JPH01122164A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01122164A
JPH01122164A JP28052087A JP28052087A JPH01122164A JP H01122164 A JPH01122164 A JP H01122164A JP 28052087 A JP28052087 A JP 28052087A JP 28052087 A JP28052087 A JP 28052087A JP H01122164 A JPH01122164 A JP H01122164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
insulating film
semiconductor substrate
electric field
drain regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28052087A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Sato
成生 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP28052087A priority Critical patent/JPH01122164A/ja
Publication of JPH01122164A publication Critical patent/JPH01122164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] 半導体装置の製造方法のうち、LDD構造形のMISF
ETの形成方法に関し、 極めて浅い低濃度ソース領域およびドレイン領域を簡単
な工程で形成することを目的とし、ソース領域およびド
レイン領域を形成するための熱処理工程において、被処
理用の半導体基板を平行平板電極の間に配置し、該半導
体基板に電界を加えた状態にして熱処理するようにした
工程が含まれることを特徴とする。
[産業上の利用分野] 本発明は半導体装置の製造方法に係り、特にLDD構造
形の電界効果半導体装置(MISFET)の形成方法に
関する。
MISFETではMOS I−ランジスタがその代表的
なものであるが、MOS )ランジスタからなる半導体
集積回路(MO3IG)はバイポーラICと比べて高度
に集積化できるため、メモリ回路や演算回路に広く利用
され、且つ、高集積化・微細化するほど演算速度が向上
するために、高集積化の方向に技術的検討が続けられて
いる。
しかし、MO3ICを一層高集積化、微細化させるため
には、MOSトランジスタ素子自身を更に微細に形成す
ることが重要で、そのような製造プロセスの開発が要望
されている。
[従来の技術] 第3図は従前の通常のMOS半導体素子(MOSトラン
ジスタ)の断面図を示しており、1はp型シリコン基板
、2はゲート絶縁膜、3はゲート電極。
4はフィールド絶縁膜、5はn型のソース領域またはド
レイン領域である。
このようなMOS半導体素子はソース領域およびドレイ
ン領域をセルファライン(自己整合)で形成する製法が
汎用されており、それはゲート絶縁膜およびゲート電極
を最初に形成し、これとフィールド絶縁膜をマスクとし
てソース領域およびドレイン領域をイオン注入によって
形成する方法である。
しかし、その後で、注入イオンを活性化するために熱処
理する工程が必要であり、そうすると、注入された不純
物イオンがゲート電極の下にまで拡散して深く潜り込み
、チャネル領域のチャネル長しが短くなる欠点がある。
チャネル長が短くなれば、ショートチャネル効果が現れ
て、スレーショルド電圧(V th)が低下したり、ま
た、ソース・ドレインの耐圧が急激に低下する、所謂、
バンチスルーが起こる。
この欠点を低減させるために、ソース、ドレインを深い
高濃度領域と浅い低濃度領域との両方で形成したL D
 D (Lightly Doped Drain )
構造形のMOS半導体素子が開発されてきた。第4図は
そのLDD構造形素子の断面図を示し、11はp型シリ
コン基板、12はゲート絶縁膜、 13はゲート電極。
14はフィールド絶縁膜、 15はn型のソース領域ま
たはドレイン領域、16はそのソース、ドレイン領域に
接した浅い低濃度(n−型)領域である。
第5図(a)〜(d)はこの従来のLDD構造形素子の
形成方法の工程順断面図に示しており、形成概要を順を
追って説明する。
第5図(a)参照1フイールド絶縁膜14を設けたp型
シリコン基板11の上にゲート絶縁膜12を介して導電
性多結晶シリコン膜からなるゲート電極13を形成する
。ゲート絶縁膜はシリコン基板を熱酸化して生成した酸
化シリコン(SiO2)膜からなる絶縁膜である。
第5図(b)参照;次いで、ゲート電極およびフィール
ド絶縁膜をマスクにし、露出した絶縁膜を透過させてシ
リコン基板11に砒素イオンを注入し、更に、熱処理に
より活性化して浅い接合をもった低濃度のn−型ソース
・ドレイン領域16を画定する。
第5図1c)参照;次いで、その上面に側壁材料となる
膜、例えば、化学気相成長(CVD)法によつ”t’5
i02膜17 (CVD−St 0.2)を被着し、次
に、リアクティブイオンエツチング(RI E)法によ
って垂直に異方性エツチングして、ゲート電極13の周
囲側面にのみ5i02膜からなるサイドウオール(側壁
)17を残存する。即ち、垂直にエツチングすると、ゲ
ート電極周囲側面に被着した5i02膜は縦方向に幅が
厚いため、その部分のみがエツチングされないで残こり
、ゲート電極の今イドウオールとなる。
第5図(d)参照;次いで、フィールド絶縁膜、ゲート
電極および上記のサイドウオールをマスクにして再びイ
オン注入し、更に、熱処理により活性化して深い接合を
もつ深い高濃度なn型ソース・レイン領域15を画定す
る。そうすると、この深い高濃度なn型ソース・レイン
領域15はサイドウオールの厚さだけゲート電極から遠
ざかるため、ゲート電極下への潜り込みが少なくなる。
なお、注入不純物の熱処理による活性化はこの深い接合
を形成した後、前記の浅いソース・ドレイン領域16と
深いソース・ドレイン領域15とを同時に画定する方法
が良く採られている。
以上がLDD構造の従来の形成方法の概要であり、この
ように形成すれば、熱処理によってゲート電極の下への
拡散潜り込みが少なくなり、ゲート電極とソース・ドレ
イン領域とのオーバラップ部分が減少して、ショートチ
ャネル効果が低減され、一応の目的は達せられる。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、他方、ICの高集積化のためにMOS半導体素
子の寸法を微細にしても、そのMOS半導体素子に与え
る電源電圧は素子寸法に関わりなく−定していることが
要望される。そのため、素子寸法を小さくするとチャネ
ル長しが短くなって、パンチスルーが起こり易いことに
は変わりはない。
勿論、第3図に示す従前のMO5半導体素子に比べれば
、第4図に示すLDD構造形素子はパンチスルーが起こ
り難いが、LDD構造形にして微細化を進めると、その
問題点はパンチスルーが起こり易いことになると云うわ
けである。
従って、素子寸法を小さくし、且つ、パンチスルーが起
こり難い素子構造が望まれ、それには−層浅い低濃度領
域の形成が必要とされる。即ち、パンチスルーはゲート
電圧に制御されないチャネル部分の深い位置で起こり易
いため、チャネル部分に突き出たソース・ドレインの低
濃度領域を極めて浅くすれば、ソース・ドレインの低濃
度領域はゲート電圧の制御下に置かれて、パンチスルー
が起こり難くなるものである。
しかし、従来の形成方法では、低濃度ソース・ドレイン
領域17の深さを1000〜2000Å以下にすること
には無理がある。
且、つ、上記したLDD構造形素子の形成方法は従前の
MO5半導体素子の形成方法に比べて、サイドウオール
の形成など非常に工数の増加する形成法となっている。
本発明は、これらの問題点に鑑み、極めて浅い低濃度ソ
ース・ドレイン領域を簡単な工程で形成することを目的
とした製造方法を提案するものである。
[問題点を解決するための手段] その目的は、ソース領域およびドレイン領域を形成する
ための熱処理工程において、被処理用の半導体基板を平
行平板電極の間に配置し、該半導体基板に電界を加えた
状態にして熱処理するようにした工程が含まれる形成方
法によって達成される。
第1図は本発明にかかる形成方法の原理図を示しており
、熱処理工程において被処理用の半導体基板21を平行
平板電極E1.E2の間に配置し、電圧eを印加して半
導体基板21に電界を加える。
そうすると、基板表面の絶縁膜に電界がかかり、その下
に反転層30が現れ、この反転層30は他部分より拡散
定数が大きくなるため、ソース・ドレイン領域25が形
成されると同時に、この反転層30に不純物が拡散して
表面横方向に極めて浅い低濃度なソース・ドレイン領域
26が形成される。
[作用] 即ち、本発明は、熱処理によってソース・ドレイン領域
を形成する際、半導体基板に電界を加えて基板表面に反
転層を形成し、拡散定数の相違を利用して、ソース・ド
レイン領域と同時に極めて浅い低濃度ソース・ドレイン
領域を形成する。そうすれば、表面に極めて浅い低濃度
ソース・ドレイン領域が形成され、その結果、パンチス
ルーが起こり難いLDD構造形の半導体素子が形成され
る。
ここで、拡散定数の相違について説明すると、不純物の
流れの速さJ(正確には不純物密度)は拡散定数りと不
純物濃度勾配(dC/dX)に比例する。
J = D X (dC/dX) そのうち、例えば、n型不純物としての砒素の拡散定数
Dnは、 Dn =0.0114Xexp中+31Xexp@ X
(9)ここに、nは電子濃度、niは真性キャリア濃度
である。
従って、電子濃度nが大きくなるほど、拡散定数Dnが
太き(なり、反転層を形成させて電子濃度nを大きくす
ると、その部分は他の部分より拡散が速く進むことにな
り、本発明にこの点を利用した形成方法である。
[実施例] 以下、実施例によって図面を参照して詳細に説明する。
第2図(a)〜(C)は本発明にかかる形成方法の工程
順断面図を示しており、順を追って説明する。
第2図(a)参照;従来法と同じく、フィールド絶縁膜
24(膜厚数千人)を設けたp型シリコン基板21の上
にゲート絶縁膜22 (100人前後)を介してゲート
電極23(膜厚4゜000人)を形成する。このゲート
電極23は導電性多結晶シリコン膜からなり、CVD法
によって導電性多結晶シリコン膜を被着した後、リソグ
ラフィ技術を用いてパターンニングしてゲート電極23
に形成する。
第2図(b)参照;次いで、上面より砒素(As)イオ
ンをドーズ1ilo ”/(d、加速電圧80KeV程
度で注入する。そうすると、膜厚の厚いゲート電極22
およびフィールド絶縁膜24の部分は、それがマスクに
なってシリコン基板には砒素イオンが注入されず、薄い
絶縁膜22(ゲート絶縁膜と同じ)の部分のみ透過して
、セルファライン的に砒素イオンがソース・ドレイン領
域に注入される。
第2図(C)参照;次いで、このイオン注入したp型シ
リコン基板21を第1図に示すような平行平板電極EI
、E2に挟んで電圧を印加し、950℃程度の温度にお
いて熱処理する。その時、電極E。
を陽極、電極E2を陰極にして電圧eを印加して5i0
2膜からなる絶縁膜22内の電界を3X10V/a11
とすると、表面の電子濃度は4.5 XIO/1ffl
になる。砒素の拡散係数を計算すると、真性キャリア濃
度niの領域はD=2.8 XIOcsA/s、電子濃
度n=4.5 XIO/adの領域はDn =1.9 
X−1り 10  d/sとなり、シリコン基板内はni領領域近
似し、絶縁膜22の電界により直下に形成される反転層
の電子濃度はn=4.5 XIO/cdであるから、反
転層では1桁近く拡散定数が大きくなる。
従って、深い高濃度なn型ソース・ドレイン領域25が
形成されると同時に、表面横方向の反転層30に砒素が
速く拡散して浅い低濃度なn−型ソース・ドレイン領域
26が形成される。この低濃度なソース・ドレイン領域
26の深さは数十人程度となる。
このような形成方法によれば、極めて浅い低濃度なソー
ス・ドレイン領域26が形成できて、パンチスルーの抑
制に役立つ。且つ、この浅い低濃度ソース・ドレイン領
域26は高濃度ソース・ドレイン領域25と同時に形成
され、従来のようなサイドウオールの形成が不要になり
、形成方法が非常に簡単になる利点もある。
尚、上記例はnチャネルMO5半導体素子で説明したが
、pチャネルMO5半導体素子にも適用できることは当
然である。
し発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明によればLDD
構造形素子からなるMOSICにおいて、その性能が向
上し、且つ、製造方法が簡単になる大きな効果が得られ
るもの、である。
【図面の簡単な説明】
第1図本発明にかかる原理を説明する図、第2図(a)
〜(C)は本発明にかかる形成方法の工程順断面図、 第3図は従前のMO3半導体素子の断面図、第4図は従
来のLDD構造形素子の断面図、第5図(a)〜(d)
は従来の形成方法の工程順断面図である。 図において、 21は半導体基板、又はp型シリコン基板、22はゲー
ト絶縁膜、 23はゲート電極(多結晶シリコン膜)、24はフィー
ルド絶縁膜、 25は深い高濃度ソース領域およびドレイン領域、26
は浅い低濃度ソース領域およびドレイン領域、30は反
転層、 E、、E2は平行平板電極、 eは印加電圧 不発叫(」々・j原理t!I明tsm 第1図 +発姻耳にで・ひ3形へ′方踵^工孝量ηタ鉢面閏従前
=1准S亭ルl多の折面口 第3図 拭上^LDD、$ji4f子^眞面図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  ソース領域およびドレイン領域を形成するための熱処
    理工程において、被処理用の半導体基板を平行平板電極
    の間に配置し、該半導体基板に電界を加えた状態にして
    熱処理するようにした工程が含まれてなることを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
JP28052087A 1987-11-05 1987-11-05 半導体装置の製造方法 Pending JPH01122164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28052087A JPH01122164A (ja) 1987-11-05 1987-11-05 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28052087A JPH01122164A (ja) 1987-11-05 1987-11-05 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01122164A true JPH01122164A (ja) 1989-05-15

Family

ID=17626249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28052087A Pending JPH01122164A (ja) 1987-11-05 1987-11-05 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01122164A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5913116A (en) Method of manufacturing an active region of a semiconductor by diffusing a dopant out of a sidewall spacer
JP3206419B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6360549B2 (ja)
JPS6025028B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4196507A (en) Method of fabricating MNOS transistors having implanted channels
JP3438395B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01122164A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2513634B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05102067A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0831601B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0481327B2 (ja)
KR100190380B1 (ko) 액세스트랜지스터에대한드라이브트랜지스터의셀비율증대방법
JPH0472770A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05267338A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09162393A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0438834A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPS59231863A (ja) 絶縁ゲ−ト半導体装置とその製造法
JPH0778979A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0410547A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2626485B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6367778A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2887902B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3132880B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03104235A (ja) Mis型トランジスタの製造方法
JPS6358872A (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法