JPH0112564Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0112564Y2
JPH0112564Y2 JP16679382U JP16679382U JPH0112564Y2 JP H0112564 Y2 JPH0112564 Y2 JP H0112564Y2 JP 16679382 U JP16679382 U JP 16679382U JP 16679382 U JP16679382 U JP 16679382U JP H0112564 Y2 JPH0112564 Y2 JP H0112564Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
switch
lever
rolling
control mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16679382U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5970406U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16679382U priority Critical patent/JPS5970406U/ja
Publication of JPS5970406U publication Critical patent/JPS5970406U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0112564Y2 publication Critical patent/JPH0112564Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、トラクタ本機の後部に設けた作業装
置連結用リンク機構をポジシヨン制御及びドラフ
ト制御可能なリフトアームで昇降すべく構成し、
前記リンク機構に連結した対地作業装置を、左右
傾斜検出センサの検出結果に基づいてローリング
調節して左右水平姿勢に維持するローリング制御
機構を設けるとともに、前記対地作業装置をトラ
クタ本機に対して一定のローリング姿勢に修正し
て固定する自動修正制御機構を具備した自動ロー
リング制御機構付き農用トラクタに関するもので
ある。
上記農用トラクタにおいては、対地作業装置を
上昇させる圃場端での機体方向転転換や道路走行
時の安全を図るために、リフトアーム昇降調節用
のポジシヨンコントロールレバーもしくは、ドラ
フトコントロールレバーを上昇限度近くに操作さ
れることをスイツチで検出して、対地作業装置を
トラクタ本機に対して一定のローリング姿勢に修
正して固定する制御機構を起動するようにしてい
る。
この場合、ポジシヨン制御とドラフト制御が可
能なものにあつては、ポジシヨン制御時にはドラ
フトコントロールレバーを上昇限度にセツトし、
又、逆に、ドラフト制御時にはポジシヨンコント
ロールレバーを上昇限度にセツトする必要がある
ので、従来は、各レバー位置検出スイツチを選択
使用する切換えスイツチを別に設け、ポジシヨン
制御時にはポジシヨンコントロールレバーの位置
検出スイツチを使用し、ドラフト制御時にはドラ
フトコントロールレバーの位置検出スイツチを使
用して姿勢修正固定制御の起動を行うにしてお
り、切換えスイツチ操作が煩わしく、且つ忘れや
すいものであつた。
この考案は、ポジシヨン制御及びドラフト制御
を使い分けるつど特別なスイツチ切換え操作を要
することなく適切な自動ローリング制御及び作業
装置上昇時の姿勢修正固定制御を行えるようにす
ることを目的としたものであつて、その特徴とす
るところは、ポジシヨンコントロールレバーの上
昇限度近く及びドラフトコントロールレバーの上
昇限度近くに設けた各レバー位置検出スイツチが
共にレバー検出状態にあるときにのみトラクタ本
機に対する姿勢を一定に修正して固定する制御機
構を起動させるようにした点にある。
つまり、ポジシヨン制御又はドラフト制御のい
ずれの形態においても、作業装置上昇時にのみ両
コントロールレバーが共に上昇限度近くにあるこ
とを利用し、レバー位置検出スイツチと姿勢修正
固定制御機構とを合理的に関連づけるだけの改造
で、制御形態の切換えごとに、レバー位置検出ス
イツチの使い分けのためのスイツチ切換え操作が
全く不要となり、ローリング制御と上昇時の姿勢
修正固定制御をポジシヨン制御又はドラフト制御
時に夫々適確に行わせることができるようになつ
た。
以下本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
トラクタ本機1の後端には、単動型の油圧シリ
ンダ2で駆動されて一対的に上下揺動する左右一
対のリフトアーム3,3が装備されるとともに、
トツプリンク4と左右ロアーリンク5,5とから
なる3点リンク機構6が取付けられ、左右リフト
アーム3,3と左右ロアーリンク5,5が夫々リ
フトロツド7,8で連結されている。。そして、
各ロアーリンク5,5の後端とトツプリンク4の
後端に亘つて対地作業装置の一例であるボツクス
タイプの整地スクレーパ9が連結されている。
又、左側の前記リフトロツド7が復動型の油圧シ
リンダとして構成されるとともに、左側のリフト
ロツド8はターンバツクル方式で伸縮調節可能に
構成され、且つ前記トツプリンク4も複動型の油
圧シリンダとして構成されている。
このようにして、前記リフトアームシリンダ2
で整地スクレーパ9を全体的に駆動昇降するとと
もに、前記リフトロツドシリンダ7の伸縮でスク
レーパ9を左右にローリング作動させ、且つ、前
記トツプリンクシリンダ4の伸縮で、スクレーパ
9の前後傾斜姿勢を変更するよう構成されてい
る。
前記整地スクレーパ9は、横長の箱型フレーム
10の前部に、ロアーリンク5,5との連結用ブ
ラケツト11,11を有するステー12を横架固
定するとともに、このステー12からトツプリン
クシリンダ4との連結用マスト13を立設し、且
つ箱型フレーム10内に多数の切削歯14を並置
装着した角パイプ製フレーム15を横架し、更
に、箱型フレーム10の後端下縁に固定ブレード
16と後方上方に後退揺動可能な後進用ブレード
17を装備した構造となつており、且つ前記切削
歯取付フレーム15を油圧シリンダ18によつて
駆動回動することで切削歯14を箱型フレーム1
0の前端下部から出退操作できるようになつてい
る。
次に前記各油圧シリンダ2,4,7,18の油
圧制御回路構成を第5図について説明する。
図において20は、トラクタ搭載エンジンによ
つて駆動されるポンプ21からの圧油供給を受け
る第1のフロープライオリテイバルブであつて、
供給量のうちの一定量を送り出す制御ポートaが
図外の油圧クラツチ式前後進切換え機構の油圧制
御回路に接続され、余剰量を送り出す余剰ポート
bが第2のフロープライホリテイバルブ22に接
続されている、このバルブ22の制御ポートcは
リフトロツドシリンダ7の作動を司どる電磁制御
弁23と、トツプリンクシリンダ4の作動を司ど
る電磁制御弁24に直列に接続され、これら電磁
制御弁23,24からの戻り油が、第2フロープ
ライオリテイバルブ22の余剰ポートdから送り
出される圧油にチエツク弁25を介して合流さ
れ、この合流圧油、つまり第1フロープライオリ
テイバルブ20からの余剰量の全量が切削歯出退
用の前記油圧シリンダ18の電磁制御弁26に供
給され、更にこの弁26を経た圧油がリフトアー
ムシリンダ2のポジシヨン制御弁27に供給され
るようになつている。
前記ポジシヨン制御弁27は周知のように、ス
プール作動レバー28を介してポジシヨンコント
ロールレバー29に連係された主スプール30と
ポペツトバルブ31及びアンロードバルブ32か
らなつている。そして、前記コントロールレバー
29の揺動操作に応じて主スプール30及びポペ
ツトバルブ31がシフトされてリフトアーム3が
昇降され、このリフトアーム3の変位がフイード
バツクリンク33を介してスプール作動レバー2
8に伝えられることによつて、コントロールレバ
ー29の操作位置に対応した所定位置までリフト
アーム3が昇降すると自動的に停止するポジシヨ
ン制御機構34が構成されている。
又、リフトアームシリンダ2への油路eに接続
された油路fには、第6図に示すように、牽引型
対地作業装置であるプラウ9′を3点リン機構6
に連結した時に、リフトアーム3をドラフト制御
するための周知のドラフト制御弁35が設けられ
ている。このドラフト制御弁35は、第7図に示
すように、ミツシヨンケース40の後端面にトー
シヨンバー36を介して取付けたトツプリンクブ
ラケツト37が牽引負荷の変動によつて前後に揺
動されると、コントロールロツド41、アーム4
2、及びスプール操作リンク43を介してスプー
ル44が変位されて油路fの絞り量が変更される
よう構成されたものであつて、牽引負荷が設定よ
り大きくなると油路fの開度を小さくしてリフト
アームシリンダ2の内圧を高めることでリフトア
ーム3を上昇させ、逆に、牽引負荷が設定より小
さくなると油路fの開度を大きくしてリフトアー
ムシリンダ2の内圧を下げることでリフトアーム
3を下降させ、もつて、牽引負荷を常に設定範囲
内に維持して耕深の安定化を図るよう構成されて
いる。又、座席45の右側脇にポジシヨンコント
ロールレバー29と並設したドラフトコントロー
ルレバー38を揺動してスプール操作リンク43
のセツト姿勢を調節し、リフトアームシリンダ2
を油圧バランスで停止させた状態のトツプリンク
ブラケツト37の変位量を変更することで、牽引
負荷、つまりプラウ耕深の調節を行うようになつ
ている。そして、このドラフト制御時にはリフト
アームシリンダ2への油路eに常に正油が供給さ
れている必要があるので、前記ポジシヨンコント
ロールレバー29は上限位置にセツトしておく。
又、逆に、ポジシヨン制御の場合には、油路fが
閉じられている必要があるので、ドラフトコント
ロールレバー38を上限位置にセツトしてドラフ
ト制御弁35を全閉状態に保つておく。
前記、トツプリンクシリンダ用の電磁制御弁2
4と、切削歯出退用油圧シリンダ18の電磁制御
弁26は夫々中立復元型の手動スイツチ47及び
48で正逆切換操作可能に構成されるとともに、
リフトロツドシリンダ用の電磁制御弁23は整地
スクレーパ9を水平に維持するために次のように
自動制御される。
前記トツプリンク連結用マスト13にはスクレ
ーパ9が左右水平姿勢から一定範囲以上に傾斜し
たことを検出するセンサ50が取付けられてい
る。このセンサ50は、第3図に示すように、セ
ンサケース51内に適当な粘性を有する不凍性の
液体52と、左右両端部近くの上面に感磁性金属
片53,53を付設した横長状のプラスチツク製
フロート54を収容するとともに、ケース51の
天井壁の左右に各金属片53,53に対向する一
組の近接スイツチ55a,55bを取付けて構成
したものであつて、スクレーパ9が一定の不感帯
以上に左又は右に傾斜すると、一方の金属片53
がこれに対向する近接スイツチ55a又は55b
に近づき、これが電気的に感知されるようになつ
ている。
又、第5図に示すように、リフトロツドシリン
ダ7のチユーブ7a側には、常閉型スイツチ56
aと常開型スイツチ56bを内装したスイツチケ
ース57が取付けられるとともに、このスイツチ
ケース57に出退自在に装着したスイツチ操作ロ
ツド58がリフトロツドシリンダ7のピストンロ
ツド7b側に連結されている。そして、リフトロ
ツドシリンダ7が右側のリフトロツド8と同じ長
さの状態にあるとき、前記ロツド58によつて常
開型スイツチ56bのみが図示のように接当操作
され、この状態から短縮側に外れると両スイツチ
56a,56bがロツド58によつて共に接当操
作され、伸長側に外れるとロツド58が両スイツ
チ53a,56bから共に外れるようにスイツチ
設置位置が設定されている。
又、ポジシヨンコントロールレバー29の近傍
には、このレバー29がリフトアーム上昇限度に
近い一定の操作範囲にあることを感知する常開型
のスイツチ59が設けられるとともに、ポジシヨ
ンコントロールレバー29と並設されたドラフト
コントロールレバー38の近傍にも、このレバー
38が上昇限度に近い一定の操作範囲にあること
を感知する常開型のスイツチ60が設けられてい
る。
そして、前記近接スイツチ55a,55b、シ
リンダ位置検出用の一対のスイツチ56a,56
b、及びレバー位置検出用のスイツチ59,60
が夫々第9図に示すように、リフトロツドシリン
ダ用電磁制御弁23のシリンダ短縮用のソレノイ
ド61a及びシリンダ伸長用のソレノノイド61
bを駆動する制御回路に接続されている。尚、第
9図中の符号62はメインスイツチ、63は「自
動−手動」のモード切換えスイツチ、64は手動
でリフトロツドシリンダ7を伸縮作動させるため
の自動中立復元型のスイツチである。
上記制御回路の作動を次に説明する。
ポジシヨン制御によつて整地スクレーパ9の作
業レベルを適当に設定し、メインスイツチ62を
入れるとともにモード切換えスイツチ63を「自
動」に切換えセツトすると、このスクレーパ9を
自動水平制御することができる。
上記セツトがなされた状態でスクレーパ9が左
右水平姿勢にあると、傾斜センサ50における両
近接スイツチ55a,55bは夫々オンで、その
出力は共に「H」となつているので、アンド回路
A1,A2の出力は「L」となる。又、ポジシヨン
コントロールレバー29が最上昇範囲にないので
スイツチ59は開かれており、オア回路R1,R2
からの出力は「L」、オア回路R3からの出力は
「H」であり、且つアンド回路A3の出力は「H」
にある。従つて、トランジスタ起動用のアンド回
路A4及びA5は夫々出力が「L」となり、両ソレ
ノイド61a,61bには通電されず、電磁制御
弁23は中立に保たれる。
ここで、トラクタ本機1が左上がりに一定不感
帯角度以上傾斜すると、センサ50における右側
の近接スイツチ55bのみがオンしてその出力が
「L」に切換わる。すると、アンド回路A2の出力
が「H」に切換わつてオア回路R2の出力が「H」
となる。ここでアンド回路A3の出力は「H」の
ままであるから、トランジスタ起動用のアンド回
路A5の出力が「H」となる。従つて、ソレノイ
ド61bが通電されて電磁制御弁23が切換えら
れ、リフトロツド7が伸長駆動されることによつ
てスクレーパ9は水平側に修正される。そして、
スクレーパ9が設定された水平範囲内に戻ると前
記リードスイツチ55bは再びオフとなり、制御
弁23が中立に、復帰してシリンダ7の伸長作動
が停止する。
又、逆にトラクタ本機1が左下がりに傾斜する
と、センサ50における左側の近接スイツチ55
aのみがオンしてソレノイド61aが通電され、
スクレーパ9が水平範囲内に復帰するまでシリン
ダ7の短縮作動が行われる。
以上のようにして、トラクタ本機1の左右傾斜
に拘わらずスクレーパ9が水平に維持されるので
ある。
又、この「自動」のモードにおいて、ポジシヨ
ンコントロールレバー29を上昇限度まで操作し
てスクレーパ9を持上げると、レバー29によつ
てスイツチ59がオンされる。この場合、ドラフ
トコントロールレバー38によつてスイツチ60
が予めオンされているために、シリンダ位置検出
用スイツチ56a,56bの作動状態に応じてオ
ア回路R3の出力が変化する状態となる。
ここで、前記スイツチ59がオンされたときに
リフトロツドシリンダ7が右側リフトロツド8よ
りも短い状態、つまり、スクレーパ9が、左上り
状態にあると、両スイツチ56a,56bがロツ
ド58で接当操作されて、スイツチ56aが開か
れ、スイツチ56bが閉じられた状態にある。従
つて、この場合はスイツチ56aからの出力は
「L」、スイツチ56bからの出力は「H」となる
ので、オア回路R2とアンド回路A3の出力が「H」
となり、トランジスタ起動用アンド回路A5の出
力が「H」となる。これによつてソレノイド61
bが通電されてリフトロツドシリンダ7は伸長作
動される。そして、操作ロツド58によつてスイ
ツチ56bのみが接当された状態に至ると両スイ
ツチ56a,56bの出力が共に「H」となり、
これによつてオア回路R3及びアンド回路A3の出
力が夫々「L」となり、アンド回路A5の出力が
「L」に切換わつてソレノイド61bへの通電が
断たれ、制御弁23が中立に戻る。つまり、左右
のリフトロツド7,8は同長さとなつて、スクレ
ーパ9はトラクタ本機1に対して左右同レベルの
姿勢で固定される。
又、逆に、前記スイツチ59がオンされたとき
にリフトロツドシリンダ7が右側のリフトロツド
8よりも長い状態、つまり、スクレーパ9が左下
がり状態にあると、両スイツチ56a,56bが
操作ロツド58から共に外れて、スイツチ56a
が閉じられ、スイツチ56bが開かれた状態にあ
る。この場合はソレノイド61aのみが通電され
ることによつてリフトロツドシリンダ7は短縮駆
動され、操作ロツド58によつてスイツチ56b
のみが接当された状態に至つて前述と同様にシリ
ンダ7は停止する。
つまり、作業地の端部などにおいて、機体方向
転換を行うために、スクレーパ9を大きく持上げ
ると自動的にスクレーパ9はトラクタ本機1に対
して左右レベルが等しい一定の姿勢に修正されて
固定されるのである。
又、モード切換えスイツチ63を「手動」に切
換えセツトすると、アンド回路A3の出力が「L」
となつてセンサ50からの信号に関係なくアンド
回路A4,A5の出力が「L」に維持され、手動ス
イツチ64のオン・オフ操作によつてのみ制御弁
23を作動させることができる。
尚、ドラフト制御で耕深設定したプラウ9′を
ローリング制御する場合も上記作動が行われるの
であるが、この場合は前述のようにポジシヨンコ
ントロールレバー29を上限位置にセツトしてお
くので、レバー位置検出スイツチ59が予め閉じ
られていて、圃場端でのプラウ上昇時にドラフト
コントロールレバー38を上限位置近くまで操作
するとスイツチ60が入つて前述の姿勢修正固定
制御が働くことになる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る自動ローリング制御機構付
き農用トラクタの実施の態様を例示し、第1図は
整地スクレーパを取付けた全体側面図、第2図は
その機体後部を示す斜視図、第3図は傾斜センサ
の縦断後面図、第4図はリフトロツドシリンダ部
の後面図、第5図は油圧回路図、第6図はプラウ
を取付けた状態の機体後部を示す側面図、第7図
はドラフト制御機構の斜視図、第8図はコントロ
ールレバー部の後面図、第9図は制御回路図であ
る。 1……トラクタ本機、3……リフトアーム、6
……リンク機構、9,9′……対地作業機、29
……ポジシヨンコントロールレバー、38……ド
ラフトコントロールレバー、50……傾斜検出セ
ンサ、59,60……レバー位置検出スイツチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. トラクタ本機1の後部に設けた作業装置連結用
    リンク機構6をポジシヨン制御及びドラフト制御
    可能なリフトアーム3で昇降すべく構成し、前記
    リンク機構6に連結した対地作業装置9,9′を、
    左右傾斜検出センサ50の検出結果に基づいてロ
    ーリング調節して左右水平姿勢に維持するローリ
    ング制御機構を設けるとともに、前記対地作業装
    置9,9′をトラクタ本機1に対して一定のロー
    リング姿勢に修正して固定する自動修正固定制御
    機構を具備した自動ローリング制御機構付き農用
    トラクタであつて、前記リフトアーム3の昇降調
    節用ポジシヨンコントロールレバー29が上昇限
    度近くにあることを検出するスイツチ59と、設
    定牽引負荷を調節して牽引型対地作業装置9′の
    対地作業レベルを調節するドラフトコントロール
    レバー38が上昇限度近くにあることを検出する
    スイツチ60を設け、これら両スイツチ59,6
    0を共にレバー検出状態にあるときにのみ、前記
    対地作業装置9,9′をトラクタ本機1に対して
    一定ローリング姿勢に修正固定する制御機構を起
    動させるための回路をローリング制御機構に組込
    んであることを特徴とする自動ローリング制御機
    構付き農用トラクタ。
JP16679382U 1982-11-01 1982-11-01 自動ロ−リング制御機構付き農用トラクタ Granted JPS5970406U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16679382U JPS5970406U (ja) 1982-11-01 1982-11-01 自動ロ−リング制御機構付き農用トラクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16679382U JPS5970406U (ja) 1982-11-01 1982-11-01 自動ロ−リング制御機構付き農用トラクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5970406U JPS5970406U (ja) 1984-05-12
JPH0112564Y2 true JPH0112564Y2 (ja) 1989-04-12

Family

ID=30365074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16679382U Granted JPS5970406U (ja) 1982-11-01 1982-11-01 自動ロ−リング制御機構付き農用トラクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5970406U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5970406U (ja) 1984-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0114384B2 (ja)
US5603381A (en) Multi-share plough
JPH0112564Y2 (ja)
US5332046A (en) Agricultural machine with plow having changeable penetrating angle
US3731749A (en) Towed plow
US3346976A (en) Level control mechanism for road building machines
US3299547A (en) Tractor leveling device for earthmoving scrapers
JPS622763B2 (ja)
JPS5991805A (ja) 農作業機用角度制御装置
JPS6159681B2 (ja)
JPS648964B2 (ja)
JP3618226B2 (ja) 作業機
JP5561070B2 (ja) トラクタ作業機の制御装置
JPS6230885Y2 (ja)
JP3231548B2 (ja) 農用トラクタの作業機制御装置
JP3306143B2 (ja) 刺さり込み角度を大きくできるリバーシブルプラウ
JPH0151962B2 (ja)
EP1080622A1 (en) Reversible plough
JPH0451532Y2 (ja)
JPH0343923Y2 (ja)
JPH0114084Y2 (ja)
US3414062A (en) Device for controlling the working depth of soil working implements
JPH0126161Y2 (ja)
JPH0672602B2 (ja) 作業車両の油圧制御装置
JPH07143802A (ja) トラクターの作業機昇降制御機構