JPH0112886Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0112886Y2
JPH0112886Y2 JP1984068771U JP6877184U JPH0112886Y2 JP H0112886 Y2 JPH0112886 Y2 JP H0112886Y2 JP 1984068771 U JP1984068771 U JP 1984068771U JP 6877184 U JP6877184 U JP 6877184U JP H0112886 Y2 JPH0112886 Y2 JP H0112886Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collet
chuck body
chuck
nut
connecting nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984068771U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60183104U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6877184U priority Critical patent/JPS60183104U/ja
Publication of JPS60183104U publication Critical patent/JPS60183104U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0112886Y2 publication Critical patent/JPH0112886Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gripping On Spindles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は各種工作機械における回転主軸にドリ
ル、バイト等所要の工具を取付けるために使用す
るコレツトチヤツクに関する。
一般にコレツトチヤツクは第3図に示すよう
に、中空状を成してその先端部にテーパ穴1a′を
有するチヤツク本体1′と、外周面にチヤツク本
体1′のテーパ穴1a′に係合しうるテーパ部2
a′を有すると共に円周方向に複数に分割されてそ
の径が変化しうるようになつているコレツト2′
と、チヤツク本体1′に螺嵌されていてコレツト
2′に挿通される工具Tを該コレツト2′を介して
チヤツク本体1′に締付固定するための締付用カ
ラー3′と、を具備してなるものであるが、従来
のものは同図から明らかなように、チヤツク本体
1′に螺合されている締付用カラー3′の先端部に
チヤツク本体1′のテーパ穴1a′と逆傾斜のテー
パ穴3a′を備えていて、カラー3′による締付け
にあたりこのテーパ穴3a′を、コレツト2′の外
周面先端部に形成されて対応する傾斜のテーパ部
2b′に係合させ、しかしてカラー3′を回転させ
て締付けることにより、チヤツク本体1′のテー
パ穴1a′に嵌合されたコレツト2′にその先端側
より軸方向の圧縮荷重を作用させ、それによりコ
レツト2′に半径方向の伸びを生ぜしめて工具T
をチヤツク本体1′に締結固定させるようにして
いる。ところが、この従来のコレツトチヤツクに
よれば、上述のようにコレツト2′がその先端側
より軸方向の圧縮を受けるため、このコレツト
2′がいわゆる座屈を起こし易くてその全周に亘
る一様な半径方向の伸びを生じ難くなり、そのた
めテーパ穴1a′及び工具T外周面に対するコレツ
ト2′内外周面の密着性が悪く不均一となつて、
工具Tのセンター位置がずれたりその取付けが不
安定となる不都合があり、またコレツト2′はそ
の円周方向に複数に分割されていることから、締
付様カラー3′のコレツト先端部上での回転接触
によつてコレツト2′の各分割体部分には軸方向
圧縮作用のみならずねじりや曲げが作用し、この
ため上記の座屈の場合と同様にコレツト2′の密
着性が不良となつて種々の不都合を来している。
そこで上述の難点を解消するために、従来にあ
つても実公昭59−6987号に開示されているよう
に、コレツトを締付用カラーで先端部からコレツ
ト本体の内側に向かつて軸方向に押し込むのでは
なく、コレツトの後端部に連結用ナツトを取付
け、この連結用ナツトに締付用カラーをねじ込
み、該カラーを回動させることによつてねじ・ナ
ツト作用により連結用ナツトを本体内側に移動さ
せ該ナツトに連結されるコレツトをその後端部か
ら本体内部側に引き込むように移動させることに
よつてコレツト自動の座屈やねじれを払拭し、切
削工具を正確に心出しした状態にチヤツク本体に
取付けることができるコレツトチヤツクが提案さ
れている。
このように従来技術にあつてもコレツト押し込
み方式ではなく、その引き込み方式のコレツトチ
ヤツクは存在するが、ただ引き込み方式の場合に
は、上述の説明から明らかなように押し込み方式
に比べて構造がかなり複雑となり、少なくとも連
結用ナツトをコレツト後端部とチヤツク本体との
間に内蔵しなければならない。
従来技術にあつて連結用ナツトをチヤツク本体
に内蔵するためにチヤツク本体を2分割に分断
し、連結用ナツトを内蔵した後に分断したチヤツ
ク本体をボルト結合するようにしていた。
このようにチヤツク本体を2分割に分断し、両
者をボルト結合する構造であれば、当然に製作誤
差、使用途上におけるボルトの弛み、芯振れ等を
生じ切削精度の低下の原因となり、また構造も複
雑になるので製作コストも高くなる。
本考案は上記の事情を鑑み、従来のコレツトチ
ヤツクの不都合を解消することを目的としてなさ
れたもので、この目的に沿う本考案の要旨は、コ
レツトの外周面にはテーパ部の後端にストレート
部を連設してその外周面にねじ部を形成し、この
ねじ部にチヤツク本体内に配置した連結用ナツト
を螺着すると共に、このナツト本体の外周面に直
径方向対向位置に突設した一対の係合突出片を、
チヤツク本体の側壁部に開設した軸方向案内用開
口部を通して締付用カラーの内周面部に、相対回
転可能にして軸方向相対移動不能に係合させ、し
かして締付用カラーを回転させることにより連結
用ナツトを介してコレツトの後端部をチヤツク本
体の内方側へ軸方向に引張せしめるようにし、且
つ前記軸方向案内用開口部の軸方向長さを連結用
ナツトのナツト本体の外径よりも長く、また該開
口部の幅(周方向開口幅)を連結用ナツトの厚み
より広く形成してなることを特徴とするするもの
である。
次に本考案に係るコレツトチヤツクの一実施例
を第1図及び第2図に基づいて説明する。
これらの図において1は工作機械の回転主軸に
適宜ホルダー等に介して着脱自在に装着される筒
状のチヤツク本体で、その前端部側及び後端部側
に径大の中空部1b及び径小の中空部1cが、ま
た該チヤツク本体1先端から径大中空部1bへ開
通するテーパ穴1aが、それぞれ同軸上に形成さ
れている。2は工具(図にはドリルを例示してい
る)Tを嵌挿せしめるコレツトで、このコレツト
2の外周面には、その先端からコレツト2全長の
ほぼ2/3程度の長さに亘つてチヤツク本体1のテ
ーパ穴1aに対応するテーパ部2aが形成され、
残りの1/3程度の長さに相当するコレツト外周面
の後端部にストレート部2bが上記テーパ部2a
と連なつて形成され、このストレート部2bにね
じ部2cが形成されている。またコレツト2には
第2図で示すように軸方向に沿つて延びるスリツ
ト2dが90゜の間隔で形成されて円周方向に4分
割され、それにより径が変化しうるようになつて
いる。3はチヤツク本体1に螺嵌される締付用カ
ラーであつて、その内周面の先端部に形成された
ねじ部3aがチヤツク本体1の外周面先端部に形
成されたねじ部1dに螺合されており、またこの
カラー3の内周面後端部側には径大穴部3bが形
成されている。4はチヤツク本体1内に配置され
た連結用ナツトで、そのナツト本体5の外周面に
は直径方向の対向位置に一対の係合突出片6,6
が外向き半径方向に突設されている。そしてこの
連結用ナツト4はそのナツト本体5のねじ部5a
がコレツト2外周面のストレート部2bのねじ部
2cに螺合され、また係合突出片6,6は、チヤ
ツク本体1の径大中空部を形成している円筒状側
壁部1eの直径方向対向位置に開設されたところ
の軸方向案内用開口部7,7を通つて、締付用カ
ラー3の径大穴部3b内に、当該締付用カラー3
に対し相対回転可能にして且つ軸方向相対移動不
能に突入されている。すなわち、上記径大穴部3
bの内周面には係合突出片6,6の先端部を挟ん
でその両側に保持用リング8,9が嵌合され、一
方のリング8は径大穴部3bの端壁面に接当支持
され、他方のリング9はその外側に嵌着固定され
ている固定用のばねリング10にて離脱不能に支
持されており、それにより連結用ナツト4は締付
用カラー3に対して相対回転可能ではあるが、軸
方向への相対移動が阻止されている。そして本実
施例の特徴とする点であるが、連結用ナツト4に
おけるナツト本体5の外径をD、両係合突出片
6,6の両端間の長さをH、各係合突出片の幅を
w、その厚みをt(ナツト本体5の厚みも同じ)
とした場合、チヤツク本体1の側壁部1eに設け
られた各軸方向案内用開口部7の長さLはDより
も長く、また該開口部7の幅Sはtより広く且つ
wよりも若干広く形成され、更にチヤツク本体1
の径大中空部1bの内径はDより若干大きくなつ
ている。したがつて連結用ナツト4をチヤツク本
体1の径大中空部1b内に挿入するにあたつて
は、このナツト4をその軸線方向がチヤツク本体
1の軸線方向と直交するように横向きにした状態
で軸方向案内用開口部7より径大中空部1b内に
挿入し、この中空部1b内でナツト4を回転させ
て双方の軸線が一致するように配置すればよいわ
けである。
上述したような構成を有するコレツトチヤツク
の組付けにあたつては、先ずばねリング10及び
一方の保持用リング9をチヤツク本体1に誘嵌さ
せた後、連結用ナツト4を、上述の要領でチヤツ
ク本体1の径大中空部1b内に挿入して、係合用
突出片6,6を軸方向案内用開口部7,7から外
方へ突出させ、それから径大穴部3bにもう一方
の保持用リング8を嵌合させた締付用カラー3を
チヤツク本体1に嵌挿して、このカラー3の径大
穴部3b内においてナツト4の係合用突出片6,
6を保持用リング8,9及びばねリング10によ
り回転可能に且つ軸方向移動不能に保持固定する
と共に、このカラー3のねじ部3aをチヤツク本
体1のねじ部1dに螺合させる。その後、コレツ
ト2をチヤツク本体1内に同心的に挿入してコレ
ツト2のねじ部2cを連結用ナツト4のねじ部5
aに螺合させればよい。
次に、工具Tをこのコレツトチヤツクに締着す
るには、工具Tを、そのシヤンク部分よりコレツ
ト2を通じてチヤツク本体1の径大中空部1b内
に突入させる。それから締付用カラー3を締め込
み方向に回転させる。このカラー3の回転に伴う
チヤツク本体1内方へ向けての送り作用により、
コレツト2の後端部に螺着されている連結用ナツ
ト4はその係合用突出片6,6が軸方向案内用開
口部7,7で案内されつつ同じくチヤツク本体1
内方へ向かつてコレツト2を牽引しながら進む。
しかしてコレツト2のテーパ部2aがチヤツク本
体1のテーパ穴1aに係合した状態で締付用カラ
ー3を更に回転させて締め込んでゆくと、このコ
レツト2の後端部はカラー3の締込みに伴う相当
の軸方向引張力でもつて連結用ナツト4を通じチ
ヤツク本体1の内方側へ引つ張られ、それによつ
てコレツト2のテーパ部2a形成部分(円錐部
分)は軸方向に引張されつつテーパの作用で内向
き半径方向の圧縮力を受けて縮径し、工具Tを強
固に掴持する。この場合において、コレツト2の
後端部が連結用ナツト4を介して軸方向に引張ら
れるため、該コレツト2のテーパ部2a形成部分
たる円錐部分ではどの断面(軸と直交する環状の
断面)をとつても軸方向引張力が各断面の全体に
亘り一様に、特に円周方向に亘り均一に分布し、
したがつて工具Tを掴持するために工具T外周面
にかかる掴持力及びチヤツク本体1のテーパ穴1
a内周面にかかる押圧力もそれぞれの周面の円周
方向に亘つて均一に作用することができる。その
結果コレツト2のテーパ穴1a内周面及び工具T
外周面に対する密着性がきわめて良好となつて工
具Tの芯ずれやガタつきが全くなくなる。
また、特にコレツト2の円錐部分における薄肉
側部分が引張されるためその引張力による弾性変
形(伸び)が厚肉側部分よりも大きくなつて、テ
ーパ穴1aやテーパ部2aに製作上の誤差があつ
ても、その誤差が吸収されて、コレツト2の密着
性は向上されることになる。
尚、第1図及び第2図において11は工具(ド
リル)アジヤストスクリユーであり、また12は
面取り用バイトで、チヤツク本体1の先端部に取
付けられたリング状のバイトホルダー13に固定
されている。このバイトホルダー13は第2図に
示すように円周方向の一箇所に割溝13aを有
し、チヤツク本体1先端部に外嵌合した状態で、
割溝13a間に貫設されたねじ孔13bに螺入し
たねじ13cを締付けることによりチヤツク本体
1に締着固定されるようになつており、そしてこ
のホルダー13の所要部に突設された取付片13
dのバイト挿通孔13eに面取り用バイト12が
挿通されて所定位置で固定ねじ13fにて固定さ
れる。この面取り用バイト12はドリルTにて所
定深さまで穴をあけた後その穴の開口端縁の面取
りを行うもので、その取付けにあたつては第1図
に示すようにその先端部がドリルTのねじ溝内に
適当量突入させてある。
以上説明したように本考案のコレツトチヤツク
は、コレツトの外周面にはテーパ部の後端にスト
レート部を連設してその外周面にねじ部を形成
し、このねじ部にチヤツク本体内に配置した連結
用ナツトを螺着すると共に、このナツトの外周面
に突設した係合突出片を、チヤツク本体の側壁部
に開設した軸方向案内用開口部を通して締付用カ
ラーの内周面部に、相対回転可能にして軸方向相
対移動不能に係合させ、しかして締付用カラーを
回転させることにより連結用ナツトを介してコレ
ツトの後端部をチヤツク本体の内方側へ軸方向に
引張せしめるようにしているので、コレツトの後
端部を軸方向に引張することによつてコレツトの
テーパ部形成部分たる円錐部分ではどの断面をと
つても軸方向引張力が各断面の円周方向に亘り均
一に分布し、したがつて工具を掴持するために工
具外周面にかかる掴持力及びチヤツク本体のテー
パ穴内周面にかかる押圧力もそれぞれの周面の円
周方向に亘つて均一に作用することができ、その
ためコレツトのテーパ穴内周面及び工具外周面に
対する密着性がきわめて良好となる。また、コレ
ツトの後端部が引張されるということは、コレツ
トの肉厚が比較的小さい部分が引張されることで
あり、このためこのコレツトのテーパ部形成部分
(円錐部分)の後端部側ではその前端部側よりも
軸方向の弾性変形(伸び)が大きくなり、したが
つてチヤツク本体のテーパ穴やコレツトのテーパ
部に製作上の誤差があつたり、あるいは締付用カ
ラーのねじによる送り作用のためにコレツトに作
用する軸方向引張力がその円周方向に必ずしも均
一に分布しえないような場合であつても、それら
の誤差や引張力の不均一が吸収され得えて、コレ
ツトの密着性が良くなる。したがつて、本考案の
コレツトチヤツクによれば、工具の取付けが安定
且つ確実となり、従来のような工具の芯ずれや取
付不良の問題を完全に解消することができる。
特に本考案においては、コレツトの後端部に螺
着される連結用ナツトには該ナツト本体の外周面
に一対の係合突出片が直径方向対向位置に突設さ
れることと相俟つて、チヤツク本体に開設した前
記軸方向案内用開口部の軸方向長さを連結用ナツ
トのナツト本体の外径よりも長く、また該開口部
の幅(周方向開口幅)を連結用ナツトの厚みより
も広く形成してなるため、連結用ナツトをチヤツ
ク本体の中空内部に挿入するにあたつては、該ナ
ツトをその厚み方向が上記開口部の周方向開口幅
方向に沿うよう、即ちナツトの軸線方向がチヤツ
ク本体の軸線方向と直交するように横向きにした
状態で連結用ナツトを上記開口部よりチヤツク本
体中空部に挿入し、この中空部内で該ナツトを回
転させて双方の軸線が一致するように配置するこ
とによつて、連結用ナツトをチヤツク本体に内蔵
することができる。
しかも連結用ナツトのナツト本体の外周面に一
対の係合突出片が直径方向対向位置に突設されて
なるため係合突出片が直径方向に長く突出してい
ても、連結用ナツトをチヤツク本体の内部に挿入
するための前記軸方向案内用開口部の長さは、上
述のようにナツト本体の外径よりも若干長ければ
よく、開口長さを大きく取る必要がないからチヤ
ツク本体の強度を低下させることがない。
したがつて本考案によれば、従来技術のように
連結用ナツトを内蔵するためにチヤツク本体を2
分割に分断する必要が全くなく、それだけチヤツ
ク本体自体の精度と強度の向上を計ることができ
ると共に、構造も簡単であるから製作コストの低
廉化に貢献することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示すコレツトチヤ
ツクの縦断面図、第2図は第1図に示すコレツト
チヤツクの分解斜視図、第3図は従来のコレツト
チヤツクを示す縦断面図である。 1……チヤツク本体、1a……テーパ穴、2…
…コレツト、2a……テーパ部、2b……ストレ
ート部、2c……ねじ部、3……締付用カラー、
3a……ねじ部、4……連結用ナツト、5……ナ
ツト本体、6……係合突出片、7……軸方向案内
用開口部、T……工具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 中空状を成してその先端部にテーパ穴を有する
    チヤツク本体と、外周面にチヤツク本体のテーパ
    穴に係合しうるテーパ部を有するコレツトと、チ
    ヤツク本体に螺嵌されていてコレツトに挿通され
    る工具を該コレツトを介してチヤツク本体に締付
    固定するための締付用カラーと、からなるコレツ
    トチヤツクにおいて、コレツトの外周面にはテー
    パ部の後端にストレート部を連設してその外周面
    にねじ部を形成し、このねじ部にチヤツク本体内
    に配置した連結用ナツトを螺着すると共に、この
    ナツト本体の外周面に直径方向対向位置に突設し
    た一対の係合突出片を、チヤツク本体の側壁部に
    開設した軸方向案内用開口部を通して締付用カラ
    ーの内周面部に、相対回転可能にして軸方向相対
    移動不能に係合させ、しかして締付用カラーを回
    転させることにより連結用ナツトを介してコレツ
    トの後端部をチヤツク本体の内方側へ軸方向に引
    張せしめるようにし、且つ前記軸方向案内用開口
    部の軸方向長さを連結用ナツトのナツト本体の外
    径よりも長く、また該開口部の幅(周方向開口
    幅)を連結用ナツトの厚みより広く形成してなる
    ことを特徴とするコレツトチヤツク。
JP6877184U 1984-05-10 1984-05-10 コレツトチヤツク Granted JPS60183104U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6877184U JPS60183104U (ja) 1984-05-10 1984-05-10 コレツトチヤツク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6877184U JPS60183104U (ja) 1984-05-10 1984-05-10 コレツトチヤツク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60183104U JPS60183104U (ja) 1985-12-05
JPH0112886Y2 true JPH0112886Y2 (ja) 1989-04-14

Family

ID=30603822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6877184U Granted JPS60183104U (ja) 1984-05-10 1984-05-10 コレツトチヤツク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60183104U (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH028644Y2 (ja) * 1986-04-07 1990-03-01
JPH0340497Y2 (ja) * 1986-05-15 1991-08-26
JPH0337853Y2 (ja) * 1986-08-29 1991-08-09
WO2011121139A1 (de) * 2010-04-03 2011-10-06 Gühring Ohg Spannzangenfutter

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596987U (ja) * 1982-07-08 1984-01-17 桜井 宮造 燈明器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596987U (ja) * 1982-07-08 1984-01-17 桜井 宮造 燈明器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60183104U (ja) 1985-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1449607B1 (en) Tool holder
EP0009629B1 (en) Keyless chuck
US7722054B2 (en) Chuck with torque indicator
US5957469A (en) Spring chuck
US20020014749A1 (en) Non-impact keyless chuck
US4611960A (en) Tool holder
JPH0112886Y2 (ja)
EP0827434A2 (en) Counter centrifugal chuck and mounting systems
US4412764A (en) Double ended tap
JPH0379128B2 (ja)
WO2018047221A1 (ja) 工具用チャック並びに工具保持方法及び工具取り外し方法
JP4321994B2 (ja) 締付用ナット及びこれを備えた工具ホルダ、並びにスパナ
US6540237B1 (en) Chuck
WO1995007161A1 (fr) Mandrin
AU778439B2 (en) Machine tool feeder chuck
JP4273377B2 (ja) ドリルチャック及びチャック装置
JPH0329059Y2 (ja)
JPH023366Y2 (ja)
JPH0351054Y2 (ja)
JPH0453845Y2 (ja)
JP2024058977A (ja) コレットチャック用締付けナット
JP2945375B1 (ja) 工具用のチャック
JPH074082Y2 (ja) 棒材移送用フィンガチャック
JPH0224565Y2 (ja)
JP3052772U (ja) チャック装置