JPH01128480A - 発光ダイオードアレイ - Google Patents

発光ダイオードアレイ

Info

Publication number
JPH01128480A
JPH01128480A JP62285225A JP28522587A JPH01128480A JP H01128480 A JPH01128480 A JP H01128480A JP 62285225 A JP62285225 A JP 62285225A JP 28522587 A JP28522587 A JP 28522587A JP H01128480 A JPH01128480 A JP H01128480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
light emitting
diffusion
luminous area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62285225A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Koya
小屋 恵一
Tamao Kubota
久保田 多磨男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP62285225A priority Critical patent/JPH01128480A/ja
Publication of JPH01128480A publication Critical patent/JPH01128480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は発光ダイオード(LED)プリンタ等の光源と
して使用される発光ダイオードアレイに関する。
(従来の技術) 従来、このような分野の技術としては、例えば、以下に
示すものがあった。
第2図はかかる従来の面発光型ダイオードの部分斜視図
である。
図中、1はn型GaAsjJ仮、2はこの基板1上に形
成されたGaAsPのn4工ピタキシヤル層、3はn゛
エピタキシヤルFJ2亜鉛Znを部分的に拡散して配列
方向に等ピッチに形成されたp゛拡散層で、これらn3
工ピタキシヤル層2及びp゛拡散N3によって発光ダイ
オード毎の発光に寄与するpn接合を形成している。4
はこのp9拡散層3を形成するために用いた拡散マスク
で、例えば、窒化シリコン層で形成している。5はp゛
拡散jり3と電気的に接続されるように設けられた電極
配線層で、例えば、アルミニウムで形成している。
(発明が解決しようとする問題点) 上記した従来の構造によると、発光形状はp。
拡散N3の平面形状により決定される。しかしながら、
これはn゛エピタキシ+ル層2発光波長に対して充分な
吸収係数を有していることが条件であり、光漏れ、滲み
により隣接する発光領域とのクロストークを少なくする
ために必要な条件である。ところが、発光波長が短いも
の(概ねλp<650 ns)になると吸収係数が小さ
くなり、光漏れ、滲みが多くなるため、亜鉛Znの拡散
によって形成されるp°拡散層3の平面形状の通りの発
光形状が得られなくなる。
本発明は、以上述べたようなLEDアレイの発光領域の
光漏れ、滲み等をカバーし、隣接する相互発光領域の光
ストロークが少ないLEDアレイを提供することを目的
とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記問題点を解決するために、複数個の発光
ダイオードの発光形状をpn接合形状により決定してい
る発光ダイオードアレイにおいて、発光領域の形状規制
及び光漏れ、滲み等をカバーするために遮光層を形成す
るようにしたものである。
(作用) 本発明によれば、上記のように、遮光層を設けることに
より、発光領域の光漏れや、滲みが生じる場合において
も、それらの影響を最小限にでき、隣接する光クロスト
ークを少なくすることができる。また、遮光層により発
光形状が規定されるために、p°拡散層の異常拡散によ
る異形発光を矯正することができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照しながら詳細
に説明する。
第1図は本発明の実施例を示すLEDアレイの部分斜視
図である。
図中、lはn型GaAs基板であり、その基板上のGa
AsPのn°エピタキシャル層2に拡散マスク4により
亜鉛Znを部分的に拡散して配列方向に等ピンチに形成
されたp゛拡t&層3を形成している。
5はP゛拡散層3と電気的に接続されるように設けられ
た電極配線層であり、例えば、アルミニウムで形成され
ている。6は発光領域を開口しである遮光層であり、例
えば、アルミニウムや不透明な樹脂(黒色ポリイミド)
を拡散マスク4 (中間絶縁膜)を介して形成する。
なお、上記実施例ではGaAsP/GaAs基板を用い
て亜鉛Znを選択的に拡散することによりpn接合を形
成しているが、他の基板材料を用いて、他のpn接合形
成方法によってもよいことは明らかである。
また、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能であり、これ
らを本発明の範囲から排除するものではない。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したように、本発明によれば、遮光層
を設けることにより、発光領域の光漏れや、滲み等が生
じる場合においても、それらの影響を最小限にでき、隣
接する発光領域の光クロストークを少なくすることがで
きる。
また、遮光層により発光形状が規定されるために、p゛
拡散層の異常拡散による異形発光を矯正することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すLEDアレイの部分斜視
図、第2図は従来の面発光型ダイオードの部分斜視図で
ある。 1・・・n型GaAs基板、2・・・n1工ピタキシヤ
ル層、3・・・p゛拡散層、4・・・拡散マスク、5・
・・電極配線層、6・・・遮光層。 特許出願人 沖電気工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  複数個の発光ダイオードの発光形状をpn接合形状に
    より決定している発光ダイオードアレイにおいて、 所望の発光形状を規定する遮光層を設けたことを特徴と
    する発光ダイオードアレイ。
JP62285225A 1987-11-13 1987-11-13 発光ダイオードアレイ Pending JPH01128480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62285225A JPH01128480A (ja) 1987-11-13 1987-11-13 発光ダイオードアレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62285225A JPH01128480A (ja) 1987-11-13 1987-11-13 発光ダイオードアレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01128480A true JPH01128480A (ja) 1989-05-22

Family

ID=17688724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62285225A Pending JPH01128480A (ja) 1987-11-13 1987-11-13 発光ダイオードアレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01128480A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5038186A (en) * 1988-11-07 1991-08-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Light emitting diode array
JPH0480072U (ja) * 1990-11-27 1992-07-13

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5038186A (en) * 1988-11-07 1991-08-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Light emitting diode array
JPH0480072U (ja) * 1990-11-27 1992-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100707218B1 (ko) 개선된 전류 확산 구조를 갖는 조절 가능한 발광 다이오드
US4633280A (en) Unit of light emitting diode arrays
JP4589604B2 (ja) 発光素子に自己整合及び自己露光フォトレジストパターンを作製する方法
JP2005005604A (ja) 白色発光の発光ダイオード素子を製造する方法
RU2006147272A (ru) Способ изготовления датчика изображения и датчик изображения
GB2226183A (en) An LED array and a method of making same
JP3225103B2 (ja) 発光・受光素子及びそれらの製造方法
KR970024329A (ko) 발광 효율이 개선된 발광 다이오드(light emitting diode with improved luminous efficiency)
KR970024394A (ko) 광자 리사이클링을 갖는 극소강 발광 다이오드(Microcavity LED with photon recycling)
JPH01128480A (ja) 発光ダイオードアレイ
US11415284B2 (en) Lighting device and vehicle lamp comprising same
US4041516A (en) High intensity light-emitting diode
JPH07273368A (ja) 発光ダイオード
JPH0719799Y2 (ja) Ledプリントヘッド
US12000553B2 (en) Lighting device and vehicle lamp comprising same
US6420734B1 (en) Light emitting diode and a method manufacturing the same
JP7223646B2 (ja) リング型光射出装置
JPH06166213A (ja) Ledアレイ
JPH0621512A (ja) Ledアレイ
JP2000022215A (ja) Ledアレイ
KR200216744Y1 (ko) 숫자 표시형 발광 다이오드 장치
JPS62149178A (ja) 光プリンタ用発光ダイオ−ド
WO1990004853A1 (en) A print head
JPS62222679A (ja) 発光ダイオ−ドの製造方法
JPS6158998B2 (ja)