JPH01121547A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JPH01121547A
JPH01121547A JP62279560A JP27956087A JPH01121547A JP H01121547 A JPH01121547 A JP H01121547A JP 62279560 A JP62279560 A JP 62279560A JP 27956087 A JP27956087 A JP 27956087A JP H01121547 A JPH01121547 A JP H01121547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay time
engine
egr
time
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62279560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2590956B2 (ja
Inventor
Akira Hashizume
明 橋爪
Nobuki Uchitani
内谷 信喜
Tatsuyoshi Kanbara
蒲原 辰義
Kenichi Harada
健一 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP62279560A priority Critical patent/JP2590956B2/ja
Publication of JPH01121547A publication Critical patent/JPH01121547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2590956B2 publication Critical patent/JP2590956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は内燃機関の制御装置に係り、特に排ガス再循環
装置(EGR装置)を備えた内燃機関の制御装置に関す
る。
〔従来の技術〕
従来より、機関負荷(吸入空気量または吸気管圧力)と
機関回転速度とに基づいて燃料噴射量や点火時期等の制
御量を求めて機関を制御すると共に、NOXの排出量を
低減することを目的としたEGR装置を備えた内燃機関
が知られている。
この内燃機関では、EGR装置作動中と非作動中とでは
、機関の要求量が異なるため、EGR装置作動中の制御
量(作動用制御量)のマツプとEGR装置非作動中の制
御量(非作動用制御量)のマツプとを用意し、EGR装
置作動時点または非作動時点から所定遅延時間後にマツ
プを切換えて機関を制御している。ここでEGR装置作
動時点から所定遅延時間後にマツプを切換で制御するの
は、EGR装置が作動してから排ガスが吸気系に供給さ
れるまでに所定の遅れ時間を有するためであり、また作
動中のEGR装置を停止した場合においてもEGR装置
非作動時点から所定時間後に排ガスが吸気系に供給され
なくなるためである。
なお、上記に関連する技術としては、特開昭58−15
8345号公報、特開昭59−192838号公報、特
開昭60−8149号公報、特開昭61−4836号公
報記載の技術がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来の技術では、機関運転状態に応
じて要求遅延時間が変化するのに対し、制御量のマツプ
を切換えるための遅延時間を一定にしているため、制御
量のマツプの切換え初期にリッチ、リーンスパイクが発
生して排気コミッションおよびドライバビリティが悪化
すると共に点火時期が要求値からずれてノッキングが発
生する、という問題があった。すなわち、制御量として
燃料噴射量を採用し、EGR装置を作動した直後につい
て考察すると、新気に加えて排ガスが供給されるため吸
気管圧力が高くなって排ガス分だけ空燃比がリッチにな
り、遅延時間りが要求遅延時間D0 より短いと、第2
図(3)に示すようにリーンスパイクが発生し、遅延時
間りが要求遅延時間Do より長いと、第2図(4)に
示すようにリッチスパイクが発生する。なお、作動中の
EGR装置を停止させた場合には、リッチスパイクとり
−ンスパイクとの発生は上記で説明した場合と逆になる
本発明は、上記問題点を解決するために成されたもので
、リッチスパイクによるHC,Coの発生およびリーン
スパイクによるNOxの発生等を防止して排気エミッシ
ョンおよびドライバビリティが悪化しないようにするこ
とが可能であると共に点火時期のずれを防止してノッキ
ングの発生を防止することが可能な内燃機関の制御装置
を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本発明は、排ガスを吸気系に
再循環させる排ガス再循環装置が作動した時点から第1
の所定遅延時間後に作動用制御量を演算すると共に、前
記排ガス再循環装置の作動が停止した時点から第2の所
定遅延時間後に非作動用制御量を演算する演算手段と、
前記作動用制御量または前記非作動用制御量に基づいて
機関を制御する制御手段と、機関運転状態を検出する運
転状態検出手段と、前記運転状態に応じて前記第1の所
定遅延時間および前記第2の所定遅延時間を変更する変
更手段と、を含んで構成したものである。
〔作用〕
本発明の演算手段は、排ガス再循環装置(EGR装置)
が作動した時点から第1の所定遅延時間経過後に作動用
制御量を演算し、EGR装置の作動が停止した時点から
第2の所定遅延時間経過後に非作動用制御量を演算する
。この第1の所定遅延時間および第2の所定遅延時間は
変更手段によって、運転状態に応じて変更される。例え
ば、第1の所定遅延時間および第2の所定遅延時間は、
機関回転速度が高くなるに従って短くされ、第1の所定
遅延時間は機関負荷が大きくなるに従って長くされ、第
2の所定遅延時間は機関負荷が大きくなるに従って短く
される。そして、制御手段は、上記のように変更された
所定遅延時間後に演算された制御量に基づいて機関を制
御する。この制御量としては燃料噴射量や点火時期があ
り、上記のようにして燃料噴射量を制御することにより
リーンスパイクやリッチスパイクを防止することができ
、また上記のように点火時期を制御することにより点火
時期の要求値からのずれを防止することができる。
〔卑明の効果〕。
以上説明したように本発明によれば、機関運転状態に応
じて遅延時間を変更するようにしたので、遅延時間を最
適な値に制御でき、制御量が燃料噴射量の場合には排気
エミッションおよびドライバビリティを向上させ、制御
量が点火時期の場合にはノッキングの発生を防止するこ
とができる、という効果が得られる。
〔実施例〕 以下、図面を参照して本発明の実施例に係る制御装置を
備えた内燃機関(エンジン)を詳細に説明する。第3図
は、この内燃機関の概略を示すもので、エアクリーナ1
2の下流側には、アクセルペダルによって開度が制御さ
れるスロットル弁10が配置されている。このスロット
ル弁10の上流側には、吸気温を検出する吸気温センサ
14が取付けられている。また、スロットル弁10には
スロットル弁10の開度を検出するポテンショメータ等
で構成されたスロットル開度センサ24が取付けられて
いる。スロットル弁10の下流側にはサージタンク18
が配置されており、このサージタンク18はインテーク
マニホールド22を介して機関本体に形成された燃焼室
に連通されている。サージタンク18には、半導体式圧
力センサ20が取付けられている。また、インテークマ
ニホールド22にはインテークマニホールド22内に突
出するよう各気筒毎に燃料噴射弁16が取付けられてい
る。
機関本体に形成された燃焼室は、エキゾーストマニホー
ルド26を介して三元触媒を充填した触媒装置(図示せ
ず)に連通されている。このエキゾーストマニホールド
26には、排力゛ス中の残留酸素濃度を検出して理論空
燃比を境に反転した信号を出力する02センサ56が取
付けられている。
また、機関本体のエンジンブロックには、このエンジン
ブロックを貫通してウォータジャケット内に突出するよ
う機関冷却水温を検出する水温センサ48が取付けられ
ている。
エキゾーストマニホールド26とサージタンク18とを
連通ずるように排ガス循環路27が配置されており、こ
の排ガス循環路27の途中に、ダイヤフラム39と弁体
40とを備えたEGRバルブ36が取付けられている。
EGRバルブ36のダイヤフラム室37は、バキューム
スイッチングバルブ(VSV)23およびEGRバキュ
ームモジュレータ28が配置された負圧通路35を介し
てスロットル弁10の下流側に穿設されたEGRボート
32に連通されている。EGRバキュームモジュレータ
28は、弁体30を備えたダイヤフラム29によって定
圧室31と大気に連通された大気室33とに区画されて
おり、大気室33内には圧縮されたスプリング34が配
置されている。
そして、EGRバキュームモジュレータ28の定圧室3
1はEGRバルブ36に連通されている。
機関本体のシリンダヘッドを貫通して燃焼室内に突出す
るように各気筒毎に点火プラグ45が取付けられており
、この点火プラグ45はディストリビュータ41及びイ
グナイタ38を介して制御回路44に接続されている。
このディス) IJピユータ41内には、ディストリビ
ュータシャフトに固定されたシグナルロータとディスト
リビュータ・ハウジングに固定されたピックアップとで
構成された回転角センサ42が取付けられている。この
回転角センサ42は、例えば30°CA毎に発生するパ
ルス列から成るエンジン回転速度信号を制御回路44に
出力する。
上記制御回路44はマイクロコンピュータを含んで構成
されている。すなわち、制御回路44は第4図に示すよ
うに、ランダムアクセスメモリ(RAM)58、リード
オンリメモリ (ROM)60、マイクロプロセッシン
グユニット(MPU)62、人出カポ−トロ4、入力ポ
ートロ6、出力ポードロア、68.70及びこれらを接
続するデータバスやコントロールバス等のバス?2を含
んで構成されている。人出カポ−トロ4には、アナログ
−デジタル(A/D)変換器74及びマルチプレクサ7
6が接続されている。マルチプレクサ76には抵抗R及
びコンデンサCで構成されたCRフィルタ78を介して
圧力センサ20が接続されると共に、バッファ80を介
して水温センサ48が接続され、バッファ81を介して
スロットル開度センサ24が接続され、またバッファ7
9を介して吸気温センサ14が接続されている。
CRフィルタ78の時定数は吸気管絶対圧力の脈動成分
を除去できる程度の大きさ(3〜5 m5ec )−で
ある。MPU62は、入出カポ−トロ4を介してA/D
変換器74及びマルチプレクサ76を制御し、圧力セン
サ20出力、水温センサ48出力、吸気温センサ14出
力及びスロットル開度センサ24出力を順次A/D変換
しRAM58に記憶させる。圧力センサ出力のA/D変
換周期は、例えば121TISeCである。入力ポート
ロ6にはコンパレータ82及びバッファ84を介して0
2センサ56が接続されると共に波形成形回路86を介
して回転角センサ42が接続されている。また、出力ポ
ート67は駆動回路87を介してバキュームスイッチン
グバルブ23に接続され、出力ポートロ8は駆動回路8
8を介してイグナイタ38に接続され、出力ポードア0
はダウンカウンタを備えた駆動回路90を介して燃料噴
射弁16に接続されている。なお、92はクロック、9
4はタイマである。上記ROMには以下で説明する制御
ルーチンのプログラムやEGR装置作動、非作動に応じ
た基本点火進角のマツプおよび基本燃料噴射時間のマツ
プ(基本制御量のマツプ)等が予め記憶されている。
次に、上記のEGR装置の作動を第3図を参照して説明
する。EGRポート32に作用する負圧は、EGRバキ
ュームモジュレータ28および開弁状態のバキュームス
イッチングバルブ23を介してEGRバルブ36のダイ
ヤフラム室37に供給される。一方、排ガスはエキゾー
ストマニホールド26から排ガス循環路27及びEGR
バルブ36を介してEGRバキュームモジュレータ28
の定圧室31に供給されている。ここで、背圧が大気圧
より設定値(スプリングとダイヤフラムの弾性力により
決定される)以上高いとEGRバキュームモジュレータ
28の弁体30によって負圧通路35が大気と遮断され
るため、バキュームスイッチングバルブ23が開弁じて
いればEGRボート32に発生した負圧は負圧通路35
を介して直接EGRバルブ36のダイヤフラム室37に
作用し、この負圧によってEGRバルブ36が開弁され
、排ガスがエキゾーストマニホールド26から排ガス循
環路27を介してサージタンク18に供給される。機関
負荷が低下して背圧が低下するとEGRバキュームモジ
ュレータ28の定圧室31に作用する圧力が低下するた
め大気室33に作用する大気圧によって負圧通路35が
徐々に開かれて負圧通路35内に大気が導入されるため
ダイヤフラム室37に作用する負圧が低下する。これに
よってEGRバルブ36が徐々に閉じられサージタンク
18内に供給される排ガスの量が減少する。背圧が大気
圧付近の圧力まで低下すると弁体30が完全に開弁され
大気室33を介してダイヤフラム室37に大気圧が作用
するためEGRバルブ36が閉弁されてサージタンク1
8内への排ガスの供給が停止される。また、バキューム
スイッチングバルブ23を閉弁すると、ダイヤフラム室
37に負圧が作用しなくなるためEGRバルブが閉弁し
排ガスの供給が停止される。このように、このEGR装
置によれば、背圧に比例した量の排気ガスが吸気系に供
給され、これによって機関負荷に対してEGR率を一定
に保持することができる。
次に本実施例の制御ルーチンを説明する。第1図は、所
定時間(例えば、4 m5ec )ごとに実行されて、
作動用基本制御量のマツプと非作動用基本制御量のマツ
プとを切換えるルーチンを示すものである。ステップ1
00において、例えば、負荷、冷却水温、機関回転速度
等を判断することによりEGR装置作動条件が成立した
か否かを判断する。
ステップ100においてEGR装置作動条件が成立した
と判断されたときには、ステップ102においてバキュ
ームスイッチングバルブをオンして開弁した後ステップ
104においてフラグXEGRがリセットされているか
否かを判断する。フラグXEGRがセットされていると
きはステップ128へ進み、フラグXEGRがリセット
されているときにはステップ106において非作動状態
のEGR装置を作動したときの遅延時間DLONを算出
する。この遅延時間DLONについては後述する。そし
て、ステップ108においてフラグXEGRをセットし
た後、ステップ118においてカウント値CEGRをク
リアしてステップ120へ進む。
一方、ステップ100においてEGR装置作動条件が成
立していないと判断されたときには、ステップ110に
おいてバキュームスイッチングバルブをオフして閉弁し
た後ステップ112においてフラグXEGRがセットさ
れているか否かを判断する。フラグXEGRがリセット
されているときにはステップ128へ進み、フラグXE
GRがセットされているときにはステップ114におい
て作動状態のEGR装置を非作動状態にしたときの遅延
時間DLOFFを算出する。この遅延時間DLOFFに
ついては後述する。そして、ステップ116においてフ
ラグXEGRをリセットした後ステップ118において
カウント値CEGRをクリアした後ステップ120へ進
む。
ステップ128では、カウント値CEGRがオーバフロ
ーを防止するための最大値(例えば、255)未満か否
かを判断し、未満と判断されたときにはステップ130
においてカウント値CEGRをインクルメントした後ス
テップ120へ進む。
以上のようにステップ116においてフラグXEGRを
リセットし、EGR装置作動条件が成立しかつフラグX
EGRがリセットされているときにステップ108にお
いてフラグXEGRをセットするようにしているため、
フラグXEGRはEGR装置作動条件が成立した時点で
セットされることになり、EGR装置作動条件が成立し
かつフラグXEGRがセットされているときにはステッ
プ130においてカウント値CEGRをインクルメント
するようにしているため、このカウント値CEGRはE
GR装置作動条件が成立した時点からの経過時間をカウ
ントすることになる。同様に、EGR装置作動条件が成
立しなくなった時点でフラグXEGRがリセットされる
ため、カウント値CEGRはEGR作動条件が成立しな
くなった時点からの経過時間をもカウントすることにな
る。
ステップ120においては、フラグXEGRがセットさ
れているか否かを判断することによりEGR装置が作動
しているか否かを判断し、EGR装置が作動していると
きにはステップ122において作動時の遅延時間DLO
Nと作動時点からの経過時間を示すカウント値CEGR
とを比較し、DLON≦CEGRのときには所定遅延時
間経過したためステップ124において作動用基本制御
量のマツプに切換える。一方、D L ON > CE
 GRのときには所定遅延時間経過していないためステ
ップ126で非作動用制御量のマツプをそのまま使用す
る。ステップ120においてフラグXEGRがリセット
されていると判断されてEGR装置非作動中と判断され
たときには、ステップ132において非作動時の遅延時
間DLOFFとカウント値CEGRとを比較し、DLO
FF≦CEGRのときにはステップ134において非作
動用基本制御量のマツプに切換え、DLOFF>CEG
Rのときにはステップ136において作動用基本制御量
のマツプをそのまま使用する。
そして、上記の基本制御量のマツプから現在の吸気管圧
力および機関回転速度に対応する基本点火進角および基
本燃料噴射時間が演算され、これらが吸気温や機関冷却
水温等に応じて補正されて制御量が求められ、この制御
量によって機関が制御される。
次にステップ106及びステップ114の遅延時間DL
ONSDLOFFについて詳細に説明する。第5図は、
機関回転速度に応じて定めた遅延時間DLON、DLO
FFの例を示すものである。
機関回転速度が高くなるに従って吸気速度が速くなり、
EGR装置作動時点及び非作動時点からのEGRガスの
応答が速くなるため、遅延時間DL○N、DLOFFは
機関回転速度が高くなるに従って短くなるように定めら
れいる。また、EGR装置作動時には吸気管圧力が導入
されるEGRガスに対する抵抗となるため応答性が悪く
、EGR装置を非作動状態にした時点では吸気管圧力は
抵抗として作用しないから、遅延時間DLONは遅延時
間DLOFFより長くなっている。
第6図は機関負荷(例えば、吸気管圧力、機関−回転当
りの吸入空気量・、吸入空気量)に応じて定めた遅延時
間DLON、DLOFFの例を示すものである。機関高
負荷時はど吸気管圧力が高く、EGR装置を作動したと
きには導入される排ガスに対する抵抗が大きくなるため
、作動時の遅延時間DLONは機関負荷が高くなるにし
たがって長くなるように定められている。一方、機関高
負荷になるにしたがって導入された排ガスが排気系に排
出されるまでの時間が短くなるため、非作動時の遅延時
間DLOFFは機関負荷が高くなるにしたがって短くな
るように定められている。
第7図は機関回転速度と機関負荷とに応じて定めた遅延
時間DLONSDLOFFの例を示すものである。この
遅延時間DLON、DLOFFは予め実験によって定め
られて個別に記憶される。
また、遅延時間DLONSDLOFFは機関回転速度N
Eおよび機関負荷から計算によって定めるようにしても
よい。例えば、機関負荷として吸気管圧力PMを採用し
たときの作動時の遅延時間DLONは以下の(1)式に
示すようになる。
・・・(1) ただし、D、a、b、c、dSeは定数である。
また、機関負荷が高いときには燃料噴射量も多いので、
燃料噴射量の積算値から遅延時間DL○N5DLOFF
を演算してもよく、また燃料噴射量の積算値に応じてマ
ツプを定めておいてもよい。
この場1合、遅延時間は燃料噴射量の積算値に比例する
上記のようにして定められた遅延時間DLON。
DLOFFは、以下で説明する方法によって補正するよ
うにしてもよい。以下遅延時間の補正方法を列挙する。
(1) E G R率を用いて補正係数を以下のように
演算して遅延時間を補正する。このEGR率はEGRバ
ルブにリフトセンサを取り付け、このリフトセンサ出力
よりEGR量を検出して吸入空気量で除算することによ
り求めることができる。
補正係数=f−EGR率十g ・・・(2)ただしf、
gは定数である。
(2) E G R装置作動時の基本燃料噴射時間TP
WとEGR装置非作動状態の基本燃料噴射時間TPWO
とを用いて以下の式に従って補正係数を求めて補正する
補正係数=h (TPW○−TPW)+i・・・(3〕
ただしhl 1は定数である。
(3)背圧によって補正係数を求めて補正する。例えば
、非作動状態のEGR装置が作動した時点では、背圧が
高い方がEGRガスが吸気系に入りやすいため、背圧が
高くなるに従って遅延時間が短くなるように補正する。
(4)加減速状態に応じて補正する。加減速状態はスロ
ットル開度変化ΔTAまたは吸気管圧力の変化へPMに
よって判断することができ、このときの補正係数は以下
の(4)式に示すようになる。
補正係数=k・△TAまたはに△PM・・・(4)ただ
しに、には定数である。
(5)機関冷却水温、吸気温、EGRガス温により補正
係数を演算して補正する。例えば機関冷却水温が低いと
きは完全暖機前でありEGRガスが入りにくいため遅延
時間を長くする。
なお、上記(1)〜(5)では演算によって補正係数を
求める例について説明したが、予め演算または実験によ
り補正係数を定めてマツプに記憶させておいて遅延時間
を補正してもよい。
なお、上記では吸気管圧力と機関回転速度とで燃料噴射
時間を演算する内燃機関を示したが、吸入空気量と機関
回転速度とに応じて燃料噴射量や点火時期を制御する内
燃機関にも適応することができる。また、上記では基本
制御量として基本点火進角および基本燃料噴射時間を用
いた例について説明したが、基本点火進角または基本燃
料噴射時間のいずれか一方を基本制御量としてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は作動用基本制御量のマツプと非作動用基本制御
量のマツプとを切換えるルーチンを示す流れ図、第2図
はEGR装置作動状態と基本燃料噴射時間の切換え時点
との関係及び02センサ出力の波形を示す線図、第3図
は本発明の実施例の制御装置を備えた内燃機関の概略図
、第4図は第3図の制御回路の詳細を示すブロック図、
第5図は機関回転速度に応じて定めた遅延時間を示す線
図、第6図は機関負荷に応じて定めた遅延時間の変化を
示す線図、第7図は機関回転速度と機関負荷とに応じて
定めた遅延時間を示す線図である。 20・・・圧力センサ、 36・・・EGR弁、 56・・・0.センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)排ガスを吸気系に再循環させる排ガス再循環装置
    が作動した時点から第1の所定遅延時間後に作動用制御
    量を演算すると共に、前記排ガス再循環装置の作動が停
    止した時点から第2の所定遅延時間後に非作動用制御量
    を演算する演算手段と、前記作動用制御量または前記非
    作動用制御量に基づいて機関を制御する制御手段と、機
    関運転状態を検出する運転状態検出手段と、前記運転状
    態に応じて前記第1の所定遅延時間および前記第2の所
    定遅延時間を変更する変更手段と、を含む内燃機関の制
    御装置。
JP62279560A 1987-11-05 1987-11-05 内燃機関の制御装置 Expired - Lifetime JP2590956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62279560A JP2590956B2 (ja) 1987-11-05 1987-11-05 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62279560A JP2590956B2 (ja) 1987-11-05 1987-11-05 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01121547A true JPH01121547A (ja) 1989-05-15
JP2590956B2 JP2590956B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=17612675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62279560A Expired - Lifetime JP2590956B2 (ja) 1987-11-05 1987-11-05 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2590956B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3970532B2 (ja) 2001-02-21 2007-09-05 三菱電機株式会社 Egrバルブ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2590956B2 (ja) 1997-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3632424B2 (ja) 内燃機関のバルブ開閉特性制御装置
US6609059B2 (en) Control system for internal combustion engine
JPS6134330A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2876544B2 (ja) 触媒温度センサ劣化検出装置
US5664544A (en) Apparatus and method for control of an internal combustion engine
JP2867778B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2569586B2 (ja) 内燃機関の電子制御装置
JPS6338537B2 (ja)
EP0400529B1 (en) Air-fuel ratio control device for internal combustion engine
US4502448A (en) Method for controlling control systems for internal combustion engines immediately after termination of fuel cut
JPH01121547A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2600724B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS5828553A (ja) 内燃機関の電子制御式燃料噴射方法および装置
GB2121215A (en) Automatic control of the fuel supply to an internal combustion engine immediately after termination of fuel cut
JPH0530984B2 (ja)
JPS61108847A (ja) 内燃機関の燃料増量制御装置
JP2611272B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
US6505604B2 (en) Ignition timing control apparatus for internal combustion engine
JP2591103B2 (ja) Egr装置付内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH06185396A (ja) 基本燃料噴射方法
JPH0631156Y2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2615561B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3513882B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JPS6198933A (ja) 過給機付内燃機関の燃料噴射制御方法
JPS6172848A (ja) 内燃機関の燃料増量及び点火時期制御装置