JPH01123863A - 塩基性アゾ染料、その製造法および染色法 - Google Patents

塩基性アゾ染料、その製造法および染色法

Info

Publication number
JPH01123863A
JPH01123863A JP63255032A JP25503288A JPH01123863A JP H01123863 A JPH01123863 A JP H01123863A JP 63255032 A JP63255032 A JP 63255032A JP 25503288 A JP25503288 A JP 25503288A JP H01123863 A JPH01123863 A JP H01123863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
dye
substituted
dyes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63255032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2524628B2 (ja
Inventor
Aloysius Engel
アロイジウス・エンゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH01123863A publication Critical patent/JPH01123863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2524628B2 publication Critical patent/JP2524628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B35/00Disazo and polyazo dyes of the type A<-D->B prepared by diazotising and coupling
    • C09B35/02Disazo dyes
    • C09B35/021Disazo dyes characterised by two coupling components of the same type
    • C09B35/03Disazo dyes characterised by two coupling components of the same type in which the coupling component is a heterocyclic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/34Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components
    • C09B29/36Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds
    • C09B29/3604Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom
    • C09B29/3665Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a six-membered heterocyclic ring with two nitrogen atoms
    • C09B29/3669Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a six-membered heterocyclic ring with two nitrogen atoms from a pyrimidine ring
    • C09B29/3673Barbituric acid and derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/28Colorants ; Pigments or opacifying agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は次の一般式 式中、Dはアニオン性の基をもたないジアゾまたはテト
ラゾ成分の残基を示し、 Xは0またはNHを示し、 R1とR2はお互いに独立に水素、アルキルまた   
lはアリールを示し、 Bは架橋員(2官能性の残基)を示し、R3とR6はお
互いに独立に水素、アルキル、アルケニルまたはアラル
キルを示し、あるいはR2、R3、Bおよびこれらが結
合している2つの窒素原子が一緒になって5−または6
−員環のへテロ環を形成する場合もあるが、この場合に
はBは直結ポンドをあられすこともあり、R3、R4お
よびこれらが結合している窒素原子が一緒になって5−
または6−員環のへテロ環を形成する場合もあり、 nは1または2であり、 ここで環式および非環式の残基はさらに染料化学におい
て公知の基によって置換されている場合もある、 :こよってあられされる塩基性アゾ染料およびそのトー
トマー、その合成方法、ならびにその塩基性染料によっ
て染色および着色可能な合成および天体材料を染色およ
び着色するのに利用することに関連する。
Dは、とりわけベンゼン、ナフタレンまたはへテロ芳香
族系のモノアゾまたはビスジアゾ成分を示す。
アルキル残基は、とりわけC3〜C8の残基を示し、ア
ルケニル残基はとりわけ02〜C4の残基を示す。  
                     (アルキ
ルおよびアリール残基に対する置換基は、  またとえ
ば、フッ素、塩素または臭素などのハロゲン、水酸基、
C1〜C6のアルコキシ、シアノ、アミノ、モノ−およ
びジーC1−C4のアルキルアミノなとである。アリー
ル残基はさらにCI”’−Caのアルキルによって置換
されている場合もある。
アリールは好ましくはフェニルをあられす。
アラルキルは、好ましくはベンジルまたはフェネチルを
示すが、それぞれそのフェニル核にだとえばフッ素、塩
素、臭素、01〜C1のアルキル、01〜C4のアルコ
キシ、ニトロ、シアノ、アミノ、モノ−およびジーC1
〜C4のアルキルアミノなどによって置換されている場
合もある。
2官能性の残基Bは、好ましくは、場合によっR′ てはその中間に一〇−1−5−または−N−を含むC2
〜C4のアルキレンを示すが、ここでR5は、水素、メ
チル、さらに場合によってはクロロ−、ブロモ−、ハイ
ドロキシ−、シアノ−1Cl〜04つアルコキシ−、ア
ミノ−、モノ−およびジーC1〜C1のアルキルアミノ
−によって置換された02〜C6のアルキル、もしくは
フルオロ−、クロロ−、ブロモ−101〜C1のアルキ
ル−または01〜C,のアルコキシによって置換された
アリール、好ましくはフェニルをあられすか、あるいは
Bは次式 の残基、ここで0は011.2、または3でありpはL
  2、または3で、(CH2)、は残基NR3R’に
結合している、 をあられす。
そのフェニレン基は、さらに01〜C1のアルキル、0
1〜C4のアルコキシ、塩素または臭素によって置換さ
れている場合もある。
R2、R3,2官能性の残基、B、およびこれらの結合
している2つの窒素原子が一緒になって5−または6−
員環を形成する場合、Bは直結ポンド、−CH,−また
は−CH,CHI−をあられす。
式(1)によってあられされる染料のうちで好ましい染
料は、次式 式中、nは1または2であり、 Xは0またはNHを示し、 D′はn−1の場合、次式 またn−2の場合、次式 によってあられされる残基を示し、 ここでR6とR7は、お互いに独立に、水素、01〜C
4のアルキル、CI〜C6のアルコキシ、フッ素、塩素
、臭素、アミノ−、モノ−またはジーC,−C,のアル
キルアミノ置換された02〜C6のアルキル、C0NH
R口あるいは502NHR”を示し、 R11はC,−C,のアルキル、あるいはアミノ−1N
−ピロリジノ−1N−モルホリノ−1N−ピペラジノ−
1N−ヘキサハイドロピリダジノ−1またはN−ヘキサ
ハイドロピリミジノー置換された02〜C4のアルキル
を示す、 R8は、R6およびR7とは独立に、今まで述べてきた
意味をもつか、もしくは次式 によってあられされる残基を示し、 ここで、R″とRIOはお互いに独立に、水素、01〜
C1のアルキル、C,−C,のアルコキシ、塩素、ある
いは臭素を示し、 Qは、○、SlまたはNHを示す、そしてYは直結ポン
ド、まタハ−CON H−1−CO−1−NHCONH
−1−CH2−1−CH,CH2−1−CH=CH−1
C(CH3)!−1 /N −C・−C・のアルキル・−N″″N=・−NH
COCH−CHCONH−1−NHCOCHzCHzC
ONH−1を示し、 R1’ とR1は、お互いに独立に、水素、場合によっ
ては、好ましくはフルオロ−、クロロ−またはブロモ−
などのハロゲノ−、ハイドロキシルー、01〜C4のア
ルコキシ−、シアノ−、アミノ−、モノ−またはジーC
1〜C4のアルキルアミノ−置換されたアルキル、フル
オロ−、クロロ−、ブロモ−1C,−C,のアルキル−
またはCl−04のアルコキシ−置換されたアリール、
好ましくはフェニルを示し、R31とR”は、お互いに
独立に、水素、それぞれがハイドロキシル、C1〜C1
のアルコキシ、塩素、臭素またはシアンによって置換さ
れている場合もある、C0〜C1のアルキル、C3−ま
たはC6−アルケニル、ベンジルまたはフェネチルを示
し、またそのベンジルおよびフェネチルはさらに01〜
C1のアルキルによっても置換されている場合もあり、 R2′、R3″、Bおよびこれらが結合している2つの
窒素原子が一緒になって、もしBが直結ポンドを示す場
合は、01〜C4のアルキル置換されたヘキサハイドロ
ピリダジン環を、もしBが−CH,−を示す場合は、0
1〜C4のアルキル置換されたヘキサハイドロピリミジ
ン環を、もしくはもしBが−CH2CH,−を示す場合
はC,−C,のアルキル置換されたピペラジン環、を形
成する場合もあり、 R3’、R4″およびこれらが結合している窒素原子が
一緒になって、場合によっては01〜C6のアルキル ベリジン、モルホリン、ヘキサハイドロピリダジン、ヘ
キサハイドロピリミジンまたはピペラジン環を形成する
場合もあり、この場合そのアルキル置換基はさらに塩素
、臭素、ハイドロキシル、シアノ、アミノ、モノ−また
はジーcl〜C4のアルキルアミノでさらに置換されて
いる場合もある、 Bは上述の好ましい意味をあられす、 によってあられされる染料である。
Bは、たとえば、R31、R3t、Bおよびこれらが結
合している2つの窒素原子が一緒になってヘキサハイド
ロピリダジンまたはヘキサハイドロピリミジン環を形成
する場合には、直結ポンドまたは−CH,−、あるは−
CH,CH,−1−CHlCH,CH,−1CH2CH
2NHCHzCH*−1−CH,CH,−NCHICH
!−1CH。
−CH2CH2CH2−NH−CH,CH2CH2−1
CHiCHzCH*−N−CHzCHzCHz−1CH
−CH(CH3)CHI−1−CH2CHzCHzCH
z−1−CI、CH2C1(2CH2CH2−1CH(
CH3)CH2CH2CH!−1を示し、ここでそのフ
ェニル環の遊離結合はN−R2′ と結合している。
式(n)によってあられされる染料のうちで好ましい染
料は、とりわけ次式 式中、D“は次式 によってあられされる残基を示し、 R” 、R” およびRIO+ は、お互いに独立に、
水素、塩素、臭素、メトキシ、エトキシ、メチルまたは
エチルを示し、 R3“とR4“は、お互いに独立に、cl〜C4のアル
キル、β−またはγ−ハイドロキシルー02〜C6のア
ルキル、ベンジルを示すか、あるいは R3“、R4“およびこれらが結合している窒素原子が
一緒になって、ピロリジン、モルホリン、ピペリジンま
たはピペラジン環を示し、その端の窒素原子はざらにβ
−ハイドロキシエチルによって置換されている場合もあ
る、 B′は−CHx CHz−1CHz CH! CHz−
1−CH(CH,)CH2−1−CHz CH! CH
i CH2−を示し、 Xは○またはNHを示し、そして Qは○、SまたはNHを示す、 によってあられされる染料である。
式(1)によってあられされる好ましい染料には、次の
一般式 式中、R3″ R4″ Hl、R1°′、B′、Xおよ
びYは前述の意味をもつ、 によってあられされる染料も含まれる。
一般式(I)によってあられされる染料は、次式 %式%() のアミンをジアゾ化し、次式 式中、すべての記号は前述の意味をもつ、によってあら
れされるイミノバルビッル酸とカップリングさせること
によって合成される。
式(Vl)のバルビッル酸は、その自身は公知の方法、
たとえばワイスバーガー著“ヘテロ環化合物の化学” 
[”The Chemistry of Hetero
cyclicCompounds”(A 、 Weis
sberger)]、1962.55頁以下の“ピリミ
ジン”中に記載されているように、次式 のグアニジンまたはその塩を、次式 式中、Rはアルキルを示す、 のマロン酸誘導体と縮合させることによって、合成され
る。
式(■)のグアニジンは、たとえばフーベンーヴエイル
(Houben−Weyl] 、E 4巻、609頁以
下に記載されているような、それ自身は公知の方法によ
って、次式 のアミンと双グアニジン化剤から合成することができる
アミン(V)のジアゾ化反応は、たとえば次のモノアミ
ノベンゼン化合物: H,C CH。
*および対応するm−異性体、 を用いて、0〜50°Cの温度で、それ自身は公知の方
法に従って実施される。
一般式(V)の適合するジアミンは、たとえばCH。
である。
カップリング反応は、通常0〜50’Cの温度で2〜I
OのpHで、好ましくは0〜30°Cの温度で4〜7の
pHで、実施される。その染料を単離して乾燥すること
もできるが、適当な溶媒中の安定な濃縮された溶液とす
ることもできる。
その溶液とは、たとえば塩酸、硫酸、リン酸、ギ酸、酢
酸、グリコール酸、乳酸およびメタンスルフォン酸など
の鉱酸および/または有機酸の水溶液である。
しかし、用いられる溶媒には、たとえば、エチレングリ
コール、ジグリコール、トリグリコ−L。
グリセロール、エチレングリコールモノメチルエーテル
、ジグリコールモノエチルエーテル、ジグリコールモノ
ブチルエーテルなどの有機溶媒が含まれる。
本発明による染料は、ポリアクリロニトリル、酸変性ポ
リエステルとポリアミド、毛および皮革などのカチオン
的に染色し易い材料は勿論のこと、綿や再生セルロース
、とりわけ紙などのセルロース系材料をも、きわめて堅
ろうな黄色に染色する。
その染料は紙の湿式最終染色または表面染色に用いるこ
とができる。それらは、軟材または硬材のサルファイド
および/またはサル7エイトバルプなど、異なった起源
から作られた漂白あるいは未漂白のサイズ紙および未サ
イズ紙に適用可能である。
その着色は、好ましくはpH4〜8、とりわけpH5〜
7、において実施される。着色時の温度は、一般に10
−50°C1好ましくは約20°c1である。
本発明による染料を使用する時には、紙の着色および製
造時に通常用いられる助剤および充てん剤が存在する。
これらの染料は紙の着色に優れた適用性をもっている。
本発明による染料によって染色された紙は、水に対する
優れた堅ろう性(にじみ耐性)と酸、アルカリおよび明
ばんに対する堅ろう性をもっている。特記すべき点はそ
の黄色の鮮やかさと清らかさである。その他、適当な染
料との調和性もきわめて優れている。
染料の合成 実施例 1 2− (4’−アミノフェニル)−6−メチルベンゾチ
アゾール17.4g (0,072モル)を水300m
(2と(36容量%)塩酸20mQ中に懸濁させる。次
に常法に従って濃度lO%の亜硝酸ナトリウム溶液50
mQによってジアゾ化を行なう。その後1時間撹拌を続
け、過剰の亜硝酸塩をスルファミン酸によって破壊する
。このジアゾ化反応懸濁液を、(濃度0.04モル/1
00mQの)2− (3−N、N−ジメチルアミノプロ
ピル)−アミノバルビッル酸の中性水溶液217m12
 (約0.087モル)中に添加する。水酸化ナトリウ
ム水溶液でpHを6に保つ。3時間後、次式λmax:
 420nm によってあられされる染料の塩を含む状態で吸引ろ過し
、そして乾燥する。収率:理論値の90%。
染料溶液の調製: 実施例1で得られた塩を含む染料40gを撹拌1、ナカ
ラ水100mQと濃度70%のメタンスルフオン酸60
m12中に溶解する。少量の不溶性残渣をろ別して、染
料溶液218gを得る。
実施例 2 カップラーとして、2−(3−N−モルホリノプロピル
)−アミノバルビッル酸の水溶液を用いる以外は、実施
例1の操作をくり返して、次式によってあられされる染
料を得る。
収率:理論値の90%;λmax : 424 nm。
実施例 3〜8 カップラーとして、次の表に示す化合物を用いる以外は
、実施例1および2の操作をくり返して、次式 の染料を得る: 4−アミノアゾベンゼン5.71g (0,029モル
)を水100m(2と(36容量%の)塩酸8m+2中
に懸濁させる。外部から冷却して0〜5°Cに保ちつつ
、濃度IO容量%の亜硝酸ナトリウム溶液20mffを
滴下する。その後2.5時間撹拌を続けた後、過剰の亜
硝酸をスルファミン酸で破壊する。このジアゾ化反応懸
濁液を、氷でO′Cに冷却した2−(3−モルホリノプ
ロピル)−アミノバルビッル酸(濃度:0.040モル
/100mQ)の中性の水溶液77mQ (約0.03
0モル)中に添加する。40容量%の水酸化ナトリウム
溶液でpHを6に保つ。6時間後、次式の染料を吸引ろ
過する。収率:理論値の90%;λmax: 432n
ma 実施例 10 1.2−ビス(4−アミノフェニル)エタン3゜1g 
(0,014モル)を水80m+12と(36容量%の
)塩酸8m12中に室温で溶解させる。外部から冷却し
て0〜5°Cに保ちつつ、lO容量%の亜硝酸ナトリウ
ム溶液20mf2を0.5時間で滴下する。その後0〜
5℃で1時間撹拌を続けた後、過剰の亜硝酸塩をスルフ
ァミン酸で破壊する。このジアゾ化反応懸濁液を、氷で
0°Cに冷却した2−(3−N〜モルホポリプロピル)
アミノバルビッル酸(濃度:0.040モル/100m
o、)の中性の水溶液77mQ<約0.030モル)中
に添加する。40容量%の水酸化ナトリウム溶液でpH
を6に保つ。冷却後、次式 の染料を吸引ろ過する。収率:理論値の88%;λma
x: 416%mc+ 実施例 11 カップラーとして、2− (4−N、N’ −ジメチル
アミンメチルフェニル)−アミノバルビッル酸を用いる
以外は、実施例10の操作をくり返して、次式 によってあられされる染料を得る。収率:理論値の85
%:λmax: 408%ma 実施例 12 4.4′−ジアミノ−N、N’ −ジフェニル尿素3.
4g (0,014モル)を水100m+2と(36容
量%の)塩酸SmQ中に懸濁させる。氷を加えた後、濃
度10容量%の亜硝酸ナトリウム溶液20m12を0〜
5°Cで滴下する。その後0.5時間撹拌を続け、過剰
の亜硝酸を少量のスルファミン酸で破壊する。実施例1
Oで述べたカップラーとその反応条件下でカップリング
反応を進行させる。吸引ろ過によって次式 によってあられされる染料が分離される。収率:理論値
の85%;λmax: 418%m。
実施例 13 実施例12のテトラゾ化合物と同様にして、2゜5−ビ
ス(4−アミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾ
ール3.5g (0,014モル)をジアゾ化する。実
施例IOで述べたカップラーとカップリング反応させる
ことによって、次式の染料を得る。収率:理論値の83
%;λmax :4201m。
実施例 14 ゜2−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−1,2
,3−ベンゾトリアゾール3.49  (’0゜014
モル)を水100m+2と(36容量%の)塩酸AmQ
中に懸濁させ、氷で0°Cに冷却し、そして濃度lO容
量%の亜硝酸ナトリウム溶液lOmQを加えてジアゾ化
する。その後1時間撹拌を続け、過剰の亜硝酸を少量の
スルファミン酸で破壊する。実施例10で用いたカップ
ラーとその反応条件下でカップリング反応を進行させる
。吸引ろ過によって、次式 の染料を得る。収率:理論値の85%;λmax :4
48 nm0 実施例 15 実施例14で述べたジアゾ化合物と同様にして2−(4
−アミノフェニル)−4−メチルベンツイミダゾールと
2−(4−アミノ−フェニル)−5−メチルベンツイミ
ダゾールとの混合物3.19  (0,014モル)を
ジアゾ化する。その実施例で用いたカップラーとカップ
リング反応させることによって、次式 の染料を得る。収率:理論値の87%;λmax :4
18%m。
実施例 16 4−メチルアニリン3.1g(0,029モル)、水3
5m(2および(36容量%の)塩酸8mQよりなる混
合物を0°Cに冷却し、濃度lO容量%の亜硝酸ナトリ
ウム溶液でジアゾ化する。過剰の亜硝酸塩をスルファミ
ン酸で破壊した後、そのジアゾ化反応懸濁液を実施例1
で用いたカップラー溶液80m12に加える。濃度20
容量%の酢酸ナトリウム溶液35mQを滴下し、そして
6時間後に5%の食塩水を加えてから、次式 の染料を吸引ろ過する。収率;理論値の92%;λma
x: 414nmaこの染料はポリアクリロニトリルを
鮮やかな黄色に染色する。
実施例 17 4−メチルアニリンの代りに、4−メトキシ−アニリン
を用いる以外は実施例16の操作をくり返して、次式 の染料を分離する。この染料はポリアクリロニトリルを
鮮かな黄色に染色する。収率:理論値の90%;λma
X: 430nma 実施例 18 カップラーとして2− (3−N、N−ジエチルアミノ
プロビル)アミノ−6−イミツーバルビツル酸を用いる
以外は、実施例1の操作をくり返して、次式 の染料を分離する。収率:理論値の90%;λmax:
 434nm。
本発明の主たる特徴および態様は次の通りである。
1、次の一般式 式中、Dはアニオン性の基をもたないジアゾまたはテト
ラゾ成分の残基を示し、 Xは0またはNHを示し、 R1とR2はお互いに独立に水素、アルキルまたはアリ
ールを示し、 Bは架橋員を示し、 R3とR′はお互いに独立に水素、アルキル、アルケニ
ルまたはアラルキルを示し、あるいはR2、R3、Bお
よびこれらが結合している2つの窒素原子が一緒になっ
て5−または6−員環のへテロ環を形成する場合もある
が、この場合にはBは直結ポンドをあられすこともあり
、R3、R4およびこれらが結合している窒素原子が一
緒になって5−まI;は 6−員環のへテロ環を形成する場合もあり、nは1また
は2であり、 ここで環式および非環式の残基はさらに染料化学におい
て公知の基によって置換されている場合もある、 によってあられされる塩基性アゾ染料およびそのトート
マー。
2、次の一般式 式中、nは1または2であり、 XはOまたはNHを示し、 D′はn=1の場合、次式 またはn=2の場合、次式 によってあられされる残基を示し、 ここでR6とR′は、お互いに独立に、水素、CI−C
4のアルキル、C1〜C4のアルコキシ、フッ素、塩素
、臭素、アミノ−、モノ−またはジーC1〜C6のアル
キルアミノ置換された02〜C4のアルキル、C0NH
R”あるいはS OxNHR”を示し、 R11は01〜C4のアルキル、あるいはアミノ−、モ
ノ−またはジーC1〜C6のアルキルアミノ、N−ピロ
リジノ−1N−モルホリノ−1N−ピペラジノ−1N−
ヘキサハイドロピリダジノ−1またはN−ヘキサハイド
ロピリミジノー置換された02〜C4のアルキルを示す
、 R8は、R6およびR7とは独立に、今まで述べてきた
意味をもつか、もしくは次式 2式% によってあられされる残基を示し、 ここで、R5とRIGはお互いに独立に、水素、01〜
C4のアルキル、Cl−04のアルコキシ、塩素、ある
いは臭素を示し、 Qは、0、SlまたはNHを示す、モしてYは直結ポン
ド、または−CONH−1−CO−1−NHCONH−
1−CH2−1−CH2CH2−1−CH=CH−1C
(CH3)2 、、/N−0・−0・′)7′L′1′
呟−8=ゝ−・−NHCOCH= CHC:ONH=、
 NHCOCHzCHzCONH−1を示し、 R1’ とR” は、お互いに独立は、水素、場合によ
っては、好ましくはフルオロ−、クロロ−またはブロモ
−などのハロゲノ−、ハイドロキシルー、C1〜C6の
アルコキシ−、シアノ−、アミノ−、モノ−またはジー
C1〜C4のアルキルアミノ置換されたアルキル、フル
オロ−、クロロ−、ブロモ−1C,−C,のアルキル−
または01〜C4のアルコキシ−置換されたアリール、
好ましくはフェニルを示し、 R” とR′″は、お互いに独立に、水素、それぞれが
ハイドロキシル、01〜C6のアルコキシ、塩素、臭素
またはシアノによって置換されている場合もある、01
〜C5のアルキル、C3−またはC4−アルケニル、ベ
ンジルまたはフェネチルを示し、またそのベンジルおよ
びフェネチルはさらに01〜C4のアルキルによっても
置換されている場合もあり、 R” 、R” 、Bおよびこれらが結合している2つの
窒素原子が一緒になって、もしBが直結ポンドを示す場
合は、01〜C4のアルキル置換されたヘキサハイドロ
ピリダジン環を、もしBが−CH2−を示す場合は、C
3〜C4のアルキル置換されたヘキサハイドロ−ピリミ
ジン環を、もしくはもしBが−CH2CH2−を示す場
合はC1〜C2のアルキル置換されたピペラジン環、を
形成する場合もあり、 R” 、R” およびこれらが結合している窒素原子が
一緒になって、場合によってはCl−04のアルキルに
よって置換されたピロリジン、ピペリジン、モルホリン
、ヘキサハイドロピリダジン、ヘキサハイドロピリミジ
ンまたはピペラジン環を形成する場合もあり、この場合
そのアルキル置換基はさらに塩素、臭素、ハイドロキシ
ル呟 シアノ、アミノ、モノ−またはジーC1〜C4の
アルキルアミノでさらに置換されている場合もある、 Bは場合によっては R5″ その中間に一〇−1−5−または−N−を含むC2〜C
4のアルキレンを示すが、ここでR5は、水素、メチル
、さらに場合によってはクロロ−、ブロモ−、ハイドロ
キシ−、シアノ−1C5〜C3のアルコキシ−、ア°ミ
ノ−、モノ−およびジーC0〜C2のアルキルアミノ−
によって置換された02〜C1のアルキル、もしくはフ
ルオロ−、クロロ−ブロモ−3CI−04のアルキル−
またはC,−C,のアルコキシによって置換されたフェ
ニルをあられすか、あるいはBは次式%式% pはL 2、・または3で、(CH2)、は残基NR3
R薯こ結合しており、 そのベンゼン環はさらに、cl〜C4のアルキル、01
〜C4のアルコキシ、塩素または臭素によって置換され
ている場合もある、もしくはR2″ とR3′が一緒に
なって環を形成する場合は、Bは直結ポンドまたはCH
,を示す、によってあられされる、態様lに記載の塩基
性染料。
3、次の一般式 式中、XはOまたはNHを示し、 D″は次式 によってあられされる残基を示し、 R” 、R’″およびR10′ は、お互いに独立に、
水素、塩素、臭素、メトキシ、エトキシ、メチルまたは
エチルを示し、 R3″とR”は、お互いに独立に、01〜C4のアルキ
ル、β−またはγ−ハイドロキシルー02〜C4のアル
キル いは R3“、R″およびこれらが結合している窒素原子が一
緒になって、ピロリジン、モルホリン、ピペリジンまた
はピペラジン環を示し、その端の窒素原子はざらにβ−
ハイドロキシエチルによって置換されている場合もある
、 Qは0、SまたはNHを示し、そして B′は一CH2CH2−、 C H 2 C H z 
C l( z−、C H ( C H s ) C H
 ’ z−、または−CHICH2CHtCH!−を示
す、によってあられされる、態様lに記載の塩基性アゾ
染料。
4、次の一般式 式中、R3“、R’“、R” 、R10’ 、B’、X
およびYは前述の意味をもつ、 によってあられされる、態様1に記載の塩基性アゾ染料
5、次の一般式 %式%) によってあられされるアミンをジアゾ化し、そして次の
一般式 式中、すべての記号は態様lに記載の意味をもつ、 によってあられされるイミノバルビッル酸とカップリン
グ反応させることを特徴とする、態様Iに記載の塩基性
アゾ染料の合成方法。
6、態様lに記載の塩基性アゾ染料を用いることを特徴
とする、塩基性染料で染色可能な材料の染色方法。
7、態様lの塩基性アゾ染料を用いることを特徴とする
、紙の着色方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、Dはアニオン性の基をもたないジアゾまたはテト
    ラゾ成分の残基を示し、 Xは0またはNHを示し、 R^1とR^2はお互いに独立に水素、アルキルまたは
    アリールを示し、 Bは架橋員を示し、 R^3とR^4はお互いに独立に水素、アルキル、アル
    ケニルまたはアラルキルを示し、あるいはR^2、R^
    3、Bおよびこれらが結合している2つの窒素原子が一
    緒になって5−または6−員環のヘテロ環を形成する場
    合もあるが、この場合にはBは直結ボンドをあらわすこ
    ともあり、R^3、R^4およびこれらが結合している
    窒素原子が一緒になって5−または 6−員環のヘテロ環を形成する場合もあり、nは1また
    は2であり、 ここで環式および非環式の残基はさらに染料化学におい
    て公知の基によって置換されている場合もある、 によってあらわされる塩基性アゾ染料およびそのトート
    マー。 2、次の一般式 D−(NH_2)_m によってあらわされるアミンをジアゾ化し、そして次の
    一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、すべての記号は特許請求の範囲第1項に記載の意
    味をもつ、 によってあらわされるイミノバルビツル酸とカップリン
    グ反応させることを特徴とする、特許請求の範囲第1項
    に記載の塩基性アゾ染料の合成方法。 3、特許請求の範囲第1項に記載の塩基性アゾ染料を用
    いることを特徴とする、塩基性染料で染色可能な材料の
    染色方法。
JP63255032A 1987-10-17 1988-10-12 塩基性アゾ染料、その製造法および染色法 Expired - Lifetime JP2524628B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3735276.8 1987-10-17
DE19873735276 DE3735276A1 (de) 1987-10-17 1987-10-17 Basische azofarbstoffe, ihre herstellung und verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01123863A true JPH01123863A (ja) 1989-05-16
JP2524628B2 JP2524628B2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=6338593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63255032A Expired - Lifetime JP2524628B2 (ja) 1987-10-17 1988-10-12 塩基性アゾ染料、その製造法および染色法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4920208A (ja)
EP (1) EP0312838B1 (ja)
JP (1) JP2524628B2 (ja)
DE (2) DE3735276A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9305374D0 (en) * 1993-03-16 1993-05-05 Sandoz Ltd Improvements in or relating to organic compounds
US7931695B2 (en) * 2003-07-15 2011-04-26 Kensey Nash Corporation Compliant osteosynthesis fixation plate

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB513462A (en) * 1937-01-14 1939-10-12 Kodak Ltd Process for the manufacture of azo derivatives of substituted barbituric acids
DE1644239A1 (de) 1967-12-16 1971-04-15 Hoechst Ag Basische Azofarbstoffe und Verfahren zu ihrer Herstellung
CH598329A5 (ja) * 1973-07-20 1978-04-28 Ciba Geigy Ag
CH611324A5 (ja) * 1974-04-09 1979-05-31 Basf Ag
CH599294A5 (ja) * 1974-09-16 1978-05-31 Ciba Geigy Ag
US4013073A (en) * 1975-05-14 1977-03-22 James Robert Cunningham Dispensing device
US4285861A (en) * 1979-08-17 1981-08-25 Crompton & Knowles Corporation Sulfonated naptho[1,2]triazole azo barbituric acid derivatives
US4525583A (en) * 1982-01-19 1985-06-25 Ciba-Geigy Corporation Quaternary ammonium substituted benzothiazolylphenyl azo pyrimidine dyes
DE3434922A1 (de) * 1984-09-22 1986-04-03 Sandoz-Patent-GmbH, 7850 Lörrach Heterocyclische monoazoverbindungen
DE3434923A1 (de) * 1984-09-22 1986-04-03 Sandoz-Patent-GmbH, 7850 Lörrach Salze sulfogruppenhaltiger heterocyclischer monoazoverbindungen

Also Published As

Publication number Publication date
US4920208A (en) 1990-04-24
JP2524628B2 (ja) 1996-08-14
DE3884550D1 (de) 1993-11-04
EP0312838A2 (de) 1989-04-26
EP0312838B1 (de) 1993-09-29
DE3735276A1 (de) 1989-04-27
EP0312838A3 (en) 1990-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3954395A (en) Mixtures of dyestuffs
US4082741A (en) Disazo pigments derived from 3,8-diamino-phenanthridone-(10)
US4024125A (en) Dis-azo pigments deriving from bis-diazotized diamino-2-phenyl-benzazolones
JPH0218705B2 (ja)
SU571197A3 (ru) Способ получени катионных азокрасителей
JPH0797528A (ja) 塩基性アゾ染料
JPH01123863A (ja) 塩基性アゾ染料、その製造法および染色法
US3069408A (en) Water-insoluble azo dyestuffs
US2668166A (en) Diazonium compounds
US3726851A (en) Water-soluble benzothiazolylphenylazo-barbituric acid dyestuffs
KR900004223B1 (ko) 반응성 디스아조 염료의 제조방법
US3331831A (en) Benzindole basic dyestuffs
US3883502A (en) Disazo dyestuffs comprising phenyl methane sulfonic acid diazo component coupled to phenyl or naphthyl anine which is diazotized and couples to an indole coupler
US3925350A (en) Phenyl-azo-indole compounds
US4048154A (en) Monoazo dyestuffs derived from p-sulfo-halophenyl diazo moiety and p-amino-O-alkyl coupler moiety
US4218373A (en) Water-soluble phenylazoaminonaphthol sulphonic acid dyestuffs
US4894447A (en) Surflonated azo dyes containing a diazo component consisting of a two ring heterocycle with an aminophenylene group
US3657213A (en) Water-soluble basic azo dyestuffs containing a quaternized heterocyclic group bound to the dyestuff through an oxyalkyl bridge
US4246404A (en) Basic indoline dyestuffs
US3654259A (en) Cationic triazoleazoindole dyestuffs
US4115380A (en) Process for the preparation of dihydroxyphenylazophenylazophenyl dyestuffs
US4324723A (en) Monoazo dyestuffs
US4225493A (en) Disazo dyestuffs derived from three carbocyclic components including a terminal component substituted with sulfo and alkoxy
US5420258A (en) Disazo dyes containing a hydroxybenzene or alkoxybenzene middle component
JPS5958058A (ja) カチオン性染料、その製法と使用