62289951A patent/JPH01129473A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003168818A (ja) | 順メサ型アバランシェフォトダイオード及びその製造方法 | |
JPH01129473A (ja) | 光検出素子 | |
JP2002026366A (ja) | 半導体装置 | |
JPS6057233B2 (ja) | ホトダイオ−ド検出器及びその製造方法 | |
JPS6285477A (ja) | 光半導体装置 | |
JP3276836B2 (ja) | 半導体導波路型受光器 | |
JP2633234B2 (ja) | 光半導体素子 | |
JPS58114472A (ja) | 別個の吸収ゾ−ンとアバランシエゾ−ンとを有するホトダイオ−ド | |
JPH05343731A (ja) | 受光素子 | |
JPH01196182A (ja) | フォトダイオード | |
KR940001293B1 (ko) | 반도체 광 검출장치 | |
JPS60262473A (ja) | 光半導体装置 | |
JP2637476B2 (ja) | 半導体受光素子 | |
JPH0521353B2 (ja) | ||
JP2527791B2 (ja) | Msm型半導体受光素子 | |
JPS6259476B2 (ja) | ||
JP2711055B2 (ja) | 半導体光検出器およびその製造方法 | |
JPS6244827B2 (ja) | ||
JPH01140780A (ja) | 半導体受光装置 | |
JPS63233575A (ja) | 半導体受光素子 | |
JPH0738142A (ja) | 赤外受光素子および装置 | |
JPS59119772A (ja) | 半導体受光素子 | |
JPS61121482A (ja) | 光導電性半導体受光素子 | |
JPS61156777A (ja) | 半導体受光素子 | |
JPH02241065A (ja) | 光検出素子 |