JPH01127158A - 連続鋳造による複合金属材料の製造方法 - Google Patents

連続鋳造による複合金属材料の製造方法

Info

Publication number
JPH01127158A
JPH01127158A JP28545887A JP28545887A JPH01127158A JP H01127158 A JPH01127158 A JP H01127158A JP 28545887 A JP28545887 A JP 28545887A JP 28545887 A JP28545887 A JP 28545887A JP H01127158 A JPH01127158 A JP H01127158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
meniscus
magnetic field
static magnetic
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28545887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0464782B2 (ja
Inventor
Eiichi Takeuchi
栄一 竹内
Takeshi Saeki
佐伯 毅
Hisashi Taniguchi
谷口 久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamada Heavy Industries Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Hamada Heavy Industries Co Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamada Heavy Industries Co Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Hamada Heavy Industries Co Ltd
Priority to JP28545887A priority Critical patent/JPH01127158A/ja
Publication of JPH01127158A publication Critical patent/JPH01127158A/ja
Publication of JPH0464782B2 publication Critical patent/JPH0464782B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/10Supplying or treating molten metal
    • B22D11/11Treating the molten metal
    • B22D11/114Treating the molten metal by using agitating or vibrating means
    • B22D11/115Treating the molten metal by using agitating or vibrating means by using magnetic fields

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、表層部及び内層部が異種の金属材料でできた
複合金属材料を連続鋳造法によって溶融状態の金属から
製造する方法に関する。
(従来の技術) 連続鋳造法によって複合材料を製造する方法として、長
さの異なる2本の浸漬ノズルを鋳型内の溶湯プールに挿
入し、鋳造方向に関して異なる位置に設定したそれぞれ
の浸漬ノズルの吐出口から異種の溶融金属を注湯し、こ
れを鋳型内壁を介した抜熱および二次冷却帯での抜熱に
よって凝固させて鋳片とすることが特公昭44−2’7
361号公報で開示されている。
本発明者等も、この形式の複合材料の製造を研究してお
り、その−環として内層部及び表層部との間の混合全抑
制する静磁場を印加することにより、明瞭な界面をもつ
複合材料が得られることを見い出し、これを特願昭61
−252898号として出願した。
第3図は、この出願で提案した連続鋳造方法における鋳
型内の状況を説明するだめの図である。
鋳型l内に、それぞれ長さの異なる浸漬ノズル2.3が
配置されている。そして、これら浸漬ノズル2,3から
鋳型1内の溶湯プール4にそれぞれ異種の溶融金属が注
湯される。注湯された溶融金属は、鋳型内壁を介した抜
熱および二次冷却帯での抜熱によって表層部5及び内層
凝固部6となる。この内層凝固部6は、鋳片が下降する
に従つて成長し、中実の複層鋳片となる。このとき、磁
石7によって、鋳造方向に直交する磁力線が延在する静
磁場が形成され、溶湯プール4内の流れが制動される。
その結果、上下の異種金塊が接する位置での両者の混合
が抑制され、表層及び内層の成分が異なる複層鋳片が得
られる。
(発明が解決しようとする問題点) 溶湯プール4内の上部にある溶融金属と下部にある溶融
金属との混合は、静磁場によって抑制される。これによ
って、鋳造長さ方向に安定した複層鋳片が製造できる。
しかし、溶湯プール4内に2本の浸漬ノズル2.3を挿
入しなければならないため、特にメニスカス付近での揚
泥れが悪くなり、メニスカス部で溶融金属の温度が局部
的に低下し、その部分が凝固していわゆるデイツケルと
なって、凝固シェルの引き抜きに伴って溶湯プール内へ
持ち込まれることが発生する。このような場合、鋳造し
た鋳片は複層となっておらず、内層となる部位に表層用
溶融金属の凝固片(デイツケル)が巻き込まれる。当然
このような鋳片は複層金属素材として好ましいものでは
ない。壕だ、上記のようにデイツケルが内層部に巻き込
まれることが発生しないまでも、沼湯プール4上部での
溶湯流れが不十分な場合には、表層部5に相当する凝固
シェルの発達が鋳型内の周方向で不均一となる。
このようにして製造された鋳片の表層−内層部は周方向
で不均一となるため、鋳片を加工して得られる成品の表
層−内層厚比も一定とはならず、大きな問題となる。
そこで、本発明は、このような問題を解消すべく案出さ
れたものであり、鋳型内の浴湯プールにおいて、静磁場
帯までに凝固し、形成される表層に相当する凝固シェル
の厚みを駒片周方間に均一化するとともに、メニスカス
部でのデイツケル発生を防止することを目的とする。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明の複合金属材料の製造方法は、その目的を達成す
るため、連鋳ストランドのメニスカスから一定の距離の
位置に形成した静磁場帯を境界として上下に注湯された
異種の溶融金属を鋳造することによって複合金属材料を
製造するに当り、前記メニスカスと静磁場帯の間にある
溶融金属を水平方向に撹拌することを特徴とする。
(実権例) 以下、図面を参照しながら、実施例により本発明の特徴
を具体的に説明する。
第1図は、本発明の実施例における鋳型内の状況を説明
する図である。同図において、第3図に示した部材等に
ついては、同一の符番で指示し、その説明き省略した。
本発明に使用する浸漬ノズル2として、本発明者等が先
に提案した側面が開孔され、底面が閉塞された浸漬ノズ
ルを介して、溶融金属を注湯することが望ましい。この
浸漬ノズル2から注湯される溶融金ki44aは、開孔
部2aから水平流となって溶湯プール4に供給される。
不発明の方法は、同図においてメニ忍カスから静磁場帯
に至るまでの間に電磁撹拌装置8を設け、浸漬ノズル2
から注湯される溶融金属4aを水平方向に旋回流動させ
ることにある。即ち、溶融金属4aの流れがメニスカス
からある深さまで水平方向に撹拌されることによって、
メニスカスが均一な温度分布となり、表層に相当する凝
固シェル厚の発達が均一になるとともに、メニスカス部
で溶湯が滞留することによって発生するデイツケルの発
生および溶湯内への巻き込みの問題が解消される。
なお、溶融金属4aに付与する水平方向の流動は、たえ
ず一定方向である心安はなく、電磁撹拌装置平方向の撹
拌流速は、O,1m/SeC以上であれば、デイツケル
発生防止に十分な効果が得られる。撹拌流速0.1 m
/sec未満の場合には、デイツケル発生が認められる
とともに、表層の凝固シェル厚の均一化に効果が見られ
なかった。
なお、浴融金属4aの水平方向の撹拌流速て特に上限は
ないが、撹拌流速り、 Om/sec超の場合には、撹
拌部位で流動に伴って発生する負偏析帯が生じやすくな
るが、負偏析帯が生じても材質的に問題のない場合には
、1. Om /sec超の撹拌流速であってもよい。
第2図(a)〜(c)は、メニスカスと静磁場帯の間に
ある溶融金属4aを電磁撹拌装置8によって水平方向に
撹拌した本発明の製造方法によって得られた鋳片の横断
面における表層−内層境界線の状況を、水平方向に撹拌
しない従来の製造方法によって得られた鋳片のそれと比
較して示した図である。なお、本例においては、浸漬ノ
ズル2から154に97分の流量でオーステナイト系ス
テンレス鋼組成の溶湯を注湯し、浸漬ノズル3から1,
346Kg7%の流量で普通鋼組成の溶湯を注湯し、鋳
片の長辺9の長さ800咽、短辺1oの長さ150m、
表層部5の厚みが10−の複合材料を製造した。そして
、静磁場として、3,000ガウスの磁束密度を溶湯プ
ール4に印加した。
第2図(C)から明らかなように、メニスカスと静磁場
帯の間の溶湯を電磁撹拌によって水平方向に0、5 m
 /secで撹拌した場合、静磁場帯lでに凝固し形成
される表層部のシェルの厚みは均一化されるとともに、
メニスカス部でのデイツケルの発生がなく、表層部5の
厚みは鋳片周方向のいずれにおいても10職±l+wで
均一であった。
また、メニスカスと静磁場帯の間の溶湯を電磁撹拌によ
って水平方向にO,l III /sec 、  1.
 Om /seeで撹拌した場合にも、0−5m/Se
Cで撹拌した場合と同様に、メニスカス部でのデイツケ
ルの発生がなく、表層部5の厚みは鋳片周方向のいずれ
においても10.±1鴫で均一であった。
これに対して、メニスカスと静磁場帯の間の溶湯を水平
方向に撹拌しない場合、表層用の溶湯を供給する浸漬ノ
ズル2からの吐出流がメニスカス部に作用しないため、
注湯を開始しである時間経過後に、メニスカス部の溶湯
温度が不均一となり、溶湯の一部で部分的に凝固した片
(デイツケル)が生じ、これが初期凝固シェルに補足さ
れて鋳片内部に持ち込まれ、結果として第2図(a)の
ようなプロフィルを呈した。
また、メニスカスと静磁場帯の間の浴湯を電磁撹拌によ
って水平方向にo、 Os m /secで撹拌した場
合、メニスカス部でのデイツケルの発生はごく僅かであ
ったが、メニスカス近傍に生じた溶湯温度が不均一なた
めに、表層に相当する凝固シェルの発達が鋳片の周方向
で不均一となり、結果として第2図(b)のようなプロ
フィルを呈した。
な2、本実施例においては、鋳片の表層金属としてオー
ステナイト系ステンレス鋼組成の溶湯、内層金属として
普通鋼組成の溶湯について説明したが、本発明の方法は
これに限定されることなく、例えば、表層金属としてア
ルミニウム、銅、高合金鋼を、また内層金属として低炭
素鋼、中炭素鋼等の金属を、複合金属材料の使用目的に
応じて適宜組み合わせて、デイツケルの発生を防止し、
かつ表層および内層の境界が平坦な、すなわち表層厚み
が鋳片方向で均一な鋳片を製造することができる。
(発明の効果) 以上に説明したように、本発明においては、側壁に開孔
部をもつ浸漬ノズルを使用し、メニスカスと静磁場帯の
間の溶湯を電磁撹拌によって水平方向に撹拌することに
よって、デイツケルの発生を防止し、かつ表層および内
層の境界が平坦な、すなわち表層厚みが鋳片方向で均一
な鋳片を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実権例における鋳型内の状況を説明す
る図であり、第2図は本発明の効果を具体的に表した図
である。第3図は、本発明者等が別途開発した複合金属
材料の連続鋳造法を示す。 1・・・鋳型       2.3・・・浸漬ノズル2
a・・・開孔部      2b・・・底壁4・・・溶
湯プール    4a・・・上部の浴融金属4b・・・
下部の溶融金属  5・・・表層部6・・・内層凝固部
    7・・・磁石8・・・電磁撹拌装置   9・
・・鋳片の長辺10・・・鋳片の短辺 第1図 4b=下部の溶融金属 第2図 (a) (b) (C) 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 連鋳ストランドのメニスカスから一定の距離の位置に形
    成した静磁場帯を境界として上下に注湯された異種の溶
    融金属を鋳造することによつて複合金属材料を製造する
    に当り、前記メニスカスと静磁場帯の間にある溶融金属
    を水平方向に撹拌することを特徴とする連続鋳造による
    複合金属材料の製造方法。
JP28545887A 1987-11-13 1987-11-13 連続鋳造による複合金属材料の製造方法 Granted JPH01127158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28545887A JPH01127158A (ja) 1987-11-13 1987-11-13 連続鋳造による複合金属材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28545887A JPH01127158A (ja) 1987-11-13 1987-11-13 連続鋳造による複合金属材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01127158A true JPH01127158A (ja) 1989-05-19
JPH0464782B2 JPH0464782B2 (ja) 1992-10-16

Family

ID=17691783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28545887A Granted JPH01127158A (ja) 1987-11-13 1987-11-13 連続鋳造による複合金属材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01127158A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04309437A (ja) * 1991-04-09 1992-11-02 Nippon Steel Corp 複層鋼材の連続鋳造方法
JP2018069324A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 新日鐵住金株式会社 鋼の連続鋳造用鋳型装置及びそれを用いた表層改質鋳片の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04309437A (ja) * 1991-04-09 1992-11-02 Nippon Steel Corp 複層鋼材の連続鋳造方法
JP2018069324A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 新日鐵住金株式会社 鋼の連続鋳造用鋳型装置及びそれを用いた表層改質鋳片の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0464782B2 (ja) 1992-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01127158A (ja) 連続鋳造による複合金属材料の製造方法
WO1997017151A1 (en) Method and device for casting of metal
JPS59212146A (ja) 横型連続鋳造装置
JPH0339780B2 (ja)
JP2003266151A (ja) 連続鋳造装置及びその方法
JPS63188451A (ja) 竪型連続鋳造装置
JPS61266155A (ja) クラツド鋳片の連続鋳造方法及びその装置
JP2969579B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP3139317B2 (ja) 電磁力を応用した連続鋳造用鋳型及び連続鋳造方法
JPH03133543A (ja) 連続鋳造法
JPH01271031A (ja) 複層鋳片の連続鋳造方法
US20120199308A1 (en) Stirrer
JPH05237621A (ja) 連続鋳造方法
JPH0199748A (ja) 銅あるいは銅合金の電磁撹拌式連続鋳造装置
JPH0464779B2 (ja)
JPH0464780B2 (ja)
JPH0669601B2 (ja) 複層鋳片用水平連続鋳造装置
JPH01271029A (ja) 複層鋳片の連続鋳造方法及び装置
JPH01215445A (ja) 連続鋳造方法
JPH0422539A (ja) スラブ表面の縦すじ防止機能を有する電磁鋳造装置
JPS62144854A (ja) 造塊鋳型
Ray et al. Evaluation of Sub Entry Nozzle Design for Bloom Casting Based on Mathematical Modeling
JPH08155613A (ja) 溶融金属の連続鋳造方法
JP2001321906A (ja) 連続鋳造方法及び連鋳鋳片
JPS6333158A (ja) 連続鋳造方法