JPH01122678A - 金属クラッド材の圧延圧接方法 - Google Patents

金属クラッド材の圧延圧接方法

Info

Publication number
JPH01122678A
JPH01122678A JP28088587A JP28088587A JPH01122678A JP H01122678 A JPH01122678 A JP H01122678A JP 28088587 A JP28088587 A JP 28088587A JP 28088587 A JP28088587 A JP 28088587A JP H01122678 A JPH01122678 A JP H01122678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
metal strips
metal
heating
work rolls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28088587A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Hiruta
敏樹 蛭田
Yukio Yarita
鑓田 征雄
Hideo Abe
阿部 英夫
Keiichi Yoshioka
吉岡 啓一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP28088587A priority Critical patent/JPH01122678A/ja
Publication of JPH01122678A publication Critical patent/JPH01122678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/04Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a rolling mill

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は金属クラッド材の圧延圧接方法に関する。
[従来の技術] 従来の金属クラッド材の圧延圧接方法として、2種類の
金属帯を圧延機で圧延圧接したクラッド材を加熱焼鈍し
、圧接強度を高めるものがある。
この例としては、特開昭50−3071号公報に記載さ
れるように、ステンレス鋼とアルミニウムからなるクラ
ッド材を、 178〜343°Cの温度で30分〜4時
間加熱し、圧接強度の向上を図るものが挙げられる。
また、他の従来法として、2種類の金属帯を所定温度に
保持された加熱炉中に通板して加熱した後、圧延機で圧
延圧接してクラッド材とするものがある。
さらに、他の従来法として、特開昭E11−1837!
32号公報、特開昭61−278787号公報に記載さ
れる如く、2種類の金属帯の重ね合わせ面に電子ビーム
またはレーザービームを照射し、重ね合わせ面の表層部
を局部的に溶融した後、圧延機で圧接圧延してクラッド
材とするものがある。
[発明が解決しようとする閤顕点コ しかしながら、」−記従来法のうちで圧延圧接されたク
ラッド材な焼鈍する方法は、高温長時間の焼鈍を加える
ほど圧接強度を向上でき、したがって30分以上の焼鈍
時間を加えることが不可欠であり、この焼鈍中に金属帯
表面の酸化を生じ、表面性状を著しく劣化させるという
問題点がある。
また、2種類の金属帯を加熱してから圧延圧接する方法
は、クラッド材の構成材料が酸化し易いものである時、
金属帯表面が加熱炉から圧延機直前までの間に酸化し、
表面性状を著しく劣化させるという問題点がある。
また、2種類の金属帯の重ね合わせ面をレーザービーム
にて局部的に溶融してから圧延圧接する方法は、溶融し
て金属表面に酸化を生じ著しく圧接強度を低下させる。
また、レーザービームは本来線状ビームであるので、合
わせ面の一部を溶融することはできても合わせ面の全面
を溶融することができず、コイル状のクラッド材製造が
困難である。他方、上記レーザービームに代えて電子ビ
ームを用いる場合にも、レーザービームと同様に合わせ
面の全面を溶融することができず、また電子ビーム発生
のために真空状態下で圧延圧接を行なわなければならな
いという問題点がある。
本発明は、圧接強度が大きく、かつ表面性状の優れたク
ラッド材を製造可能とすることを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、材質の異なる2種類の金属帯を相対するワー
クロール間隙で圧延圧接し、金属クラッド材となす金属
クラッド材の圧延圧接方法において、各金属帯を圧延入
側で各ワークロールに巻き付け、各金属帯が両ワークロ
ールの間隙に入って重なり合う直前の両金属帯の内面の
全面に圧延入側からエネルギビームを照射し、両金属帯
の上記内面の全面を非溶融加熱した後、圧下率[(1−
(クラッド材の板厚)/(両金属帯の板厚の和))×1
00%]を20%以上として圧延するようにしたもので
ある。
[作用] 本発明によれば、各金属帯を各ワークロールに巻き付け
ることにより、両金属帯の重ね合わせ直前の開度を太き
くした状態で、エネルギビームにて重ね合わせ面の全面
を有効に非溶融加熱できる。したがって、両金属帯の重
ね合わせ面の全面の温度を十分に高めて、該重ね合せ面
を活性化させた状態で圧延圧接できることとなり、高い
圧接強度が得られる。なお、第3図に、圧下率r(1−
(クラッド材の板厚)/(両金属帯の板厚の和))×1
00%]を20%とし、エネルギビームとして赤外線を
用いてステンレス鋼帯とアルミニウム帯の重ね合わせの
面の全面を非溶融加熱し、圧延圧接した時の、加熱温度
と圧接強度の関係を示す。第3図によれば、重ね合わせ
面の温度が高いほど、単位長さあたりの圧接強度を向上
できる(例えば150℃の加熱温度で3kg/mm以上
の圧接強度を確保できる)ことが認められる。
また、本発明によれば、両金属帯の重ね合わせ面のみを
非溶融加熱するものであるため、両金属帯の表面に酸化
をともなわず、クラッド材の表面性状劣化を防止できる
また、本発明によれば、非溶融加熱後の両金属帯を20
%以上の圧下率[(1−(クラッド材の板厚)/(両金
属帯の板厚の和))X  100%]で圧延することと
したので、これによっても圧接強度をさらに増大化でき
る。すなわち、木発明者の実験によれば、圧下率を大き
く設定すると、圧延後の金属帯表面積が増大し、かつ圧
延荷重も増大するため、圧接強度が大となる。表1に、
金属帯を加熱しないで、圧下率を変化させて圧延圧接し
た時の圧接強度を示す。表1によれば、圧下率を20%
以上とすることにより圧延圧接が可能となることが認め
られる。なお、両金属帯の重ね合わせ面の加熱により圧
下率を20%以下としても圧接可能となるが、高い圧接
強度を得るためには20%以上の圧下率にて圧延する必
要がある。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例を示す模式図である。
第1図において、10は圧延圧接装置、11は硬質材巻
出しリール、12は軟質材巻出しリール、13.14は
ワークロール、15は硬質金属帯、16は軟質金属帯、
17はクラッド材、18は巻取リリール、19は加熱装
置である。加熱装置19は両金属帯15.16の内面(
重ね合わせ面)の全面にエネルギビーム(例えば赤外線
)を照射し、両金属帯15.16の内面の全面を非溶融
加熱する。
すなわち、圧延圧接装置lOにあっては、各巻出しり−
ル11.12から供給される金属帯15.16がワーク
ロール13.14に巻き付けられ、各金属帯15.16
が両ワークロール13.14の間隙に入って重なり合う
直前の両金属帯15.16の内面の全面に加熱装置19
により圧延入側からエネルギビームが照射され、両金属
帯15.16の上記内面の全面を非溶融加熱せしめられ
る。その後、両金属帯15.16はワークロール13.
14により、20%以上の圧下率にて圧延され、クラッ
ド材17となって巻取リリール18に巻取られる。
以下、本発明の具体的実施結果について説明する。
ステンレス鋼帯(板厚0.3mmt、幅70mmw)と
アルミニウム帯(板厚1mmt、幅70fl1mw)を
用い、赤外線による重ね合わせ面の加熱温度を 400
°Cとし、圧下率を20%とした。この結果を第2図に
示す。第2図において、(a)は加熱を加えない従来法
、(b)は圧延圧接後に400°C130分の加熱を加
えた従来法、(c)は本発明法である。圧接強度は、幅
25mmw X長さ 150mmJ1の試験片を用意し
、両端から引張った時の単位長さあたりの強度である。
第2図によれば、本発明はいかなる従来法よりも高い圧
接強度を確保できることが認められる。
[発明の効果] 本発明によれば、クラッド材の圧延圧接前後の焼鈍工程
をともなうことなく、圧接強度が大きく、かつ表面性状
の債れたクラッド材を製造できる。なお、本発明は、ス
テンレス鋼とアルミニウムの組合わせ以外のクラッド材
についても、同様に有効であることが認められている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す模式図、第2図は本発
明の効果を示す線図、第3図はクラッド材重ね合わせ面
の加熱温度と圧接強度との関係を示す線図である。 10・・・圧延圧接装置、 13.14・・・ワークロール、 15.16・・・金属帯、 17・・・クラッド材、 19・・・加熱装置。 代理人 弁理士  塩 川 修 治 表  1 ×:圧接不可 O:圧接可 第2図 (a、)   (b)     (c)第3図 加熱温度(°C)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)材質の異なる2種類の金属帯を相対するワークロ
    ール間隙で圧延圧接し、金属クラッド材となす金属クラ
    ッド材の圧延圧接方法において、各金属帯を圧延入側で
    各ワークロールに巻き付け、各金属帯が両ワークロール
    の間隙に入って重なり合う直前の両金属帯の内面の全面
    に圧延入側からエネルギビームを照射し、両金属帯の上
    記内面の全面を非溶融加熱した後、圧下率[(1−(ク
    ラッド材の板厚)/(両金属帯の板厚の和))×100
    %]を20%以上として圧延することを特徴とする金属
    クラッド材の圧延圧接方法。
JP28088587A 1987-11-09 1987-11-09 金属クラッド材の圧延圧接方法 Pending JPH01122678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28088587A JPH01122678A (ja) 1987-11-09 1987-11-09 金属クラッド材の圧延圧接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28088587A JPH01122678A (ja) 1987-11-09 1987-11-09 金属クラッド材の圧延圧接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01122678A true JPH01122678A (ja) 1989-05-15

Family

ID=17631300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28088587A Pending JPH01122678A (ja) 1987-11-09 1987-11-09 金属クラッド材の圧延圧接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01122678A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002098A (en) * 1995-01-25 1999-12-14 Thyssen Stahl Aktiengesellschaft Laser-assisted plating of strip

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002098A (en) * 1995-01-25 1999-12-14 Thyssen Stahl Aktiengesellschaft Laser-assisted plating of strip

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100228252B1 (ko) 고밀도 에너지빔의 사용에 의한 강관의 제조방법
US3800405A (en) Method for producing copper-clad aluminum wire
US2782497A (en) Method of making clad steel
JPH01122678A (ja) 金属クラッド材の圧延圧接方法
US3034211A (en) Method of making clad steel
EP0479681B1 (en) Hot pressure welding of hot steel stock
US5145102A (en) Method of splicing metal webs
US4771931A (en) Continuous production of seam-welded metal tubing
US5037024A (en) Method of splicing metal webs
JPS6363586A (ja) クラツドストリツプの製造方法
EP0381115A1 (en) Method and apparatus for splicing metal webs
JPH08174249A (ja) 溶接鋼管の製造方法
JPH07178416A (ja) 熱間鋼材の接合方法
JP2871404B2 (ja) 複合熱源溶接製管方法
JP3104443B2 (ja) 鋼材の熱間接合方法
JPH05185140A (ja) 制振鋼管の製造方法
JPS63174791A (ja) クラツド材製造時における素材の加熱方法
JPS6123867B2 (ja)
JP2888786B2 (ja) 溶接h形鋼の製造方法
JPH02200383A (ja) アルミニウムクラッド材の製造方法
SU1142246A1 (ru) Способ получени биметаллической ленты
JPH0515902A (ja) 熱延鋼板の熱間接合方法
JPH01186298A (ja) 並接材料の製造方法
JP3239585B2 (ja) 金属帯板の接続方法
JPS635161B2 (ja)