JPH01127202A - 摩擦圧接機 - Google Patents

摩擦圧接機

Info

Publication number
JPH01127202A
JPH01127202A JP28433687A JP28433687A JPH01127202A JP H01127202 A JPH01127202 A JP H01127202A JP 28433687 A JP28433687 A JP 28433687A JP 28433687 A JP28433687 A JP 28433687A JP H01127202 A JPH01127202 A JP H01127202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burr
pressure oil
cutting blade
cutting
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28433687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07115243B2 (ja
Inventor
Yuichi Katagai
片貝 裕一
Masakatsu Uchida
昌克 内田
Hiroshi Nomura
宏 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Corp, Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Chiyoda Corp
Priority to JP62284336A priority Critical patent/JPH07115243B2/ja
Publication of JPH01127202A publication Critical patent/JPH01127202A/ja
Publication of JPH07115243B2 publication Critical patent/JPH07115243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Turning (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は対向して把持された管と短管や管フランジ等の
一対の管状又は棒状又はその組合せの加工物を、互いに
相対回転させながら圧力下で摩擦接触させて圧接する摩
擦圧接機の改良に関するものである。
[従来の技術] 一般に溶接作業のコストダウンを図るために、摩擦圧接
が多く利用されている。
ところが、管フランジを長尺管又はすでに−次元又は二
次元に曲げた管に摩擦圧接するには、管フランジを回転
させなければならないが、摩擦圧接を行うと、圧接部の
内外側にバリを生じるため、このバリを除去しなければ
ならない、ところが、圧接管を回転させることができな
いため困難である。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は上記従来の実情に鑑みて提案されたもので、長
尺管又は曲り管等に管フランジ等を圧接した加工物の外
側バリを切削する切削装置において、外側バリを切削し
た後、圧接された加工物を引き出す際に、外側バリを切
削したバリ切削刃か邪魔になることはなく、能率よく作
業を行うことができ、操作も容易に製作し得る摩擦圧接
機を提供せんとするものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は上記問題点を解決するために、対向して把持さ
れた一対の管状又は棒状又はその組合せの加工物を、互
いに相対回転させながら圧力下で摩IIJ接触させて圧
接する摩擦圧接機において、回転側の短加工物を把持す
るチャックを保持して回転駆動される主軸の前頭部に、
圧接部に生じた外側バリを切削するバリ切削刃を有する
切削腕を、主軸の軸芯に対し直角方向又は加工物外周の
接線方向に支持せしめ、ハリ切削刃と軸芯との距離を任
意に調節するバリ切削刃位置調節手段を設けて摩擦圧接
機を構成したもので、例えば、加工物外周の接線方向に
向けられた切削腕を揺動自在に支持する支持軸に取付け
たピニオンと、プランジャーにより操作されるラックを
係合させて、揺動角を調節することによりバリ切削刃位
置調節手段とするか、或は加工物外周の接線方向に向け
られた切削腕を揺動自在に支持する支持軸に揺動羽根を
取付け、その揺動羽根に作用する油圧により揺動される
支持軸に取付けた当接板に、揺動角調節ボルトを当接さ
せて、揺動角を調節することによりバリ切削刃位置調節
手段とし、望ましくは、回転側の短加工物位置外周突起
に対し、切削腕がオーバーハングしてバリ取りを行うこ
とを特徴とするものである。
[作 用] 本発明の摩擦圧接機は上記のように構成されているので
、短加工物はチャックにより把持されて回転されながら
、対向して把持された長尺の管等に圧力下で摩擦接触さ
せられ、互いに圧接されることになる。この時、圧接部
の内外側にはバリが生じるが、圧接によって生じた外側
バリは、チャックを解放後、バリ切削刃位置調節手段に
よりバリ切削刃と軸芯との距離を調節して、バリ切削刃
を圧接部外周に接近させ、主軸を回転させることによっ
て切削除去されることになる。
なお、外側バリか除去された後は、バリ切削刃を圧接部
外周より遠ざかる方向に後退させた後、主軸の回転駆動
を停止して圧接された加工物を摩擦圧接機から引き出す
が、その際に、バリ切削刃がフランジ部の引き出しの邪
魔になることはない。
[実施例] 以下1本発明を図面に示す実施例に基づいて具体的に説
明する。
第1図は本発明の1実施例を示す摩擦圧接機の横断面図
で、第2図はその一部破断正面図である。又、第3図は
バリ切削刃位置調節手段の要部断面図で、第4図は切削
腕の自由端部の側面図、第5図は外側ハリとバリ切削刃
の近接状態を示す平面図である。
図中1は互いに圧接される一方の管状の加工物である長
尺の管で、クランプ2により把持され、水平に固定され
ている。3は回転側の短加工物の管フランジで、チャッ
ク爪4により把持され、管lと管フランジ3は丁度対向
せしめられている。
但し、クランプ2やクランプ爪4は1把持する管状又は
棒状又はその組合せの加工物のサイズによって、変換可
能にしてもよい。5はモータで、モータ5の回転力はク
ラッチ6により切替えられ、カップリング7を介して歯
車8に伝達されている。9は軸受10を介して主軸筺l
l内に水平に支承された主軸で、その外周には歯車8と
係合する歯車12かキー固定され、モータ5によって主
軸9が回転駆動されるようになっている。なお、13は
ブレーキで、主軸9の回転を制動し得るようになってい
る。
14はシリンダー軸で、主軸9内に同心状に装着されて
ナツト15により固定され、キー16により主軸9と共
に一体的に回転し得るようになっている。17はシリン
ダー軸14の先端部外周に装着されて軸芯方向に進退自
在な筒状ピストンで、その先端部には半径方向に等間隔
をおいて3ケ所、ピン18により支承されたL形すンク
19の1端が係止されている。
20は主軸9の先端面にボルト21により固定されたチ
ャックで、チャック爪4はチャック20の半径方向に等
間隔をおいて、3ケ所放射状に設けられたスライダー溝
22(第2図参照)に沿って摺動自在な爪スライダー2
3にボルト24にて固定され、爪スライダー23はL形
すンク19の他端に係止されている。従って、筒状ピス
トン17が軸芯方向に進退移動すると、L形すンク19
が傾動し、爪スライダー23がスライダー溝22に沿っ
て摺動し、チャック爪4が管フランジ3の外周の3ケ所
を把持したり解除したりすることになる。
次に、25はシリンダー軸14先端内部に装着されたプ
ランジャーで、そのロッド26は、シリンダー軸14の
内部に固定されたシリンダーカバー27のキー28を介
して回転が規制され、プランジャー25は軸芯方向にの
み進退可能となっている。29は管lと管フランジ3の
圧接部に生じた内側バリ30を切削するバリ切削ドリル
で、プランジャー25のロット26の先端部に設けられ
たテーバ穴31内に装着され、着脱可能にナツト32に
て締付固定されている。
次に、33は支持軸34により揺動自在に支持された切
削腕で、短加工物である管フランジ3の外側突起に対し
、オーバーハングしてバリ取りを行えるように取付けら
れ、その自由端には圧接部に生じた外側バリ35を切削
するバリ切削刃36が、ボルト37により着脱自在に取
付けられている。38は切削腕33を支持軸34の先端
部から離脱するのを防止するナツトで、ナツト38によ
り揺動腕33の基端部に装着された支持軸34は、主軸
9の軸芯と平行に配置され、主軸9の前頭部に対向して
固定された支持ケース39内に。
スリーブ40を介して回転自在に支承され、支持軸34
が回転されると、切削腕33が主軸9の軸芯に対し直角
方向に揺動し、切削腕33の自由端に取付けたバリ切削
刃36が、圧接部の外周に接近したり後退したりするよ
うになっている。なお、48は支持軸34に支持された
切削腕33の、軸芯方向位置を調節するための軸芯方向
位置調節ボルトである。
次に41は支持ケース39内に支持軸34と直交するよ
うに配置されたプランジャーで、そのロッド42にはラ
ック43が設けられており、そのラック43は支持軸3
4に設けられたピニオン44と係合し、プランジャー4
1が移動すると。
ビニオン44に係合するラック43により支持軸34が
回転し、切削腕33が揺動するようになっている。
次に、45は切削腕33の揺動角を規制する揺動角規制
用ストッパーで、プランジャー41のロッド42の先端
部に取付けられ、ストッパー回り止め46により回り止
めされて、調整ハンドル47により規制する揺動角を調
整し得るようになっている。
なお、図中A、B、C,Dは作動油を給排する油圧ボー
トで、油圧ボートAより油圧を供給すると、筒状ピスト
ン17が前進してチャック爪4が開となり、背圧は油圧
ボートBを介してトレインされることになる。逆に、油
圧ボートBより油圧を供給すると、筒状ピストン17が
後退してチャック爪4が閉となり、背圧は油圧ボートA
を介してトレインされることになる。
又、油圧ボートCより油圧を供給すると、供給された油
圧の一部によりプランジャー25が前進して、バリ切削
トリル29により内側ハリ30が切削されると共に、分
岐された残りの油圧によりプランジャー41が前進し、
切削腕33が圧接部に近づく方向に揺動し、バリ切削刃
36によって外側バリ35が切削されることになる。こ
の時、プランジャー25及びプランジャー41の背圧は
集合されて、油圧ボートDを介してトレインされること
になる。逆に、油圧ボートDより油圧を供給すると、供
給された油圧の一部によりプランジャー25が後退して
、バリ切削トリル29による内バリ30の切削が終了し
、これら内側バリの切削と平行して分岐された油圧によ
りプランジャー41が後退して、切削腕33が圧接部か
ら離れる方向に揺動し、バリ切削刃36による外側バリ
35の切削が終了されることになる。この時、プランジ
ャー25及びプランジャー41の背圧は集合されて、油
圧ボートCを介してトレインされることになる。
但し、本実施例においては、油圧ボートC及び油圧ボー
トDを介して給排される圧油を分岐させたり集合させて
、プランジャー25及びプランジャー41を同時に進退
移動させ、圧接部に生じた内側バリ30及び外側バリ3
5を同時に切削し。
同時に切削を終了するようにしているが、それぞれ別々
の油圧ボートを設けて、プランジャー25及びプランジ
ャー41をそれぞれ独立して進退移動させ、内側バリ3
0と外側バリ35の切削作業をそれぞれ独立に行わせる
ようにしてもよい。
次に、第6図は他の実施例を示す部分断面図で、内側バ
リ30を切削するバリ切削ドリル29に代えて、先端に
バリ切削刃49を取付けた刃物ホルダー50を、ロッド
26の先端部に設けられたテーバ穴31内に装着し、着
脱可能にナツト32により締付固定したもので、内側バ
リ30の切削要領は、バリ切削ドリル29により切削す
る場合と同じである。
本発明の摩擦圧接機は上記のように構成されているので
、油圧ボートBに油圧を供給して、短加工物である管フ
ランジ3をチャック爪4により把持し、モータ5を駆動
させると、管フランジ3はチャック爪4により把持され
て回転されながら、対向してクランプ2により把持され
た長尺の管lに圧力下で摩擦接触させられ、互いに圧接
されることになる。但し、管フランジ3を管lに押圧す
るには、主軸筺11全体をベースに対して移動させるよ
うにしてあればよい。
なお、圧接すると圧接部の内外周にはバリが生じるが、
圧接によって生じた外側バリ35は、油圧ボートAに油
圧を供給してチャック爪4を解放後、油圧ボートCに油
圧を供給して揺動角を調節することにより、バリ切削位
置調節手段で切削腕33の揺動角を調節し、バリ切削刃
36を圧接部外周に接近させ、バリ切削刃36と軸芯と
の距離を調節して、主軸14を回転させることにより切
削除去されることになる。この時、内側バリ3゜もバリ
切削トリル29又はバリ切削刃49により、同時に切削
除去されるようにしておけば、きわめて好都合である。
次に、外側バリ35が除去された後は、油圧ボートDに
油圧を供給して、バリ切削刃36を圧接部外周より後退
させて、主軸9回転駆動を停止すればよい。この時、内
側バリ3oを切削除去するバリ切削ドリル29又はバリ
切削刃49も、同時に軸芯方向に後退させるようにして
おけば、きゎめて好都合である。こうしてハリの切削除
去を終えた後、切削腕33は十分に後退させられている
ので、圧接された加工物を摩擦圧接機から引き出す際に
、バリ切削刃36がフランジ部の引き出しの邪魔になる
ことはなく、スムーズに作業を反復して行うことができ
る。
第7図はバリ切削刃位置調節手段の他の実施例を示す要
部破断図で、第8図及び第9図は、それぞれ第7図にお
ける矢視A−A及び矢視B−B線に沿って切断した断面
図である。
本実施例においては、切削腕33を支持する支持軸34
は、支持ケース39内に設けられた穴51内に支承され
ている。52は支持軸34の支承部にキー53を介して
取付けられた、筒状で側部に凸状の突起を有する揺動羽
根で、その外周には揺動羽根52の突起をはさんで、油
圧室54a、bを有する外筒55が摺接されており、油
圧ボートCと連通する油路56を介して油圧室54aに
油圧が供給されると、支持軸34が揺動して切削腕33
が圧接部に近づく方向に揺動し、外側バリ35が切削さ
れることになる。
この時、油圧室54bの油圧は油路57を介して油圧ボ
ートDよりトレインされることになる。
反対に、油圧ボートDと連通する油路57を介して油圧
室54bに油圧が供給されると、支持軸34が揺動して
切削腕33が圧接部より遠ざかる方向に揺動し、外側バ
リ35の切削を終えることになる。
この時、油圧室54aの油圧は油路56を介して油圧ボ
ートCよりトレインされることになる。
なお、58は揺動羽根52の位置を固定する正嫡である
。又、59は揺動羽根52や外筒55の端面に接して油
圧室54a、bを閉じるカバーで、支持軸34に挿通さ
れ、支持ケース39の端面に固定されている。
次に60はキー61を介して支持軸34に固定され、支
持軸34と共に揺動する当接板で、その一方の端部には
軸芯方向位置調整ボルト48の先端がナツト62により
固定されている。又、当接板60の他方の端部には支持
軸34の軸芯方向に延びてカバー59の外周に位置する
当接面63が設けられている。64はカバー59と一体
に形成された当接面63に対向するボルト座で、そのボ
ルト座64には支持軸34の軸芯に対し直角方向に揺動
角調節ボルト65が螺着されており、その先端は当接板
60の当接面62に当接され、当接位置はロックナツト
66によりロックされるようになっている。
従って、揺動角調節ボルト65を操作すれば、支持軸3
4と共に揺動回転する当接板60の当接面63が揺動角
調節ボルト65に当接する位置が変るため、切削腕33
の揺動角が変化し、バリ切削刃位置、すなわち、バリ切
削刃36と軸芯との距離を任意に調節することができる
ことになる。
なお、図中67は、カバー59を取付けるためのボルト
である。
但し、切削腕33は、主軸9の軸芯に対し直角方向に支
持せしめても、又は加工物外周の接線方向に支持せしめ
てもよい。又、バリ切削刃位置調節手段は揺動角を調節
する上記各実施例のものに限定されるものではなく、必
要に応じ、任意に設計変更し得るものである。
[発明の効果] 以上具体的に説明したように、本発明によれば、長尺の
管等を固定側に、短加工物を回転側に把持して摩擦圧接
を行うことができるため、摩擦圧接機の長さが短かくな
り、安価となるばかりか、工事現場への運搬も容易であ
る。又、外側バリを切削するバリ切削刃は、主軸の軸芯
に対し、バリ切削刃と軸芯との距離を任意に調節し得る
ため、各種配管サイズの外側バリの切削に応じることが
できると共に、短加工物が管フランジ等であっても、圧
接された加工物を摩擦圧接機から引き出す際に、バリ切
削刃がフランジ部の引き出しの邪魔になることはない、
又、構造が簡単で安価にしかもコンパクトに製作するこ
とができると共に、取扱いも容易である0等多くの利点
を有し、作業能率がよく、例えば、数多くの管の両端に
短管や管フランジ等を接合する必要がある、プラント建
設における現地配管作業等に適用して実用上きわめて有
効な摩擦圧接機を提供し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例を示す摩擦圧接機の横断面図
で、第2図はその一部破断正面図、第3図はバリ切削刃
位置調節手段の要部断面図、第4図は切削腕の自由端部
の側面図、第5図は外側バリとバリ切削刃の近接状態を
示す平面図、第6図は他の実施例を示す部分断面図、第
7図はバリ切削刃位置調節手段の他の実施例を示す要部
破断図で、第8図及び第9図は、それぞれ第7図におけ
る矢視A−A及び矢視B−B線に沿って切断した断面図
である。 l・・・管、2・・・クランプ、3・・・管フランジ、
4・・・チャック爪、5・・・モータ、6・・・クラッ
チ、7・・・カップリング、8・・・歯車、9・・・主
軸、lO・・・軸受、11・・・主軸筺、12・・・歯
車、13・・・ブレーキ、14・・・シリンダー軸、1
5・・・ナツト、16・・・キー、17・・・筒状ピス
トン、18・・・ピン、19・・・L形すンク、20・
・・チャック、21・・・ボルト。 22・・・スライダー溝、23・・・爪スライダー、2
4・・・ボルト、25・・・プランジャー、26・・・
ロッド。 27・・・シリンダーカバー、28・・・キー、29・
・・バリ切削ドリル、30・・・内側バリ、31・・・
テーバ穴、32・・・ナツト、33・・・切削腕、34
・・・支持軸、35・・・外側バリ、36−・・バリ切
削刃、37・・・ボルト、38・・・ナツト、39−・
・支持ケース、40・・・スリーブ、41・・・プラン
ジャー、42・・・ロッド、43・・・ラック、44・
・・ピニオン、45・・・揺動角規制用ストッパー、4
6・・・ストッパー回り止め、47・・・調整ハンドル
、48・・・軸芯方向位置調節ボルト、49・・・バリ
切削刃、50・・・刃物ホルダー、51・・・穴、52
・・・揺動羽根、53・・・キー、54a、b・・・油
圧室、55・・・外筒、56油路、57・・・油路、5
8・・・正嫡、59・・・カバー、60・・・当接板、
61・・・キー、62・・・ナツト、63・・・当接面
、64・・・ボルト座、65・・・揺動角調節ボルト、
66・・・ロックナツト、67・・・ボルト。 第2図 第3図 第4図    第5図 第6図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対向して把持された一対の管状又は棒状又はその
    組合せの加工物を、互いに相対回転させながら圧力下で
    摩擦接触させて圧接する摩擦圧接機において、回転側の
    短加工物を把持するチャックを保持して回転駆動される
    主軸の前頭部に、圧接部に生じた外側バリを切削するバ
    リ切削刃を有する切削腕を、主軸の軸芯に対し直角方向
    又は加工物外周の接線方向に支持せしめ、バリ切削刃と
    軸芯との距離を任意に調節するバリ切削刃位置調節手段
    を設けたことを特徴とする摩擦圧接機。
  2. (2)加工物外周の接線方向に向けられた切削腕を揺動
    自在に支持する支持軸に取付けたピニオンと、プランジ
    ャーにより操作されるラックを係合させて揺動角を調節
    することによりバリ切削刃位置調節手段としたことを特
    徴とする、第1項記載の摩擦圧接機。
  3. (3)加工物外周の接線方向に向けられた切削腕を揺動
    自在に支持する支持軸に揺動羽根を取付け、その揺動羽
    根に作用する油圧により揺動される支持軸に取付けた当
    接板に、揺動角調節ボルトを当接させて、揺動角を調節
    することによりバリ切削刃位置調節手段としたことを特
    徴とする、第1項記載の摩擦圧接機。
  4. (4)回転側の短加工物外側突起に対し、切削腕がオー
    バーハングしてバリ取りを行うことを特徴とする、第1
    項記載の摩擦圧接機。
JP62284336A 1987-11-12 1987-11-12 摩擦圧接機 Expired - Lifetime JPH07115243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62284336A JPH07115243B2 (ja) 1987-11-12 1987-11-12 摩擦圧接機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62284336A JPH07115243B2 (ja) 1987-11-12 1987-11-12 摩擦圧接機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01127202A true JPH01127202A (ja) 1989-05-19
JPH07115243B2 JPH07115243B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=17677250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62284336A Expired - Lifetime JPH07115243B2 (ja) 1987-11-12 1987-11-12 摩擦圧接機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07115243B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03208503A (ja) * 1990-01-05 1991-09-11 Chiyoda Corp 摩擦圧接機の外側バリ切削刃送り装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498783A (ja) * 1972-05-25 1974-01-25
JPS5235392A (en) * 1975-09-16 1977-03-17 Kitou Kogyo Kk Electrode roller truing device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498783A (ja) * 1972-05-25 1974-01-25
JPS5235392A (en) * 1975-09-16 1977-03-17 Kitou Kogyo Kk Electrode roller truing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03208503A (ja) * 1990-01-05 1991-09-11 Chiyoda Corp 摩擦圧接機の外側バリ切削刃送り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07115243B2 (ja) 1995-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4655108A (en) Tube-squaring tool and clamping mechanism
US7578643B1 (en) Simultaneous pipe cutting and chamfering device
US4343207A (en) Tool for spiral machining
US3838807A (en) Friction welding machine
US3819163A (en) Self centering pipe working machine
RU193695U1 (ru) Устройство для снятия фасок в отверстиях крупногабаритных изделий
JPH01127202A (ja) 摩擦圧接機
JP2557017B2 (ja) 長尺管用摩擦圧接機
US6203477B1 (en) Cutter changing systems and methods for internal crankshaft miller
TWI310711B (ja)
JPH03277408A (ja) 薄肉ワーク加工用チャック
JPH01127208A (ja) 摩擦圧接機
JP2690565B2 (ja) ワーク加工装置
JPH01127211A (ja) 摩擦圧接機
US8905688B1 (en) Portable boring bar apparatus
US6186037B1 (en) Tube squaring machine having axially stationary cutting tool shaft and axially movable tube holding collet
JP2556521B2 (ja) 内径加工用チヤツク
CH633742A5 (en) Device for cutting a tube
JPH0262112B2 (ja)
CN205817027U (zh) 一种钻孔用工装夹具
CN212664911U (zh) 一种车床夹具
JPH0596407A (ja) クランプ装置
JPH0360593B2 (ja)
JPH0632243Y2 (ja) 偏心スリーブのロック装置
KR200359620Y1 (ko) 배관 절단기