JPH0112704Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0112704Y2
JPH0112704Y2 JP17569782U JP17569782U JPH0112704Y2 JP H0112704 Y2 JPH0112704 Y2 JP H0112704Y2 JP 17569782 U JP17569782 U JP 17569782U JP 17569782 U JP17569782 U JP 17569782U JP H0112704 Y2 JPH0112704 Y2 JP H0112704Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
pattern selection
shaft
upper shaft
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17569782U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5982480U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17569782U priority Critical patent/JPS5982480U/ja
Publication of JPS5982480U publication Critical patent/JPS5982480U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0112704Y2 publication Critical patent/JPH0112704Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 この考案は2つの筒状軸受メタルを介してミシ
ンフレームに支持された上軸上に配置された模様
カムと、その模様カムに対して係合離脱可能な接
触子を含む模様選択機構とを備えたミシンに係
り、特にその模様選択機構の支持装置に関するも
のである。
従来技術 近年、ミシンにおいては、各部品のミシンフレ
ームへの組付けを容易にするために、模様カムが
配置された上軸及び接触子を含む模様選択機構を
ユニツト化してミシンフレームに組付ける傾向に
あり、その際、上軸の軸方向及びそれに直交する
方向において接触子を模様カムに対して精度よく
しかも容易に位置決めするために、模様選択機構
を上軸上に配置していた。その上軸上には、前記
の模様カムの外にハンドルプーリー、中間プーリ
ー、天秤クランク等を配置するとともに、前記模
様選択機構を上軸に予め挿通して配置し、これに
より上軸の関連機構をユニツト化していた。
しかしながら、模様選択機構を予め配置したこ
とにより、ユニツトが複雑化したため、ミシンフ
レーム下方に配置された送り機構と関連させてそ
のユニツトを位置決めする時に、ユニツトの取扱
いが難しくなり、作業者による組立作業の能率を
効果的に向上させることができず、しかもその組
立作業を自動化する際に問題となつていた。
目 的 この考案は前述した問題点に鑑みて為されたも
ので、その第1の目的は、予めミシンフレームに
取付けられた上軸に対して後から模様選択機構を
取付け得るとともにその位置調整が可能なように
模様選択機構を支持し、ミシンにおける組立作業
の容易化及び自動化を可能にする支持装置を提供
することであり、第2の目的は構成が簡単で高い
加工精度を必要としない安価な模様選択機構の支
持装置を提供することにある。
実施例 以下この考案を具体化した一実施例を第1図〜
第4図に従つて説明する。ミシンフレーム1のア
ーム部1a内には所定の間隔をおいて一対の脚体
2が立設され、その脚体2の互いに対向する位置
には左右一対の筒状をなす軸受メタル3,4がそ
れぞれ挿嵌されている。各軸受メタル3,4には
上軸5が回転可能に挿通支持されている。そし
て、左方の軸受メタル3の内方において前記上軸
5には止め輪6が固着されるとともに、左方の軸
受メタル3の外方において上軸5には図示しない
天秤クランクが固着され、前記止め輪6及び天秤
クランクにより上軸5の軸方向の移動が規制され
ている。
前記上軸5には外周に多数のカム面を備えた模
様カム体7が相対回転可能に支持されるととも
に、前記上軸5には図示しない下軸を回転駆動す
るための中間プーリ8が一体回転可能に挿通支持
されている。この中間プーリ8の右側部には円筒
状をなす作動体9が一体形成されている。
次に、模様選択機構を支持するための支持装置
について説明すると、支持フレーム12の左右両
側部には一対の支持脚13,14が配設され、第
3図に示すように各支持脚13,14の下側縁部
中央には前記上軸5の外径より大きく前記筒状軸
受メタル3,4の外径より小さい幅を有する開口
25が設けられるとともに、その開口25に連続
し、前記筒状軸受メタル3,4の外径に等しい内
径を有する貫通孔26が形成されている。
各支持脚13,14の間には第1〜第5の支持
軸15〜19が挿通支持され、支持フレーム12
の右側部において、第3〜第5支持軸17〜19
には平面ほぼコ字状をなす第1ブラケツト20が
挿通支持されている。そして、この第1ブラケツ
ト20の左方の支持板20aと前記左方の支持脚
13との間には架設板21が架設されている。
又、前記第1ブラケツト20の右方の支持板20
bと右方の支持脚14との間には第6支持軸22
が挿通支持されている。第3図に示すように、前
記支持フレーム12の左側部において、第3支持
軸17及び第5支持軸19には第2ブラケツト2
3が挿通支持され、第5支持軸19に対してねじ
23aにより位置決めされている。その第2ブラ
ケツト23と前記第1ブラケツト20の左方の支
持板20aとの間には第7支持軸24が挿通支持
されている。前記第5支持軸19に対向してアー
ム部1aの後側内面には支持突部27が形成さ
れ、その支持突部27には前記第5支持軸19を
支持するための支持段部28が形成されるととも
に、その支持段部28との間で第5支持軸19を
挟持するための挟持片29がねじ30により固着
されている。
そして、この実施例においては、前記支持脚1
3,14、第1〜第7支持軸15〜19,22,
24、第1、第2ブラケツト20,23及び架設
板21により支持フレーム12が構成されてい
て、前記各筒状軸受メタル3,4に各支持脚1
3,14の貫通孔26が挿嵌され、第5支持軸1
9が支持段部28と挟持片29との間で挟持され
た状態で、支持フレーム12がアーム部1aに装
着されている。
次に、模様選択機構について説明する。第2〜
4図に示すように、両支持脚13,14の間にお
いて第4支持軸18には第1揺動リンク50が両
側折曲部50a,50bにて揺動可能に挿通支持
され、その右側折曲部50bにて送り調節機構に
作動連結されている。この第1揺動リンク50の
左側部には前方へ延びだす延出片51が折曲形成
され、その延出片51には大きさの異なる2つの
開口51a,51bがそれぞれ形成されている。
大きな開口51a内に位置するように前記第4支
持軸18には第2揺動リンク52が一体回動可能
に挿通支持され、その両側折曲部の前端部間には
軸53が挿通支持されている。
又、左方の支持脚13の外方に位置するように
前記第4支持軸18の左端部には前後に延びる長
孔55を有する折曲片54が嵌着されている。一
方、第2,3図に示すように、前記左方の支持脚
13の前部外側面には振幅調節ダイアル56が支
軸56aの周りで回動操作可能に設けられるとと
もに、前記折曲片54上には長孔55に沿つて移
動可能なコロ59が載置され、振幅調節ダイアル
56とコロ59とが一対の連杆57,58を介し
て作動連結されている。
又、前記支軸56aには作動腕60がその前端
にて回動可能に支持され、その後端がコロ59に
係合されている。又、この作動腕60の後端寄り
の折曲部60aに形成された透孔上には球体61
が載置され、その球体61及び球体61に係合す
る連結リンク62を介して作動腕60が針棒63
に作動連結されている。
そして、前記第2揺動リンク52が第4支持軸
18と一体的に往復揺動されたときには、折曲片
54、コロ59、作動腕60、球体61及び連結
リンク62を介して針棒63が横方向へ揺動され
る。又、振幅調節ダイアル56の回動操作に伴い
一対の連杆57,58を介してコロ59と折曲片
54の上面との係合位置が変更された時には、針
棒63の揺動範囲が変更される。
前記第7支持軸24には軸筒体74が挿貫さ
れ、第7図に示すように、軸筒体74の左端部に
送り用の接触子70が固着され、その軸筒体74
の中央部に係合凹部72が形成されている。軸筒
体74の右端部における第7支持軸24には針揺
動用の接触子71が挿通支持され、その接触子7
1と軸筒体74とは図示しない巻きばねにより弾
性連結されている。こうして、両接触子70,7
1は軸筒体74とともに第7支持軸24の軸方向
へ一体的に移動可能で、かつ各別に回動可能に構
成されている。そして、送り用接触子70の後端
が第1揺動リンク50の延出片51の前側縁部上
面に相対配置されるとともに、前端が模様カム体
7に相対配置されている。又、針揺動用接触子7
1の後端が前記軸53に係着されるとともに、前
端が模様カム体7に相対配置されている。
そして、各接触子70,71の前端が模様カム
体7の所定のカム面にそれぞれ係合され、又送り
用接触子70の後端が第1揺動リンク50の延出
片51に係合された状態で、上軸5が所定方向へ
回転され、その上軸5と同期して模様カム体7が
所定方向へ回転された時には、模様カム体7のカ
ム形状に従い、送り用接触子70を介して第1揺
動リンク50が揺動される。又、針揺動用接触子
71を介して軸53、第2揺動リンク52、第4
支持軸18及び折曲片54が一体的に揺動され
る。
第2,4図に示すように、前記第1支持軸15
には揺動枠80がその上部両端にて揺動可能に支
持され、その前部上面には平坦部80aが形成さ
れるとともに、その後側縁部中央には後方へ突出
する連係突部80bが形成されている。又、この
揺動枠80は引張ばね(図示しない)により第4
図の反時計方向へ揺動付勢されている。
第3,4図に示すように、前記揺動枠80の上
方において第2支持軸16には所定の間隔をおい
て多数の模様選択操作体81が第4図に鎖線で示
す待機位置と同図に実線で示す押下位置との間で
揺動可能に支持され、その上部がミシンフレーム
1の外方へ突出されている。各模様選択操作体8
1の下側部には前記揺動枠80の平坦部80aに
係脱し得、かつその突出量の異なる作動突部81
aがそれぞれ突設されるとともに、その模様選択
操作体81の下端部前面には係合突起81bが形
成され、又、軸着部近傍にはばね掛け片81cが
形成されている。一方、前記各支持脚13,14
の間には櫛歯状の板ばね82が架設され、そのば
ね片が前記ばね掛け片81cに各別に掛止されて
いて、そのばね力により各模様選択操作体81が
第4図の反時計方向へ揺動付勢されている。
前記各模様選択操作体81の前部下方において
第3支持軸17には係止板83が揺動可能に支持
され、図示しないばねにより第4図の反時計方向
へ回動付勢されている。この係止板83には前記
各模様選択操作体81の係合突起81bが各別に
係脱し得る多数の係合孔83aが列設形成される
とともに、この係止板83の右端部後面には連結
片84が突設されている。
第4図に示すように、模様選択操作体81の係
合突起81bと係止板83の係合孔83aとの係
合に基づき、模様選択操作体81が板ばね82の
ばね力に抗して第4図に実線で示す押下位置に保
持されるとともに、係止板83が同図の実線位置
に保持される。
さらに、前記模様選択操作体81の作動突部8
1aと揺動枠80の平坦部80aとの係合に基づ
きその揺動枠80が引張ばね(図示しない)のば
ね力により第4図に示す位置に保持され、連係レ
バー85、回動レバー86を介して各接触子7
0,71が所定の軸方向移動位置に保持される。
一方、前記第6支持軸22上には係合体87が回
動可能に配置され、その係合体87は前記連結片
84に連結されるとともに、前記作動体9に係合
して動作する。そして、その係合体87に係合し
て揺動する可動体88に前記揺動リンク50が作
動連結され、送り用接触子70の後端がその揺動
リンク50の延出片51に係合されるとともに、
その接触子70の前端が模様カム体7に係合され
ている。又、前記可動体88に第4支持軸18が
連結され、針揺動用の接触子71の後端がその第
4支持軸18に固定され、第2揺動リンク52の
軸53に係着され、その接触子71の前端が模様
カム体7に係合されている。
従つて、模様カム体7のカム形状に応じて両接
触子70,71が揺動され、第1揺動リンク50
が送り用接触子70に追従して揺動される。そし
て、その右側折曲部50bを介して送り調節機構
が作動される。又、前記針揺動用接触子71に追
従して第2揺動リンク52が揺動され、第4支持
軸18、折曲片54、コロ59、作動腕60、球
体61及び連結リンク62を介して針棒63に横
方向揺動運動が付与される。
次に、前記縫目模様とは異なる縫目模様を形成
するために、第4図に鎖線で示す待機位置に配置
された多数の模様選択操作体81の内の1個を押
下操作すると、その模様選択操作体81が第4図
の時計方向へ回動され、係合突起81bと係止板
83との係合に基づき、係止板83が第4図の鎖
線位置まで同図の時計方向へ回動される。それに
より、先に押下位置に配置されていた模様選択操
作体81の係合突起81bが係止板83の係合孔
83aから離脱し、板ばね82のばね力に基づい
てその模様選択操作体81が第4図の反時計方向
へ回動され、第4図に鎖線で示す待機位置に配置
される。そして、新たに押下操作された模様選択
操作体81の作動突起81aが揺動枠80の平坦
部80aに係合することにより、その作動突部8
1aの突出量に応じて揺動枠80の揺動角度位置
が変更される。そして、連係レバー85及び回動
レバー86を介して両接触子70,71が一体的
に第7支持軸24に沿つて第2図の左右方向へ移
動される。従つて、各接触子70,71と模様カ
ム体7との相対位置関係が変更され、それら7
0,71の前端が別の模様カム(図示しない)に
相対配置される。
一方、前記係止板83が第4図の鎖線位置まで
回動されることにより、連結片84を介して係合
体87が作動され、上軸5及び作動体9が針上位
置に対応する所定の角度位置で停止された時に、
可動体88を介して第1揺動リンク50が第4図
の時計方向へ回動され、その延出片51を介して
送り用接触子70が先に選択された模様カム体7
上の模様カムから離脱する。又、第4支持軸18
及び第2揺動リンク52が第4図に示す位置から
時計方向へ回動される。そして、軸53を介して
針揺動用接触子71が第4図の反時計方向へ回転
され、その接触子71が先に選択された模様カム
体7上の模様カムから離脱する。
このように、模様選択操作体81の押下操作に
連動して各接触子70,71を第7支持軸24に
沿つて左右方向へ移動させることができるととも
に、模様カム体7から離脱させることができる。
その後、上軸5とともに作動体9が所定方向へ
回転されると、係合体87が作動され、可動体8
8及び第1揺動リンク50の延出片51等を介し
て送り用接触子70が新たに選択された模様カム
体7上の模様カムに係合されるとともに、第2揺
動リンク52等を介して針揺動用接触子71が新
たに選択された模様カム体7上の模様カムに係合
される。
従つて、引続き上軸5が回転されることによ
り、新たに選択された模様カム体7上の模様カム
のカム形状に応じて各接触子70,71が揺動さ
れ、その接触子70,71の揺動に基づいて図示
しない送り調節機構が作動されるとともに、針棒
63が横方向へ揺動され、新たな縫目模様を形成
することができる。
なお、前記作動体9、連係レバー85、回動レ
バー86、係合体87及び可動体88の構成、作
用についてその詳細な説明は省略するが、必要な
らば、この出願と同一の出願人による昭和57年11
月19日付の実用新案登録請求の明細書及び図面を
参照されたい。
上述したように、前記模様選択操作体81、係
止板83、第1揺動リンク50、第2揺動リンク
52及び各接触子70,71などにより模様選択
機構が構成され、この模様選択機構は前記支持フ
レーム12上においてユニツト化して組付け得る
ようになつている。
上記のように構成されたミシンを組付ける際に
は、第2図に示すように、各脚体2に各筒状軸受
メタル3,4を圧入固定する。次に、上軸5に模
様カム体7及び中間プーリ8を挿通するととも
に、その上軸5を各筒状軸受メタル3,4に挿通
し、両筒状軸受メタル3,4間において中間プー
リ8を上軸5に固定するとともに、模様カム体7
を上軸5の所定位置に配置する。そして、上軸5
に止め輪6を固着して上軸5をアーム部1a内に
位置決めする。
一方、支持フレーム12に模様選択操作体8
1、係止板83、第1揺動リンク50、第2揺動
リンク52、各接触子70,71などを組付けて
模様選択機構を予めユニツト化して組付ける。
そして、このユニツトをアーム部1a内に組付
ける際には、第2図に示すように左方の軸受メタ
ル3の右側に支持脚13を配置するとともに、右
方の筒状軸受メタル4の右側に右方の支持脚14
を配置する。そして、各支持脚13,14の開口
25を上軸5に相対配置し、その状態で支持フレ
ーム12をアーム部1aの後方側へ移動し、その
開口25を介して上軸5を貫通孔26内に挿通す
る。又、第5支持軸19を支持突部27の支持段
部28上に載置する。
その状態で支持フレーム12を第2図の左方へ
移動して、各貫通孔26に各筒状軸受メタル3,
4を嵌合させる。次に、上軸5に図示しない天秤
クランクを固着して上軸5の軸方向への移動を規
制する。その後、各筒状軸受メタル3,4上にお
いてフレーム12を左右に移動調整し、各接触子
70,71と模様カム体7との相対位置関係を決
定する。次に、挟持片29を支持突部27に対し
てねじ30によつて固着し、前記第5支持軸19
を支持段部28と挟持片29との間で挟持固定す
ることにより模様選択機構ユニツトの組付けを短
時間で容易に完了することができる。
効 果 以上詳述したようにこの考案は、両側端に支持
脚をそれぞれ有する支持フレームによつて模様選
択機構を支持し、前記各支持脚に、上軸の径より
大きく筒状軸受メタルの外径より小さい幅の開口
と、前記筒状軸受メタルの外径に等しい径を有し
かつ前記開口に連続した貫通孔とを設け、前記各
支持脚の貫通孔と前記筒状軸受メタルとの嵌合に
より、前記支持フレームをその軸受メタル上にお
いて前記上軸の軸線方向に摺動可能に載置したた
め、ミシンフレームに予め取付けられた上軸に対
して後から模様選択機構を取付け得るとともにそ
の位置調整が可能になり、これによりミシンにお
ける組立作業を容易にし、更にその自動化を可能
にする。また、前記支持フレームを軸受メタル上
に載置したことにより、上軸上の模様カムに対し
て模様選択機構を位置精度良く支持することがで
き、しかもその構成が簡単で高い加工精度を必要
とせず、安価に製造できるという優れた効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を具体化したミシンの斜視
図、第2図は要部正断面図、第3図は拡大側断面
図、第4図は模様選択機構を示す拡大側断面図で
ある。 ミシンフレーム……1、筒状軸受メタル……
3,4、上軸……5、支持フレーム……12、支
持脚……13,14、開口……25、貫通孔……
26、接触子……70,71。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 2つの筒状軸受メタル3,4を介してミシンフ
    レーム1に支持された上軸5上に配置された模様
    カムと、その模様カムに対して係合離脱可能な接
    触子70,71を含む模様選択機構とを備えたミ
    シンにおいて、 両側端に支持脚13,14をそれぞれ有する支
    持フレーム12によつて前記模様選択機構を支持
    し、 前記各支持脚13,14に、前記上軸5の径よ
    り大きく前記筒状軸受メタル3,4の外径より小
    さい幅の開口25と、前記筒状軸受メタル3,4
    の外径に等しい径を有しかつ前記開口25に連続
    した貫通孔26とを設け、 前記各支持脚13,14の貫通孔26と前記筒
    状軸受メタル3,4との嵌合により、前記支持フ
    レーム12をその軸受メタル3,4上において前
    記上軸5の軸線方向に摺動可能に載置することを
    特徴とする模様選択機構の支持装置。
JP17569782U 1982-11-20 1982-11-20 ミシンにおける模様選択機構の支持装置 Granted JPS5982480U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17569782U JPS5982480U (ja) 1982-11-20 1982-11-20 ミシンにおける模様選択機構の支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17569782U JPS5982480U (ja) 1982-11-20 1982-11-20 ミシンにおける模様選択機構の支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5982480U JPS5982480U (ja) 1984-06-04
JPH0112704Y2 true JPH0112704Y2 (ja) 1989-04-13

Family

ID=30382170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17569782U Granted JPS5982480U (ja) 1982-11-20 1982-11-20 ミシンにおける模様選択機構の支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5982480U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5982480U (ja) 1984-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0112704Y2 (ja)
JPS6330391Y2 (ja)
JP2503021Y2 (ja) 多方向入力装置
JPH0114308Y2 (ja)
JPS5935186Y2 (ja) ミシンの下軸駆動装置
JP2538364Y2 (ja) 自動車のシフトレバー装置
JPS608851Y2 (ja) ミシンにおける刺しゆう縫装置
JPH0112703Y2 (ja)
JP2001300164A (ja) 鳩目穴かがりミシン
JPS627871B2 (ja)
JPS5921742Y2 (ja) ミシンの針駆動装置
JPS5927907Y2 (ja) ミシンの針棒運動制御装置
JPS5818853Y2 (ja) ミシンのカム送り装置
JP4286963B2 (ja) ミシンの針振り装置
JPH0556082U (ja) ジグザグミシン
JPS5818851Y2 (ja) ミシンの送り機構
JPS5830546Y2 (ja) ミシンの送り装置
JPS64872Y2 (ja)
JP2530351Y2 (ja) ターンシグナルスイッチのキャンセル機構
JPS6140291Y2 (ja)
JPH0112702Y2 (ja)
JP2837189B2 (ja) 刺繍ミシンにおける布押え揺動装置
JPH0513243Y2 (ja)
JPH0440636Y2 (ja)
JP3758552B2 (ja) 針送りミシン