JPH01125174A - 熱記録データの階調変換、転送回路 - Google Patents

熱記録データの階調変換、転送回路

Info

Publication number
JPH01125174A
JPH01125174A JP62283953A JP28395387A JPH01125174A JP H01125174 A JPH01125174 A JP H01125174A JP 62283953 A JP62283953 A JP 62283953A JP 28395387 A JP28395387 A JP 28395387A JP H01125174 A JPH01125174 A JP H01125174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
gradation
storage memory
memory
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62283953A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Bizen
良雄 備前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PERIFUERARU INTAAFUEISU Ltd KK
Original Assignee
PERIFUERARU INTAAFUEISU Ltd KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PERIFUERARU INTAAFUEISU Ltd KK filed Critical PERIFUERARU INTAAFUEISU Ltd KK
Priority to JP62283953A priority Critical patent/JPH01125174A/ja
Publication of JPH01125174A publication Critical patent/JPH01125174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、熱記録データの階調変換・転送回路に係り、
より詳細には、多階調熱記録装置に適用し、極めて小規
模な構成で階調変換を行い、サーマルヘッド部への高速
データ転送を可能にする回路に関する。
[従来の技術] 最近、ビデオ機器の普及に伴い、ビデオ画像やスチル画
像をフルカラーで記録するカラープリンタの需要が高ま
り、熱転写記録方式を中心とした多階調熱記録式プリン
タの開発が展開されている。
熱転写記録方式の多階調プリン、りは、サーマルヘッド
の各発熱抵抗体へ画素データに対応したパルス幅を有す
るパルスを選択的に通電し、熱昇華型または熱溶融盟の
インクシートに印加する熱エネルギを制御して、中間調
を表現する方式を採用する。即ち、その基本的構成は第
6図に示され、1ラインをNドツトで記録する場合には
、ホスト側から転送されてくるNドツト分のバイナリ−
画素データを、データ変換回路51で各画素データに対
応した通電パルス幅を決定する階調データに変換し、こ
れらの階調データをNビットのシフトレジスタ52ヘシ
リアル転送し、シフトレジスタ52に1ライン分入力さ
れる毎にlラインデータなNビットラッチ53でパラレ
ルに保持し、各ドライバ54のイネーブル端子を制御し
てサーマルヘッドの各発熱抵抗体55に階調データによ
り決定された所定のパルスを通電し、熱記録を行うもの
である。
ところで、nレベルの中間調を表現しようとすると、第
6図のシフトレジスタ52への入力、ラッチ、及びイネ
ーブルを1ラインについて0回繰返さなければならず、
この回数は階調数(n)を多くして高品位の記録画像を
得ようとすれば、それに比例して増加し、必然的に記録
速度が低下することになる。
ここで問題となるのは、主要にはシフトレジスタ52へ
の転送速度であり1例えば、1ラインについて最大通電
時間を10msに設定し。
A4版の記録紙(主走査方向二210mm)に12ドツ
ト/ m mて64階調の記録を行う場合には、若干の
マージンをみて2560ドツト分を10msの間に64
回転送する必要があり、シフトレジスタ52の転送周波
数Fは。
F=2580x64/10−’ =16384000Hz となり、16MHz以上で転送する必要が生じる。
一方、一般的に使用されているシフトレジスタ52の転
送周波数は約4MHz程度である。
そこで、記録速度を低下させることなくシフトレジスタ
52のデータ転送速度を確保するために、第7図に示す
ようにシフトレジスタ52のビット列を分割すると共に
、データをそれぞれに分割して並列入力し、シフトレジ
スタ52の転送周波数の限界を補うようにしているのが
現状である。即ち、前記の例であれば、シフトレジスタ
5,2のビット列を4群に分割し、データの転送を4つ
に並列化することにより転送速度を4倍にして、記録条
件とシフトレジスタ52の転送速度とのバランスをとる
ことが可能になる。
このようにシフトレジスタ52ヘデータを並列転送する
場合には、従来から、シフトレジスタ52の前段のデー
タ変換回路51とデータ転送回路は、前記の例で示せば
、第8図または第9図のような構成が採用されている。
第8図に示した回路は、ホスト側から転送されてくる1
ライン分のバイナリ−画素データを蓄積する主蓄積メモ
リ56 (2560個の6ビツトメモリ)と、主蓄積メ
モリ56のデータを4群に分割して蓄積する4個の分割
蓄積メモリ57a 〜57d(640個の6ビツトメモ
リ)と、各分割蓄積メモリ57a〜57dのデータをそ
れでれ階調データDml−Dm4へ変換する4個のデー
タ変換回路58a〜58dと、データの転送を制御する
アクセス制御回路59とからなり、主蓄積メモリ56か
らの読出し段階で予めlライン分のデータを4群に分割
して各分割蓄積メモリ57a〜57dへ蓄積させ、その
各蓄積データを各データ変換回路58a〜58dでデー
タ変換を行い、分割された各シフトレジスタ52へ転送
するものである。
一方、第9図に示した回路は、前記と同様の主蓄積メモ
リ60 (2560個の6ビツトメモリ)と、主蓄積メ
モリ60から4群に分けて読出されたデータをそれぞれ
階調データへ変換する4個のデータ変換回路61a〜6
1dと、データ変換回路61a〜61dからの階調デー
タを蓄積する4個の分割蓄積メモリ62a〜62d (
640個の64ビツトメモリ)と、各分割蓄積メモリ6
2a〜82dから読出された64ビツトのデータから記
録のタイミングに同期して1ビツトづつセレクトする4
個のセレクタ83a〜83dと、主蓄積メモリ60と分
割蓄積メモリ62a〜62dのデータ転送を制御するア
クセス制御回路64と力)゛らなり、主蓄積メモリ60
からの読出し段階で予め1ライン分のデータを4群に分
割すると共に、各データ変換回路61a〜61dでデー
タ変換を行い、階調データとして分割蓄積メモリ62a
〜62dへ蓄積しておき、セレクタ63a〜63dで階
調データを選択しながら分割された各シフトレジスタ5
2へ転送するものである。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、前記の従来技術のようにシフトレジスタ52
のビット列を群分割し、データを並列転送することとす
ると、シフトレジスタへの入力転送時間を短縮でき、高
速記録が可能になるが、メモリやデータ変換回路の個数
が非常に多くなり、またアクセス制御回路におけるアド
レスの管理やシステム作動制御ための調停等が非常に複
雑になるという問題がある。これは、高速記録を維持し
ながら階調数を多くしようとすれば、シフトレジスタの
群分割数とそのための回路の並列度を増す必要があるた
め、実機上ではメモリやデータ変換回路の実装容積が膨
大になると共に、回路構成が複雑になり、その結果、プ
リンタの大型化や製造工程の複雑化を招き、また信頼性
の点でも問題が生じる。
更に、一般に販売されているメモリの容量はピットバウ
ンダリー毎に設定されており、汎用されているメモリを
用いて回路を構成すると使用しないメモリ領域が多くな
り、無駄が生じる0例えば、第8図の例て主蓄積メモリ
56として2048バイトのメモリを2個使用し、各分
割蓄積メモリ57a〜57dに同メモリを使用するとす
ると、合計で8448バイト分の使用しないメモリ領域
が生じ、69%の領域が無駄になる。
ところで、シフトレジスタの入力転送速度はプロセス技
術等の改良により向上する傾向にはあるが、配線のイン
ダクタンス、容量等の影響やノイズ等を抑制する必要が
あるため、その高速化には限界がある。一方、メモリに
ついては大容量化が図られていると共に、そのアクセス
の高速化が図られている。即ち、16 M Hz程度の
周波数でアクセスが可能なメモリは数多く市販されてい
る。
そこで、本発明は、前記の事情を勘案し、極めて少ない
メモリと単一のデータ変換回路で構成でき、メモリ領域
に無駄も生じない熱記録データの階調変換・転送回路を
提供し、ひいては高速記録が可能なプリンタの小型化及
び製造の容易化、更にはコストの低減化を図ることを目
的として創作された。
[問題点を解決するための手段] 本発明の基本的構成は第1図に示される。
本発明は、入力された画素データを階調データへ変換す
ると共に、lライン分の階調データをM群(M≧2)に
分割し、分割された各群の階調データをビット列がM群
に分割されたシフトレジスタへ各々転送し、シフトレジ
スタの各ビットに蓄積された階調データに基づいてサー
マルヘッドの各発熱抵抗体へ通電して記録紙への多階調
記録を行う熱記録装置に関し、入力されてくる1ライン
分毎の画素データDbを蓄積する蓄積メモリlと、蓄積
メモリlから読出された画素データDbを階調データD
aへ変換するデータ変換手段2と、データ変換手段2に
より変換された階調データDmをM群のシフトレジスタ
3−1〜Mへ割付けるデータ割付は手段4と、蓄積メモ
リlに対するアクセスのためのアドレス指定を行ない、
且つ、読出し時においては、各読出しデータDbに対応
する階調データD■をM群のシフトレジスタ3−1〜M
の何れに割付けるかを指定する割付はデータをデータ割
付は手段4へ出力するアクセス制御手段5とからなる熱
記録デニタの階調変換・転送回路に係る。
[作用] 本発明の階調変換・転送回路では、シフトレジスタ3−
1−Mのデータ転送周波数がF(Hz)である場合には
、蓄積メモリlからの画素データDbの読出し周波数は
MXF(Hz)で実行され、データ変換手段2とデータ
割付は手段4におけるデータ処理周波数も同等の速度で
実行される。従って、アクセス制御手段5はMxF (
)Iz)で蓄積メモリ1ヘアクセスを実行し、またデー
タ割付は手段4へ割付はデータを出力する。
この結果、各群のシフトレジスタ3−1〜Mへはそれぞ
れデータ転送周波数F (Hz)で階調データDm−1
〜Mの転送が実行でき、1942分の階調データがシフ
トレジスタ3に転送今れると、各階調データがラッチ信
号によりラッチ6へ保持され、更にドライバ7ヘイネー
ブル信号が出力されることにより各階調データに対応し
た通電が各発熱抵抗体8へなされ、1回目の熱記録が行
われる。このプロセスはイネーブル信号を維持したまま
n階調の記録な行うのであればn回実行されることにな
り、各階調データに対応してn階調での中間調かドツト
記録される。
本発明によれば、シフトレジスタ3をM群に分割してい
るが、分割蓄積メモリが下妻となり、1942分の画素
データを蓄積可能な1個の蓄積メモリlと単一のデータ
変換手段2で構成することができるため1回路が大幅に
簡素化・小規模化できる。
また、アドレスの管理についても蓄積メモリlに対する
アドレス指定とデータ割付は手段4に対する割付はデー
タだけで足り、極めて簡単になる。
更に、メモリのピットバウンダリーとの関係においても
、蓄積メモリ1に同メモリか必要とする最適容量のもの
、即ち画素データを1ライン分蓄積できる容量のものを
使用するように選択すればよく、メモリの不使用領域を
大幅に削減できる。
[実施例] 以下、発明の実施例を第2図から第5図を用いて説明す
る。
第2図は2560)’ブト/1ラインで64階調の記録
を行うプリンタの構成を示すシステムブロック回路図で
ある0図において、11はホスト側から6ビツト単位で
転送されてくるバイナリ−画素データを蓄積する蓄積メ
モリ、12はバイナリ−画素データを階調データへ変換
するデータ変換回路(マグニチュードコンパレータ)、
13a 〜13dはラッチ、14は2 to4ラインの
デコーダ、15は蓄積メモリ11とデコーダ14を制御
するアクセス制御部、16a〜16dはそれぞれ640
ビツトのシフトレジスタ、17は2560ビツトのラッ
チ、1Bは2560個のドライバ、19は2560個の
発熱抵抗体である。
この回路の構成において、蓄積メモリ11は6ビツト単
位で1つのアドレスが与えられており、アクセス制御部
15は蓄積メモリ11に対して12ビツトで各アドレス
を指定してアクセスを実行すると共に、更にそのアクセ
スの上位2ビツトでデコーダ14を制御して各ラッチ1
3a〜13dの状態を順次設定する。即ち、蓄積メモリ
11への書込み時には、アクセス制御部15が2560
個のアドレスを順次アドレス指定して、6ビツト単位の
バイナリ−画素データを順次蓄積メモリ11内へ蓄積さ
せ、一方、蓄積されたデータの読出し時には、アクセス
制御部15は前記の順次アドレスを4分割し、上位2ビ
ツトで各分割された各アドレス群を順に指定しながら下
位lOビットで各アドレス群の先頭アドレスから順に読
出し、そのアドレス指定によって読出されたバイナリ−
画素データをデータ変換回路12て転送回数のバイナリ
−データと比較しながら階調データに変換し、更にアク
セス制御部15から出力されている上位2ビツトの割付
はデータによってラッチ13a〜13dを順次保持状態
に設定し、階調データを順次ラッチ13 a −13d
へ保持させてゆく。このように各ラッチ13a〜13d
に保持された階調データは4分割された各シフトレジス
タ16a〜16dヘクロツクに同期して転送され、1ラ
イン分の1回目の階調データが全て転送された段階でラ
ッチ信号によりラッチ17に移されて保持され、ドライ
バ18にイネーブル信号が入力されることにより各発熱
抵抗体19に1回目の階調データに対応した通電がなさ
れて1ラインの1回目が記録される。
前記のデータ変換後のプロセスは、1ラインについて6
4回実行され、各発熱抵抗体19に対しては、1ビツト
づつ各ラッチ13a〜13dに保持されて各シフトレジ
スタ16a〜16dに転送されてくるデータ、即ちlラ
インについての1〜64回目の各階調データに対応して
1〜64回分の通電がなされ、64階調の記録がなされ
る。
以上に説明した階調変換・転送回路の詳細は第3図に示
される。
同図において、第2図におけるアクセス制御部15以外
の各部で第2図に示したものと同一部については同一番
号で示され、アスセス制御部は、蓄積メモリ11へのア
ドレスデータ(下位10ビツト)とデコーダ514への
割付はデータ(上位2ビツト)を10ビツトカウンタ2
0.2ビツトカウンタ21、及び論理回路を用いて作成
している。
蓄積メモリ11は、実際は6ビツト単位で足りるが、ピ
ットバウンダリーの関係から1バイトx4096個のメ
モリを使用し、その全メモリ領域を4群に分割して、6
ビツト単位のデータをアクセスするためのアドレスを第
4図に示すように設定すると共に、アドレスでO〜63
9.1024〜1663.2048〜2687.307
2〜3711で示される領域のみを使用することとした
蓄積メモリ11への書込みは、前記の分割された0〜6
39.1024〜1663.2048〜2687.30
72〜3711の順での順次アドレス指定により実行さ
れる。即ち、第3図の回路において、先ず、R/Wft
111信号が“L”に設定され、蓄積メモリ11がライ
ト状態に設定されると共に、ホスト側のデータ転送速度
との調停によりメモリ制御クロックが設定される。また
、R/W制御信号が“L″に設定されると、否定回路2
2とOR回路23で10ビツトカウンタ20がイネーブ
ルとなり、メモリ制御クロックに同期してカウントを開
始する。このカウントデータのインクリメントにより蓄
積メモリ11へは順次アドレス指定が実行され、蓄積メ
モリには6ビツト単位でバイナリ−画素データが蓄積さ
れてゆくことになる。
しかし、10ビツトカウンタ20が639をカウントす
ると、AND回路24がこれを検出してその出力を反転
させて“H”を出力し、これによりOR回路25の出力
が反転して“H”となり、2ビツトカウンタ21がイネ
ーブルになる。ここて、2ビツトカクンタ21がメモリ
制御クロックに同期して上位2ビツトを1だけインクリ
メントし、蓄積メモリ11へのカウントデータを102
4へ桁上げする。また、AND回路24の出力の反転に
よりAND回路26の出力が“H″に反転し、lOビッ
トカウンタ20はクリアされる。ここで、再び10ビツ
トカウンタ23がカウントを開始し、639までカウン
トすることになるが、2ビツトカウンタ21が桁上げし
ているため、蓄積メモリ11に対するアドレスは102
4〜1663として指定されることになる。このように
して、2ビツトカウンタ21が順次インクリメントされ
ることにより2048〜2687.3072〜3711
のアドレスが指定されて蓄積メモリ11の使用メモリ領
域に6ビツト単位のバイナリ−画素データが1ライン分
蓄積されてゆくことになるが、2ビツトカウンタ21が
3をカウントし、10ビツトカウンタ20が639をカ
ウントすると、3711のアドレスか指定されることに
なり、AND回路24の出力か反転して2ビツトカウン
タ21がOに戻ると共に、AND回路26の出力が前記
のように反転してlOビットカウンタ20がクリアされ
る。尚、以上の書込み段階ではデコーダ14のイネーブ
ル端子にはR/W制御信号により“L”が入力されてい
るため、デコーダ14は作動しない。
一方、蓄積メモリ11からの読出しは、前記の分割され
たO〜639.1024〜1663.2048〜268
7.3072〜3711のアドレスに蓄積されている6
ビツト単位のバイナリ−画素データを、第4図の下部に
示すような順序で読出してゆく、即ち、アドレスとして
は1回目に0→1024→2048→3072.2回目
に1→1025→2049→3073、・・・、640
回目に639→1663→2687→3711の順で読
出し、各回毎に読出されたバイナリ−画素データを順次
データ変換回路12へ転送してゆく。
第3図において、読出し状態の設定は、先。
ず、R/W制御信号が“H”に設定され、蓄積メモリ1
1がアウトプットイネーブルとされると共に、デコーダ
14がイネーブルとされる。
以下、第5図のタイミングチャートも参照しながら読出
しのためのプロセスを説明する。
2ビツトカウンタ21はメモリ制御クロックに同期して
カウントな0からインクリメントして蓄積メモリ11に
対して上位2ビツトのアドレスを与えることになるが、
これによって蓄積メモリ11に対する1回目のアドレス
が0→1024峠2048→3072と順次指定されて
ゆき、AND回路27が3を検出するとその出力が“H
”に反転し、クリアされてるlOビットカウンタ20が
イネーブルになって次のクロックの立上りで1だけイン
クリメントされ、2回目のアドレスがl→1025→2
049→3073と順次指定されてゆき、以下同様に6
40回目まで繰返して第4図に示すような読出し順序が
実現されることになる。尚、3073のアドレスが指定
されるとAND回路24の出力が反転して“H”になり
、lOビットカウンタ20がクリアされると共に、2ビ
ツトカウンタ21の出力も0となり、書込み待機状態と
なる。
ところで、この間に2ビツトカウンタ21の出力はデコ
ーダ14へb入力されており、前記のアドレス指定によ
って蓄積メモリ11から読出され、データ変換回路12
で変換された階調データはデコーダ14がラッチ13a
〜13dを制御して順次タッチ保持させてゆく、即ち。
デコーダ14は2ビツトカウンタ21のカウントデータ
に対応させて出力状態を0→l→2→3→0→・・と変
化させてゆき、これによってラッチは13a−+L3b
+13cme13d+13a→・・と保持可能状態が設
定され、蓄積メモリ11からバイナリ−画素データとし
て読出され、データ変換回路12で変換された階調デー
タを順次保持してゆく。
ラッチ13a〜13dに保持された階調データはシフト
レジスタ16a〜16dへ移されることになるが、各シ
フトレジスタlea〜16dにはメモリ制御クロック(
18M Hz ) カ1/4分周期28で分周されて転
送りロック(4M Hz )として入力されており、各
階調データは各シフトレジスタlea〜16dへ4MH
zの転送周波数で転送されてゆくことになる。そして、
1942分の1回目の階調データが全て転送された段階
て、上記(第2図)に説明したように、ラッチ17に保
持され、各ドライバ18がそのデータに対応して各発熱
抵抗体19へ通電を行う。
このプリンタは64階調を表現するものであり、前記の
転送プロセスが1ラインについて64回繰返されること
になるが、データ変換回路であるマグニチュードコンパ
レータ12は蓄積メモリ11から読出される6ビツトの
バイナリ−画素データ(A)と転送回数のバイナリ−デ
ータ(B)を比較し、A>Hの条件下に“H”を出力し
続け、その結果、バイナリ−画素データに対応した階調
データとして64レベルの通電時間が構成され、各ドツ
トについて発熱抵抗体19の発熱量が64レベルに制御
されることになる。
以上のように1本実施例では、カウンタ20.21.デ
コーダ14、及び各論理ゲート回路からなる簡単な回路
でアクセス制御部15とデータの割付は部を構成し、蓄
積メモリ11として1バイトx4096個のものを1個
、データ変換回路12としてマグニチュードコンパレー
タ12を1個用いるだけでデータの階調変換・転送回路
を構成するようにしている。従って、回路規模が極めて
小さくて足り、またアドレスの管理や動作中の調停等の
制御も非常に簡素化され、小型で信頼性にも優れたプリ
ンタを構成することができる。ちなみに、本実施例にお
いて、メモリのピットバウンダリーの関係から生じる蓄
積メモリ11の不使用領域は全体の53%となり、従来
技術に対して改善できている。
[発明の効果] 以上のように、本発明は、多階調記録を行う熱記録装置
で、サーマルヘッド部へのデータ転送速度を速くするた
めにシフトレジスタを分割した場合において、極めて少
ないメモリ容量と単一のデータ変換回路で、アドレス管
理や動作制御が簡単なシステムを構成することを可能に
する。これにより、メモリやデータ変換回路を実装する
基板の数を大幅に減少させることができ、プリンタの小
型化と製造工程の簡素化を図ることができると共に、信
頼性においても優れたシステムを構築することができる
また、メモリの不使用領域を抑制できると共に、設計上
メモリの選択が容易になるという利点も有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成を示す図、第2図は実施例
に係るプリンタの構成を示すシステムブロック回路図、
第3図は第2図のシステムにおける階調変換・転送回路
、第4図は蓄積メモリのアドレス、及びその読出し順を
示す図、第5図は蓄積メモリの読出しとラッチのタイミ
ングを示すタイミングチャート、第6図は熱記録方式の
プリンタの基本的構成図、第7図はシフトレジスタを群
分割した場合の構成図、第8図及び第9図は従来のデー
タの変換・転送回路を示す図である。 l・・・蓄積メモリ 2・・・データ変換手段3−1〜
M・・・シフトレジスタ 4・・・データ割付は手段 5・・・アクセス制御手段
6・・・ラッチ 7−)’ライバ 8・・・発熱抵抗体
Db・・・画素データ 第1図 共通電極 笛2図 ヒート用電源 第6図 共通電極 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力された画素データを階調データへ変換すると共に、
    1ライン分の階調データをM群(M≧2)に分割し、分
    割された各群の階調データをビット列がM群に分割され
    たシフトレジスタへ各々転送し、シフトレジスタの各ビ
    ットに蓄積された階調データに基づいてサーマルヘッド
    の各発熱抵抗体へ通電して記録紙への多階調記録を行う
    熱記録装置において、 入力されてくる1ライン分毎の画素データを蓄積する蓄
    積メモリと、蓄積メモリから読出された画素データを階
    調データへ変換するデータ変換手段と、データ変換手段
    により変換された階調データをM群のシフトレジスタへ
    割付けるデータ割付け手段と、蓄積メモリに対するアク
    セスのためのアドレスの指定を行ない、且つ、読出し時
    においては、各読出しデータに対応する階調データをM
    群のシフトレジスタの何れに割付けるかを指定する割付
    けデータをデータ割付け手段へ出力するアクセス制御手
    段とからなることを特徴とした熱記録データの階調変換
    ・転送回路。
JP62283953A 1987-11-10 1987-11-10 熱記録データの階調変換、転送回路 Pending JPH01125174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62283953A JPH01125174A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 熱記録データの階調変換、転送回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62283953A JPH01125174A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 熱記録データの階調変換、転送回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01125174A true JPH01125174A (ja) 1989-05-17

Family

ID=17672363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62283953A Pending JPH01125174A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 熱記録データの階調変換、転送回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01125174A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62256574A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Fuji Xerox Co Ltd 印写装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62256574A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Fuji Xerox Co Ltd 印写装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4368491A (en) Driving equipment for multi-gradation level reproduction
US4802105A (en) Pulse width modulator for a printing apparatus
US5327258A (en) Image processing apparatus
JPH0761117B2 (ja) 感熱記録方法および装置
JPH01125174A (ja) 熱記録データの階調変換、転送回路
JPS6115469A (ja) サ−マル記録装置
US4984092A (en) Halftone image gradation data converted to bit-train data with data retained after thresholding converted to pulse-train data
JP2632303B2 (ja) サーマルヘッド用並直変換装置
US5870130A (en) Method for heating a thermal printer head apparatus that minimizes changes in temperature and voltage, and a thermal printer head heating control apparatus therefor
JP3180822B2 (ja) ビデオプリンタ
JPH04220358A (ja) サーマルプリンタ
JPH0355269A (ja) サーマルラインプリンタ
JPS61184051A (ja) 画像プリンタ
JPH0431220B2 (ja)
JPS5945756A (ja) ラインバツフア装置
JP3925254B2 (ja) 画像処理装置
JPH071758A (ja) ラインバッファを内蔵した熱転写ヘッドと熱転写記録装置及びその方法
JPH04363626A (ja) 感熱記録計
JPS63151265A (ja) ライン形階調記録装置
JP2001063128A (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP2000108397A (ja) サーマルプリントヘッドの制御方法及び制御装置
JPH0245174A (ja) プリンタ
JPS6126377A (ja) 階調デ−タ変換制御方式
JPH0525424B2 (ja)
JPH04323052A (ja) 記録装置