JPH01125147A - 呼設定制御方式 - Google Patents

呼設定制御方式

Info

Publication number
JPH01125147A
JPH01125147A JP62282107A JP28210787A JPH01125147A JP H01125147 A JPH01125147 A JP H01125147A JP 62282107 A JP62282107 A JP 62282107A JP 28210787 A JP28210787 A JP 28210787A JP H01125147 A JPH01125147 A JP H01125147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
link
node
input
originating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62282107A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nakago
明 中後
Ichiro Iida
飯田 一朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62282107A priority Critical patent/JPH01125147A/ja
Publication of JPH01125147A publication Critical patent/JPH01125147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 パケット・ネットワークに於ける呼設定制御方式に関し
、 各ノードが自律的に動作して適応的にルーティングを行
うようにすることを目的とし、パケット・ネットワーク
に於いて、発ノードがら総ての方向に呼設定パケットを
送信し、着ノード以外のノードは、最初に到着した呼設
定バケツトの入力方向以外の方向に送信し、この最初に
到着した呼設定パケットの発着アドレスを入力リンクの
論理チャネル番号対応に記憶部に記憶させ、又送信した
呼設定パケットの発着アドレスを出力リンクの論理チャ
ネル番号対応に記憶部に記憶させ、同一の呼設定パケッ
トが遅れて再度到着した方向の出力リンクの論理チャネ
ル番号対応の記憶内容をクリアし、着ノードは、最初に
呼設定パケットが到着した方向に応答パケットを送信し
、発ノード以外のノードは、入力リンクの論理チャネル
番号対応の記憶内容に従った方向に応答パケットを送信
し、該応答パケットが発ノードに到着した経路のリンク
を発着ノード間に設定するように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、パケット・ネットワークに於ける呼設定制御
方式に関するものである。゛ 将来の通信網は、大規模化、高速大容量化により、種々
の情報を混在収容するマルチメディア統合網へと発展す
る傾向にある。このような統合網に於ける通信パスの設
定は、その時の状態に対応して柔軟に行うことが要望さ
れる。
〔従来の技術〕
マルチメディア統合網を実現する為の技術として、情報
をパケット化して伝送する高速大容量パケット交換網が
有望であり、例えば、第11図にその一部を示すパケッ
ト通信システムがある。同図に於いて、30は高速パケ
ット交換機、31は交換部、32は制御部、33は端末
収容部、34は回線収容部、35は高速ディジタル回線
、36.40は構内交換機(PBX) 、37.41は
ローカルエリア・ネットワーク(LAN) 、38゜3
9.42はテレビ会議システム、43はホストコンピュ
ータである。
高速パケット交換機30は、それぞれ回線収容部34を
介して高速ディジタル回135により相互に接続されて
パケット・ネットワークを構成している。又端末収容部
33に、構内交換機36゜40、ローカルエリア・ネッ
トワーク37,41、ホストコンピュータ43等が端末
として収容されている。
又高速パケット交換機30の制御部32は、宛先別のル
ーティング・テーブル(図示を省略)を備えており、端
末収容部33に到着したパケットの着アドレスに対応し
たルーティング・テーブルを参照して交換部31を制御
し、回線収容部34から高速ディジタル回線35にその
パケットを送出する制御を行い、回線収容部34に到着
したパケットの着アドレスに対応して交換部31を制御
し、端末収容部33から着アドレスに対応した端末の例
えばテレビ会議システム42に送出する制御を行うもの
である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述の高速大容量の通信システムは、従来のパケット通
信技術の延長であり、通信パスは、ネットワークの設計
時にルーティング・テーブルとして設定され、障害発生
情報に従ってルーティング・テーブルの内容が更新され
る。比較的小規模のネットワークの場合は、障害発生情
報を各ノードに転送してルーティング・テーブルの更新
を行わせることができるが、規模が大きくなる程、時々
刻々変化するネットワーク状態に対応してルーティング
・テーブルを更新することは困難となる。
従って、信韻性の高い通信パスを設定することが容易で
なくなる欠点があった。
又ネットワーク規模が大きくなるに従って、各ノードに
於けるルーティング・テーブルを参照する為の時間が長
くなり、それによって、パケットの伝送遅延が大きくな
る欠点があった。更に、ルーティング・テーブルの大き
さが、システム全体の構成や規模に影響される為、ネッ
トワークの拡張や変更を行う場合に、既存部分を含めた
全体の再構成及びルーティング・テーブルの更新が必要
となり、拡張性に乏しい欠点があった。
本発明は、各ノードが自律的に動作して適応的にルーテ
ィングを行うようにすることを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の呼設定制御方式は、各ノードが自律的に呼設定
パケットの送受信と応答パケットの送受信とにより発着
ノード間に通信パスを設定するものであり、第1図を参
照して説明する。
任意数の入力ポート及び出力ポートと、制御部3と、記
憶部4とを有する複数のノード1をリンク2により接続
したパケット・ネットワークに於いて、発ノード1aか
ら総ての方向に呼設定パケットを送信し、着ノード1b
以外の各ノード1は、最初に到着した呼設定パケットの
入力方向以外の総ての方向にその呼設定パケットを送信
すると共に、発着アドレスを入力リンクの論理チャネル
番号対応に記憶部4に記憶させ、又送信した呼設定パケ
ットの発着アドレスを出力リンクの論理チャネル番号対
応に記憶部4に記憶させ、呼設定パケットの送信方向か
ら同一の呼設定パケットが到着した時、その呼設定パケ
ットを送信した方向の出力リンクの論理チャネル番号対
応の記憶内容をクリアし、着ノード1bは、呼設是パケ
ットが最初に到着した方向に応答パケットを送信し、発
ノード1a以外のノード1は、応答パケットを入力リン
クの論理チャネル番号対応の記憶内容に従うた方向に送
信し、その応答パケットが発ノード1aに到着した経路
のリンクを発着ノード間に設定するものである。
〔作用〕
発ノード1aから同時に矢印で示すように総ての方向に
呼設定パケットを送信する。この呼設定パケットを受信
した着ノード1b以外のノード1は、最初に到着した方
向以外の方向にこの呼設定パケットを送信する。そして
、記憶部4に、最初に到着した呼設定パケットの入力リ
ンクの論理チャネル番号対応に呼設定パケットの発着ア
ドレスを、同一の呼設定パケットか否かを識別する為に
記憶させ、又送信した呼設定パケットについても、同様
に、出力リンクの論理チャネル番号対応に発着アドレス
を記憶させる。
又各ノードは、ブロードキャスト的に呼設定パケットを
送信するから、再び同一の呼設定パケットが到着する場
合がある。その場合に、同一呼設定パケットが到着した
方向の出力リンクの論理チャネル番号対応の記憶内容を
クリアし、その呼設定パケットは廃棄する。従って、同
一呼設定パケットが到着しなかった方向の出力リンクと
、最初に到着した呼設定パケットの方向の入力リンクと
についての記憶内容が残ることになる。
そして、着ノード1bは、呼設定パケットが最初に到着
した方向に応答パケットを送信し、遅れて到着した呼設
定パケットは廃棄する。この応答パケットを受信したノ
ードlは、入力リンクの論理チャネル番号対応の記憶内
容に従った方向にその応答パケットを送信する。即ち、
最初に呼設定パケットが到着した方向に応答パケットを
送信することになる。
この応答パケットの送受信方向についての記憶内容を残
しておくことにより、応答パケットが発ノード1aに到
着した時に、発着ノード1a、1b間に、最短時間のリ
ンクが設定されることになる。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の実施例について詳細に説明
する。
第2図は本発明の実施例の要部ブロック図であり、2個
のノード間がリンクで接続された場合を示し、10.2
0はノード、11.21は入力ポート、12.22は出
力ポート、13.23は制御部、14.24は入出力リ
ンク記憶部、15゜25は記憶部、16.26は入力リ
ンク記憶部、17.27は出力リンク記憶部である。
ノード間を伝送されるパケットは、着アドレスDAと発
アドレスSAとリンク番号LNとパケット種別P等から
なるヘッダ部と、データ部とからなる構成が一般的であ
り、パケット種別Pにより呼設定パケット応答パケット
、データパケット等のパケット種別が識別される。又各
ノード間を接続するリンク及びリンクの論理チャネルの
番号をリンク番号LNとして付加する。
各ノードは、第1図に示すように、分散配置されて、そ
れぞれリンクにより接続され、パケット・ネットワーク
を構成するものであり、発ノードから着ノードへ呼設定
パケットを送出する場合、着ノードを示す着アドレスD
Aと、発ノードを示す発アドレスSAと、送出するリン
ク及びその論理チャネル番号(LCN)を示すリンク情
報LNと、呼設定パケットを示すパケット種別Pとを有
する呼設定パケットを、総ての出力リンクに同時に送信
する0例えば、ノード20を発ノードとすると、制御部
23の制御により、出力ポート22から総ての方向に呼
設定パケットを同時に送信する。
呼設定パケットを入力ポートを介して受信したノードは
、着アドレスSAにより自ノード宛であるか否か識別し
、自ノード宛でない場合は、その呼設定パケットの入力
方向以外の総ての方向に出力ポートからその呼設定パケ
ットを同時に送信する。例えば、ノードlOに於いては
、入力ポート11を介して受信した呼設定パケットを、
制御部13に於いて自ノード宛であるか否か着アドレス
DAにより判定し、自ノード宛でない場合は、この呼設
定パケットの入力方向以外の総ての方向に出力ポート1
2から送信する。即ち、ノード20以外の方向に呼設定
パケットを送信することになる。この時、制御部13の
制御により、入力リンク記憶部16に於ける呼設定パケ
ット到着の入力リンクの論理チャネル番号対応の領域に
、着アドレスDAと発アドレスSAとを書込み、且つ到
着した呼設定パケットを中継送出する出力リンクを記憶
させる。又出力リンク記憶部17に於ける呼設定パケッ
ト送信の出力リンクの論理チャネル番号対応の領域に、
着アドレスDAと発アドレスSAとを書込む。
そして、制御部13は、到着したパケットが呼設定パケ
ットの場合、入力リンク記憶部16及び出力リンク記憶
部17の内容を参照して、再度同一の呼設定パケットが
到着したか否か判定し、同一の呼設定パケットが到着し
た場合は、その方向のリンクは最適ではないことになる
から、入力リンク記憶部16に於ける呼設定パケットの
送出方向について不適当であることを書込み、又出力リ
ンク記憶部17に於いても、再到着方向の出力リンクに
関連する記憶内容をクリアする。
又着ノードからの応答パケットが到着すると、その応答
パケットの到着方向に対応した出力リンク記憶部17と
入力リンク記憶部16とを基に、ぞの応答パケットの送
信方向を決定し、その入力リンクと出力リンクとの対応
関係を、入出力リンク記憶部14に設定する。そして、
データパケットの送受信は、この入出力リンク記憶部1
4の内容に従って制御されることになる。
又応答パケットが発ノードに到着すると、発ノードと着
ノードとの間は、各ノードに於ける入出力リンク記憶部
14に設定された内容に従ったリンクで接続されること
になり、データパケットの送受信が開始されることにな
る。又通信終了により呼解放パケットを送信することに
より、各ノードは、それに対応する入出力リンク記憶部
14の内容をクリアするから、リンクが解放されること
になる。
ノード10.20に、それぞれ4論理チヤネルを有する
4本の入出力リンクを備えている場合について、入力リ
ンク記憶部16.26及び出力リンク記憶部17.27
の一例を第3図及び第4図に示す。入力リンク記憶部1
6.26は、第3図に示すように、入力リンク番号1〜
4に対してそれぞれ入力論理チャネル番号(入力LCN
)1〜4の領域を有し、到着呼設定パケットの発アドレ
スと着アドレスとを書込み、その呼設定パケットを中継
送出した出力リンクの状態を、出力リンク番号1〜4対
応に記憶させるものである。
・ 例えば、入力リンク番号3の入力論理チャネル番号
lの論理チャネルにより、発着アドレスSA2、DA2
の呼設定パケットが到着した場合、図示のように、入力
リンク番号3の入力論理チャネル番号lの発アドレス領
域にSA2、着アドレス領域にDA2を書込む。又入力
リンク番号3に対応した出力リンク番号3以外の出力リ
ンク番号1’、2.4のリンク出力状態の領域に“○”
を書込み、その出力リンクに呼設定パケットを送信する
ものである。
又出力リンク記憶部17.27は、第4図に示すように
、出力リンク番号1〜4に対してそれぞれ出力論理チャ
ネル番号(出力LCN)1〜4の領域を有し、送信した
呼設定パケットの発アドレスと着アドレスとを書込むも
のであり、例えば、前述のように、入力リンク番号3の
入力論理チャネル番号1の論理チャネルにより呼設定パ
ケットが到着した場合、それに対応する出力リンク番号
3の出力論理チャネル番号lの領域に、発着アドレスを
入れ換えて書込む、即ち、発アドレスの領域に、前述の
呼設定パケットの着アドレスDA2を書込み、着アドレ
スの領域に、発アドレスSA2を書込む。そして、この
呼設定パケットを送信した出力リンクの出力論理チャネ
ル番号対応の例えば出力リンク番号1.2.4の出力論
理チャネル番号1の発アドレスの領域にSA2を、又着
アドレスの領域にDA2をそれぞれ書込むことになる。
又第5図は、制御部13.23に設けた入出力リンク記
憶部14.24の入力リンク番号3,4の領域の一例を
示し、呼設定パケットに対する応答パケットが到着した
ことにより、入力リンクと出力リンクとの関係が確立さ
れるから、それらの関係を発着アドレスを基に記憶させ
て、データパケットの送受信を制御するものである。
又第6図乃至第10図は本発明の実施例のフローチャー
トであり、このフローチャートを参照して動作を説明す
る。
ノードにパケットが到着する■と、パケット種別の識別
が行われる■。例えば、ノード10の入力ポート11に
パケットが入力されると、制御部13は、パケットのヘ
ッダ部の着アドレスDAにより自ノード10宛であるか
否か判定し、且つパケット種別Pによりパケット種別を
識別する。このパケットが呼設定パケットで、且つ自ノ
ード宛でない場合は、入力リンク記憶部16を発着アド
レスDA、SAにより検索し■、既にその発着アドレス
DA、SAがセットされているか否か判定する■、即ち
、入力リンク記憶部16には、第3図に示すように、到
着した呼設定パケットの発着アドレスが書込まれるもの
であるから、この発着アドレスがセットされていない場
合は、最初に到着した呼設定パケットであり、既にセッ
トされている場合は、既に同一の呼設定パケットが到着
していることを示すことになる。
最初に到着した場合(A)は、第7図に示すフッローチ
ャートに従った処理が行われ、既に到着している場合(
B)は、第8図に示すフローチャートに従った処理が行
われ、又パケット種別の識別■に於いて、応答パケット
であると識別された場合(C)は、第9図に示すフロー
チャートに従った処理が行われ、データパケットである
と識別された場合(D)は、第10図に示すフローチャ
ートに従った処理が行われる。
最初に到着した呼設定パケットについては、第7図に示
すように、その呼設定パケットのヘッダ情報の論理チャ
ネル番号により、入力リンク記憶部の該当する入力論理
チャネル番号の所に発着アドレスをセットする■。そし
て、リンク出力状態の中に、ブロードキャスト(呼設定
パケットの入力方向以外の総ての方向)を示す“0”を
、対応する出力リンクの所につける■。例えば、ノード
10に、入力リンク番号3により、発アドレスSA2.
着アドレスDA2の論理チャネル番号lの呼設定パケッ
トが最初に到着した場合、入力リンク記憶部16に、第
3図に示すように、入力リンク番号3の入力LCNIの
発アドレス領域にSA2、着アドレス領域にDA2を書
込み、又リンク出力状態の中の入力リンク番号3に対応
する出力リンク番号3以外の出力リンク番号1,2.4
に“○”をつける。
次に出力リンク記憶部のブロードキャストする出力リン
クの空LCNを求めて発着アドレスをセットする■0例
えば、ノード10に於ける出力リンク記憶部17に於い
て、第4図に示すように、入力方向の出力リンク番号3
以外の出力リンク番号1,2.4の空LCNを求め、例
えば、それぞれ出力LCNの1の発アドレス領域にSA
2、着アドレス領域にDA2を書込む。そして、そのL
CNを新しいLCNとして、到着呼設定パケットを複製
し、その各呼設定パケットのヘッダ部のリンク情報LN
を更新する■。
そして、出力リンク記憶部の呼設定パケットが到着した
入力リンク対応の出力リンクの空LCNに、その呼設定
パケットの発着アドレスを入れ換えてセットする■0例
えば、第4図に於ける出力リンク番号3の出力LCNの
発アドレスwI域にDA2、又着アドレス領域にSA2
を書込むものである。そして、ヘッダ情報を更新した各
呼設定パケットを、入力リンク記憶部のリンク出力状態
に“O”をつけた総ての出力リンクに送信する[相]。
即ち、呼設定パケットが到着した方向以外の総ての方向
の出力リンクに、その呼設定パケットを同時に送信する
そして、網内の最大伝播遅延時間の2倍の時間が経過し
たか否か判定し■、時間経過しない場合は、応答パケッ
トを受信したか否か判定する[相]。
この場合に応答パケットを受信すると、ステップ■によ
り、到着したパケットが応答パケットであることを識別
できるから、第9図に示すフローチャートに従った処理
に移行する。又時間経過した場合は、入力リンク記憶部
と出力リンク記憶部とについて前述の呼設定パケット到
着時の記憶内容をクリアし0、この処理は終了する。即
ち、呼設定パケットが到着したが、その応答パケットが
所定時間内に到着しないノードは、発着ノード間の通話
パスを形成しないノードであるから、最初の呼設定パケ
ットに伴った記憶内容をクリアするものである。
又ステップ■に於いて、既に呼設定パケットが到着した
場合(B)は、第8図に示すフローチャートに従った処
理が行われる。即ち、発着アドレスが一致した入力リン
ク記憶部のリンク出力状態の中で、到着入力リンクと等
しいリンク番号に相当する所の“○”を“×”に変更す
る■。例えば、第3図に於いて、入力リンク番号10入
力LCN2の発アドレス領域にSAD、着アドレス領域
にDAIがセットされて、この呼設定パケットが出力リ
ンク番号2〜4に送信され、その後、他のノードからの
発アドレスSAI、着アドレスDAlの呼設定パケット
が入力リンク番号2及び3に到着した場合、この入力リ
ンク番号2及び3と等しい出力リンク番号2.3の°O
”を“×”に変更する。これは、遅れて到着した呼設定
パケットの人力方向に対応する出力方向は、この呼設定
パケットによるパスとして不適であるから、リンク出力
状態を“O”から“×”に変更するものである。
そして、出力リンク記憶部に於いて、到着入力リンクと
等しい出力リンク番号内の同じ発着アドレスを持ったL
CNの内容をクリアする[相]。例えば、第4図に於い
て、前述の到着入力リンク番号2.3と等しい出力リン
ク番号2.3内の同じ発着アドレスSA1.DAIを持
った点線矢印で示す領域の内容をクリアする。そして、
この場合の到着パケットは廃棄する[相]、即ち、最初
に到着した呼設定パケットのみブロードキャストし、2
回目以降に到着した呼設定パケットは廃棄する。
次に、入力リンク記憶部のリンク出力状態の対応する所
は総て“דか否か判定するOゆこの判定により、例え
ば、第3図に示すように、入力リンク番号1の入力LC
Nに対応する出力リンク状態では、出力リンク番号4が
“O”であるから、この処理は終了する。又この出力リ
ンク番号4も“×”であると、総て“×”の所の入力リ
ンクと等しい出力リンクに同じ発着アドレスを持った呼
設定パケットを送出する[相]、この場合は、ブロード
キャストした総ての方向から呼設定パケットが戻ってき
たので、このノードは呼設定パケットによるパスを形成
するのに適しないものである。従って、最初に呼設定パ
ケットが到着した方向にその呼設定パケットを送信し、
前位のノードにその旨通知するものである。そして、そ
の人力リンクに対応する記憶部の内容を総てクリアする
0゜到着したパケットが応答パケットの場合は、第9図
に従った処理が行われる。即ち、入力リンク記憶部の該
当するLCNの所に発着アドレスをセットする[相]。
例えば、第3図に於いて、入力リンク対応4に入力LC
NIの応答パケットが到着すると、この応答パケットの
発アドレスDA2は、呼設定パケットでは着アドレスで
あり、又応答パケットの着アドレスSA2は、呼設定パ
ケットでは発アドレスである。従って、この応答バケッ
トの発アドレスDA2及び着アドレスSA2を−、入力
リンク番号4の入力LCNIの発アドレス領域及び着ア
ドレス領域に書込む。
そして、入力リンクと等しい出力リンクの記憶部の中で
、発着アドレスを入れ換えた内容と等しいLCNの内容
を求め、これを(8)とする■。例えば、第4図に於い
て、前述の入力リンク番号4と等しい出力リンク番号4
の中で、応答パケットの発着アドレスを入れ換えた内容
と等しいLCNとして、実線矢印で示す出力LCNの1
が求まる。
そして、発着アドレスを入れ換えた内容で入力リンク記
憶部を検索する[相]。この場合は、第3図に於いて、
入力リンク番号3の入力LCNIが求まる。
そして、その入力リンクに対応する入出力リンク記憶部
に発着アドレスを入れ換えた内容と前記(a)とをセッ
トする◎0例えば、第5図に示すように、入力リンク番
号3に対応する入出力リンク記憶部の領域に、応答パケ
ットの発着アドレスを入れ換えて、発アドレス領域にS
A2、着アドレス領域にSA2をセットし、且つ前記(
alの出力リンク番号4と出力LCNIとをセットする
。これにより、呼設定パケットによる入力リンクと出力
リンクとの関係が一意に決定される。
次に応答パケットの発着アドレスで出力リンク記憶部を
検索する[相]。第4図に於いて、応答パケットの発着
アドレスDA2.SA2により検索すると、出力リンク
番号3の出力LCNIが得られる。そして、応答パケッ
トを受は取った入力リンクに対する入出力リンク記憶部
に、その発着アドレス及び検索で求めた出力リンクとL
CNとの内容をセットする[相]0例えば、第5図に示
すように、入力リンク番号4に対応する入出力リンク記
憶部の領域に、応答パケットの発着アドレスDA2.3
A2と、出力リンク番号3の出力LCNIとをセントす
る。これにより、応答パケットによる入力リンクと出力
リンクとの関係が一意に決定される。
次に応答パケットを、ステップ[相]で検索して求めた
出力リンクに、そのLCNを付は換えて送信する[相]
。例えば、第2図に於けるノード10に於いて、入力ポ
ート11を介して応答パケットを受信し、前述のように
、入出力リンク記憶部14の内容がセットされると、制
御部13は、入出力リンク記憶部14の内容を基に、そ
の応答パケットのリンク情報LNとして、出力リンク番
号3の出力LCNIに更新して、その論理チャネルによ
り出力ポート12から送信させる。
そして、入力リンクとは関係のない出力リンク記憶部の
内容に於いて、応答パケットの発着アドレスを入れ換え
た内容と一致するLCNをクリアするO0即ち、第4図
に於いて、入力リンク番号4と関係のない出力リンク番
号1〜3の出力LCNの内容について、応答パケットの
発着アドレスDA2.SA2を入れ換えたSA2.DA
2と一致する点線矢印で示す出力リンク番号lの出力L
CNI及び出力リンク番号2の出力LCNIの内容をク
リアする。
従って、発着ノード間の中継ノードに於ける入出力リン
ク記憶部には、発着ノード間で送受信されるパケットの
入力リンクと出力リンクとの関係が、発着アドレスを識
別子として記憶されることになり、その場合に、最も早
く呼設定パケットが到着し且つ応答パケットを受信でき
たノードを経由したパスが、各ノードの自律的な制御に
よって設定されることになる。
又ノードに到着したパケットがデータパケットの場合、
第10図に示す処理が行われる。即ち、発着アドレスで
入力リンクに対応する入出力リンク記憶部を検索する[
相]。例えば、入力リンク番号3からの到着データパケ
ットで、発着アドレスがSA2.DA2の場合、入力リ
ンク番号3の入出力リンク記憶部の領域をその発着アド
レスを用いて検索すると、出力リンク番号4、出力LC
NIが求まることになる。
そして、一致した出力リンクにそのLCNの内容を付は
換えて送信する[相]。例えば、前述のように、出力リ
ンク番号4、出力LCNIが得られた場合、送信するデ
ータパケットのリンク情報LNとして、それらに更新し
て、出力リンク番号4のリンクに送信する。又発アドレ
スがDA2、着アドレスがSA2のデータパケットが入
力リンク番号4に到着した場合は、その入力リンク番号
4の入出力リンク記憶部の領域をその発着アドレスDA
2.SA2を用いて検索することにより、出力リンク番
号3、出力LCNIが求まるから、このデータパケット
は、出力リンク番号3のリンクに送信することになる。
前述の実施例に於いて、入出力リンク記憶部を制御部内
に設けた場合を示すが、入力リンク記憶部及び出力記憶
部と共に記憶部内に形成することも可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、パケット・ネットワー
クに於いて、各ノードlは、最初に到着した呼設定パケ
ットのみをブロードキャストし、その呼設定パケットの
入力リンクと出力リンクとについて記憶部4に記憶させ
、同一の呼設定パケットが再度入力された場合は、その
入力方向の記憶部4の内容をクリアし、この呼設定パケ
ットの発着アドレスを反転した発着アドレスの応答パケ
ットが到着した場合に、記憶部4の内容を参照して、そ
の入力方向に対応する出力方向を選定して応答パケット
を送出することにより、発着ノード間にリンクを設定す
るものであり、各ノードは、自律的に動作するものであ
るから、パケット・ネットワークの規模や環境により影
響されないで、呼設定制御を行うことができる。従って
、ノードの増設や変更によっても、他の既設のノードの
構成を変更する必要がなく、拡張性に優れたシステムと
なり、且つ障害ノードを避けて、その時の状況により最
短パスを決定する為、信頼性の高い通信パスを提供する
ことができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、第2図は本発明の実施例
の要部ブロック図、第3図は入力リンク記憶部の説明図
、第4図は出力リンク記憶部の説明図、第5図は入出力
リンク記憶部の説明図、第6図乃至第1θ図は本発明の
実施例のフローチャート、第11図はパケット通信シス
テムのブロック図である。 1はノード、1aは発ノード、1bは着ノード、2はリ
ンク、3は制御部、4は記憶部、10゜20はノード、
11.21は入力ポート、12゜22は出力ポート、1
3.23は制御部、14゜24は入出力リンク記憶部、
15.25は記憶部、16.26は入力リンク記憶部、
17.27は出力リンク記憶部である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 任意数の入力ポート及び出力ポートと、制御部(3)と
    、記憶部(4)とを有する複数のノード(1)をリンク
    (2)により接続したパケット・ネットワークに於いて
    、 発ノード(1a)から総ての方向に呼設定パケットを送
    信し、着ノード(1b)以外の各ノード(1)は、最初
    に到着した前記呼設定パケットの入力方向以外の方向に
    該呼設定パケットを送信し、且つ最初に到着した前記呼
    設定パケットの発着アドレスを入力リンクの論理チャネ
    ル番号対応に前記記憶部(4)に記憶させると共に、送
    信した前記呼設定パケットの発着アドレスを出力リンク
    の論理チャネル番号対応に前記記憶部(4)に記憶させ
    、 前記呼設定パケットの送信方向から同一の呼設定パケッ
    トが到着した時、該呼設定パケットを送信した方向の出
    力リンクの論理チャネル番号対応の記憶内容をクリアし
    、 着ノード(1b)は、呼設定パケットが最初に到着した
    方向に応答パケットを送信し、前記発ノード(1a)以
    外のノード(1)は、応答パケットを前記入力リンクの
    論理チャネル番号対応の記憶内容に従った方向に送信し
    、該応答パケットが前記発ノード(1a)に到着した経
    路のリンクを前記発ノード(1a)と前記着ノード(1
    b)との間に設定する ことを特徴とする呼設定制御方式。
JP62282107A 1987-11-10 1987-11-10 呼設定制御方式 Pending JPH01125147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62282107A JPH01125147A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 呼設定制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62282107A JPH01125147A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 呼設定制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01125147A true JPH01125147A (ja) 1989-05-17

Family

ID=17648216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62282107A Pending JPH01125147A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 呼設定制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01125147A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0918474A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Nec Telecom Syst Ltd ノード間のルート検索方法
US7317690B2 (en) 1999-06-25 2008-01-08 Fujitsu Limited Method of constructing network topology and interface circuit
JP2009503942A (ja) * 2005-07-21 2009-01-29 ファイアータイド、インク. 任意に相互接続されるメッシュネットワークの効率的な動作を可能にする方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0918474A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Nec Telecom Syst Ltd ノード間のルート検索方法
US7317690B2 (en) 1999-06-25 2008-01-08 Fujitsu Limited Method of constructing network topology and interface circuit
JP2009503942A (ja) * 2005-07-21 2009-01-29 ファイアータイド、インク. 任意に相互接続されるメッシュネットワークの効率的な動作を可能にする方法
US8948015B2 (en) 2005-07-21 2015-02-03 Firetide, Inc. Method for enabling the efficient operation of arbitrarily interconnected mesh networks

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5910955A (en) Switching hub capable of controlling communication quality in LAN
US4884263A (en) Packet-switched communications network with parallel virtual circuits for re-routing message packets
JP2570963B2 (ja) パケット網における中継経路情報を用いたシグナリング方式
US7106735B2 (en) Multicast packet transfer system in which multicast packet is transmitted as unicast packet between transfer apparatuses
JP2646948B2 (ja) パケット網におけるシグナリング方式
JP2023086623A (ja) 下位アドレス記憶方法を用いたリング網を利用したハンドオーバー
CZ292628B6 (cs) Komunikační systém obsahující způsob a zařízení pro udržování komunikace s mobilním terminálem
JP3449541B2 (ja) データパケット転送網とデータパケット転送方法
US5717687A (en) Data communication system with adaptive routing, and switching node intended to be used in such a system
US20050074010A1 (en) Method and apparatus for exchanging routing information in distributed router system
JPH01125147A (ja) 呼設定制御方式
JPH052025B2 (ja)
JPS61131940A (ja) バケツト転送方式
US20040085966A1 (en) Transmitter and method of transmission
JPS622746B2 (ja)
JPH01188057A (ja) パケット通信方式
JP2967424B2 (ja) 異方向リング型パケット通信システムの伝送経路接続制御方法
JP3391297B2 (ja) パケット通信システム及びそのルーチング経路切替え方法
JP2951932B2 (ja) 回線交換網
JP2948574B1 (ja) 回線交換網
JPH02209044A (ja) 交換装置
JPH04104637A (ja) パケット中継方式
JPH022759A (ja) ルーチング方式
JPH1013462A (ja) ルーティング制御方法とその装置
JPH0568898B2 (ja)