JPH01124647A - 印刷配線基板用織物 - Google Patents

印刷配線基板用織物

Info

Publication number
JPH01124647A
JPH01124647A JP62278354A JP27835487A JPH01124647A JP H01124647 A JPH01124647 A JP H01124647A JP 62278354 A JP62278354 A JP 62278354A JP 27835487 A JP27835487 A JP 27835487A JP H01124647 A JPH01124647 A JP H01124647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
printed wiring
weaving
wiring board
thermal expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62278354A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Tamaya
英明 玉屋
Tetsuo Sato
哲男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP62278354A priority Critical patent/JPH01124647A/ja
Publication of JPH01124647A publication Critical patent/JPH01124647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は産業機器、電子機器、電子機器等に用いられ
る印刷配線基板用織物に関する。
〔従来の技術〕
電子部品の開発、大量生産技術の開発、及び印刷配線板
の多層化、高密度化等によって、従来の計算機より高速
演算が可能な状況になっている。
従って、印刷配線基板の基材には、回路中の電気信号伝
達速度を上げるために低誘電率化が必要になり、セラミ
ックチソプキ中すヤー型LSI搭載のために低熱膨張化
が要求されている。
従来、印刷配線基板用織物としては、Eガラス繊維織物
が一般に用いられており、低誘電率が要求される分野で
は、Dガラス繊維織物、ポリ四フッ化エチレン繊維と芳
香族ポリアミド繊維との交織織物(特開昭62−457
0号公報参照)の試用が試みられている。又、低誘電率
と低熱膨張化が要求される分野では、芳香族ポリアミド
繊維織物の研究も進められている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、現在用いられている印刷配線基板用織物
はいずれも欠点を有している。すなわち、(1)Eガラ
ス繊維織物では誘電率、熱膨張率共に不充分である。(
2)ポリ四フッ化エチレン繊維と芳香族ポリアミド繊維
との交織織物は低誘電率ではあるが、熱膨張率が不充分
である。(3)芳香族ポリアミド繊維織物は低熱膨張率
を有するが、低誘電率化という点でやや劣る。又、芳香
族ポリアミドにはさらに吸水率が高いという問題もある
本発明者らは従来技術の欠点をかんがみて計算機の高速
演算化に対応できる低誘電率、低熱膨張率の印刷配線基
板用織物について鋭意検討を重ねた結果、本発明の複素
環式芳香族ポリマー繊維からなる織物によって達成され
ることを見出し、本発明を完成するに至った。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、下記の構造式t、n、’mで示されるいずれ
かの複素環式芳香族ポリマーからなる繊維を単独で製織
又は交織した織物からなる印刷配線基板用織物である。
複素環式ポリマーの構造式 本発明で用いる複素環式芳香族ポリマー繊維は、マルチ
フィラメント糸であり、周知の方法で重合、紡糸して得
ることができるが、公表特許公報(特許)昭61−50
1452号記載の方法であることが好ましい。
本発明の織物は常法に従って製織することにより得られ
る。織物の構造は格別限定されないが、取扱い易さ、印
刷配線基板としての寸法安定性などから平織したものが
好ましい。これらの繊維は単独で製織しても、又、2種
類以上を併用して交織してもよい。交織するには2種類
以上の繊維を引揃えて経糸及び緯糸として製織すること
ができる。
印刷配線基板は電気回路部とそれを支持する絶縁体部か
ら構成されている。本発明の織物は絶縁体部を構成する
繊維強化プラスチックに用いられるものであり、積層板
という形態をとる。そこで、本発明の織物を用いた積層
板の製造方法について説明する。
まず、本発明の織物にポリイミド樹脂(例えば、ケロイ
ミド601A)のようなマトリックスとなる樹脂を含浸
させて、樹脂含浸基材をつくる。その際樹脂が固体又は
粘調な液体であるならば、有機溶剤に溶解してフェスと
して含浸し、その後、溶剤を乾燥除去してもよい。得ら
れた樹脂含浸基材を積層成形することによって積層板が
得られる。マトリックス樹脂としてはエポキシ樹脂、重
付加タイプのポリイミド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂
などの熱硬化性樹脂が良く用いられている。又、積層成
形には一般に熱プレスが行なわれている。
印刷配線基板を製造する際には使用目的に応じて、マト
リックス樹脂の種類、積層枚数等を適時法めることがで
きる。
〔発明の効果〕
本発明の複素環式芳香族ポリマー繊維を製織して得られ
る織物から製造した印刷配線基板は低誘電率〔通常3.
1  (I MHz))であって、計算機の高速演算化
に充分対応てきる。又、基材の熱膨張率を10−bオー
ダーでコントロールできるので、セラミックチップキャ
リヤー型LSIの搭載にも充分対応できる。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げて本発明を更に説明するが、本発明
は実施例によって限定されるものでないことは勿論であ
る。
まず、本実施例で用いた繊維について説明する。
本実施例では特許昭61−501452号公報の記載を
もとに下記に示すポリマーを重合し、紡糸して作成した
ので、以下、該公報中に記載の実施例番号を挙げて説明
する。
ポリマー     構造式 ポリマー(1)からなる繊維は前記公報中の実施例13
に従い固有粘度20a/gのポリマーを重合し、紡糸は
該公報中の実施例119を参考にして作成した。得られ
た繊維を250 d 150 fにしたマルチフィラメ
ント糸にした。ポリマー(II)からなる繊維は、該公
報中の実施例8に従い、但し重合後期の無攪拌反応は省
略して、固有粘度18dl/grのポリマーを重合し、
該公報中の実施例119を参考にして紡糸することによ
って得られた。得られた繊維を250 d /25 f
のマルチフィラメント糸にした。ポリマー(I[[)か
らなる繊維は、該公報中の実施例122に従って重合し
、さらに該公報中の実施例123を参才にして紡糸する
ことによって得られた。得られた繊維を250 d 1
5o rのマルチフィラメント糸にした。尚、ポリマー
(1)及び(II)の重合におけるポリマー濃度は11
重量%になるように七ツマー仕込み量を調整した。又、
紡糸用紡口はいずれも孔径0.25n+φ、孔数5ho
leを使用した。
実施例−■ 複素環式芳香族ポリマー繊維を表1に示される平織織物
に単独で製織又は交織した。得られた織物に樹脂を含浸
させ、積層成形して積層板を作成した。そのときの樹脂
の種類及び成形条件を表2に示す。得られた積層板の誘
電率及び熱膨張率を測定した。その結果を表3に示す。
その結果、誘電率は3.1  (I MHz)と低(、
高速演算化に充分対応できるものであった。又、熱膨張
率もセラミック並の10−”オーダーであり、チップキ
ャリー型LSI搭載にも充分対応できるものであった。
比較例 目付200 g / tdに平織したEガラス織物を基
材として用いたほかは実施例1と同様にして積層板を作
成し、その誘電率を測定した。その結果、マトリックス
樹脂がI、II、I[[からなる積層板の誘電率(I 
MHz)はそれぞれ4.6 、4.9 、4.1であり
、実施例に比べて明らかに高く、高速演算には不充分で
あった。又、マトリックス樹脂が■からなる積層板の熱
膨張率は1.4 X 10−’mn/mu ’Cであっ
た。これは、アルミナセラミックの約2倍であり、チッ
プキャリヤー搭載において問題がある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  下記の構造式( I 、II、III)で示されるいずれかの
    複素環式ポリマーからなる繊維を単独で製織又は交織し
    た織物からなることを特徴とする印刷配線基板用織物。 複素環式ポリマーの構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼
JP62278354A 1987-11-05 1987-11-05 印刷配線基板用織物 Pending JPH01124647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62278354A JPH01124647A (ja) 1987-11-05 1987-11-05 印刷配線基板用織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62278354A JPH01124647A (ja) 1987-11-05 1987-11-05 印刷配線基板用織物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01124647A true JPH01124647A (ja) 1989-05-17

Family

ID=17596165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62278354A Pending JPH01124647A (ja) 1987-11-05 1987-11-05 印刷配線基板用織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01124647A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5347418A (en) * 1991-02-27 1994-09-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fuse blowout detector circuit
JP2008174845A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 積層板補強用有機繊維織布

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5347418A (en) * 1991-02-27 1994-09-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fuse blowout detector circuit
JP2008174845A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 積層板補強用有機繊維織布

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0050855B1 (en) Laminates
KR970003990B1 (ko) 저유전 상수의 인쇄 회로판용 적층재
EP0985756B1 (en) Woven glass fabrics and laminate for printed wiring boards
KR100263509B1 (ko) 일방향 유리섬유직물 및 이를 이용하여 제조된 인쇄배선회로
US5346747A (en) Composite printed circuit board substrate and process for its manufacture
CZ9802005A3 (cs) Lamináty pro tištěné obvody za použití jednosměrné skleněné tkaniny
JPH01124647A (ja) 印刷配線基板用織物
JPH0192233A (ja) 樹脂含浸シート
US5436301A (en) Epoxy resin-impregnated prepreg
JPH01124648A (ja) 印刷配線基板用織物
JPH0261131A (ja) プリント配線基板用織物
JP2001055642A (ja) 樹脂補強用クロス及びそれを用いた積層板
JP2001089953A (ja) 多層プリント配線基板用絶縁補強材ならびにそれから形成されたプリプレグおよび積層板
EP0399219B1 (en) Laminate
EP0515680B1 (en) Epoxy resin-impregnated prepreg
JPH0229012B2 (ja) Sekisoban
JPH05140873A (ja) 樹脂補強用ガラスクロスの製造方法
JPH05138791A (ja) 積層板の製造方法
JPH02189997A (ja) 多層プリント配線板
JPH0564857A (ja) 積層板の製造方法
JP3308999B2 (ja) 積層板
JPH02165945A (ja) 耐熱熱可塑性繊維布基材積層板の製造方法
JPS6245750A (ja) 印刷配線基板用織物
JPH0892841A (ja) ガラス繊維織物およびこれを用いた積層板
JPH11335945A (ja) プリント配線基板用ガラスクロス及びそれを用い た積層板