JPH01129060A - 硬化性組成物及び硬化方法 - Google Patents

硬化性組成物及び硬化方法

Info

Publication number
JPH01129060A
JPH01129060A JP62287105A JP28710587A JPH01129060A JP H01129060 A JPH01129060 A JP H01129060A JP 62287105 A JP62287105 A JP 62287105A JP 28710587 A JP28710587 A JP 28710587A JP H01129060 A JPH01129060 A JP H01129060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
groups
group
compound
chelate compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62287105A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Isozaki
理 磯崎
Naozumi Iwazawa
直純 岩沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP62287105A priority Critical patent/JPH01129060A/ja
Priority to GB8825717A priority patent/GB2212163B/en
Priority to DE19883838185 priority patent/DE3838185A1/de
Publication of JPH01129060A publication Critical patent/JPH01129060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17558Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for collision avoidance or collision mitigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/006Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels using a measured or estimated road friction coefficient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/02Active Steering, Steer-by-Wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/09Complex systems; Conjoint control of two or more vehicle active control systems
    • B60W2550/147
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、新規な硬化性組成物及び硬化方法に関する。
従来の技術及びその問題点 従来、常温乃至100℃の比較的低い温度で架橋硬化で
きる組成物としてアルコキシシラン含有ビニル重合体に
、酸、塩基、有機金属触媒等を添加したものが公知であ
る。例えば、特開昭6〇−67553号にはメタクリロ
キシプロピルトリメトキシシラン等のアルコキシシラン
を含有するビニル重合体にアルミニウムキレート化合物
を配合した組成物が開示されている。
しかしながら、上記従来の組成物には、アルコキシシラ
ンが加水分解して生じるシラノール基のみが架橋官能基
であるため硬化には多量の水を要すること、従ってこの
加水分解時にアルコール等の副生物が多量に生ずるため
硬化物の物性が低下すること、又空気中の水分のみで硬
化させる場合空気と接触する表面のみが硬化して内部が
殆んど硬化しないため表面と内部との硬化の差により硬
化物にチヂミを生じ易いこと等の欠点があった。
問題点を解決するための手段 本発明者は、前記公報記載の従来の硬化性組成物の諸欠
点を解消するべく鋭意研究した結果、次の様な新たな事
実を見出した。
(1)アルコキシシラン基及び/又はヒドロキシシラン
基とエポキシ基とを含有した樹脂を使用することにより
、シラノール基のみならず該エポキシ基も架橋官能基と
なるため少量の水分の存在下で充分に硬化する。
(2)従って、硬化時のアルコール等の副生物が極く少
量であるため硬化物の物性の低下が殆んどなく、得られ
る硬化物の物性が優れている。
(3)空気中の水分のみで硬化させる場合、空気と接触
する表面のシラノール基による・架橋硬化に伴ないエポ
キシ基による架橋硬化が連鎖的に内部にまで起こるため
、表面と内部の硬化の差が少な(チヂミを生じない。
(4)更に樹脂中にウレタン結合を付与することにより
、得られる硬化物の耐衝撃性、伸び等の物性が特に優れ
る。
本発明は、かかる新たな諸知見に基づいて完成されたも
のである。
即ち本発明は、樹脂1 kg中に官能基としてアルコキ
シシラン基及び/又はヒドロキシシラン基0.01〜5
モルとエポキシ基0.1〜10モルとを有するウレタン
樹脂に、架橋反応硬化剤としてアルミニウムキレート化
合物、ジルコニウムキレート化合物及びチタニウムキレ
ート化合物の少なくとも1種を配合してなることを特徴
とする硬化性組成物、並びに該組成物を水分の存在下で
架橋させることを特徴とする硬化方法に係る。
本発明の硬化性組成物において、樹脂成分として使用さ
れるアルコキシシラン基及びエポキシ基の官能基を有す
るウレタン樹脂は、該樹脂1kg中にアルコキシラン基
が0,01〜5モル、好ましくは0.1〜2モル、エポ
キシ基が0.1〜10モル、好ましくは1〜5モルの範
囲の官能基を有し、しかもウレタン結合を有する樹脂で
あれば特に制限なしに使用することができる。
このような樹脂は、代表的には、例えば、■ 水酸基含
有樹脂とアルコキシシラン化合物及びイソシアネート基
含有エポキシ化合物とを反応させる; ■ イソシアネート基含有樹脂と水酸基含有アルコキシ
シラン化合物及び水酸基含有エポキシ化合物とを反応さ
せる; ■ イソシアネート基含有樹脂と水酸基含有エポキシ化
合物とを反応させエポキシ基含有ウレタン樹脂を得たの
ち、該樹脂のエポキシ基をアルコールで開環させて樹脂
に水酸基を導入し、さらにこの生成物とアルコキシシラ
ン化合物とを反応させる; ■ 水酸基及びエポキシ基を含有する樹脂とアルコキシ
シラン化合物及びイソシアネート基含有エポキシ化合物
とを反応させる 等の方法によって製造することができる。
上記■〜■において、「水酸基含有樹脂」としては、樹
脂中にアルコキシシラン基及びイソシアネート基と反応
する水酸基を含有するものであり、従来から公知の樹脂
を使用することができる。このものの例としてはアクリ
ル樹脂、ポリエステル、ポリエーテル、ポリウレタン、
ポリエーテルウレタン、ポリエステルウレタン等が挙げ
られる。
「イソシアネート基含有樹脂」としては、上記した水酸
基含有樹脂に、好ましくはトリレンジイソシアネート、
キシリレンジイソシアネート及びこれらの水素添加物、
イソホロンジイソシアネート等の反応性の異なったイソ
シアネート基を分子中に含有するジイソシアネート化合
物を水酸基1モルに対してジイソシアネート化合物とし
て1モル付加させたもの;イソホロンジイソシアネート
又はトリレン少イソシアネートと2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)
アクリレートとの等モル付加物、m−イソプロペニルー
α、α−ジメチルベンジルイソシアネート、イソシアノ
エチル(メタ)アクリレート等のイソシアネート基含有
不飽和単量体の同重合体又はこれと芳香族ビニル単量体
、(メタ)アクリル酸アルキルエステル等との共重合体
等が挙げられる。
「水酸基及びエポキシ基を含有する樹脂」としては、例
えばグリシジル(メタ)アクリレート及び上記ヒドロキ
シアルキル(メタ)アクリレートの不飽和単量体成分を
必須成分として含有する共重合体等が挙げられる。
「アルコキシシラン化合物」としては、水酸基含有樹脂
の水酸基と反応するアルフキジシラン基又は該アルコキ
シシラン基とイソシアネート基とを含有する化合物及び
アルコキシシラン基含有化合物を酸、水の触媒存在下で
加水分解させたヒドロキシシラン基含有化合物やこのも
のの低縮合物等が挙げられる。アルコキシシラン基を含
有する化合物としては下記式 %式%() ([) 〔各式中、R1、R2、R3及びR4は、同−又は相異
なって、それぞれ炭素数1〜12のアルキル基又は炭素
数3〜12のシクロアルキル基を示す。〕 で表わされるものが挙げられる。又アルコキシシラン基
及びイソシアネート基又は水酸基を含有する化合物とし
ては、下記式 %式%() 〔各式中、R1、R2及びR3は前記と同じ。
R5は、イソシアネート基で置換された炭素数1〜12
の炭化水素基又はイソシアネート基を示す。
〕 で表わされるものが挙げられる。
上記各式中、アルキル基又はシクロアルキル基としては
メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシ
ル、ヘプチル、デシル、ウンデシル、ドデシル、シクロ
プロピル、シクロブチル、シクロヘキシル基等が挙げら
れるが、式(I)〜(VI)における酸素原子に結合す
るR7−R4としては中でも炭素数1〜6の低級アルキ
ル基を用いると硬化性に優れた塗膜を形成することから
好適である。
上記式(I)〜(I[)の具体例としては、テトラメト
キシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシ
シラン、テトラブトキシシラン、トリメトキシメチルシ
ラン、トリエトキシメチルシラン、トリエトキシメチル
シラン、トリブトキシエチルシラン、トリメトキシブチ
ルシラン、トリエトキシシクロへキシルシラン、ジメト
キシジメチルシラン、ジェトキシジメチルシラン、ジェ
トキシジエチルシラン、ジプロポキシジエチルシラン等
が挙げられ、又一般式(IV)〜(VI)の具体例とし
ては、 0CNC3H6S t  (OC2H5)3.0CNC
2Ha S i (OCH3)a、0CNC3H6S 
i (OC2H5)2、H3 OCNC2H4S i (OCH3)2、■ H3 OCNCH2S i (OC2H5)3.0CNCH2
S i (OCH3)3.0CNCH2S L (OC
2Hs )2、冒 H3 OCNCH2S i (OCH3)3、等が挙げられる
「イソシアネート基含有エポキシ化合物」としては、水
酸基含有樹脂の水酸基と反応するイソ、シアネート基を
有するエポキシ化合物であり、例えば下記式 〔各式中、R3は前記と同じ。R6は水素原子又はメチ
ル基を、R7は炭素数1〜12の炭化水素基を示す。n
は、1〜10の整数を示す。〕で表わされるものが挙げ
られる。R7で示される炭素数1〜12の炭化水素基は
前記した炭素数1〜12のアルキル基から水素原子1個
少ないものが挙げられる。上記式(■)〜(XV)の具
体例としては 11゛ 等が挙げられる。
「水酸基含有アルコキシシラン化合物」としては、イソ
シアネート基と反応するアルコール性水酸基を有するも
のであり、例えば R3 〔各式中、Rj s R2及びR3は前記と同じ。
RBは水酸基で置換した炭素数1〜12の炭化水素基を
示す。〕 で表わされるものが挙げられる。R8で示される基中の
炭素数1〜12の炭化水素基は、前記したと同じ意味を
表わす。又上記式(XVI)〜(X■)の具体例として
は、 CH3 HO−CH2−8L−OCH3、 CH3 CH3 HO−CH2CH2S 1−OCH3、CH3 CH3 C2H5 HO−CH2−81−CH2R5。
C2H5 C2H5 HO=CHz CH2S i  CH2H5CM。
等が挙げられる。
「水酸基含有エポキシ化合物」としては、イソシアネー
ト基と反応するアルコール性水酸基を有するものであり
、例えば、 〔各式中、R+ 、Re 、R7及びnは前記と同じ。
〕 で表わされるものが挙げられる。
上記した■〜■の方法において、水酸基とアル・コキシ
シラン基及びイソシアネート基との反応(■の方法)、
インシアネート基と水酸基(■及び■の方法)、水酸基
及びエポキシ基とアルコキシシラン基及びイソシアネー
ト基(■の方法)等の反応は、従来から公知の方法で実
施できる。例えば、上記反応は上記した官能基を有する
ものの配合物をキシレン、トルエン、酢酸エチル、酢酸
プロピル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、ヘプタン等の非極性有機溶剤に分散又は溶解した液
を通常的40〜150℃で約1〜10時間反応を続ける
ことにより行なうことができる。
尚、本発明硬化性組成物の樹脂成分として使用できるヒ
ドロキシシラン基を含有するウレタン樹脂は、上記■〜
■の方法においてアルコキシシラン基の一部又は全部が
ヒドロキシシラン基となった原料を用いて同様に調製で
きる。
本発明において使用するウレタン樹脂のエポキシ基とし
ては、エポキシ基の開環重合反応の反応性が高いため、
硬化が早く又硬化塗膜の物性がより向上するという効果
が得られることから脂環式エポキシ基を導入することが
好適である。
本発明において使用するウレタン樹脂は、樹脂1 kg
中に官能基としてアルコキシシラン基及び/又はヒドロ
キシシラン基を0.01〜5モル及びエポキシ基を0.
1〜10モル含有するものである。該アルコキシシラン
基及び/又はヒドロキシシラン基が0.01モルより少
ないと、硬化性が低下するので物性、化学的性質に優れ
た塗膜が得られず、他方5モルより多いと空気中の水分
の影響を受は易くなり、不均一硬化となって塗膜の仕上
がり性に劣る。又エポキシ基が0.1モルより少ないと
、塗膜にチヂミを発生しやすくなりしかも物性も悪くな
るので好ましくなく、他方エポキシ基が10モルより多
いと硬化性が低下する傾向にあり又導入することは技術
的に難しい。
また、該ウレタン樹脂の分子量は、要求される塗膜性能
に応じて適宜選択することができ、又樹脂の種類によっ
ても異なるが、GPCピーク分子量で通常1000〜1
00000程度、好ましくは2000〜20000程度
であることができる。
本発明においては、架橋反応硬化剤としては、アルミニ
ウムキレート化合物、チタニウムキレート化合物及びジ
ルコニウ゛ムキレート化合物の少なくとも1種を用いる
。また、これらのキレート化合物の内、ケト・エノール
互変異性体を構成し得る化合物を安定なキレート環を形
成する配位子として含むキレート化合物が好ましい。
ケト・エノール互変異性体を構成し得る化合物としては
、β−ジケトン類(アセチルアセトン等)、アセト酢酸
エステル類(アセト酢酸メチル等)、マロン酸エステル
類(マロン酸エチル等)、及びβ位に水酸基を有するケ
トン類(ダイア七トンアルコール等)、β位に水酸基を
有するアルデヒド類(サリチルアルデヒド等)、β位に
水酸基を有するエステル類(サリチル酸メチル)等を使
用することができる。特に、アセト酢酸エステル類、β
−ジケトン類を使用すると好適な結果が得られる。
アルミニウムキレート化合物は、例えば一般式 %式% 〔式中、R9は、炭素数1〜20のアルキル基又はアル
ケニル基を示す。〕 で表わされるアルミニウムアルコラード類1モルに対し
、上記ケト・エノール互変異性体を構成し得る化合物を
通常3モル以下程度のモル比で混合し、必要に応じて加
熱することにより好適に調製することができる。
炭素数1〜20のアルキル基としては、前記炭素数1〜
12のアルキル基に加えて、トリデシル、テトラデシル
、オクタデシル基等を、アルケニル基としては、ビニル
、アリル基等をそれぞれ例示できる。
一般式(XXV)で表わされるアルミニウムアルコラー
ド類としては、アルミニウムトリメトキシド、アルミニ
ウムトリエトキシド、アルミニウムトリーn−プロポキ
シド、アルミニウムトリイソプロポキシド、アルミニウ
ムトリーn−ブトキシド、アルミニウムトリイソブトキ
シド、アルミニウムトリー5ec−ブトキシド、アルミ
ニウムトリーtert−ブトキシド等があり、特にアル
ミニウムトリイソプロポキシド、アルミニウムトリー5
eC−ブトキシド、アルミニウムトリーn−ブトキシド
等を使用するのが好ましい。
チタニウムキレート化合物は、例えば 一般式 〔式中、mは0〜10の整数、R+oは炭素数1〜20
のアルキル基又はアルケニル基を示す。〕で表わされる
チタネート類中のTi1モルに対し、上記ケト・エノー
ル互変異性体を構成し得る化合物を通常4モル以下程度
のモル比で混合し、必要に応じて加熱することにより好
適に調製することがで挙る。炭素数1〜20のアルキル
基及びアルケニル基は、前記と同様である。
一般式(XXVT)で表わされるチタネート類としては
、mが1のものでは、テトラメチルチタネート、テトラ
エチルチタネート、テトラ−n−プロピルチタネート、
テトライソプロピルチタネート、テトラ−n−ブチルチ
タネート、テトライソブチルチタネート、テトラ−te
rt−ブチルチタネート、テトラ−n−ペンチルチタネ
ート、テトラ−n−へキシルチタネート、テトライソオ
クチルチタネート、テトラ−n−ラウリルチタネート等
があり、特にテトライソプロピルチタネート、テトラ−
n−ブチルチタネート、テトライソブチルチタネート、
テトラ−tert−ブチルチタネート等を使用すると好
適な結果を得る。また、mが1以上のものについては、
テトライソプロピルチタネート、テトラ−n−ブチルチ
タネート、テトライソブチルチタネート、テトラ−te
rt−ブチルチタネートの2量体から11量体(一般式
(XXVI)におけるm=1〜10)のものが好適な結
果を与える。
ジルコニウムキレート化合物は、例えば一般式 〔式中、mは0〜10の整数、R11は炭素数1〜′2
0のアルキル基又はアルケニル基を示す。〕で表わされ
るジルコネート類中のZr1モルに対し、上記ケト・エ
ノール互変異性体を構成し得る化合物を通常4モル以下
程度のモル比で混合し、必要に応じて加熱することによ
り好適に調製することができる。炭素数1〜20のアル
キル基及びアルケニル基は、前記と同様である。
一般式(XX■)で表わされるジルコネート類としては
、テトラエチルジルコネート、テトラ−n−プロピルジ
ルコネート、テトライソプロピルジルコネート、テトラ
−n−ブチルジルコネート、テトラ−5ec−ブチルジ
ルコネート、テトラ−tert−ブチルジルコネート、
テトラ−n−ペンチルジルコネート、テトラ−tert
−ペンチルジルコネート、テトラ−tert−ヘキシル
ジルコネート、テトラ−n−へブチルジルコネート、テ
トラ−n−オクチルジルコネート、テトラ−n−ステア
リルジルコネート等があり、特にテトライソプロピルジ
ルコネート、テトラ−n−プロピルジルコネート、テト
ライソブチルジルコネート、テトラ−n−ブチルジルコ
ネート、テトラ−5eC−ブチルジルコネート、テトラ
−tert−ブチルジルコネート等を使用すると好適な
結果を得る。また、mが1以上のものについては、テト
ライソプロピルジルコネート、テトラ−n−プロピルジ
ルコネート、テトラ−n−ブチルジルコネート、テトラ
イソブチルジルコネート、テトラ−8ec−ブチルジル
コネート、テトラ−tert−ブチルジルコネートの2
量体から11量体(一般式(XX■)におけるm=1〜
10)のものが好適な結果を与える。また、これらジル
コネート類同志が会合した構成単位を含んでいても良い
而して、本発明における特に好ましいキレート化合物と
しては、ジイソプロピレートエチルアセトアセテートア
ルミニウム、トリス(エチルアセトアセテート)アルミ
ニウム、トリス(n−プロピルアセトアセテート)アル
ミニウム、トリス(イソプロピルアセトアセテート)ア
ルミニウム、トリス(n−ブチルアセトアセテート)ア
ルミニウム、イソプロポキシビスエチルアセトアセテー
トアルミニウム、ジイソプロポキシエチルアセトアセテ
ートアルミニウム、トリス(アセチルアセトナート)ア
ルミニウム、トリス(エチルアセトナート)アルミニウ
ム、ジイソプロピレートエチルアセトナートアルミニウ
ム、モノアセチルアセトナート−ビス(エチルアセトナ
ート)アルミニウム、モノエチルアセトアセテートビス
(アセチルアセトナート)アルミニウム、トリス(イソ
プロピレート)アルミニウム、トリス(see−ブチレ
ート)アルミニウム、ジイソプロピレートモノ−5ee
−ブトキシアルミニウム、トリス(アセチルアセトン)
アルミニウム等のアルミニウムキレート化合物;ジイソ
プロポキシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタネー
ト、ジイソプロポキシ・ビス(アセチルアセテート)チ
タネート、ジイソプロポキシ争ビス(アセチルアセトン
)チタネート等のチタニウムキレート化合物;テトラキ
ス(アセチルアセトン)ジルコニウム、テトラキス(n
−プロピルアセトアセテート)ジルコニウム、テトラキ
ス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、テトラキス
(エチルアセトアセテート)ジルコニウム等のジルコニ
ウムキレート化合物を挙げることができる。
本発明においては、架橋反応硬化剤とじてアルミニウム
キレート化合物、ジルコニウムキレート化合物及びチタ
ニウムキレート化合物のいずれか1種を用いても良いし
、2種以上を適宜併用しても良い。架橋反応硬化剤の配
合量は、前記ウレタン樹脂100重量部に対して0.0
1〜30重量部程度置部るのが適当である。この範囲よ
り少ないと架橋硬化性が低下する傾向にあり、又この範
囲より多いと硬化物中に残存して耐水性を低下させる傾
向にあるので好ましくない。好ましい配合量は0.1〜
10重量部で、より好ましい配合量は1〜5重量部であ
る。
本発明の硬化性組成物には、必要に応じて、体質顔料、
着色癲料、染料等を添加することができる。また、必要
に応じて、−官能性又は多官能性のエポキシ化合物、ト
リフェニルメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラ
ン等の低分子量のシラン化合物等や、一般的なアルコキ
シシラン基を有するシリコン樹脂等の他の樹脂を添加す
ることもできる。
本発明の硬化性組成物は、例えば塗料、接着剤、インク
等に好適に使用できる。
本発明の硬化性組成物は、水分の存在下に100℃以下
の低温で容易に架橋硬化することができる。即ち、本発
明によれば、自尊組成物に水を添加後塗布するか、或い
は当該組成物を塗布後空気中にさらすのみで、何ら加熱
せずとも通常8時間〜7日間程度で充分に硬化させるこ
とができる。また、例えば40〜100℃に加熱した場
合には5分〜3時間程度で充分に硬化させることができ
る。また、硬化の際必要な水分は、空気中の湿気程度の
少量で充分である。塗布前に水を添加する場合は、邂常
0.1〜1重量%程度の添加量で充分である。
本発明の硬化性組成物が、少量の水分の存在下、低温で
容易に架橋硬化する理由は、ジルコニウムキレート化合
物を用いた場合を例にとると、次の様に考えられる。即
ち、−段目の反応として、樹脂中のアルコキシ基が、水
分の存在下、ジルコニウムキレート化合物を触媒として
加水分解してシラノール基を生じる。次に二段目の反応
としてシラノール基同志の脱水縮合による架橋やジルコ
ニウムキレート化合物と反応して とによる架橋が起こる。更に三段目の反応として位して
シラノール基を分極させ、この分極したシラノール基が
樹脂中のエポキシ基を開環重合させることによる架橋が
起こる。
従来の場合と比較すると、従来のこの種の硬化性組成物
では、上記二段目の反応のみで架橋硬化されていたのに
対して、本発明の硬化性組成物では特に樹脂中にエポキ
シ基を導入することにより上記二段目の反応と三段目の
反応が連鎖的に平行して起こって架橋硬化されるので、
少量の水分で低温下に好適に硬化できるものと考えられ
る。
発明の効果 本発明の硬化性組成物によれば、特にアルコキシシラン
基及び/又はヒドロキシシラン基とエポキシ基とを含有
するウレタン樹脂を樹脂成分として使用していること並
びに架橋反応硬化剤として特定のキレート化合物を配合
していることにより、次の様な格別顕著な効果が奏され
る。
(1)  わずかの水分、例えば空気中の湿気程度の水
分存在下で、100℃以下の低温で容易に架橋硬化でき
る。
(2)前記縮合反応等による架橋と前記開環重合反応に
よる架橋とが平行して起こるため、表面と内部の硬化性
の差が少なく、チヂミを生じない。
(3)アルコール等の副生物が少ないため1、物性に優
れた硬化物が得られる。特に、耐水性、耐候性、耐衝撃
性、上塗り適性、可とう性、耐汚染性等の物性に優れる
(4)  ウレタン結合を有する樹脂を使用しているの
で、耐衝撃性、伸び等の物性に優れた硬化物が得られる
(5)貯蔵安定性に優れ、水分のない状態で1年以上安
定である。
実施例 以下、製造例、実施例及び比較例を挙げて本発明をより
具体的に説明する。尚、原則として「部」及び「%」は
、それぞれ重量基準である。
製造例I 無水フタル酸          1480部ネオペン
チルグリコール     1155部を4つ口のフラス
コ内に仕込み、220℃で脱水縮合反応を行なった。酸
価が3以下になった点を終点とし、2455部のトルエ
ンで希釈して樹脂溶液とした。不揮発分50.0%、ガ
ードナー粘度(温度25℃、以下同じ)Pであった。
この樹脂溶液に、 イソホロンジイソシアネート    444部トルエン
             444部を添加し、110
℃で3時間反応させた。その後、を添加し、さらに11
0℃で2時間反応させた。
その後、 エチレングリコール         31部を添加し
、さらに110℃で4時間反応させた。
NC0価が5以下になった点を終点とした。この反応物
に、 フェニルトリメトキシシラン     99部1)−)
ルエンスルホン酸      0.1部を添加し、11
0℃になるまで約5時間反応させ、脱メタノールを行な
った。その後、トルエンを275部添加し、樹脂溶液工
を得た。不揮発分49.7%、ガードナー粘度Xであっ
た。また、樹脂固形分1 kg当りエポキシ基0.47
モル、メトキシシラン基0.31モル、GPCピーク分
子量3200であった。
製造例■ [プラクセル#208J  (商品名、ダイセル化学工
業■製、末端水酸基を有するポリカプロラクトン、分子
量850)       850部イソホロンジイソシ
アネート    555部キシレン         
   1400部を4つロフラスコ内に仕込み、130
°Cで1時間反応させた。この樹脂溶液は、不揮発分5
0.3%、ガードナー粘度Hであった。これに、グリシ
ドール          148部キシレン    
         148部を添加し、さらに130℃
で5時間反応させ、次いでこの反応物Aに、 エチレングリコール         31部を添加し
、130℃で3時間反応させた。さらに、・メチルトリ
メトキシシラン      68部トリスアセチルアセ
トナドアルミニウム0.1部 を添加し、140℃になるまで約3時間かけて脱メタノ
ール反応を行なった。その後、52部のn−プロパツー
ルを添加し、樹脂溶液■とした。不揮発分50.0%、
ガードナー粘度してあった。
また、樹脂固形分1kg当りエポキシ基1.2モル、メ
トキシシラン基1.2モル、GPCピーク分子量200
0であった。
製造例■ 2−ヒドロキシエチルメタクリレート130部n−ブチ
ルメタクリレート     870部アゾビスイソブチ
ロニトリル     30部の混合物を、4つロフラス
コ内に仕込んだ667部のブチルアセテート中に120
℃で3時間かけて滴下し、その後120℃で3時間熟成
した。この樹脂溶液は、不揮発分60.5%、ガードナ
ー粘度Gであった。これに、 574部 ブチルアセテート         383部を添加し
、120℃で5時間反応させた。この反応物は、不揮発
分60.2%、ガードナー粘度Qであった。
さらに、 テトラブトキシチタネート    0.02部を添加し
、120℃に達するまで、約5時間かけて脱エタノール
反応させた。かくして、樹脂溶液■を得た。不揮発分6
1.0%、ガードナー粘度Qであった。また、樹脂固形
分1kg当りエポキシ基0.5モル、エトキシシラン基
0.05モル、GPCピーク分子量20000であった
製造例■ トリレンジイソシアネート     522部末端OH
のポリプロピレングリコール (分子量500)         2000部を4つ
ロフラスコ内に仕込み、80℃で3時間反応させた。こ
の樹脂液は、不揮発分100%、ガードナー粘度z2で
あった。これに、 を添加し、脱水量が18部になるまで180℃で反応さ
せた。この反応物は、不揮発分100%、ガードナー粘
度Z3であった。
さらに、 を添加し、N00価が5以下になる点を終点とした。か
くして、樹脂液■を得た。不揮発分99.8%、ガード
ナー粘度Zsであった。また、樹脂固形分1kg当りエ
ポキシ基0.3モル、ヒドロキシシラン基0.3モル、
GPCビーク分子量3200であった。
製造例V 2−ヒドロキシエチルメタクリレート130部グリシジ
ルメタクリレート     142部n−ブチルメタク
リレート     728部アゾビスイソブチロニトリ
ル     30部の混合物を、4つロフラスコ内に仕
込んだ667部のブチルアセテート中に120℃で3時
間かけて滴下し、その後120℃で3時間熟成した。こ
の樹脂溶液は、不揮発分60.3%、ガードナー粘度P
であった。これに、 テトラブトキシチタネート     0.2部を添加し
、120℃になるまで約5時間脱エタノール反応させた
。かくして、樹脂溶液Vを得た。
不揮発分63.0%、ガードナー粘度Qであつた。
また、樹脂固形分1kg当りエポキシ基0.79モル、
エトキシシラン基0.79モル、GPCピーク分子量2
0000であった。
製造例■ 製造例Hの反応物A3100部に対し、メチルトリメト
キシシラン68部をコールドブレンド(混合)して樹脂
溶液■とした。
実施例1〜8及び比較例1〜3 第1表に記載した配合で実施例及び比較例の組成物を調
製した。金属キレート化合物は樹脂固形分100部に対
する添加量(部)である。
次に下記に示す試験を行なった。
〔塗膜性能試験〕
実施例1〜8及び比較例1〜3の各組成物を乾燥膜厚1
00μ(ただし、耐水性、耐候性は50μで実験した。
)になるように塗装した後、第2表に記載の乾燥条件で
乾燥して試験に供した。
外観:外観を観察して光沢やチヂミ、ワレ等の異常の有
無を目視で評価した。
ゲル分率:乾燥させた塗膜をガラス板からはがしとりソ
ックスレー抽出器で還流温度でアセトンを用いて6時間
抽出した後、塗膜の残分を%で表わした。
耐衝撃性:素材は軟鋼板を用いた。デュポン衝撃試験器
を用い、500gのおもりを塗面に落下せしめ、塗膜の
ワレ、ハガレのない最大落下距離(cm)を調べた。
耐水性:素材は軟鋼板を用いた。試験片を温水(40℃
)に60日間浸漬し、その後塗面状態の異常の有無を調
べた。
耐候性:素材はアルミ板を用いた。ザQパネル社製のQ
UV式ウェザ−メーター(紫外線蛍光ランプrNn、Q
Fs−40、UV−BJ、波長域320〜280nm)
を用いて温度40〜70℃で照射(15分)と結露 (15分)というサイクルを2000時間繰返した後塗
膜劣化の程度を観察した。
伸び率:テンシロン測定器を用い、試料(巾5+am。
長さ20關、膜厚50〜100μ)を20/分のスピー
ドで引っばり、伸びた長さ(切断時の長さ一初期の長さ
)を測定した。
伸び率(%)は の計算式で求めた。
試験結果を第2表に示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)樹脂1kg中に官能基としてアルコキシシラン基
    及び/又はヒドロキシシラン基0.01〜5モルとエポ
    キシ基0.1〜10モルとを有するウレタン樹脂に、架
    橋反応硬化剤としてアルミニウムキレート化合物、ジル
    コニウムキレート化合物及びチタニウムキレート化合物
    の少なくとも1種を配合してなることを特徴とする硬化
    性組成物。
  2. (2)樹脂1kg中に官能基としてアルコキシシラン基
    及び/又はヒドロキシシラン基0.01〜5モルとエポ
    キシ基0.1〜10モルとを有するウレタン樹脂に、架
    橋反応硬化剤としてアルミニウムキレート化合物、ジル
    コニウムキレート化合物及びチタニウムキレート化合物
    の少なくとも1種を配合してなる硬化性組成物を、水分
    の存在下で架橋させることを特徴とする硬化方法。
JP62287105A 1987-11-12 1987-11-12 硬化性組成物及び硬化方法 Pending JPH01129060A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62287105A JPH01129060A (ja) 1987-11-12 1987-11-12 硬化性組成物及び硬化方法
GB8825717A GB2212163B (en) 1987-11-12 1988-11-03 Curable compositions and method of curing same
DE19883838185 DE3838185A1 (de) 1987-11-12 1988-11-10 Haertbare zusammensetzung und ein verfahren zur aushaertung derselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62287105A JPH01129060A (ja) 1987-11-12 1987-11-12 硬化性組成物及び硬化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01129060A true JPH01129060A (ja) 1989-05-22

Family

ID=17713126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62287105A Pending JPH01129060A (ja) 1987-11-12 1987-11-12 硬化性組成物及び硬化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01129060A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02279719A (ja) * 1989-04-19 1990-11-15 Daicel Chem Ind Ltd エポキシウレタン樹脂

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02279719A (ja) * 1989-04-19 1990-11-15 Daicel Chem Ind Ltd エポキシウレタン樹脂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1266942A (en) Urethane resins containing hydrolyzable moieties from organosilane compounds
US4714738A (en) Acrylic polymers containing hydrolyzable moieties from organosilane compounds
JP2810761B2 (ja) オルガノシリコーン樹脂コーティング組成物
JPH1060116A (ja) オルガノポリシロキサン、その製造方法、それよりなる有機変性したシリコーン誘導体を製造するための中間体、塗料及び印刷インキ用添加物並びに被覆
US4923945A (en) Resin composition curable at low temperature
JPS63168469A (ja) 室温硬化性塗料組成物
JPS58173158A (ja) 常温硬化性樹脂組成物
US4923930A (en) Curable resin and resin composition curable at low temperature
JP3115928B2 (ja) シリコーン系化合物、そのビニル系共重合体及びそれを用いた塗料組成物
JPH01129060A (ja) 硬化性組成物及び硬化方法
JPS63108048A (ja) 硬化性組成物及び硬化方法
US4808663A (en) Method of preparing acrylic polymers containing hydrolyzable moieties from organosilane compounds
JPH01129066A (ja) 硬化性組成物
JPH0711141A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPS63108049A (ja) 硬化性組成物及び硬化方法
CN114729127B (zh) 耐候性且耐久性涂料组合物
US4788107A (en) Substrates coated with nonaqueous compositions comprising acrylic polymers containing hydrolyzable moieties from organosilane compounds
JPH01123817A (ja) 硬化性組成物
JPH02233709A (ja) 樹脂、有機液体、非水分散液、水性液体、硬化性組成物及び塗料組成物
KR19980019803A (ko) 피막 조성물
JPH0218480A (ja) 感圧性粘着シート
JPH03143915A (ja) 有機溶剤系熱硬化性組成物
JPH01129018A (ja) 硬化性組成物
JPH01129019A (ja) 硬化性組成物及び硬化方法
JP3782519B2 (ja) 水性硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees