JPH01128219A - 磁気ヘッドの消磁方法 - Google Patents

磁気ヘッドの消磁方法

Info

Publication number
JPH01128219A
JPH01128219A JP28413787A JP28413787A JPH01128219A JP H01128219 A JPH01128219 A JP H01128219A JP 28413787 A JP28413787 A JP 28413787A JP 28413787 A JP28413787 A JP 28413787A JP H01128219 A JPH01128219 A JP H01128219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
magnetic head
signal
write
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28413787A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Shimizu
晃一 清水
Sukeo Saito
斎藤 翼生
Yoshiaki Karakama
唐鎌 義彬
Masayuki Takagi
政幸 高木
Takayoshi Otsu
孝佳 大津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP28413787A priority Critical patent/JPH01128219A/ja
Publication of JPH01128219A publication Critical patent/JPH01128219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は磁気ヘッドの消磁方法に係り、更に詳しくは磁
気ヘッドに流れる記録電流によって不安定な状態になっ
た磁気ヘッドを安定な状態にもどすのに好適な磁気ヘッ
ドの消磁方法に関する。
〔従来の技術〕
磁気記録装置に用いられる磁気ヘッドは、常に磁気的に
安定な状態で使用する必要がある。しかし、磁気ヘッド
に流す記録電流の影響で、磁気ヘッドは磁気的に不安定
な状態になることがある。
磁気的に不安定な状態は、磁気ヘッドの帯磁や磁=1− 気ヘッドの磁区構造上の乱れによって生じ、前者は媒体
上の信号の減衰、後者は信号再生時の一般にはウィグル
といわれる現象を引き越こし、情報の記録再生が正確に
行なえなくなる。したがって、常に磁気ヘッドを安定な
状態に保っておく必要がある。
磁気ヘッドを安定な状態に保つ磁気ヘッドの消磁装置と
しで、実公昭60−23766号公報に開示された発明
が存在する。」―記公報に記載された発明は、磁気ヘッ
ドに記録電流の終了後ある時間幅と振幅を持ったパルス
電流を流すというものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記実公昭60−23766号公報に開示された発明に
おいては、磁気ヘッドに流れた記録電流終了直前の電流
方向と、その後に流すパルス電流の方向について配慮が
さ九でおらず、電流方向の異なる2つのパルス電流を磁
気ヘッドに流してやらねばならないという問題点があっ
た。
本発明の目的は、上記した従来技術の問題点に鑑みなさ
れたもので、特に電流方向の異なる2つ−ン− のパルス電流を流すことなく、記録電流によって磁気的
に不安定な状態になっている磁気ヘッドを安定な状態に
もどすことが可能な磁気ヘッドの消磁方法を提供するこ
とにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の磁気ヘッドの消磁方法は、記録終了直前に磁気
ヘッドに流れていた電流の方向とは逆の電流を、記録終
了直後に磁気ヘッドに流すことにより、磁気ヘッドを磁
気的に安定化させるものである。
〔作用〕
本発明によれば、記録電流終了直後に磁気ヘッドに流す
電流は、その直前に磁気ヘッドに流れた電流の方向とは
逆の方向になる。これにより、記録電流により磁気的に
不安定な状態になっていた磁気ヘッドを、より安定な状
態にすることができる。
〔実施例〕
以下添付の図面に示す実施例により、更に詳細に本発明
について説明する。
第2図は、磁気ヘッドに流す記録電流WIと記録電流の
終了後時間T2に亘って磁気ヘッドに流す逆方向電流E
Iとを示す電流波形図である。図示する様に、時刻t1
において振幅I+の記録電流WIが終了すると、記録電
流WIの最終電流と逆方向の関係にある方向電流EI(
振幅I2+時間幅T2)が磁気ヘッドに流される。
第3図は磁気ヘッドに電流を流した場合の磁気ヘッドの
B−H特性の変化を示しており、第31図における点a
、b、c及びdは、第2図に示す各点にそれぞれ対応し
ている。また、第4図はコイル4を備えた磁気ヘッド3
を示す図である。磁気ヘッド3のコイル4に流れる記録
電流WIが、第2図に示す点aから点すに変化した状態
では、第3図に示す様に磁気ヘッド3には点すにおける
残留磁束が残り、磁気ヘッド3としては磁気的に不安定
な状態にある。しかし、第2図に示す様に逆方向電流E
Iを磁気ヘッド3のコイル4に流すと(点c、d) 、
第3図に示す様に磁気ヘッド3の残留磁束を零(点d)
にすることができる。従っ=3− て、磁気ヘッド3を磁気的に安定な状態にすることがで
きる。尚、逆方向電流EIを流す時間T2及びこの振幅
工2は、記録電流WIの振幅I、及び磁気ヘッド3を構
成する磁性材料の特性等を考慮し適当に定める必要があ
る。
第1図は本発明一実施例を示すブロック図であり、逆方
向電流EIを発生する回路である。また、第5図(a)
〜(h)は、第1図に示す実施例の動作を示す波形図で
ある。第1図に示す様に、ライトデータWDとライトゲ
ート信号WGは逆方向電流発生部10に入力される。逆
方向電流発生部10は、ライトデータWDとライトゲー
ト信号WGに基づいて、信号SL、82.S3を出力す
る。第5図(c)に示す様に信号S1はライトデータW
Dの最終位置に所定のパルスPIを付加した信号であり
、この信号S1がフリッププロップ11に入力される。
フリップフロップ11は信号S1を受け、第5図(e)
に示す様な信号S4を出力する。信号S4は記録電流W
Iの正負の切換えをライトドライバ/増幅回路13に指
示するものである。また、信号S2は、ライトドライバ
/増幅回路13の機能を指定する信号であり、信号S2
がHのときはライトドライバとして機能しく書込み時)
、信号S2がLのときは増幅回路として機能する(読出
し時)。また、信号S3は、ライト電流制御回路12に
対してライトデータWDの終了後に逆方向電流の発生を
指示する信号であり、ライト電流制御回路12は信号S
3を受けて第5図(g)に示す様な信号S5を出力する
。信号S5の振幅は、磁気ヘッド3のコイルに流す電流
の大きさをライトドライバ/増幅回路13に指示するも
のである。ライトドライバ/増幅回路13は、ライトデ
ータWDの終了直後において、信号S2によってライト
ドライバとして機能する様に指示され、信号S4によっ
て最終のライトデータWDと逆方向の電流を磁気ヘッド
3に通電する様に指示される。そして、上記逆方向電流
の通電時間T2′と電流の大きさ工2は、信号S5によ
って指示される。その結果、磁気ヘッド3には第5図(
h)に示す様な電流が流れることになる。尚、第5図(
d)、 (f)、 (g)において、T2≦T2′の関
係=6− がある。以上に説明したように、第1図に示す実施例に
よれば、記録電流の終了直後に逆方向電流を磁気ヘッド
に流すことができる。
また、記録電流の終了直後に逆方向電流を流す方法とし
て、第6図に示す様にオーバーシュート5を持った電流
波形の記録終了時に現われるアンダーシュート6を用い
ても良い。この様なオーバシュート5を持った記録電流
は、第1図に示すライトドライバ/増幅回路13のライ
トドライバ部を構成する抵抗の値を変更することにより
容易に得ることができる。
゛〔発明の効果〕 本発明によれば、磁気ヘッドを常に磁気的に安定な状態
に保つことができ、ウィグル現象を発生することがない
高性能の磁気記録装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図及
び第6図は記録電流終了直後に逆方向電流を磁気ヘッド
に流す場合の例を示す波形図、第3図は第2図に示す電
流を磁気ヘラ1くに流した場合の磁気ヘラ1くの磁化特
性を示す図、第4図は磁気ヘッドの概略を示す説明図、
第5図(aL (b)。 (c)、 (d)、 (e)、 (f)、 (g)、 
(h)は第1図に示す実施例の動作を示す波形図である
。 10・・・逆方向電流発生部、11・・・フリップフロ
ップ(F、F、)、12・・・ライト電流制御回路、1
3・・・ライトドライバ/増幅回路。 代理人弁理士  秋  本  正  実^    ^ 
    ^     ^        ^     
^o    −Q    a     −0Q)   
  +−O′I       、c

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、磁気ヘッドに流れる記録電流の終了時に、記録電流
    終了直前に磁気ヘッドに流れた記録電流の方向と逆方向
    の電流を磁気ヘッドに流すことを特徴とする磁気ヘッド
    の消磁方法。
JP28413787A 1987-11-12 1987-11-12 磁気ヘッドの消磁方法 Pending JPH01128219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28413787A JPH01128219A (ja) 1987-11-12 1987-11-12 磁気ヘッドの消磁方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28413787A JPH01128219A (ja) 1987-11-12 1987-11-12 磁気ヘッドの消磁方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01128219A true JPH01128219A (ja) 1989-05-19

Family

ID=17674645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28413787A Pending JPH01128219A (ja) 1987-11-12 1987-11-12 磁気ヘッドの消磁方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01128219A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980068242A (ko) * 1997-02-17 1998-10-15 김광호 자기 헤드의 자기 이완 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980068242A (ko) * 1997-02-17 1998-10-15 김광호 자기 헤드의 자기 이완 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS606900Y2 (ja) 磁気データ記録装置
US4651235A (en) Magnetic data transfer apparatus having a combined read/write head
JPH01128219A (ja) 磁気ヘッドの消磁方法
US4479151A (en) Magnetic recording of digital signals on a magnetic medium
JPS59139120A (ja) 磁気記録装置
US4050012A (en) Dual biased static sensing magnetic transducer
US4628374A (en) Magnetic recording system and method
JPS6023766Y2 (ja) 磁気ヘツドの消磁装置
JPH0327963B2 (ja)
JPS60119618A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH022209B2 (ja)
JP2540881B2 (ja) 磁気記録装置
US20100002337A1 (en) Magnetic recording apparatus, recording head, and magnetic recording method
JPH0373925B2 (ja)
JPS63259805A (ja) 磁気記録装置
JPS6069808A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPS63173205A (ja) 磁気記録媒体書込方法
JPH0341604A (ja) フレキシブルディスク装置の磁気ヘッド
JPH047004B2 (ja)
JPH0624047B2 (ja) 磁気ヘツド
JPH0289202A (ja) 磁気記録装置の書込み回路
JPS59142713A (ja) フレキシブルデイスク装置の記録方式
JPH01276402A (ja) 磁気記録再生装置
JPH05143937A (ja) 磁気抵抗効果型ヘツド
JPS6369016A (ja) 薄膜磁気ヘツド