JPH01124910A - フラツトケーブル - Google Patents

フラツトケーブル

Info

Publication number
JPH01124910A
JPH01124910A JP28359587A JP28359587A JPH01124910A JP H01124910 A JPH01124910 A JP H01124910A JP 28359587 A JP28359587 A JP 28359587A JP 28359587 A JP28359587 A JP 28359587A JP H01124910 A JPH01124910 A JP H01124910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stranded
wire
stranded conductor
conductor
flat cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28359587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07118224B2 (ja
Inventor
Haruo Saen
佐圓 治生
Keiichi Tanaka
啓一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP62283595A priority Critical patent/JPH07118224B2/ja
Publication of JPH01124910A publication Critical patent/JPH01124910A/ja
Publication of JPH07118224B2 publication Critical patent/JPH07118224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電気機器と電子機器相互の接続、およびこれら
機器内部の接続・配線に使用される平形状のフラットケ
ーブルに関し、とくにケーブルを形成する撚線導体から
なる絶縁電線の改良に関するものである。
(従来の技術〕 従来、この種のフラットケーブルは、ケーブル本体を形
成する個個の絶縁電線の導体として、全長にわたり撚線
または単線、あるいは撚線に一括して錫の被覆を施した
素線を使用しているのが逼常である。
(発明が解決しようとする問題点〕 従来のフラットケーブルは、絶縁電線の導体に単線また
は一括錫被覆を施して固化した素線を使用したケーブル
では、基板に半田付けを行う端末処理において、絶縁電
線を固定したプラスチックテープ近傍でケーブル本体を
切断し、その後、導体を露出させたとき、導体が固く一
本化しているので、基板の取付穴に挿し込み易く、作業
性に優れている反面、全長にわたり柔軟性に乏しいこと
から、配線が困難という欠点がある。
一方、絶縁電線の導体に撚線を使用したケーブルでは、
柔軟性に富み、配線は容易だが、端末の基板取付におけ
る取付穴への挿し込み作業が悪いという欠点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は従来の問題点を解決し、配線が容易で、かつ端
末の基板取付けに適した撚線導体からなる絶縁電線で形
成したフラットケーブルを提供するもので、撚線導体か
らなる絶縁電線を複数本並列に配置し、長さ方向に、部
分的に、プラスチックテープにより平板状に固定したフ
ラットケーブルにおいて、部分的にプラスチックテープ
により固定した、プラスチックテープ近傍部分の絶縁電
線を形成する撚線導体は、撚線導体を形成する素線に施
された錫または半田メッキを溶融して素線を互いに融着
・固化した単線化を形成してなることを特徴としている
〔作 用〕
本発明のフラットケーブルは、撚線導体からなる絶縁電
線を複数本並列に配置し、長さ方向に、部分的にプラス
チックテープで平板状に固定し、プラスチックテープに
より固定した絶縁電線部分の撚線導体を固化して単線化
した構成としたことにより、プラスチックテープを施し
た近傍の撚線導体を固化した単線化部分と、撚線の柔軟
性を有したままの撚線導体の部分とを併せ有するフラッ
トケーブルであることから、端末加工に際し、プラスチ
ックテープを施した部分で所定の長さに切断し、固化し
た単線化部分の撚線導体を露出した裸導体を基板の接続
穴に挿し込み、半田付をする作業は容易に行うことがで
きるとともに、プラスチックテープを施さない部分の撚
線導体は柔軟性を保有しているので配線が自由で容易で
ある。以下図面にもとづき実施例について説明する。
〔実施例〕
第1図は本発明のフラットケーブルの実施例の構成概要
を示す図で、1は錫メッキまたは半田メッキを施した素
線を撚り合わせた撚線導体からなる絶縁電線である。2
は絶縁電線1を複数本、本実施例では5本を並列に配置
し、それぞれの絶縁型&11を相互に一体化してフラッ
トケーブル状に形成するために、長手方向に、部分的に
施したプラスチックテープである。絶縁電線1とプラス
チックテープ2との接着は、たとえばプラスチックテー
プ2の表面にホットメルト接着剤を付けておき、熱プレ
スすることにより行う、3は絶縁電線lの撚線導体を部
分的に固化し単線化した部分の撚線導体単線化部である
。撚線導体の単線化は、撚線導体を形成する素線表面に
錫または半田などの低融点金属メッキを施しておき、た
とえばフラットケーブルを高周波コイルの中を通し、高
周波により素線表面に渦電流損を発生させ、−旦金属メ
ッキを溶かし、その後、自然冷却などにより冷却して、
金属メッキの溶けた素線相互を一体化することにより実
現される。
撚線導体を固化し単線化する位置を、第1図の実施例の
ようにプラスチックテープ2を貼り付は固定した部分の
近傍のみとするのには、たとえばフラットケーブルを形
成した後、高周波コイルの中に送り込む量を、プラスチ
ックテープの有無をセンサにより検知し、プラスチック
テープの有る位置の通過する高周波コイルの大きさを、
素線に施した金属メッキ溶融に必要な範囲にわたり渦電
流損を発生させる構成とすることにより行う。
第2図に、本発明のフラットケーブルの端末加工を施し
た状態を示す。第1図と同じ符号は同じ部分を示す。撚
線導体単線化部3の端部でフラットケーブルを切断し、
撚線導体の単線化した部分の外被を除き、単線化部撚線
裸導体4を剥ぎ出す端末加工を施した状態である。
次に本発明の具体的実施例について説明する。
半田メッキを表面に施した径0.16mmφの軟銅線7
本を撚り合わせた半田メッキ軟銅撚線からなる撚線導体
に、厚さ0.25mmの架橋塩化ビニルの絶縁体により
外被を施した絶縁電線を用いた。
上記の絶縁電線を5本、ピッチ2mmで並列に配置し、
長さ方向に50mmの間隔で、幅15mm1厚さ0.2
mmのホットメルト接着剤を塗布したポリエステルテー
プを、5本の絶縁電線全体を被うように貼り付け、ポリ
エステルテープ上から熱プレスを施すことにより、5本
の絶縁電線を部分的に一体化したフラットケーブルを作
製した。
このフラットケーブルのポリエステルテープを施した部
分を、テープ幅と同等の長さをもつコイル中に通し、コ
イルに10KHzの高周波電流を流して発生した磁界に
より、絶縁電線を形成している撚線導体表面に渦電流を
誘起させ、テープ貼付は部分の撚線導体を固化・単線化
した。テープ貼付は部分以外の絶縁電線を形成している
撚線導体は、撚線の状態のままで柔軟性が保持されてい
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明のフラットケーブルは撚線
導体からなる絶縁電線を複数本並列に配置し、長さ方向
に、部分的にプラスチックテープで平板状に固定し、プ
ラスチックテープにより固定した絶縁電線部分の撚線導
体を固化して単線化した構造を備えていることから、基
板との接続において、テープを施して一体化した部分で
所定の長さに切断し、撚線導体を剥ぎ出して使用する際
、撚線導体部分は固化・単線化しであるので基板の接続
穴などに挿し込み易く、半田付作業が容易であり、また
、テープを施しである部分以外では、撚線導体は柔軟性
を保有しているので配線作業性に優れており、本発明の
フラットケーブルを電子機器、電気機器間の配線や電子
機器または電気機器内の配線に適用して、その効果が大
きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のフラットケーブル実施例構成概要図、
第2図は本発明のフラットケーブル端末加工部構成概要
図である。 1・・・絶縁電線、2・・・プラスチックテープ、3・
・・撚線導体単線化部、4・・・単線化部撚線裸導体特
許出願人  住友電気工業株式会社 代理人 弁理士 玉 蟲 久五部 本発明のフラットケーブル実施例構成概要図第  1 
 図 本発明のフラットケーブル端末加工部構成概要図第  
2  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 撚線導体からなる絶縁電線を複数本並列に配置し、長さ
    方向に、部分的に、プラスチックテープにより平板状に
    固定したフラットケーブルにおいて、 前記部分的にプラスチックテープにより固定した、前記
    プラスチックテープ近傍部分の絶縁電線を形成する撚線
    導体は、 前記撚線導体を形成する素線に施された錫または半田メ
    ッキを溶融して前記素線を互いに融着・固化した単線化
    を形成してなる ことを特徴とするフラットケーブル。
JP62283595A 1987-11-10 1987-11-10 フラツトケーブル Expired - Fee Related JPH07118224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62283595A JPH07118224B2 (ja) 1987-11-10 1987-11-10 フラツトケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62283595A JPH07118224B2 (ja) 1987-11-10 1987-11-10 フラツトケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01124910A true JPH01124910A (ja) 1989-05-17
JPH07118224B2 JPH07118224B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=17667538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62283595A Expired - Fee Related JPH07118224B2 (ja) 1987-11-10 1987-11-10 フラツトケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07118224B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0278107A (ja) * 1988-09-13 1990-03-19 Oki Densen Kk セミフレキシブル絶縁電線及びフラットケーブル

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57179209U (ja) * 1981-05-09 1982-11-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57179209U (ja) * 1981-05-09 1982-11-13

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0278107A (ja) * 1988-09-13 1990-03-19 Oki Densen Kk セミフレキシブル絶縁電線及びフラットケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07118224B2 (ja) 1995-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4090768A (en) Adaptor back-shell for cable-assembly junctions
JP3719693B2 (ja) 電線加工品の製造方法
JPH03236112A (ja) 平型多芯電線とその成形方法
US5517755A (en) Method for making a litz wire connection
JP2006196418A (ja) 電線加工品及びその製造方法
CA1294682C (en) Electrical connector
FR2542912B1 (fr) Conducteur electrique multifilaire aisement connectable
JPH01124910A (ja) フラツトケーブル
CN108879131A (zh) 带端子的电线
JPH0110815Y2 (ja)
JP4144855B2 (ja) 電線加工品およびその製造方法
JPS6319711A (ja) シ−ルドリボンケ−ブル
JPS58150204A (ja) 電気接続部材の表面処理方法
JPS6039944Y2 (ja) テ−プ電線
JPH066416Y2 (ja) 錫メツキ軟銅撚線導体
JP2838214B2 (ja) バイパスケーブルへの接地線取付け方法
JP3450557B2 (ja) 端子付き電線及びそのはんだ付け方法
JPH0278107A (ja) セミフレキシブル絶縁電線及びフラットケーブル
JP2663916B2 (ja) 金属線入りはんだ
JPS62147608A (ja) ワイヤハ−ネス
JPH0762968B2 (ja) 端子化電線の製造方法
JP2010118510A (ja) 基板とリード線の接続構造及び接続方法
JPS5931012Y2 (ja) 電線接続構造
JPH0113169B2 (ja)
JPS61262441A (ja) 可撓性金属線

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees