JPH01121999A - 道路交通規制違反の探知および違反者確認のための記録方式 - Google Patents

道路交通規制違反の探知および違反者確認のための記録方式

Info

Publication number
JPH01121999A
JPH01121999A JP63209626A JP20962688A JPH01121999A JP H01121999 A JPH01121999 A JP H01121999A JP 63209626 A JP63209626 A JP 63209626A JP 20962688 A JP20962688 A JP 20962688A JP H01121999 A JPH01121999 A JP H01121999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
sight
signal
value
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63209626A
Other languages
English (en)
Inventor
Fiorello Sodi
フイオレロ・ソデイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH01121999A publication Critical patent/JPH01121999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4813Housing arrangements
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/04Detecting movement of traffic to be counted or controlled using optical or ultrasonic detectors
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/052Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for determining speed or overspeed
    • G08G1/054Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for determining speed or overspeed photographing overspeeding vehicles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高効率、高精度およびとくに使用上実用性の大
きい、道路交通規制違反の探知および違反者特定のため
の記録用方式に関する。これらのおよび他の目的および
利点は、下記の記載から明らかになるであろう。
本発明の方式は、遮断しうる光学的照準線、少くとも1
つの写真カメラおよびデータ処理装置を使用する型の方
式である。
本発明による方式は照準線形成のため、同軸になるよう
に設けられたレーザエミッタおよびレシーバの複合体を
備え、ホトダイオードレシーバは放出されたビームを反
射する能力の突然の変化より成る信号の増幅および電子
的処理装置を備えている。
レーザエミッタに供給する回路は、出力の吸収を少なく
し危険を制限するため、2つの連続する放出の間隔と比
較して相対的にきわめて短い時間レーザ信号を放出する
のが有利である。。
レーザエミッタは所要の反射距離のため、管状光学スク
リーンおよび光学的集光および集束集合体を備え、受光
ホトダイオード上に十分な均一性をもって分布するため
光学的集光方式内にかつそれと同軸に配置されている。
受光ホトダイオードは、エミッタ等の動力供給の上下フ
ロントによって発生するものを含む、外乱から保護する
ため、この場合鉄の、金属製スクリーン内に設けられて
いる。
増幅および電子的処理のため、低ノイズおよびゲイン制
御を備えたプリアンプ集合体、信号探知器、信号および
背景ノイズをうける差動アンプ、平均信号上のゲインを
制御する集合体、ならびに基準およびタイミング値との
比較によって信号を発生するトリガ装置を備えている。
信鯨性ありかつエラーのない応答のため、本発明の方式
は、3つの連続した照準線、通過時間値、信号継続値お
よび速度値を得るため3つの照準線の信号を処理する装
置、2つの異った照準通路上で探知された同様の値を、
一致しない値を除いて、比較する装置、および、少くと
も制限速度に関する、一定値と比較する装置を備えてい
る。
2つの異った、すなわち長い車両および自動車の速度限
界に関する、一定値を入力する装置、および、探知され
た車両の型に従って、前記一定値の一方または他方と探
知されたデータとの比較を実施するスイッチ装置を備え
、これらのスイッチ装置は、速度値からまた車両の一部
の照準線の少(とも1つの遮断を現す信号の継続から得
られた、車両の長さの値によって制御される。これらの
値はまた2つの異った照準線および照i1!線の対によ
って探知されたデータの均一性を観察される。
本発明の方式は、さらに、照準線を通過する車両を背後
から撮影しうる写真カメラ、写真露出を認定する装置で
あって、得られた速度値と車両の計算された長さの関数
として予め決定されかつ予め選択された速度値の比較の
結果をうける装置、および写真カメラに対して車両の後
尾が到達する予定のまたは所望の位置において写真露出
するため、通過中の車両の速度に関するまた長さに関す
るデータを接受しかつ処理する、写真カメラの処理を遅
延する装置を備えている。写真カメラは自動車上に設置
することができまた追跡によって実施する探知に対して
もまた、使用することができる。
1実施例において、方式は自動車上に設置され、3つの
照準器は自動車上で縦方向に延びる構造物、この場合運
転室の屋根上で離れている。照準器を備えた構造物は地
面に設置することもできる。
本発明方式はまた、前記車両を撮影するため照準線の前
方に配置された、前記のものに対して補助および/また
は代わりの写真カメラを備えることができる。この場合
、速度に関するまた照準線阻止の開始瞬間に関するデー
タを処理する’J置が、無線により、自動車の前端が前
記カメラから一定の距離に到達するとき、および確定さ
れた違反に関するデータ項目の認定のため、前記写真カ
メラの作動を制御す、る。
本発明の方式は遠隔のオペレータのためのモニタを備え
ることができる。
モニタへのおよび/または照準線前方の写真カメラへの
データの遠隔伝送用無線伝送装置は、伝送によるエラー
を回避するための装置を使用して実施される。とくに、
モニタおよび/または遠くに設けられた前記写真カメラ
に関連して、反復して伝送されたデータを比較し、連続
して接受した多数の信号が一致した場合のみ、モニタお
よび/または写真カメラへのデータ供給のため伝送され
たデータを比較する中央処理装置を設けることができる
本発明の方式はレーザ放出に関連した人に対する1つ以
上の安全装置を備えている。安全装置は急進車両の到達
を予測し算定するため、違反が現に行われた場合のみレ
ーザ放出を実施するためレーダ装置等を備えることがで
きる。別の安全装置は、エミッタの前方区域における障
害物(人)の存在においてレーザの放出を停止しうる、
超音波または同等のものを備えることができる。同様の
安全装置は、きわめて近い反射性障害物の存在において
停止するため、レーザ接受信号出力閾値および特定され
た閾値以上の信号によって制御される手段を備えること
ができる。
本発明の方式は、外光とくに自然光の反射による外光を
排除または減衰するための偏光フィルタおよび/または
フラッシュ放出選択用の赤外線フィルタとすることがで
きる。
本発明は下記の記載および本発明の非限定的実施例を示
す図面から一層明らかになるであろう。
第1図において、照準を定めるための、本発明によるレ
ーザエミッタおよびレシーバはケース1を有し、その中
に光学的受信方式が設けられ、そのレンズは3で示され
、そのレンズ3は、5で示したレーザレシーバ面に反射
ビームを集中するための、複合方式のたソ′一つのレン
ズまたはいくつかのレンズの一つであり、光学方式3に
よって線図的に示された集光および集束方式はホトダイ
オード5の受光面のはゾ均一な照明を可能にしている。
ホトダイオード5の前面には、周囲の光がホトダイオー
ドに到達することを阻止しうるフィルタ6が設けられて
いる。ホトダイオード5およびそれに関連したプリアン
プ回路7は、エミッタの供給コンデンサによる外乱およ
び他の型の外乱がら受信方式を保護するため、電気的お
よび磁気的に確実に保護する鉄また他の材料のスクリー
ン9内に設けられている。全体的に10で示されたレー
ザエミッタは、レンズ3によって示された光学方式内に
ほり設けられている。12はレーザビームの発生器を示
し、それに対して関連する光学的集光器14および実質
的に集合体16の外面を保護する光学的スクリーンが設
けられ、18は集束レンズを示し、レンズは光学方式1
4と共働して装置の使用に対して適当な距離に、車両が
通過する路を観察しうるようにするため、全体的に約1
0〜15mで集束する。2oは、外乱を発生しうる、遮
蔽された、導体22によって発生器12に接続されたレ
ーザの給電回路を示し、そこがら受信ホトダイオードは
スクリーン9によって保護されている。
エミッタ12は短い長さのそして長い停止位相によって
隔てられた、パルスを放出し、すべての場合作動周波数
範囲は5000)1z (交通の観察に関連する用途に
対して)である。パルス放出は、吸収されるエネルギし
たがって消費レベルにおける強い制限が得られ、一方式
に対する危険はこのようにして制限され、高周波は高い
精度を確実なものにする。
エミッタおよびレシーバの光学方式は、球面収差により
および/または他の適当な処置によって、所要の集束お
よびとくに(シリコンまたは他の材料の)ホトダイオー
ド5の面上の適当な分布をうるように、またホトダイオ
ードを前記ホトダイオードの集光飽和なしにそれを付勢
しうるように、構成されている。第1図に5.7で示し
たレシーバによって、とくに第4図に示された探知およ
び比較回路が形成されている。レーザ照準線は、エミッ
タによって放出されたレーザ信号が遭遇する反射面の反
射能力の変化の結果として、ホトダイオードがそこから
得られる信号の相対的にきわめて突然の変化が生ずると
きはいつでも、信号を発生するように構成されている。
しがして、本発明によって構成された光学的レーザ照準
線は、固定の標的に衝突するように路のいかなる位置に
も設置することができ、そこから反射ビームが反射し、
ホトダイオード5に、そして一定のま−であるかゆっく
りと変化する値を有する信号によって、第4図による探
知方式に達する。通過中の車両による遮断は必然的に反
射信号のきわめて突然の変化を生じ、照準線が指向して
いる固定標的からうける反射信号と比較して増加あるい
は減少を示し、いかなる突然の変化も、車両通過の探知
を示す信号発生するために、(たとえば第4図に示すま
たはそれと同等の)電子回路によって処理され、それは
異った反射能力を示しまた接受した反射信号、したがっ
て下記に記載する計算方式を制御するための信号の突然
の変化を生ずる。車両の通過は反射レーザ光量値を変化
し、車両前方部分の通過は信号の発生をもたらす変化を
生じ、その変化は所要の計算のため利用される。通過お
よび遮断中外乱の連続状態が維持され、それは車両通過
のしたがって阻止の終了によって終る。外乱状態から以
前の静かな状態への復帰(車両後端の通過)は、第2の
車両端部信号の発生を可能とし、この信号もまた所要の
計算に利用される。
第4図において、ホトダイオード5は低ノイズ型プリア
ンプ7とまたゲイン制御装置と組合わせて示され、この
プリアンプ7はスクリーン9内に収容されるのが有利で
ある(第1図)、プリアンプ7に対してアンプ26が接
続され、それに探知器28が接続されている。信号探知
器28に対してブロック30で示されたゲイン制御方式
、および導線34から接受する背景ノイズを除去する差
動アンプ32が設けられ、一方探知された信号は導線3
6を通して入力される。38は出力44に信号を発生し
うるトリガ40.42を備えたブロックを示し、その信
号は基準値をもった接受信号の比較によって発生され、
−力出力信号は静かな状態の反射に必要な時間を予測す
る方式によって得られる。
信号を構成する前記方式は、設置するのにとくに有利で
あり、特殊な照準の必要はなく、それが格別に突然では
ない変化によるいかなる外乱の形式をも容易にクリアす
るため正確であり、それは通過中の車両の一部の遮断の
開始および終了の双方の信号の発生を可能にする。
このようにして構成された照準線は、とくに精巧な観察
機械に対して適用可能であり、それはここに記載されか
つ、信鯨性ある車両および違反の特定のため、一定距離
に設けられた3つの連続した照準の使用を必要とする。
とくに第2図をまた第3図を参照して、Sは道路すなわ
ち観察すべき通過ルートを示す0本発明の方式を搭載し
た車両Vは、屋根の上に、1mないしt、s m程度の
長さだけ延長し3つの相互に平行な互いに距離りに設け
られたビーム52.54、および56を発生する照準器
を存する。さもなくば、50のような構造物は適当な支
持体上で地上に置かれる。車両はまた接受したデータを
計算するためのまたその計算の処理のための集合体Cを
設けられ、直接車両上に設置されかつまた運動中、すな
わち違反を犯すユーザをそれ自体公知の装置によって追
跡する間、違反の観察および記録に利用される同じ写真
カメラ5日を備えるのが有利であり、カメラ58もまた
必要な種々のデータ(観察位置、日付、時間等)を写真
上に印刷する装置を備えている。第2.3図は各エミッ
タに対して設けられたレーザ放出ビームによって示され
た、照準線52.54.56を示す、第2図の線図にお
いて、図示の他の寸法上の特別のデータは、写真カメラ
58が矢印rに従って通過する車両の後部Tに焦点を合
せて撮影することができる距離DT、車両Vと通過中の
車両の前端Fが別の写真カメラ60によって撮影される
位置の間の距離DFであり、その位置はFで示された位
置から距離DT60に設置することができ、そこで撮影
される車両の前進方向に対して反対方向に向けられたカ
メラ60によって撮影される写真を良い焦点合わせをす
ることができる。カメラ60は車両Vから距離D60+
DFに設置されなければならず、一方他のすべての方式
の要素は前記車両の上に取付けられる。このことから、
もはや必要でない、組織的配置なしに、可動観察点の設
置はいちじるしく簡単かつ迅速であり、カメラ60ばそ
れが車両運転手を特定するため自動車の前面Fの写真を
得ようとするとき必要となる。カメラ60はまたカメラ
5日の代わりに設けられ、その場合後方のナンバープレ
ートと同じか十分大きい前方ナンバープレートの写真を
とることができる。
例示として第2図にCで示され、かつ車両Vに適当な方
法で設置された、データの計算および処理用方式は、車
両の一部における、3つの照準線の各−つ52.54.
56の遮断および遮断の終了、ならびに遮断の瞬間、連
続した相互の距離りの照準線の遮断の間の時間、および
照準線の各−つの前記遮断の連続した終了に関するデー
タを接受するため所定の位置に居ることができる。しか
して、処理方式は照準を互いに分離する基礎りおよび値
DT、DFおよびD60は(方式に特有の)より成るデ
ータを利用可能であり、かつ2つの連続した照準線の阻
止の時間が得られ、それによって車速を計算可能である
0時間および速度に関する2つ以上のデータは、2対の
照準線52.54および54.56から得られるか、ま
たは−層良いことに、2つの照準線52.54間、54
.56間、および−層信鎖性ある照準52、−56間か
ら得られたデータによって得られ、この後の場合二重の
比較が得られる。方式は2つの計算方式から得られた速
度を、車両通過の場合それらの間に過大な不一致が存在
する速度データを除去するような方法で、比較する装置
を備え、この評価の目的は、方式によって得られた2つ
の基礎に基づいて計算された2つの値から得られたデー
タが十分に一致しないとき、信号中のエラーを除去する
ことである。方式はまた限界速度値に対する速度に関し
て確立されたデータ項目を比較する装置を備え、そのこ
とは車両が方式によって特定された最高速度を越えたか
越えなかったかの評価を可能にする。速度制限のため、
車両は2つの型式とくに長さの制限された自動車および
一層長い産業用車両とすることができ、区別は、通過中
の車両の速度に対して得られた値と通過中の車両の型に
関する最大速度閾値の間に設けられる。通過中の車両の
型式は、阻止の開始と車体の一部における特定の光学的
照準線の阻止の終了の間に経過した時間を評価する装置
によって選択され、阻止の開始と終了の間の時間を知る
ことおよび車両速度を計算しうろことによって、前記車
両の長さを計算することおよび長さに関するデータ項目
に基づいて通過中の車両の型に関する最高速度閾値の一
方または他方の間の区別を決定することが可能となり、
区別は制限長さに基づいて決定され、それ以下では高い
制限速度値が考慮されそれ以上では低い制限速度値が考
慮される。車両長さの観察はまた、車両の長さに関する
したがって車両の型式に関連するデータ項目の決定が不
確実な場合、観察および決定の可能性および探知された
速度データと比較のため予め選択された制限速度を得る
ため、照準線の2つにおいて実施することができる。
方式は、ある位置において前記方法で違反の存在を決定
するため、違反を犯した車両の後端Tの写真露出を制御
する。後端Tを撮影するための写真カメラ58の制御は
、きわめて正確な時刻に、良い写真露出をうるため後端
Tが距離DTに位置するとき起るような方法で得られる
。距離DTは公知であり、写真カメラの制御の瞬間は車
両の速度を知ると容易に得られ、しかして処理装置は、
その制御を確立された速度のまた車両の一部の阻止の終
了のしたがって照準線の1つからの後端Tの通過位置の
関数として実施し、それは距離DTを横切る時間の計算
開始の瞬間である。
カメラ60を使用することによって車両の前端Fを撮影
することが必要であるとき、距離DFおよび同様に距離
D60、探知される車両の通過速度も知られており、時
間を知ることは可能であり、その後カメラ60の制御は
カメラ60から前端Fの所要の距離D60で露出するよ
うな条件のもとで決定され、カウント開始の瞬間はこの
ときこの観察用に公認された照準線の1つの前端Fによ
り車両によってなされる遮断の開始から決定される。
方式はまた少くとも1つのモ斗夕または、離れていてさ
え、オペレータにデータを供給する他の装置を備えるこ
とができる。モニタは写真カメラと組合わせてまたは代
りに使用することができる。
コード化した無線による伝送は、データおよび/または
指令を(60として示されたような)写真カメラまでお
よび/またはオペレータ用モニタまで遠くに伝送するた
め使用される。伝送中のエラーを防止するため、信号を
反復して送る装置を設けるのが有利であり、集中処理ユ
ニットC1が信号接受用集合体に設けられ、処理ユニッ
トは反復して接受したデータを比較して、伝送され(か
つ処理され)たデータが反復して受信されそしてそれら
の間で完全に一致する状態になるときだけ表示されおよ
び/または作動する状態になることを可能とし、このこ
とは伝達における外乱によるエラーの可能性を排除する
。同じ中央処理ユニットC1を写真カメラおよび/また
はモニタ68を制御するのに利用することができる。
たとえば光学装置と組合わされたフラッシュによって発
生した外乱を避けるため、また反射鈑および動力車のビ
ード状ナンバプレートによる外乱の発生を避けるため、
写真装置のおよび照準の適当な位置決めを実施すること
が可能である。とくに写真カメラの位置決めは、と−ド
状のかつ反射性ナンバプレートにおける入射フラッシュ
光の方向に対して、反射面の特徴あるローブによる反射
がカメラから排除されるように、傾くように選択される
。可視範囲外、たとえば赤外線、の遮蔽が、フラッシュ
を放出しまた写真カメラにフラッシュの適当にフィルタ
された光のみをうけ入れ、運転手へのフラッシュの危険
な効果およびフィルムへのヘッドライトの外乱効果を減
衰するため、設けられる。
日光の反射による外乱の除去ならびに偏光スクリーン方
式による反射の除去もまた実施される。
本発明の方式は、(パルスまたは制限された出力ではあ
るが)レーザ放出によって人に生ずるかもしれない損傷
に対する安全方式を備えるのが有利である。
工つの安全装置は、急進車両到達の警報を出し探知およ
び処理ならびに種々の指令に十分な時間レーザ放射の作
動を生ずる、レーダ一方式によって実施することができ
る。
別の安全装置は、レーザ放出をレーザエミッタ前方の区
域に障害物が存在するときレーザ放出を停止する、超音
波または他の方法による、エミッタによって実施するこ
とができる。
さらに別の可能な安全装置は、エミッタに近付きすぎた
障害物による反射のため、ある閾値以上に高いレヘルの
反射信号の接受の際に放出を不能にする方式によって実
施することができる。
2つ以上の安全装置が、別の基準に基づくものより、複
合作用に対して通している。
図面は本発明の実際的開示のためのみに用いられる端に
説明のためのものにすぎず、本発明は本発明を構成する
概念の範囲から離れることなく型式および精緻において
変更しうるちのである。
【図面の簡単な説明】
第1図はレーザエミッタおよびレシーバの線図的断面図
。 第2図は可動設備の縞図的平面図。 第3A図および第3B図は2つの作用状態を示す正面図
。 第4図は方式の電子回路図。 1・−・−ケース、3−・レンズ、5−・・・・ホトダ
イオード。 6−・−・フィルタ、7−・・・=プリアンプ、!−・
スクリーン、10−・・・・レーザエミッタ、12−・
−レーザビーム発生器、  14−集光器、  16−
  スクリーン118・−・・・集束レンズ、20・−
・・・レーザ給電回路。 22・・・・・導体、26・・・・・アンプ、2B−信
号探知器。 30−・・−ブロック、32−・−・−差動アンプ、 
 34− ノイズ、36−・−探知信号、38・−・−
ブロック、40゜44・・・−トリガ、50−・・・・
構造物、52,54゜56−・−・・照準線、58−・
−写真カメラ、60−・−・カメラ、68−・・−モニ
タ、  c−データ処理装置、CI・−・・プロセサ oOI″f) べ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、遮断しうる光学的照準線(52、54、56)、少
    くとも一つの写真カメラ(58、60)および/または
    モニタ(68)、およびデータ処理装置(C)の使用に
    よる、道路交通規制違反の探知および違反者確認のため
    の記録方式であつて、照準線の形成のため、同軸になる
    ように配置されたレーザエミッタ(10)およびレシー
    バ(3、5、6)の複合体を含み、ホトダイオードレシ
    ーバが放出されたビームを反射する能力の突然の変化よ
    り成る信号を増幅しかつ電子的に処理する装置(7、2
    6、28、30、32、38)を備えたことを特徴とす
    る、前記方式。 2、レーザエミッタの給電回路(20)が2つの連続し
    た放出の間隔に比較して相対的にきわめて短く、かつ、
    すべての場合正確のため高周波でレーザ信号を継続して
    放出するため設けられたことを特徴とする、請求項1記
    載の方式。 3、レーザエミッタが管状光学スクリーン(16)およ
    び所望の反射距離用の集光集束集合体(14、18)を
    備え、かつ十分な均一性をもつて受光ホトダイオード(
    5)上に分布された光学的集光方式(3)内にかつそれ
    と同軸に配置されたことを特徴とする、請求項1または
    2記載の方式。 4、受光ホトダイオードが、エミッタの動力供給等によ
    つて発生したものを含む、外乱から保護するための、こ
    の場合鉄系の、金属スクリーン(9)内に設けられたこ
    とを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか1項記載
    の方式。 5、増幅および電子的処理装置が、低ノイズでゲイン制
    御装置を備えたプリアンプ(7)、アンプ(26)、信
    号探知器(28)、信号および背景ノズルを受信する差
    動アンプ(32)、平均信号のゲインを制御する集合体
    (30)ならびに基準およびタイミング値を比較するこ
    とにより信号を発生するトリガ(38)を備えたことを
    特徴とする、請求項1ないし4のいずれか1項記載の方
    式。 6、3つの連続した照準線(52、54、56)、通過
    時間値、信号の継続の値および速度値を得るため3つの
    照準線の信号を処理する装置、照準線の少くとも2つの
    対において探知された同様の値を、一致しない値を除い
    て、比較する装置、および少くとも制限速度に関連する
    一定値と比較する装置を備えたことを特徴とする、請求
    項1ないし5のいずれか1項記載の方式。 7、2つの異つた(長い車両に対するおよび乗用車に対
    する速度制限に関する)一定値を入力する装置および前
    記一定値の一方または他方と比較するスイッチ装置を備
    え、前記スイッチ装置は車両の長さの値によつて制御さ
    れ、その値は速度値からまた車両の一部における少くと
    も1つの照準線の遮断を示す信号の継続の値から得られ
    、その値は2つの異つた照準線および照準線の対によつ
    て探知されたデータの均一性を観察されることを特徴と
    する、請求項1ないし6のいずれか1項記載の方式。 8、照準線を通過する車両を後方から撮影しうる写真カ
    メラ(58)、写真露出を認定する装置であつて、その
    装置が得られた速度値と車両の計算された長さの関数と
    して決定されかつ予め選択された速度値の比較の結果に
    従う前記装置、写真カメラの遅延作動制御装置であつて
    、一定のかつ写真カメラに対して車両の後尾が達した所
    要の位置において写真露出するため、通過中の車両の速
    度に関連するおよび長さに関連するデータを接受しかつ
    処理する制御装置の組合わせをさらに含むことを特徴と
    する、請求項1ないし7のいずれか1項記載の方式。 9、前記写真カメラが自動車(V)上に設置され追跡に
    よつて実施する探知用にも利用しうることを特徴とする
    、請求項8記載の方式。 10、前記自動車(V)に設けられ、3つの照準線が自
    動車の縦方向に延びる構造物(50)上に、この場合運
    転室の屋根の上に離れて設けられていることを特徴とす
    る、請求項8または9記載の方式。 11、速度に関連するまた照準遮断開始の瞬間に関連す
    るデータを処理する装置を備え、自動車前面が前記カメ
    ラから一定距離にある時刻において、また確定された違
    反者に関連するデータ項目の認定のため前記補助写真カ
    メラの作動を制御することを特徴とする、車両を撮影す
    るため照準線(52、54、56)の前方に予め設けら
    れる、補助的および/または別の写真カメラ(60)を
    備えた請求項1ないし10のいずれか1項記載の方式。 12、とくに、自然光の反射による異常光を排除または
    減衰する偏光フィルタ、および/または反射性ナンバー
    プレートとフラッシュ光および光学カメラの相対的角度
    の選択用赤外線フィルタを備えたことを特徴とする、請
    求項1ないし11のいずれか1項記載の方式。 13、離れたオペレータのデータを接受するためのモニ
    タ(68)を備えたことを特徴とする、請求項11記載
    の方式。 14、モニタおよび/または照準線前方の写真カメラに
    データを遠隔伝送する無線伝送器、および連続してうけ
    入れた多数の接受信号の一致する場合のみ、反復して伝
    送されたデータを比較してモニタに対するおよび/また
    は写真カメラに対するデータの供給を確認する中央処理
    ユニットを備えたことを特徴とする、請求項11または
    13記載の方式。 15、レーザ輻射に対して人に対する1つ以上の安全装
    置を備えたことを特徴とする、請求項1ないし14のい
    ずれか1項記載の方式。 16、安全装置が急進車両の到達を予測して、レーザを
    連続して放出するレーダ装置等を備えたことを特徴とす
    る、請求項15記載の方式。 17、安全装置が、エミッタ前方の区域に障害物(人)
    の存在するときレーザ放出を停止しうる、超音波エミッ
    タまたは同等のものを備えたことを特徴とする、請求項
    15記載の方式。 18、安全装置がレーザ接受信号の動力限界値によつて
    制御されきわめて近接した反射物体の存在において、特
    定の閾値以上の信号の接受によつて制御され放出を阻止
    する装置を備えたことを特徴とする、請求項15記載の
    方式。
JP63209626A 1987-08-25 1988-08-25 道路交通規制違反の探知および違反者確認のための記録方式 Pending JPH01121999A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT09466/87A IT1221607B (it) 1987-08-25 1987-08-25 Impianto per la rilevazione e la registrazione di infrazioni alle regole di disciplina stradale,con l'impiego di laser
IT9466A/87 1987-08-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01121999A true JPH01121999A (ja) 1989-05-15

Family

ID=11130560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63209626A Pending JPH01121999A (ja) 1987-08-25 1988-08-25 道路交通規制違反の探知および違反者確認のための記録方式

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4902889A (ja)
EP (1) EP0305345B1 (ja)
JP (1) JPH01121999A (ja)
CN (1) CN1018209B (ja)
AT (1) ATE104459T1 (ja)
AU (1) AU601617B2 (ja)
CA (1) CA1307159C (ja)
DE (1) DE3889037T2 (ja)
IT (1) IT1221607B (ja)
ZA (1) ZA886078B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103198660A (zh) * 2012-01-06 2013-07-10 雷佳龙 智能交通管理系统装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0387093B1 (en) * 1989-03-10 1994-01-26 Franz Josef Gebert Traffic detection cable installation
US5117221A (en) * 1990-08-16 1992-05-26 Bright Technologies, Inc. Laser image projection system with safety means
GB9018174D0 (en) * 1990-08-17 1990-10-03 Pearpoint Ltd Apparatus for reading vehicle number-plates
GB2257257A (en) * 1991-06-21 1993-01-06 Christopher Ian Hughes Security apparatus
US5229593A (en) * 1991-10-08 1993-07-20 International Business Machines Corporation Apparatus and method for safe, free space laser communication
US5515042A (en) * 1993-08-23 1996-05-07 Nelson; Lorry Traffic enforcement device
US6111523A (en) 1995-11-20 2000-08-29 American Traffic Systems, Inc. Method and apparatus for photographing traffic in an intersection
WO1998019284A2 (en) * 1996-10-28 1998-05-07 Moetteli John B Traffic law enforcement system having decoy units
US6121898A (en) * 1997-10-28 2000-09-19 Moetteli; John B. Traffic law enforcement system
US6723989B1 (en) 1998-09-17 2004-04-20 Envirotest Systems Corporation Remote emissions sensing system and method with a composite beam of IR and UV radiation that is not split for detection
AUPR631801A0 (en) * 2001-07-12 2001-08-02 Luscombe, Andrew Roadside sensor system
JP2017106833A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 船井電機株式会社 測定装置
TWI630406B (zh) * 2017-04-13 2018-07-21 黃秀媛 雷射干擾器
WO2019104560A1 (zh) * 2017-11-29 2019-06-06 深圳市大疆创新科技有限公司 探测设备及可移动平台
CN108426627A (zh) * 2018-04-19 2018-08-21 昆明创培知识产权服务有限公司 一种利用激光反射检测桥梁载荷的方法
CN110533921B (zh) * 2019-08-06 2021-06-18 北京万集科技股份有限公司 车辆的触发抓拍方法及系统
CN111275985A (zh) * 2020-02-25 2020-06-12 陈广柱 一种机动车盲区变道违法抓拍系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2402464A (en) * 1941-07-12 1946-06-18 William Ockrant Velocity measuring system
US2927836A (en) * 1953-05-29 1960-03-08 Sidney X Shore Photographic speed monitor
DE1054757B (de) * 1957-08-02 1959-04-09 Robot Berning & Co Verfahren und Vorrichtung zur photographischen UEberwachung der Fahrzeuggeschwindigkeit mittels stationaerer Aufnahmekameras
US3079553A (en) * 1960-11-18 1963-02-26 Jr Beniamin F Brown Moving vehicle photo-electric timing device
US3206748A (en) * 1962-12-27 1965-09-14 Miller Robert William Vehicle speed recording apparatus
US3222682A (en) * 1964-12-04 1965-12-07 Fred D Huning Jr Traffic speed violation recorders, and the like
FR1481269A (fr) * 1966-04-08 1967-05-19 Evr Eclairage Vehicules Rail Détecteur de véhicules
US4173010A (en) * 1975-05-01 1979-10-30 Hoffmann Anton R Traffic sign and improved system for recording vehicle speed
SE394146B (sv) * 1975-10-16 1977-06-06 L Olesen Anordning for metning resp kontroll av ett foremals, i synnerhet ett fordons hastighet.
US4247768A (en) * 1978-11-30 1981-01-27 British Railways Board Vehicle velocity related measuring systems
US4272189A (en) * 1979-08-16 1981-06-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Electro-optical projectile analyzer
US4433325A (en) * 1980-09-30 1984-02-21 Omron Tateisi Electronics, Co. Optical vehicle detection system
FR2523341A1 (fr) * 1982-03-15 1983-09-16 Techno 2000 Dispositif d'analyse de trafic de vehicules sur une chaussee
DE3422764A1 (de) * 1984-06-20 1986-01-02 Reinhold 7996 Meckenbeuren Fischer System zum aufzeichnen von bildern und zugeordneten daten
CH662660A5 (de) * 1984-11-30 1987-10-15 Zellweger Uster Ag Verfahren und vorrichtung zur bildlichen, insbesondere photographischen registrierung von entgegenkommenden fahrzeugen.
US4752764A (en) * 1986-12-29 1988-06-21 Eastman Kodak Company Electronic timing and recording apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103198660A (zh) * 2012-01-06 2013-07-10 雷佳龙 智能交通管理系统装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4902889A (en) 1990-02-20
CN1031616A (zh) 1989-03-08
AU601617B2 (en) 1990-09-13
ZA886078B (en) 1989-04-26
DE3889037D1 (de) 1994-05-19
EP0305345A2 (en) 1989-03-01
EP0305345B1 (en) 1994-04-13
IT8709466A0 (it) 1987-08-25
AU2144588A (en) 1989-03-02
CA1307159C (en) 1992-09-08
EP0305345A3 (en) 1990-09-19
DE3889037T2 (de) 1994-07-21
ATE104459T1 (de) 1994-04-15
CN1018209B (zh) 1992-09-09
IT1221607B (it) 1990-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01121999A (ja) 道路交通規制違反の探知および違反者確認のための記録方式
US7089114B1 (en) Vehicle collision avoidance system and method
JP2646146B2 (ja) 車間距離制御装置
US6304321B1 (en) Vehicle classification and axle counting sensor system and method
US4833469A (en) Obstacle proximity detector for moving vehicles and method for use thereof
USRE48914E1 (en) System and method for multipurpose traffic detection and characterization
EP0505028B1 (en) Proximity detector
US20020117340A1 (en) Laser radar based collision avoidance system for stationary or moving vehicles, automobiles, boats and aircraft
US6121916A (en) Method and apparatus for recognizing stationary objects with a moving side-looking radar
EP0473866A2 (en) Collision avoidance system
KR101875922B1 (ko) Aeb 시스템을 제어하기 위한 장치 및 그 방법
KR101178779B1 (ko) 차량 주행궤적 추적시스템
WO1996034252A9 (en) Intelligent vehicle highway system sensor and method
JP2001513237A (ja) ある空間領域内の物体、特に自動車を交通管制の目的で検出するための装置および方法
WO1996034252A1 (en) Intelligent vehicle highway system sensor and method
WO1999026214A1 (en) Device and method for detection of aircraft wire hazard
KR102558600B1 (ko) 라이다 센서 비유효 ToF 제거 시스템 및 방법
JP3632067B2 (ja) 障害物検知装置
JP2980503B2 (ja) 光照射式測距装置
JPS5992372A (ja) 車両用障害物検知装置
JP2697377B2 (ja) ミサイル妨害装置
JPH07209419A (ja) 障害物検知装置
RU2137621C1 (ru) Система активной безопасности транспортного средства
KR101371195B1 (ko) 레이저를 이용한 감지 영역별 감도 차등화 시스템
JPS5822799B2 (ja) 侵入車検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313122

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070817

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250