JPS61231102A - 高強度焼結体製造用Ni及びMoを含を鉄を主成分とする粉末 - Google Patents

高強度焼結体製造用Ni及びMoを含を鉄を主成分とする粉末

Info

Publication number
JPS61231102A
JPS61231102A JP61050236A JP5023686A JPS61231102A JP S61231102 A JPS61231102 A JP S61231102A JP 61050236 A JP61050236 A JP 61050236A JP 5023686 A JP5023686 A JP 5023686A JP S61231102 A JPS61231102 A JP S61231102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
iron
producing
sintered body
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61050236A
Other languages
English (en)
Inventor
ウルフ エングストレーム
スベン アルルース
オラヴイ ムストウーネン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HEGANESU AB
Original Assignee
HEGANESU AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HEGANESU AB filed Critical HEGANESU AB
Publication of JPS61231102A publication Critical patent/JPS61231102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • C22C33/0285Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5% with Cr, Co, or Ni having a minimum content higher than 5%

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、粉末冶金製造技術における正常値以上に成形
圧力又は焼結温度を増加することを必要とせずに、物理
的特性に対する高い要求値を具えた焼結部品を製造する
ための、ニッケル及びモリブデンを含んでいる鉄を主成
分とする粉末に係る。
〔従来の技術〕
該粉末冶金製造技術の特徴は部品を多数引続いて良好な
寸法精度で製造することである。この長い製造工程は、
随意に、合金をつくる材料を粉末にして追加した金属粉
末を、真後の成形作業を容易とするための潤滑剤と混合
することからスタートする。この作業中、この粉末は通
常6t/an!を越えない圧力で成形してブランクにさ
れるがこのブランクの形状は完成部品の形状に近いか又
は完全に一致する。該ブランクは通常1150℃を越え
ない温度で加熱されその温度に維持され、この温度で焼
結されて、引張強さ、靭性、密度等の最終的特性を与え
られる。かようにして製造された材料は溶融冶金技術に
より製造された材料とは、本質的にその多孔性により相
違し、この多孔性こそ比較的低い密度を与えかつ強度に
悪影響を与え得るものである。合金をつくる材料の追加
をしないで鉄粉の焼結部品の強度を増大するためには成
形圧力及び/又は焼結温度における本質的な増加が必要
であるが、これは高価でありかつ達成困難である。
何故ならば現用のプレス及びプレス加工工具は、6t/
cd以上の高い負荷用ではないからである。同様に、焼
結炉に対する最大作業温度もほとんどが1150℃に制
限されている。
焼結鋼の強さを増加するため種々異る、合金をつくる添
加物を使用することも既知である。
現在、2つの型の合金をつくる添加物を加えた粉末、即
ち粉末混合物及び所謂粉砕された予め合金となった粉末
が主として使用される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
粉末混合物は鉄粉の中に、合金をつくり得る物質を、元
素の形か又は焼結工程申分解し得る化合物の形のいずれ
かで含んでいる粉末を混合することにより調製する。該
粉砕された鋼粉末は、所望の合金をつくる元素を含んで
いる融成鋼を粉末に崩壊してつくる。粉末混合物の欠陥
の一つは、偏析が存在する危険である。何故ならば、異
なる粒度のごとき異なる特性をもった粉末が、機械的に
結合されることなく相互に混合されるからである。
この偏析はその粉末混合物からつくられた成形体の変動
している組成となり、その結果その焼結中の変動する寸
法変化となる。粉末混合物のもう1つの欠陥は、特に該
合金をつくる材料が非常に小さい粒度であるとき、ダス
トをつくる傾向のあることであり、これは顕著な汚染の
問題を惹起し得る。
一方、粉砕された粉末については偏析の問題は全くない
。何故ならば各粉末粒子は合金の所望の組成をもってい
るからである。またダストを形成する危険も非常に大き
くはない。何故ならば、小さい粒度の元素は何も含まれ
ていないからである。
しかし合金の粉砕された粉末にはもう1つの大きい欠陥
がある。即ちこれらの鉄と合金をつくる物質との合金の
粉末は硬化されて圧縮性が低く、成形が困難であるとい
うことである。
高い引張強さの前提条件である高い密度をもった部品を
得たいときには高い圧縮性が本質的に必要である。一方
粉末混合物の圧縮性は実際上、含有される鉄粉のそれと
同じである。これは、可撓性とともに粉末混合物の特性
である合金の組成に関し、粉末混合物を最も普通に使用
される合金を・つくる粉末の型とした。
今日、偏析及びダスト形成の危険は、部分的拡散合金法
により又は合金をつくる元素を鉄の粒子に付着せしめる
結合剤を使用することによって、殆んど完全に回避でき
、グラファイトもまた圧縮性を害することなく適宜結合
される(スウェーデン特願第8304832−2号(米
国特許出願第732045号)。
スウェーデン特許願第8001764−3号(英国特許
第2071159号)及びスウェーデン特許第3342
44号)。
合金をつくる元素の選定は粉末冶金分野において周知の
考え方に基づいている。−例として、寸法変化を最少と
するためには、銅を添加した低い含有量のニッケル及び
モリブデンである。
スウェーデン特許出願第7703382−7号(英国特
許第1510455号)から、燐の添加による高引張力
、焼結鉄−モリブデン−ニッケル合金の製造は既知であ
る。しかしながらこのスウェーデン特許出願によれば、
60ON/cdの極限引張強さを達成するためには、焼
結は高い温度(1250℃)で行われなければならない
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は、成形圧力及び/又は焼結温度を粉末冶
金製造技術における通常値以上に増加することなく、成
形及び焼結した後、高い焼結密度をも・つとともにかな
り改善された物理特性をもった製品を与える粉末混合物
をつ(ることにある。
〔発明の効果〕
実施した実験において、鉄粉に:重量で7と12%の間
の量のニッケル、重量で0.4と 1.5%の間の量の
モリブデン、及び重量で0.3と0.7%の間の量のグ
ラファイトの形の炭素を添加した。すべてのテストバン
チは5ton/dで成形しかつ1150℃で焼結し、そ
の後、周知の技術により焼きもどしを行った。驚くべき
ことに、粉末冶金においては通常使用されると思われな
い、多くの又は普通でない、合金をつくる元素を使用す
ることにより粉末製造を複雑としなければならないとい
うことなく、予期しない高い引張強さ、場合によっては
90ON/鶴2をかなり超える値が、同時に7.3gr
/ailを超える密度とともに得られた。
本発明に係る粉末混合物は、例えば以下のように調製さ
れる: 元素の形の合金をつくる物質とグラファイトとを鉄粉と
混合する。
ニッケル及びモリブデンは同様に部分的に拡散合金とさ
れるか又は結合剤により鉄粒子に付着される。
もう一つの例においては、一つの合金をつくる物質を鉄
粒子に部分的に拡散合金とし、他の物質を結合剤により
付着する。好ましくは、ニッケル金属は結合剤により鉄
粉に結合されるが、この鉄粉粒子は前工程においてモリ
ブデンと部分的に拡散合金化しておく。
合金をつくる物質の一つはまた鉄の粒子の表面上に被覆
することができる。
グラファイトを結合剤で付着することはいっでも有利で
ある。
鉄粉の粒度は350μm以下、好ましくは175μmそ
して最も好ましくは150μmである0合金をつくる物
質の粒度は75μm以下、好ましくは44μ−以下とす
べきである。
〔実施例〕
以下本発明を単に例としてあげる次の実施例について一
層詳細に説明する。
九−L 6つの粉末A−Fを6ton/−で成形し、かつ容積で
95%の窒素ガスと容積で5%の水素ガスより成る人気
中において1時間、1150℃で焼結した。
焼結した後、この焼結体を150℃で1時間焼もどしを
行った。極限引張強さ、破壊時の伸び、硬度及び密度の
ごとき物理特性を調べた。
粉末A:  94.5% 重量による Pe(粉砕され
た)4.0%   s    Ni 1.0%   s    M。
0.5%   〃   C +0,4%   〃   潤滑剤 粉末B:  92.5% 重量による Fe(粉砕され
た)6.0%   〃Ni 1.0%   〃M。
0.5%   〃   C +0.4%   〃   潤滑剤 粉末C:  88.5%       Pa(粉砕され
た)10.0%   ’    Nf 1.0%   〃M。
0.5%   〃   C 十0.4%   〃   潤滑剤 粉末D:  83.5%       Fe(粉砕され
た)15.0%   //    Ni 1.0%   〃   門。
0.5%   〃   C +0.4%   〃   潤滑剤 粉末E:  93.5%  tt     Fe(微粉
砕された)1.5%  //     CB 4.0%   //        Ni0.5%  
 ”        M。
0.5%   〃       C +0.4%  〃    潤滑剤 粉末F : ”) 97.25% tt     Fe
(微粉砕された)1.5%  ”     Cr 0.5%  ”     Cu 0.75% 〃    C +0.4%  〃    潤滑剤 *)Cuが存在するために、Fは1250℃で焼結する
この潤滑剤はステアリン酸亜鉛である。粉末Cは本発明
にかかるものである。粉末A、 B。
D、E、Fは対照例である。
ここで、Rmは極限引張強さをあられす。
Aは破壊時の伸び、HVはヴイッカース硬度、そしてS
Dは焼結密度をあられす。
この例から本発明に係る粉末Cは高い硬度及び密度とと
もに非常に高い引張強さを与えるようである。また粉末
Cの破壊における伸びAが6%を超えるということは大
変驚くべきことである。
粉末EとFとは上記周知技術による通常の密度を示す参
照例として用いた。
刺−」工 次の組成をもった3つの粉末G、H及び工を調製した。
これらの中、粉末G及びHは対照例であり、粉末Iは本
発明に係るものである。
粉末G:   2.0%      Ni0.5%  
       M。
0.5%          C 残部   Fe 粉末H:   2.0%      Ni0.5%  
 Mo 0,5%   C 残部   Fe 粉末r:   8.0%      Ni0.5%  
 M。
0.5%   C 残部   Fe 0.5%の潤滑剤を添加した後、これらの粉末を引張試
験を行うために工具の中で6ton/adの成形圧力で
成形して試験体とした。この試験体は次に、95%の窒
素ガスと5%の水素ガスより成る大気中で60分間、1
150℃で焼結した。
粉末Gからつくった試験体は焼結後直ちに、即ち予冷す
ることなく鍛造加工を行ったが、粉末H及びIからつく
った試験体は、通常の焼結慣習に従って冷却した。
これら3つの異なる材料の引張強さ及び密度の測定結果
は次のとおりであった: 上の表は、非常に高い抵抗力をもった焼結鋼は通常の粉
末冶金技術によりつくることができることを示す。この
例は本発明に係る合金は通常の粉末鍛造材料と同等以上
の高い強さを与えることを示す。これは、焼結合金の中
には同様に比較的多くの量の孔が存在するにも拘らずそ
うである。かくして、本発明に係る合金は、通常の粉末
冶金技術により製造された微小鋼(microstee
l)を、従来不可能であった用途に使用することを可能
とするものである。
匠−1 8%N1% 1%Mo、0.5%C及び残部がFeの組
成の粉末Jを調製した。上記粉末Iと同様に試験体を・
つくり焼結した。測定した結果、引張強さは115ON
/m2、破壊の際の伸びは4%、ヴイッカース硬度は3
45、そして焼結密度は7.32であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、Ni7〜12重量%、Mo0.4〜1.5重量%、
    及びC0.3〜0.7重量%を含むことを特徴とする高
    強度焼結体製造用Ni及びMoを含む鉄を主成分とする
    粉末。 2、該粉末が、Ni7.5〜10.5重量%を含む特許
    請求の範囲第1項記載の高強度焼結体製造用Ni及びM
    oを含む鉄を主成分とする粉末。 3、該粉末がMo0.5〜1.0重量%を含む特許請求
    の範囲第1項記載の高強度焼結体製造用Ni及びMoを
    含む鉄を主成分とする粉末。 4、該粉末がC0.4〜0.6重量%を含む特許請求の
    範囲第1項記載の高強度焼結体製造用Ni及びMoを含
    む鉄を主成分とする粉末。 5、該含有される鉄の粒子が350μm以下、好ましく
    は175μm以下の粒度をもつ特許請求の範囲第1項記
    載の高強度焼結体製造用Ni及びMoを含む鉄を主成分
    とする粉末。 6、該合金をつくる粒子が75μm以下、好ましくは4
    4μm以下の粒度をもつ特許請求の範囲第1項記載の高
    強度焼結体製造用Ni及びMoを含む鉄を主成分とする
    粉末。 7、該炭素及びニッケル金属が結合剤により、予めモリ
    ブデンと部分的に拡散合金化されている鉄粒子に付着さ
    れている特許請求の範囲第1項記載の高強度焼結体製造
    用Ni及びMoを含む鉄を主成分とする粉末。 8、該粉末が1.5重量%までの潤滑剤と混合されてい
    る特許請求の範囲第1項記載の高強度焼結体製造用Ni
    及びMoを含む鉄を主成分とする粉末。
JP61050236A 1985-03-07 1986-03-07 高強度焼結体製造用Ni及びMoを含を鉄を主成分とする粉末 Pending JPS61231102A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8501102-1 1985-03-07
SE8501102A SE453733B (sv) 1985-03-07 1985-03-07 Jernbaserat pulver for hoghallfasta sintrade kroppar

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61231102A true JPS61231102A (ja) 1986-10-15

Family

ID=20359389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61050236A Pending JPS61231102A (ja) 1985-03-07 1986-03-07 高強度焼結体製造用Ni及びMoを含を鉄を主成分とする粉末

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4702772A (ja)
EP (1) EP0200691B1 (ja)
JP (1) JPS61231102A (ja)
DE (1) DE3665418D1 (ja)
ES (1) ES8802475A1 (ja)
SE (1) SE453733B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989002802A1 (en) 1987-09-30 1989-04-06 Kawasaki Steel Corporation Composite alloy steel powder and sintered alloy steel
JPH01159301A (ja) * 1987-09-30 1989-06-22 Kawasaki Steel Corp 圧縮性および均質性に優れる複合鋼粉
US5308702A (en) * 1991-09-05 1994-05-03 Kawasaki Steel Corporation Iron-based powder composition for use in powder metallurgy, process for its production and process for producing iron-base sintered material

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9101819D0 (sv) * 1991-06-12 1991-06-12 Hoeganaes Ab Jaernbaserad pulverkomposition som efter sintring uppvisar god formstabilitet
WO1994013418A1 (en) * 1992-12-11 1994-06-23 Höganäs Ab Iron-based powder composition
EP0719349B1 (de) * 1993-09-16 1998-04-29 MANNESMANN Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von sinterteilen
SE9702466D0 (sv) * 1997-06-26 1997-06-26 Hoeganaes Ab Metal powder composition and a method for making sintered products
US7585459B2 (en) * 2002-10-22 2009-09-08 Höganäs Ab Method of preparing iron-based components
WO2005102564A1 (ja) * 2004-04-22 2005-11-03 Jfe Steel Corporation 粉末冶金用混合粉体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5360308A (en) * 1976-11-10 1978-05-30 Honda Motor Co Ltd Highhtemperature sliding member material
JPS5620143A (en) * 1979-07-24 1981-02-25 Mazda Motor Corp Sintered alloy for valve seat
JPS56102549A (en) * 1980-01-21 1981-08-17 Honda Motor Co Ltd Manufacture of sintered iron alloy

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB931961A (en) * 1959-01-31 1963-07-24 Birmingham Small Arms Co Ltd Improvements in or relating to metal powders and articles produced therefrom
DE1207634B (de) * 1961-11-30 1965-12-23 Birmingham Small Arms Co Ltd Pulvermischung zur Herstellung von Stahlgegenstaenden nach bekannten pulvermetallurgischen Verfahren
GB1162702A (en) * 1965-09-14 1969-08-27 Hoganas Billesholms Ab Low Alloy Iron Powder and process of preparing the same
BE755697A (fr) * 1969-09-03 1971-03-03 Int Nickel Ltd Fabrication de produits metalliques frittes
GB1305608A (ja) * 1970-03-18 1973-02-07
JPS5346768B2 (ja) * 1973-01-11 1978-12-16
DE2613255C2 (de) * 1976-03-27 1982-07-29 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verwendung einer Eisen-Molybdän-Nickel-Sinterlegierung mit Phosphorzusatz zur Herstellung hochfester Werkstücke
JPS6011101B2 (ja) * 1979-04-26 1985-03-23 日本ピストンリング株式会社 内燃機関用焼結合金材
SE427434B (sv) * 1980-03-06 1983-04-11 Hoeganaes Ab Jernbaserad pulverblandning med tillsats mot avblandning och/eller damning
JPS59501296A (ja) * 1982-07-19 1984-07-26 ボメド・メディカル・マニユファクチャリング・リミテッド 非侵入型実時間血圧測定システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5360308A (en) * 1976-11-10 1978-05-30 Honda Motor Co Ltd Highhtemperature sliding member material
JPS5620143A (en) * 1979-07-24 1981-02-25 Mazda Motor Corp Sintered alloy for valve seat
JPS56102549A (en) * 1980-01-21 1981-08-17 Honda Motor Co Ltd Manufacture of sintered iron alloy

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989002802A1 (en) 1987-09-30 1989-04-06 Kawasaki Steel Corporation Composite alloy steel powder and sintered alloy steel
JPH01159301A (ja) * 1987-09-30 1989-06-22 Kawasaki Steel Corp 圧縮性および均質性に優れる複合鋼粉
US5308702A (en) * 1991-09-05 1994-05-03 Kawasaki Steel Corporation Iron-based powder composition for use in powder metallurgy, process for its production and process for producing iron-base sintered material

Also Published As

Publication number Publication date
SE453733B (sv) 1988-02-29
DE3665418D1 (en) 1989-10-12
EP0200691A1 (en) 1986-11-05
EP0200691B1 (en) 1989-09-06
SE8501102L (sv) 1986-09-08
ES552721A0 (es) 1988-07-01
ES8802475A1 (es) 1988-07-01
US4702772A (en) 1987-10-27
SE8501102D0 (sv) 1985-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5108493A (en) Steel powder admixture having distinct prealloyed powder of iron alloys
US3836355A (en) Steel powder containing phosphorus
JPH07500878A (ja) 粉末金属合金の製造方法
JPH04231404A (ja) 最適化2回プレス−2回焼結粉末冶金方法
US9359662B2 (en) Iron-carbon master alloy
US3899319A (en) Powder mixture for the production of alloy steel with a low content of oxide inclusions
Lindskog The effect of phosphorus additions on the tensile, fatigue, and impact strength of sintered steels based on sponge iron powder and high-purity atomized iron powder
US5217683A (en) Steel powder composition
JPS61231102A (ja) 高強度焼結体製造用Ni及びMoを含を鉄を主成分とする粉末
US4343650A (en) Metal binder in compaction of metal powders
US4098608A (en) Metal powder compositions
JPH06510331A (ja) 焼結後良好な寸法安定性を有する鉄基粉末組成物
US4921665A (en) Process for preparing powder metal parts with dynamic properties
US3890105A (en) Metallic sintering powder or alloy
US4130422A (en) Copper-base alloy for liquid phase sintering of ferrous powders
KR20070112875A (ko) Fe계 소결합금
US4603028A (en) Method of manufacturing sintered components
JP2003034803A (ja) 粉末冶金用鉄基混合粉
US3708283A (en) Process for preparing cemented ferrochrome
US4518427A (en) Iron or steel powder, a process for its manufacture and press-sintered products made therefrom
JPH01123001A (ja) 被削性に優れた高強度鉄系粉末およびその製造方法
WO1995032827A1 (en) IRON BASED POWDER CONTAINING Mo, P AND C
US3900936A (en) Cemented ferrochrome material
US2253476A (en) Metal alloys and method of making composite alloys of definite compositions therefrom
JPS60229308A (ja) 転質磁性構成要素を粉末ヤ金法で製造するための材料