JPH01122908A - 立方晶窒化ほう素の表面に金属チタンを被覆する方法 - Google Patents

立方晶窒化ほう素の表面に金属チタンを被覆する方法

Info

Publication number
JPH01122908A
JPH01122908A JP62279333A JP27933387A JPH01122908A JP H01122908 A JPH01122908 A JP H01122908A JP 62279333 A JP62279333 A JP 62279333A JP 27933387 A JP27933387 A JP 27933387A JP H01122908 A JPH01122908 A JP H01122908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boron nitride
cubic boron
metallic titanium
cbn
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62279333A
Other languages
English (en)
Inventor
Hikari Hasegawa
光 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP62279333A priority Critical patent/JPH01122908A/ja
Publication of JPH01122908A publication Critical patent/JPH01122908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/4584Coating or impregnating of particulate or fibrous ceramic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/583Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on boron nitride
    • C04B35/5831Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on boron nitride based on cubic boron nitrides or Wurtzitic boron nitrides, including crystal structure transformation of powder

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は立方晶窒化ほう素(以下CBNという)粉粒体
の表面に金属チタン(Ti)を被覆する方法に関する。
この被覆されたCBNは焼結体、レジメイド砥石、メタ
ル砥石などに用いることができる。
従来の技術 CBN等の微粉体への金、属チタン被覆については雑誌
「ブレーティングとコーティングJ  3.(5)別刷
1983 (陳 家富、黄 熱漬)に述べられているC
VD法があるが、粉粒体を動かしながら被覆するため、
粉粒体の大きさは30gm以上に限られ、それ以下の粉
体については適用できず、また装置的にも複雑なものを
必要とする。
今一つの金属被覆の方法としてPVD法があるが、Ti
については高融点金属であるため真空蒸着法、スパッタ
ー法とも実用化はむずかしい。
発明が解決しようとする問題点 前記CVD技術を概説すると、まずダイヤモンド、 C
BN、 Si、 5in2粉体を反応室に入れ、■×1
0−5Torr以下に排気し、反応室を電気炉により1
073〜1173” Kに予熱し1次いで1223〜1
353” Kの反応ゾーンに機械的に移送し、水素ガス
をキャリアとして、送られてくる四塩化チタンから次の
反応 T+CI  +  2H2−→ Ti+  4HC1に
よって生じるTiにより粉体が被覆される。
この技術の難点は凝集性の強い粉体をいかにして反応ゾ
ーンに分散した状態で供給し、被覆後に外にとり出すか
にあり、著者等は回転反応室内部のミキサー翼によりこ
の問題を解決しているが、30pm以下の粉体について
は未解決である。
本発明は粉粒体の分散性を配慮する必要がなく、また小
さいCBN粉粒体にも適用可能なTi被覆法を提供する
ことを目的とする。
問題点を解決するための手段 「ダイヤモンド電導体の゛研究(その1)」 (田中武
司:昭和57年度精機学会春季大会学術講演会論文集P
、 888)にダイヤモンド単結晶をTi、 Or、G
o、 Niの金属粉体中に埋め込んで高真空下、加熱し
たところ文微小な凹凸の侵蝕痕が生じ、Zr、 Ta、
Wの場合にはそれらの薄膜がダイヤモンドの表面に生じ
た旨発表されている。
CBNについてはダイヤモンドと違う現象が予想される
が、種々の金属について実験した結果、ダイヤモンドの
場合と違って、特定の条件のもとで、CBHのTi被覆
が可能であることがわかった。
即ち、本発明はCBN粉粒体と金属チタン粉粒体を混合
し、減圧下で700〜1400℃に加熱し、 CBNか
らなるCBN粉粒体の表面に金属チタンを被覆する方法
である。
CBHのTi被覆において重要なことはCBN粉粒体の
表面にできるだけ均一にTiを被覆すること、及び被覆
後CBNとTiの粉粒体を分離することである。
CBN粉粒体の粒度は特に限定されず微粉から大きなも
のまで使用可能である。一般的には焼結体用としては比
較的細かいもの例えば0.4〜9 p、mのものが特に
適し、レジノイド砥石、メタル砥石用には例えば30〜
200 p−rsのような比較的大きいものが適する。
金属チタンの粒度及び量はCBNの被覆をできるだけ均
一にすること及び被覆後の両者の分離を考慮して定める
ことが必要である。粒度については両者同程度の場合は
比重液による分離も考えられるが、実際にはこれに適し
た比重液がむずかしいので、粒度の差をつけて分級等に
よるのが実用的である。CBNの粒度が大きいときはT
iの粒度をこれより小さくして分離することも可能であ
るが、一般的にはCBNの粒度は小さいので、Tiの粒
度をこれより大きく、望ましくは4倍以上とする。その
上限はあまり大きいとTi粒体の数が減るので1000
0倍位までがよい。
CBN粉粒体とTi粉粒体の混合はできるだけ均一に両
者が分散するようにする。乾式混合も可能であるが、例
えばアルコール等に両者を分散させ、スラリー状として
混合するのは望ましい方法である。スラリーは濾過分離
、乾燥する。
混合物は次に減圧下で加熱する。減圧にするのはTiは
高融点金属であって蒸発しにくいばかりでなく、雰囲気
に気体が存在していると気体分子にTorrより低い圧
が好ましい。
加熱は例えばTiライニングした黒鉛製の容器に混合物
を入れ、減圧にして容器の外部より加熱する。加熱温度
は700〜1400℃である。700℃未満ではTi被
覆が十分でなく、また1400℃を越えるとTiとCB
Hの凝結が起るからである。加熱時間は加熱温度や被覆
の厚さとも関係するが7〜120分が適当である。
金属Tiの被覆量はCBN焼結体や砥石の特性から、被
覆後の総重量中Tiが1〜30重量%が好ましい、被覆
はCBHの表面の全面にされていることが望ましいが、
ある程度の未被覆部分があっても差し仕えない。
被覆後のCBNとTiの分離は篩分けによって行なう方
法やアルコール等に分散させ沈降分離する方法などが利
用できる。
作用 減圧下で金属Tiが加熱されると蒸発して近傍にある物
質の表面をエツチングしたり、その表面に析出したりす
るが、そのいずれが起るかはその物質との親和性、その
物質の原子の結合の状態等によって定まる。CBNにつ
いては条件を選ぶことにより十分にTiが析出すること
が判明した。
本発明においては特定の加熱温度によりTi蒸気が十分
に存在し、かつCBN粉粒体の周囲にTiを存在させて
CBN同志の接触を少なくしているので、CB、Nの被
覆は良好に行なわれる。
Ti被覆したCBNが焼結体に宥用な理由は、50Kb
、1500℃程度の条件で焼結するとコートされている
TiがCBNと反応して3Ti+ 28N−*TiB2
+2TiNなる主反応を起こして粒界にT r 82、
TiNの結合相を生じて焼結を促進することと、 Tl
B2とTiNとが導電性(ρ〜10−5Ω・cm)を有
するため焼結体の放電加工が可能になるからである。
レジノイド砥石には一般にNiコートCBNが使用され
ているが、その理由は放熱のためと砥粒とポンド(レジ
ン)との親和性を増すためであり、Tiの場合放熱性は
劣るが、親和性に於いて旧に勝る。
メタルポンドはブロンズ系の合金がポンドとして用いら
れるが、TiはCBNとブロンズとの間でポンディング
コートとして役立つ。
実施例1 アンバー色の平均径9ILのCBN粉末5gに、580
ルの篩を用いて微細粒子をとり除いたスポンジチタン(
平均径約30001Lのポーラスな金属チタン粒子)を
72g混合し、この混合粉粒体を40ルのTi箔でライ
ニングした内寸37φx55H(mm)の黒鉛ルツボ中
に充填し、高湿真空炉中、 1.3×10−’Torr
c7)真空下、805℃テ80分加熱した。
炉中で放冷後CBN@Tiスポンジ混合物をルツボから
ビーカーへ移し、十分な量のエタノール中へ侵し、よく
混合してCBN粉末粒子をスラリーとしてエタノール中
へ抽出後、沈降分離した。CBN粒子はややアンバー色
を残してはいたが、黒色を呈し、化学分析の結果3.0
%(%は重量、以下同じ)のTiにより被覆されていた
実施例2 実施例1に於て熱処理の条件をI X 10 ’Tor
r、805℃、30分としたところCBN粒子のアンバ
ー色はなくなりTiは5.8%となったが、Tiと同時
に酸素が少量検出された。
実施例3 実施例1に於て熱処理の条件を2 X 10 ’Tor
r。
930℃、30分としたところCBN粒子のアンバー色
はなくなりTilO%となり、酸素は検出されなかった
72g加え、更にエタノールを加えて撹拌機を用いて十
分撹拌した後濾過によりエタノールを分離して乾燥した
混合物を実施例1と同様にして2X10 ”’Torr
、 840℃160分熱処理した。得られたCBN被覆
体はアンバー色はなくTiを7.8%含有していた。
参考例 実施例4で得られた3ルのCBNのチタン被覆済粉末に
金属アルミニウム粉末6%を混合し50Kb、1500
℃、30分の条件で焼結体を作成した。得られた焼結体
を放電加工して切削工具とし、定性的にダイス鋼の切削
テストをしたところ十分使用に酎えることがわかった。
一方、チタン被覆をせず、単に金属アルミを加えて焼結
したものは放電加工不可能であった。
X線回折の結果、前者からはTiN、 TiB2、AI
Nが検出され、後者からはAINのみ検出された。
効果 本発明によれば操作が容易にしてCBNに十分子iを被
覆することができる。モしてCBNに対するTi被覆の
密着性も良好である。また本発明の処理においてCBN
を損傷するようなこともない。
そしてこの被覆CBN粉粒体は焼結体用及び砥石用とし
て優れたものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)立方晶窒化ほう素粉粒体と金属チタン粉粒体を混
    合し、減圧下で700〜1400℃に加熱し、立方晶窒
    化ほう素粉粒体の表面に金属チタンを被覆し、しかる後
    金属チタン被覆の立方晶窒化ほう素粉粒体と金属チタン
    粉粒体を分離することを特徴とする立方晶窒化ほう素の
    表面に金属チタンを被覆する方法。
  2. (2)立方晶窒化ほう素粉粒体に対し、金属チタン粉粒
    体を重量で2倍以上混合する特許請求の範囲第1項記載
    の立方晶窒化ほう素の表面に金属チタンを被覆する方法
JP62279333A 1987-11-06 1987-11-06 立方晶窒化ほう素の表面に金属チタンを被覆する方法 Pending JPH01122908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62279333A JPH01122908A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 立方晶窒化ほう素の表面に金属チタンを被覆する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62279333A JPH01122908A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 立方晶窒化ほう素の表面に金属チタンを被覆する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01122908A true JPH01122908A (ja) 1989-05-16

Family

ID=17609718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62279333A Pending JPH01122908A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 立方晶窒化ほう素の表面に金属チタンを被覆する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01122908A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003510193A (ja) * 1999-09-24 2003-03-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 酸素スカベンジャー金属を含有する融合研磨体
JP2012153551A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Nagaoka Univ Of Technology 金属担持窒化ホウ素ナノ構造体及びその製造方法
JP2015044259A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 三菱マテリアル株式会社 耐欠損性にすぐれた立方晶窒化硼素焼結体切削工具
CN107244943A (zh) * 2017-07-10 2017-10-13 巩义市泛锐熠辉复合材料有限公司 一种反应熔体浸渗法制备C/C‑SiC复合材料用石墨坩埚表面涂层的制备方法
CN110228997A (zh) * 2019-07-11 2019-09-13 武汉重远炉窑工程技术服务有限公司 一种莫来石质陶瓷焊补料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54145089A (en) * 1978-03-09 1979-11-12 De Beers Ind Diamond Metallic coatings of particle of antifriction material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54145089A (en) * 1978-03-09 1979-11-12 De Beers Ind Diamond Metallic coatings of particle of antifriction material

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003510193A (ja) * 1999-09-24 2003-03-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 酸素スカベンジャー金属を含有する融合研磨体
JP2012153551A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Nagaoka Univ Of Technology 金属担持窒化ホウ素ナノ構造体及びその製造方法
JP2015044259A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 三菱マテリアル株式会社 耐欠損性にすぐれた立方晶窒化硼素焼結体切削工具
CN107244943A (zh) * 2017-07-10 2017-10-13 巩义市泛锐熠辉复合材料有限公司 一种反应熔体浸渗法制备C/C‑SiC复合材料用石墨坩埚表面涂层的制备方法
CN107244943B (zh) * 2017-07-10 2020-11-03 巩义市泛锐熠辉复合材料有限公司 一种反应熔体浸渗法制备C/C-SiC复合材料用石墨坩埚表面涂层的制备方法
CN110228997A (zh) * 2019-07-11 2019-09-13 武汉重远炉窑工程技术服务有限公司 一种莫来石质陶瓷焊补料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ni et al. Synthesis of monodispersed fine hafnium diboride powders using carbo/borothermal reduction of hafnium dioxide
JPH05213700A (ja) 熱的に安定で稠密な導電性ダイヤモンド成形体
CN108486398A (zh) 一种碳化钨-钴硬质合金的制备方法
WO1991018125A1 (en) Sputtering target and production thereof
CN102656290A (zh) 在Co或Co合金相中分散有氧化物相的溅射靶、包含Co或Co合金相和氧化物相的磁性体薄膜及使用该磁性体薄膜的磁记录介质
JPH0674462B2 (ja) 超硬合金工具の製造法
CN110125385A (zh) 一种基于原位合成的石墨烯铜基复合材料的制备方法
Ma et al. Microstructural characterization of Al 4 C 3 in aluminum–graphite composite prepared by electron-beam melting
JPH01122908A (ja) 立方晶窒化ほう素の表面に金属チタンを被覆する方法
JPH055782B2 (ja)
CN105483488B (zh) 微纳米碳化钨/钼/钽固溶复合粉末及其制备方法
CN104707995B (zh) 一种金刚石复合体及其制备方法
JP4663191B2 (ja) 被覆ダイヤモンド、その製造方法およびその複合材料
JP2006176808A (ja) 磁気記録膜形成用CoCrPt−SiO2スパッタリングターゲットの製造方法
JP3571356B2 (ja) 蒸着材料の製造方法
US4528119A (en) Metal borides, carbides, nitrides, silicides, oxide materials and their method of preparation
US4380479A (en) Foils of brittle alloys
Li et al. Purification of metallurgical-grade silicon combining Sn–Si solvent refining with gas pressure filtration
JP2006176810A (ja) 磁気記録膜形成用CoCrPt−SiO2スパッタリングターゲットの製造方法
Haglöf et al. Experimental study of carbides in the Ti–Cr–C system
WO2018021105A1 (ja) Cu-Gaスパッタリングターゲット及びCu-Gaスパッタリングターゲットの製造方法
Itatani et al. Some properties of aluminium nitride powder synthesized by low-pressure chemical vapour deposition
WO2021200868A1 (ja) 窒化ケイ素粉末、及び窒化ケイ素焼結体の製造方法
JPH0455142B2 (ja)
CA1073474A (en) Process for preparing titanium carbide base powder for cemented carbide alloys