JPH01123001A - 被削性に優れた高強度鉄系粉末およびその製造方法 - Google Patents

被削性に優れた高強度鉄系粉末およびその製造方法

Info

Publication number
JPH01123001A
JPH01123001A JP62278798A JP27879887A JPH01123001A JP H01123001 A JPH01123001 A JP H01123001A JP 62278798 A JP62278798 A JP 62278798A JP 27879887 A JP27879887 A JP 27879887A JP H01123001 A JPH01123001 A JP H01123001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
iron
sulfide
based powder
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62278798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0689361B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Takahashi
義孝 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP62278798A priority Critical patent/JPH0689361B2/ja
Publication of JPH01123001A publication Critical patent/JPH01123001A/ja
Publication of JPH0689361B2 publication Critical patent/JPH0689361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は被削性に優れた高強度鉄系粉末J3よびそのW
j4J造方法に関する。本発明の高強度A系粉末lよ、
原動機、変速機等を構成する機械部品を焼結する際に使
mυる鉄系粉末に利用jることができる。
[従来の技術] 鉄系粉末を圧縮成形して形成した圧粉体を焼結して形成
した焼結部品は、焼結されているので高強度である。こ
のような高強度を得ることができる焼結部品を製造する
鉄系粉末として、近年、特開昭58.−130249号
公報にかかる粉末が聞発されている。
このように高強度の焼結部品で、高強度の他に被削性の
向上を達成できれば、適用部品の用途の拡大が大幅に広
がり、また生産コスト低減の可能性が大きい。
ところが、焼結部品は一般的に溶鋼材に比較して被削性
が悪いといわれている。即ち、焼結部品では、強度が高
くなると溶鋼材に比較して被削性の低下が大きい。この
にうに被削性が低下すると、切削加工コストが大幅に上
界し、焼結部品の有する価格上のメリットを損うことと
なる。
そこで近年、種々の鉄系粉末が開発されているが、良好
な被削性を兼ね備えた高強度焼結部品を提供するには未
だ不充分である。
そのため、焼結部品を形成する高強度鉄系粉末では、焼
結部品を高強度化さUるととbに焼結部品の被削性を良
好ならしめ得る鉄系粉末の開発が進められている。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明はL記した実情に鑑みなされたものであり、第1
の発明の目的は、焼結部品を高強度化させるとと乙に焼
結部品の被削性を良好ならしめtlする性質をもつ高強
度鉄系粉末を提供りることにある。又第2の発明の目的
は、焼結部品を高強度化させるとともに焼結部品の被削
性を良好ならしめ1;7る性質をもつ高強度鉄系粉末を
#IJ造し得る製造方法を提供することにある。
[問題点を解決するための手段1 第1の発明に係る被削性に優れた高強度鉄系粉末は、@
吊止でモリブデンが0.5〜1.5%、マンガン0.0
5〜0.8%、不可避の不I[1物、残部実質的に鉄か
らなる高強度鉄系粉末粒子と、該鉄系粉末粒子に少なく
とも部分的に溶着された硫化物系粉末粒子とで構成され
ていることを特徴とするしのである。
硫化物系粉末粒子は硫化銅(Cu2S)を主Ifc分と
することが好ましい。後述するように、硫化銅の銅が基
地に固溶し、基地を強化Jるに有利等の理由で(ちる。
本発明に係る被削11に優れた高強度鉄系粉末の製造方
法は、重石比でモリブデンが0.5〜1゜5%、マンガ
ンが0.05〜0.8%、不可避の不純物、残部実質的
に鉄からなる高強度鉄系粉末粒子と、硫化物系粉末粒子
とを混合して混合粉末を形成する混合工程と、混合粉末
を非酸化性雰囲気で加熱して、高強度鉄系粉末粒子と硫
化物系粉末粒子とを少なくとも部分溶着さVる溶着工程
とからなることを特徴とするものである。
ここで硫化物系粉末粒子は硫化銅(Cu 2 S)を主
成分とすることが好ましい。
非酸化性雰囲気は、)只元竹雰囲気、または不活性ガス
雰囲気中、または高真空中とすることがでさ゛る。溶着
処理、溶着時間は組成に応じ°C適宜変更されるが、例
えば、温度は750〜1o00℃、時間は5−60分間
とすることができる。溶着前の鉄系粉末粒子の大きざ、
溶着)f+の硫化物系粉末粒子の大きさは適宜選択され
るが、鉄系粉末粒子の大きさは300μ以下とすること
ができ、硫化物系幼木の大ささは100 tt以下とす
ることができる。
次に組成の限定即山について説明する。
モリブデンは基地に固溶して基地を強化し、強度を向上
する作用を果すが、0.5%未満では焼結部品の所望の
強度が1!1られず、1.5%を超えてtpm加の割に
は焼結部品の強度が向上しない。
そのため、[リブデンは0.5〜1.5%とした。
マンガン(よ基地に固溶し焼入れ性の向上と焼結部品の
強度の向」二を図ることができるととしに、硫化銅(C
u 2 S)の硫黄(S)と結びついて硫化マンガン(
MnS)となり被削性を向上さ口るとともに、硫化物生
成による強度低下をできるだけ最小限に抑える作用を果
す。
ここで、マンガンの含有量は、0.05〜0゜8%であ
る。即ち、焼結後にJjいて硫化力を形成するに必要な
マンガン間をα%とすると、α%と、マトリックスを形
成づる鉄への固溶を目的とした吊0.05〜0.25%
との和であることがりrましい。即ち、鉄系粉末に含ま
れるマンガンは、(0,05トα)%〜(0,251α
)%が望;Lしい。ここで、α%は、(1,5XS)%
とするこができる。
硫化銅(Cu 2 S)は焼結過程において銅(C1」
)と硫黄(S)に分解し、硫黄はマンガンと結びつき硫
化マンガン(MnS)となり、銅はi地に固溶しマトリ
ックスを強化し、強度を向上さぼる。硫化銅(Cu2S
)は混合粉末全体を100%としたとき、0.5〜2.
0%であることが望ましい。即ら、0.5%未満では硫
化マンガン(MnS)の生成品が少なく、一方、2.0
%を超えると硫化マンガン(MnS)が多量となり強度
を低下させる傾向が見られるためである。なお、炭素は
0.1%以下が望ましい。
[実施ffjl ] (実施例1) まず、@苗化でモリブデン0.796、マンガン0.4
5%、不可避の不純物、残部が実質的に鉄からなるFe
−MO−fvln系の鉄系粉末を水噴霧法により製造し
た。水噴霧法により製造した鉄系粉末は、60メツシユ
アンダー(250μ以下)である。そしてこのように形
成した鉄系粉末と硫化物系粉末粒子としての硫化銅(C
u t S)とを秤量して混合し、これにより混合粉末
を形成した。
ここで、混合粉末全体を手品比で100%としたとき、
鉄系粉末は99%、硫化銅(Cu 2 S)郭)末は1
%とした。混合は■型U合機により20分間行った。
次に上記した混合粉末を、窒素−10%水素(露点−3
0℃以下)雰囲気中で900℃で20分間加熱保持する
ことにより、鉄系粉末の粒子の表面に硫化銅粉末の粒子
を拡散付着し、これにより鉄系粉末の粒子の表面に硫化
銅粉末の粒子を溶着した。その後徐冷を行った。このよ
うにして111られた料)末は凝集体状である。このよ
うにしてjrIられた凝集体状の粉末をハンマーミルに
より解砕し、−60メツシユアンダーで選別した。この
ようにして得られた粉末の組成は、手品比でモリブデン
0669%、マンガン0.44%、銅0.78%、硫黄
0.16%、不可避の不純物、残部鉄であった。
(実施例2) 次に実施例2の場合を説明する。実施例2では、手品比
で℃リブfン0.7%、マンガン0.33%、不可避の
不純物、残部実質的に鉄よりなるFe −M o −M
 n系の鉄系粉末と硫化鋼(Cu t S)粉末とをV
型ミ4= tJ−にて20分間均一に混合し、混合粉末
を形成した。ここで鉄系粉太番、を水噴霧法にJ、り製
造されており、−60メツシユアンダーである。硫化銅
(Cu 2 S)粉末は一250メツシュアンダーであ
る。ここで、混合粉末全体を手品比で100%としたと
き、鉄系粉末は99.4′26、硫化銅(CLJ2S)
粉末は0.6%とした。
次に、上記したように製造した混合粉末を窒素−10%
水素〈露点〜30’C以下)雰囲気の加熱処理炉にで1
5分間900℃にて加熱保持し、加熱保持1セ、徐冷し
た。これにより鉄系粉末の粒子に硫化銅を拡散何首させ
、これにより鉄系粉末の粒子の表面に硫化銅粉末の粒子
を溶着した。この上“うに形成された粉末は凝集体状で
ある。そして上記した粉末を粉末粉砕機により解砕した
後、実施例1の場合と同様に一60メツシュにて選別し
た。
得られた粉末を化学分析したところ、l1il比でモリ
ブデン0.7%、マンガン0.31%、銅0゜47%、
硫異0.10%、不可避の不純物、残部実質的に鉄の組
成であった。
(実施例3) 次に実施例3について説明する。実施例3では、手品比
で、モリブデン0.7%、マンガン0.7%、不可避の
不純物、残部実質的に鉄よりなる[c−Mo−Mn系の
鉄系粉末を用いた。この鉄系粉末は水噴1tムにより製
造されている。そしにの鉄系粉末と硫化銅粉末とをV型
ミキサーにて20分間均一に混合し、混合粉末を形成し
た。ここで鉄系粉末は一60メツシュアンダーであり、
硫化銅粉末は一250メツシュアンダーて°ある。ここ
で、混合粉末全体を手品比でioo”gとしたとき、鉄
系粉末は98.296、硫化銅(CuzS)粉末は1.
8%とした。
次に、1−記した混合粉末を、窒素−10%水素(露点
−30℃以下)雰囲気の加熱処理炉にて、15分間90
0℃にて加熱保持し、その後、徐冷処理を施した。これ
により鉄系粉末の表面に微細な硫化銅粉末を拡散付着し
、これにより鉄系粉末の粒子の表面に硫化銅粉末の粒子
を溶着し、以て凝集体状の粉末を形成した。次に凝集体
状の粉末を粉砕機により解砕し、実施例1、実施例2の
場合と同様に、−60メツシユアンダーにて選別した。
このようにして形成した粉末を化学分析したところ、実
施例3に係る鉄系粉末の組成は、重量比で、19112
0.69%、マンガン0.68%、銅1.42%、硫黄
0.30%、不可避の不純物、残部実質的に鉄であった
(比較例) 更に、比較例1として、市販の拡散合金鋼粉末(ディス
タロイAB、ヘガネス社)を用いた。この粉末は、重量
比でニラタル1.8%、モリブデン0.5%、銅1.5
%、不可避の不純物、残部実質的に鉄の組成である。比
較例1の拡散合金鋼粉末は一60メツシュアンダーにて
選別されたものである。
また比較例2として、市販のディスクロイAI3粉末と
硫黄粉末とをV型ミキサーで均一に混合した混合粉末を
用いた。この比較例2の混合粉末では、liQ黄粉末は
ディスタロイΔ〇〇末に溶着していない。比較例2では
、混合粉末全体を重は比で100%としたとき、市販の
ディスクロイAB粉末を99.7%、硫黄粉末を0.3
%とした。
(試験例) 次に上記した本実施例1、実施例2、実施例3に係る鉄
系粉末で圧粉体を形成し、圧粉体を焼結して焼結部品と
しての試験片を形成した。比較例1、比較例2に係る粉
末でも、同様にして試験片を形成した。
試験片となる圧体体を形成するにあたっては、次のよう
にした。即ち、圧粉体全体を100%どしたとさ、0,
55%の黒鉛粉〈人造黒鉛)とr1°1滑用の金属石け
ん0.7%とをボールミルにて20分間混合した模、1
立方センブーメー1〜ルあたり密度6.800の圧粉体
を成形した。焼結条件は、第1表 分解アンモニア雰囲気(露点−30℃以下)の焼結炉に
より、1165℃にて30分間加熱して行った。実施例
1、実施例2、実施例3、比較例1、比較例2の焼結部
品としての試験片の化学分析値を第1表に示す。
」1記のように焼結して形成した試験片について、真空
焼入れ処理を行った。真空焼入れ処理は、焼結部品であ
る試験片を860℃に加熱保持した後、80のオイルに
浸漬してオイル焼入れを行った。
焼入れ後の焼き戻しは、人気中にて190℃で60分間
加熱保持して行った。
上記した実施例1、実施例2、実施例3の焼入れ処理し
た試験片について、また、比較例1、比較例2の試験片
について、万能引張り試験機により引張り試験を行った
。そして、引張り最大向千を破断面の面積で除した値を
引張り強さとした。
また被削性を調べるために、穴間tJ加エテストを実施
した。穴開は加エテス1−で用いたドリルは、S K 
H−9、径7Iを用い、回転数22Orpm、送り速度
0./In+m/rcv、切削油使川の条f’lにて、
用験片(厚み10mm>の穴17il +’、)を行っ
た。
そして、1木のドリルにて穴聞けした穴の数により被削
性を比較した6 上記した実施例1、実施例2、実施例3の61℃験片、
また、比較例1、比較例2の試験片について、引張り強
さJ3よび被削性の試験結果を第1図にホブ。第1図に
示vにうに、引張り強さでは、実施例1、実施例2、実
771例3は市販されている高張1東焼結材II (比
較例1)とほぼ同等の強度を示した。:した実施例1、
実施例2、実施例3は、比較例2に比べて引張り強度が
格段に優れている。ここで比較例2ひは強f!11が低
下している理由は、硫黄を添加しているからである。
一方、被削性試験では、実fM Iシ11、実施例2、
実施例3の穴On !J数は、比較例1に比べて4倍以
1の数である。
即ち、実施例1、実施例2、実施例3では、比較例1に
対して引張り強度は同程度であるものの被削性が格段に
優れている。ここで、硫黄含右開が同程度の実施例2と
比較例2とを比較する。実施例2では穴開は数が比較例
2の2倍となっており、実施例2の方が比較例2に比べ
て被削性が格段に優れている。その理由は以下のようで
あると推察される。即ち、実施例1、実施例2、実施例
3では硫黄が多量に含有されているにもかかわらず、強
度が高いのは、実施例1〜実施例3では硫化マンガン(
MnS)が拡散付着に起因して微細化しているのに対し
て、比較例2では鉄系粉末に単に硫黄粉末を添加しただ
けなので、硫黄が凝集し、そのため硫黄が粗大化してい
る。故に、比較例2では、鉄を含有する銅硫化物が凝集
し粗大化し、そのため、粗大化した硫化物と、粗大化し
た硫化物が界準した跡で形成された粗大気孔の発生と、
硫化物の偏析の発生が大きいためであると推察される。
比較例1の被削性が悪いのは硫化物がないことをそのま
ま反映しているう C発明のダI宋コ 以上説明したように本発明に係る高強度鉄系粉末を用い
て焼結部品を形成すれば、第1図の試験結束から明らか
なにうに、焼結部品の強度を確保できるとともに、焼結
部品の被削性を向上させることができる。
また、本発明に係る製造方法によれば、被削性に護れた
高強度鉄系粉末を簡便に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例および比較例の引張り強さと被削性を
示すグラフである。 特許出願人   1〜ヨタ自動中株式会社代理人   
 弁即士 大川 宏

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量比でモリブデンが0.5〜1.5%、マンガ
    ン0.05〜0.8%、不可避の不純物、残部実質的に
    鉄からなる高強度鉄系粉末粒子と、該鉄系粉末粒子に少
    なくとも部分的に溶着された硫化物系粉末粒子とで構成
    されていることを特徴とする被削性に優れた高強度鉄系
    粉末。
  2. (2)硫化物系粉末粒子は、硫化銅を主成分とする特許
    請求の範囲第1項記載の被削性に優れた高強度鉄系粉末
  3. (3)重量比でモリブデンが0.5〜1.5%、マンガ
    ンが0.05〜0.8%、不可避の不純物、残部実質的
    に鉄からなる高強度鉄系粉末粒子と、硫化物系粉末粒子
    とを混合して混合粉末を形成する混合工程と、 該混合粉末を非酸化性雰囲気で加熱して、該高強度鉄系
    粉末粒子と該硫化物系粉末粒子とを少なくとも部分溶着
    させる溶着工程と、からなることを特徴とする被削性に
    優れた高強度鉄系粉末の製造方法。
  4. (4)硫化物系粉末粒子は、硫化銅を主成分とする特許
    請求の範囲第3項記載の被削性に優れた高強度鉄系粉末
    の製造方法。
JP62278798A 1987-11-04 1987-11-04 被削性に優れた高強度鉄系粉末およびその製造方法 Expired - Fee Related JPH0689361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62278798A JPH0689361B2 (ja) 1987-11-04 1987-11-04 被削性に優れた高強度鉄系粉末およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62278798A JPH0689361B2 (ja) 1987-11-04 1987-11-04 被削性に優れた高強度鉄系粉末およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01123001A true JPH01123001A (ja) 1989-05-16
JPH0689361B2 JPH0689361B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=17602321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62278798A Expired - Fee Related JPH0689361B2 (ja) 1987-11-04 1987-11-04 被削性に優れた高強度鉄系粉末およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0689361B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1184107A1 (en) * 2000-08-31 2002-03-06 Kawasaki Steel Corporation Alloyed steel powder for powder metallurgy
JP2009215630A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Toyota Motor Corp 焼結コンロッドとその製造方法
WO2010087126A1 (ja) 2009-01-30 2010-08-05 株式会社日立製作所 発電プラント
US8448439B2 (en) 2009-01-30 2013-05-28 Hitachi-Ge Nuclear Energy, Ltd. Electric power plant, and method for running electric power plant
CN111432957A (zh) * 2017-12-05 2020-07-17 杰富意钢铁株式会社 合金钢粉
CN111432958A (zh) * 2017-12-05 2020-07-17 杰富意钢铁株式会社 部分扩散合金钢粉

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314107A (en) * 1976-07-26 1978-02-08 Mitsubishi Metal Corp Free-cutting sintered alloy for valve seat
JPS5319110A (en) * 1976-08-06 1978-02-22 Mitsubishi Metal Corp Abrasion resisting combined material
JPS5344410A (en) * 1976-10-05 1978-04-21 Sumitomo Electric Ind Ltd Sintered alloy superior in wear resistance
JPS54104420A (en) * 1978-02-06 1979-08-16 Riken Piston Ring Ind Co Ltd Sintered material for valve seat and production thereof
JPS5837158A (ja) * 1981-08-27 1983-03-04 Toyota Motor Corp 耐摩耗性焼結合金

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314107A (en) * 1976-07-26 1978-02-08 Mitsubishi Metal Corp Free-cutting sintered alloy for valve seat
JPS5319110A (en) * 1976-08-06 1978-02-22 Mitsubishi Metal Corp Abrasion resisting combined material
JPS5344410A (en) * 1976-10-05 1978-04-21 Sumitomo Electric Ind Ltd Sintered alloy superior in wear resistance
JPS54104420A (en) * 1978-02-06 1979-08-16 Riken Piston Ring Ind Co Ltd Sintered material for valve seat and production thereof
JPS5837158A (ja) * 1981-08-27 1983-03-04 Toyota Motor Corp 耐摩耗性焼結合金

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1184107A1 (en) * 2000-08-31 2002-03-06 Kawasaki Steel Corporation Alloyed steel powder for powder metallurgy
US6610120B2 (en) 2000-08-31 2003-08-26 Kawasaki Steel Coporation Alloyed steel powder for powder metallurgy
US6758882B2 (en) 2000-08-31 2004-07-06 Jfe Steel Corporation Alloyed steel powder for powder metallurgy
JP2009215630A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Toyota Motor Corp 焼結コンロッドとその製造方法
WO2010087126A1 (ja) 2009-01-30 2010-08-05 株式会社日立製作所 発電プラント
JP2010174755A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Hitachi Ltd 発電プラント
US8448439B2 (en) 2009-01-30 2013-05-28 Hitachi-Ge Nuclear Energy, Ltd. Electric power plant, and method for running electric power plant
CN111432957A (zh) * 2017-12-05 2020-07-17 杰富意钢铁株式会社 合金钢粉
CN111432958A (zh) * 2017-12-05 2020-07-17 杰富意钢铁株式会社 部分扩散合金钢粉
EP3722021A4 (en) * 2017-12-05 2020-10-14 JFE Steel Corporation PARTLY DISPERSED ALLOY STEEL POWDER
EP3722022A4 (en) * 2017-12-05 2020-10-14 JFE Steel Corporation STEEL ALLOY POWDER
CN111432958B (zh) * 2017-12-05 2022-03-29 杰富意钢铁株式会社 部分扩散合金钢粉
US11364541B2 (en) 2017-12-05 2022-06-21 Jfe Steel Corporation Partially diffusion-alloyed steel powder
US11441212B2 (en) 2017-12-05 2022-09-13 Jfe Steel Corporation Alloyed steel powder

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0689361B2 (ja) 1994-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0331679B1 (en) High density sintered ferrous alloys
US4011077A (en) Copper coated, iron-carbon eutectic alloy powders
JP5671526B2 (ja) 高強度低合金焼結鋼
CA2922018C (en) Alloy steel powder for powder metallurgy and method of producing iron-based sintered body
US3901661A (en) Prealloyed steel powder for formation of structural parts by powder forging and powder forged article for structural parts
EP0610231A1 (en) Powder metal alloy process
US9359662B2 (en) Iron-carbon master alloy
CN107921531A (zh) 粉末冶金用混合粉末的制造方法、烧结体的制造方法及烧结体
US5522914A (en) Sulfur-containing powder-metallurgy tool steel article
US4123265A (en) Method of producing ferrous sintered alloy of improved wear resistance
KR20020029909A (ko) 철-흑연 복합 분말 및 이로부터 제조된 소결물
JP6819624B2 (ja) 粉末冶金用鉄基混合粉末およびその製造方法ならびに引張強さと耐衝撃性に優れた焼結体
JPS63297502A (ja) 粉末冶金用高強度合金鋼粉及びその製造方法
JPH01123001A (ja) 被削性に優れた高強度鉄系粉末およびその製造方法
US7347884B2 (en) Alloy steel powder for powder metallurgy
JPS61231102A (ja) 高強度焼結体製造用Ni及びMoを含を鉄を主成分とする粉末
JPS6075501A (ja) 高強度焼結部品用の合金鋼粉
WO2018142778A1 (ja) 粉末冶金用混合粉、焼結体、および焼結体の製造方法
JPH09157805A (ja) 高強度鉄基焼結合金
JPH0689363B2 (ja) 粉末治金用高強度合金鋼粉
JPH04337001A (ja) 粉末冶金用低合金鋼粉及びその焼結成形体並びに調質成形体
WO2018143088A1 (ja) 粉末冶金用混合粉、焼結体、および焼結体の製造方法
JP2018123412A (ja) 粉末冶金用鉄基混合粉末およびその製造方法ならびに引張強さと耐衝撃性に優れた焼結体
JP3303026B2 (ja) 高強度鉄基焼結合金およびその製造方法
JPH11303847A (ja) 疲労強度および靱性に優れたコンロッドおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees