JPH01127879A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫

Info

Publication number
JPH01127879A
JPH01127879A JP28771287A JP28771287A JPH01127879A JP H01127879 A JPH01127879 A JP H01127879A JP 28771287 A JP28771287 A JP 28771287A JP 28771287 A JP28771287 A JP 28771287A JP H01127879 A JPH01127879 A JP H01127879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
temperature zone
switching
freezing
damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28771287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0523353B2 (ja
Inventor
Toshimichi Hirata
俊通 平田
Kenshiro Nagata
賢司郎 永田
Kenjiro Hara
原 賢二郎
Tokio Hotta
時雄 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP28771287A priority Critical patent/JPH01127879A/ja
Publication of JPH01127879A publication Critical patent/JPH01127879A/ja
Publication of JPH0523353B2 publication Critical patent/JPH0523353B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2317/00Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2317/06Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation
    • F25D2317/067Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation characterised by air ducts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2400/00General features of, or devices for refrigerators, cold rooms, ice-boxes, or for cooling or freezing apparatus not covered by any other subclass
    • F25D2400/16Convertible refrigerators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2400/00General features of, or devices for refrigerators, cold rooms, ice-boxes, or for cooling or freezing apparatus not covered by any other subclass
    • F25D2400/28Quick cooling

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は冷凍温度より高い温度帯若しくは冷凍温度帯に
て切換え使用可能な切換室を備えた冷蔵庫に関する。
(ロ)従来の技術 従来より此種冷蔵庫においては例えば特公昭61−23
463号公報の如く収納すべき食品の多様化に伴い、冷
凍食品を収容する冷凍室、冷蔵食品を収容する冷蔵室を
区画形成し、更に冷凍或いはそれより高い温度、例えば
後述する氷温貯蔵温度や冷蔵温度に切換可能な切換室を
構成して、食品の種類毎の量の変化に対応できる様構成
している。
又、購入した食品を氷温貯蔵する場合は短時間で氷温貯
蔵温度まで冷却する事が望ましいが、その場合は食品を
切換室の冷気吹出し孔の直前に置いたり、ダイヤルを調
節して設定温度を下げる(氷温貯蔵温度帯で)等しなけ
ればならず、煩わしいため、例えば実公昭61−132
8号公報の如く(ここでは冷凍室ではあるが)、スイッ
チの操作によって自動的に急速冷却を行う急速冷却手段
を設けていた。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 前述の如き切換室において急速冷却を行わせる場合、例
えば氷温貯蔵温度と冷凍温度とに切換え可能としたとし
て、氷温貯蔵温度での急速冷却運転中に冷凍温度での使
用切換えられても直ぐに冷線温度に切換わらないならば
、急速冷却の終了を待たなければならず、その間に収納
すべき冷凍食品が解けてしまう、又、仮りに急速冷却中
に直ぐに切換えが可能であっても、それが解除されなけ
れば、再び氷温貯蔵温度に切換えた時に再び急冷が行わ
れ、氷温貯蔵温度への復帰が阻害される問題がある。
本発明は斯かる問題点を解決することを目的とする。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明は冷凍温度より高い第一の温度帯若しくは冷凍温
度帯にある第二の温度帯での使用に切換え可能な切換室
を具備した冷蔵庫において、切換室を第一の温度帯にて
使用中に作動する急速冷却手段を設け、急速冷却手段の
動作中に切換室を第二の温度帯での使用に切換えた時は
急速冷却手段の動作を解除するようにしたものである。
(ネ)作用 本発明によれば切換室を第一の温度帯での急速冷却中で
あっても直ぐに第二の温度帯に切換えられ、又、切換え
た後再び第一の温度帯に切換えても急速冷却が再度開始
されず、第一の温度帯への復帰を迅速に行わせることが
できる。
(へ)実施例 次に図面において本発明の詳細な説明する。
第1図は冷蔵庫(1)の制御回路のブロック図を示し、
第2図はダクト(D)の斜視図を、第3図は冷蔵庫(1
)の概略縦断面図を、第4図はダンパーカバー(2)の
他の部分の縦断面図を、第5図は冷蔵室(10)とダン
パーカバー(2)を除く切換室(4)上部の正面図を、
第6図は前断熱板(6)を除くダンパーカバー(2)の
正面図をそれぞれ示している。
第3図において(7〉は前方に開口する断熱箱体であり
、(8)は庫内を仕切る断熱性の仕切壁で、その上方に
冷凍室(3)を形成する。仕切壁(8)下方の庫内空間
は更に断熱性の区画板(9)によって上下に区画され、
その下方を冷蔵室(10)とし、区画板(9)と仕切壁
(8)との間を透明な内扉(11)を有した切換室(4
)としている。仕切壁(8)内には冷却室(12)が形
成きれ、ここに冷凍サイクルに含まれる冷却器(14)
が収納配設される。冷却器(14)後方の内箱(I)に
はダクト(D)が取付けられる。ダクト(D)は冷却室
(12)直後に位犀する部分にそれと連通した送風機室
(15)とそれに対応して後方に突出して一体成形され
たモータ収納部(15A)と、上方の冷凍室(3)への
吐出風路(16)と、下方の冷蔵室(10)及び切換室
(4)への吐出風路(17) 、 <18)をそれぞれ
有している。送風機室(15)内には第2図中時計回り
に回転する冷気吸引型のプロペラファンから成る送風機
(F)が配設され、これを駆動するモータ(FM)はモ
ータ収納部(15A)に収納される。
このモータ収納室(15A)は後方に向けて徐々に広が
る如く傾斜面を有した断熱カバー(19)で閉室する。
送風機(F)は回転して冷却器(14)からの冷気を吐
出風路(16) 、 (17)及び(18)に送出し、
冷凍室<3)へは吐出口(13)より吐出する。吐出風
路(17)。
(18)は切換室(4)背方の内箱(I)においてそれ
ぞれ吐出口(20) 、 (21)にて開口する。ダン
パーカバー(2)は切換室(4)背部において吐出口(
20) 、 (21)を覆う形で取付けられる。
ダンパーカバー(2)は前断熱板(6)と後断熱板(2
2)とを重合して構成される。後断熱板(22)には吐
出口(20) 、 (21)に対応する透孔(23) 
、 (24)が設けられ、更に、この透孔(23) 、
 (24)を開閉するモータ駆動のダンパー(25) 
、 <26)が左右に並列して内蔵される。前断熱板(
6)にはそれぞれ後面より前方へ凹陥して形成したダン
パー(25) 、 (26)のfflb作用の空間(3
0) 、 (31)及びダクト<32)が設けられてお
り、ダクト(32)は空間(30)上部に連通ずると共
に、空間(30)と(31)の間を下方に延在し、下部
は左右に拡開し吹出口<33) 、 (33) 、 <
34) 、 (34)にて下方に開口している。又、空
間(31)は上部の吐出口<35)より前方の切換室(
4)に開放している。前断熱板(6)前面には切換室(
4)の温度を検出するセンサー(41)が設けられ、又
、区画板(9)の後端を保持する凹溝(42〉が形成さ
れている。
(50)は冷凍室(3)の温度を感知するセンサー、又
、(51)は冷蔵室(10)の温度を感知するセンサー
であり、冷蔵室(10)の背壁上部に設けてリード線長
の短縮を図っている。又、吹出口(33) 、 (33
)は冷蔵室(10)内の冷気循環を良くするために左右
に分れて位置しているが、これではセンサー(51)周
囲の温度変化が他の部分より遅れてしまうため吹出口(
34) 、 (34)をセンサー(51)直上に位置せ
しめている。区画板(9)はダンパーカバー(2)及び
仕切前部材(53)に支持せしめて取付ける。吐出口(
13)及び(35)からそれぞれ吐出されて冷凍室(3
)及び切換室(4)内を循環した冷気は仕切壁(8)前
部に設けた吸込孔(54) 、 (55)より冷却室(
12)に帰還し、冷蔵室(10)内を循環した冷気は冷
蔵室(10)前上部に形成した吸込孔(56)から断熱
箱体(7〉側壁内に形成した通路(57)を通過して冷
却室(12)に帰還する。(58) 、 (59) 、
 (60)は各室(3) 、 (4) 、 (10)の
前方開口を閉室する断熱扉であり、(61)は冷凍サイ
クルの圧縮機である。
次に第1図の冷蔵庫(1)の制御回路のブロック図にお
いて、(62)は周知のマイクロコンピュータであり、
各センサー(50) 、 (41) 、 (51)の出
力を入力する。(63)は切換スイッチであり、断熱扉
(58)前面ノコントロールパネル(P)に設けられ、
切換スイッチ(63)の出力はマイクロコンピュータ(
62)に入力される。又(64)は切換室(4)の急冷
スイッチであり、同様にフントロールパネル(P)に設
ケられ、その出力はマイクロコンピュータ(62)に入
力される。マイクロコンピュータ(62)はセンサー(
50)の出力に基づいて圧縮機(61)と送風機(F)
の各モータ(61M) 、 (FM)を制御し、冷凍室
(3)内を例えば平均−20℃とする。又、マイクロコ
ンピュータ(62)は更に、センサー(51)の出力に
基づいてダンパー(25)駆動用のモータ(25M)を
制御し、ダンパー(25)を開閉することにより冷蔵室
(10)内を例えば平均+5°Cとする。更に切換室(
4)を氷温貯蔵温度で使用する時は切換スイッチ(63
)を開き、冷凍温度で使用する時は閉じる。又、切換室
(4)を氷温貯蔵温度にて急速冷却する時は急冷スイッ
チ(64)を瞬時的に操作する。
次に第7図と第8゛図に示すマイクロコンピュータ〈6
2)のプログラムを示すフローチャートで切換室(4)
の温度制御を説明する。マイクロコンピュータ(62)
Iよ急冷スイッチ(64)が操作されると急冷フラグを
セットするものとする。電源投入と同時にスタートし、
ステップ(Sl)にて総てをリセットしてステップ(S
、)にて切換スイッチ(63)が閉か否か判断し、閉で
なければステップ(ss >(ss )に進み、急冷フ
ラグがセットきれているか判断し、リセットであるから
ステップ(S、)に進みセンサー(41)に基づく切換
室(4)の温度(TP)と0°C等の温度(T、)を比
較し、(T、)≦(T、)であればステップ(S、)に
進んで現在ダンパー(26)が全開か否か判断し、全開
でないからステップ(S、)に進みダンパー(26)駆
動用のモータ(26M)を駆動してダンパー(26)を
全開としてステップ(S、)に戻る。それによって吐出
口(35)から切換室(4)に多量の冷気を導入する。
次にステップ(S、)で否であればステップ(S。
。)に進み、今度は一1℃等の温度(T、)と温度<’
rp>を比較し、(T、)≦(IP)であればステップ
(st+)に進んでダンパー(26)が現在半開か否か
判断し、半開でないからステップ(Sat)に進んでモ
ータ(26M)を駆動しダンパー(26)を半開とする
。これによって切換室(4)に吐出される冷気量ル絞る
。次にステップ(Sat)で否であればステップ(S、
、)に進んでダンパー(26)が現在閉か否か判断し、
閉でないからステップ(S+4)に進みモータ(26M
)を駆動してダンパー(26)を閉じ、ステップ(Sり
に戻る。ステップ(S、)で既にダンパー(26)が全
開である時、或いはステップ(S11)で半開である時
、又はステップ(S’s)で閉である時はそのままステ
ップ(S、)に戻る。これによって切換室(4)を0℃
と一1°Cの間の氷温貯蔵温度に維持する。
ここでは氷温貯蔵温度とは0@C乃至−3℃の氷点下で
はあるが肉や野菜が凍結する寸前の温度帯であり、この
氷温貯蔵温度で食品を貯蔵する事により、凍結させる事
無く内部のバクテリアの繁殖を抑え、比較的長期間(実
験では一週間程度)保存する事ができる。
次に切換室(4)にて急速冷却を行う時は、急冷スイッ
チ(64)を操作すればマイクロコンピュータ(62)
内部で急冷フラグがセットされる。又、切換スイッチ(
63)が開であればステップ(S、)から(S、)に進
み急冷フラグがセットされているか否か判断し、セット
きれているからステップ(SII)に進みマイクロコン
ピュータ(62)がその機能として有するタイマーをカ
ウントし、ステップ(S、、)でカウントが終了したか
判断し、終了していないからステップ(S□)に進んで
例えば−3℃等の温度(T、)と(T、)を比較しくT
、)≦(TP)であればステップ(Sl、)に進み現在
ダンパー(26)が全開か否か判断し、全開でなければ
ステップ<S、*>に進んでモータ(26と)を駆動し
てダンパー(26)を全開とし、且つ送風機(F)をセ
ンサー(50)の出力に係わらず運転する。ステップ(
Sl、)でダンパー(26)が既に全開であれば、ステ
ップ(Sat)に進んで送風機(F)を運転してステッ
プ(st)に戻る。ステップ(sty>で否であればス
テップ(S、。)に進み、ダンパー(26)が閉じてい
なければステップ(Sat)に進んでモータ(ルH)を
駆動し、ダンパー(26)を閉じる。又、ステップ(S
S、)で既にダンパー(26)が閉であればそのままス
テップ(Sりに戻り、以後これを繰り返えして切換室(
4)を−3℃とする。これによって切換室(4)内に収
納した食品は強力に冷却され迅速に氷温貯蔵温度まで冷
却することができる。タイマーはカウント開始から例え
ば150分経過するとカウントを終了するのでステップ
(S、*)から(SS、)に進み急冷フラグとタイマー
をリセットしてステップ(S?)に戻り、以後通常の制
御に復帰する。従って前述の急速冷却運転は急冷スイッ
チ(64)の操作から150分継続して終了する。
次に購入した冷凍食品が多く、切換室(4)を冷凍温度
帯にて使用したい場合は切換スイッチ(63〉を閉じる
。切換スイッチ(63)が閉じられるとステップ(S、
)から(S、)に進み、急冷フラグがセットされている
か判断し、セットきれていなければステップ(S、)に
進み、再び切換スイッチ(S6)が閉か否か判断し、閉
であるからステップ(S、)に進んでダンパー(26)
が現在全開か否か判断し、全開でなければステップ(S
、)に進んでモータ(26M>を駆動し、ダンパー(2
6)を全開とし、ステップ(S、)に戻る。ステップ(
S、)でダンパー(26)が既に全開であればそのまま
ステップ(S、)に戻り、以後これを繰り返九す、即ち
、切換スイッチ(63)が閉じられるとダンパー(26
)はセンサー(41)の出力に係わらず全開となり、多
量の冷気を冷凍室(3)同様に継続的に導入して切換室
(4〉内を冷凍温度とし、冷凍食品の収納を可能とする
ここで切換スイッチ(63)が閉じられた時点で既に急
冷スイッチ(64)が操作されて急冷フラグがセットさ
れていた場合は、ステップ(SS)から(S4)に進ん
で急冷フラグとタイマーをリセットしてステップ(S6
)に進む。従って氷温貯蔵温度における急速冷却運転中
でも、切換ス右ツチ(63)を閉じれば直ぐに冷凍温度
に切換えられるため、急速冷却運転の終了を待つ必要が
無く、収納し切れない冷凍食品が解けてしまう危険性も
無い。
一方、その状態から再び切換スイッチ(63)が開かれ
て氷温貯蔵温度での使用に切換えた場合は既にステップ
(S4)にて急冷フラグはリセットされているので、自
動的に急速冷却運転が再開されることは無く、従って通
常の0℃から一1℃の氷温貯蔵温度による制御への移行
(温度上昇)が急速冷却によって阻害されることは無く
、迅速に切換室(4)の使用温度帯の切換えが行える。
尚、実施例では切換室(4)を冷凍温度と氷温貯蔵温度
とに切換えられる様構成したが、それに限られず、冷凍
温度と冷蔵温度、若しくは前記三つの温度帯に切換えら
れるものであっても良い。
(ト)発明の効果 本発明によれば切換室を冷凍温度より高い第一の温度帯
若しくは冷凍温度帯にある第二の温度帯に切換えて使用
できるので収納食品の多様化による種類毎の量の変動に
十分対処できると共に、急速冷却手段の動作によって切
換室に収納した食品を迅速に第一の温度帯に冷却でき、
品質劣化を防止できる。又、この急速冷却運転中に第二
の温度帯での使用に切換えられた時は急速冷却手段の動
作が解除されるので直ぐに切換室は第二の温度帯に切換
えられ、急速冷却運転の終了を待つ必要がないので、収
納すべき冷凍食品が解けてしまう危険性も無い。更にそ
れによって第一の温度帯での使用に再び切換えられた時
にも自動的に急速冷却運転が行われないので、第一の温
度帯での通常の使用状態に迅速に切換えることができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
各図は本発明の実施例を示すもので、第1図は制御回路
のブロック図、第2図はダクトの斜視図、第3図は冷蔵
庫の縦断面図、第4図はダンパーカバーの他の部分の縦
断面図、第5図は断熱扉及びダンパーカバー等を除いた
冷蔵庫の正面図、第6図は前断熱板を除くダンパーカバ
ーの正面図、第7図及び第8図は切換室の温度制御に関
するマイクロコンピュータのソフトウェアを示すフロー
チャートである。 (4)・・・切換室、(26)・・・ダンパー、(41
)・・・センサー、(62)・・・マイクロコンピュー
タ、(63)・・・切換スイッチ、(64)・・・急冷
スイッチ、(F)・・・送風機。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、冷凍温度より高い第一の温度帯若しくは冷凍温度帯
    にある第二の温度帯での使用に切換え可能な切換室を具
    備した冷蔵庫において、前記切換室を前記第一の温度帯
    にて使用中に作動する急速冷却手段を設け、前記急速冷
    却手段の動作中に前記切換室を前記第二の温度帯での使
    用に切換えた時は前記急速冷却手段の動作を解除する事
    を特徴とする冷蔵庫。
JP28771287A 1987-11-13 1987-11-13 冷蔵庫 Granted JPH01127879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28771287A JPH01127879A (ja) 1987-11-13 1987-11-13 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28771287A JPH01127879A (ja) 1987-11-13 1987-11-13 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01127879A true JPH01127879A (ja) 1989-05-19
JPH0523353B2 JPH0523353B2 (ja) 1993-04-02

Family

ID=17720759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28771287A Granted JPH01127879A (ja) 1987-11-13 1987-11-13 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01127879A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0430194U (ja) * 1990-02-06 1992-03-11

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0430194U (ja) * 1990-02-06 1992-03-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0523353B2 (ja) 1993-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2662496B2 (ja) 冷蔵庫
JP3605503B2 (ja) 冷蔵庫のクックチルシステムの制御方法及びその装置
EP1314940B1 (en) Refrigerator and refrigerator control method
JPH10246553A (ja) エアカーテン生成装置を有する冷蔵庫
JP2003075050A (ja) 冷蔵庫
JPH07174453A (ja) 冷蔵庫
JP3490379B2 (ja) 冷蔵庫
JPH10339542A (ja) 冷蔵庫
JPH04369375A (ja) 冷蔵庫
JPH01127879A (ja) 冷蔵庫
JP2002295952A (ja) 冷蔵庫
JP2584342B2 (ja) 冷凍・冷蔵庫の冷却制御装置
JPH0552459A (ja) 冷蔵庫
JPH05106958A (ja) 冷蔵庫
JPS61205730A (ja) 解凍制御装置
KR100377765B1 (ko) 냉장고의 급속냉동장치 및 그 제어방법
JPS581748Y2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JPH10332242A (ja) 冷蔵庫
JPH01127880A (ja) 冷蔵庫
JP3474889B2 (ja) 冷蔵庫の冷凍室温度制御装置
JP3332801B2 (ja) 冷蔵庫
JP2589732B2 (ja) 冷蔵庫
JPH10311647A (ja) 冷蔵庫
JPH11223448A (ja) 冷蔵庫の制御方法
JPH0746001B2 (ja) 冷蔵庫等の製氷装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 15